森林では樹木をはじめとする様々な生物が、環境も交えた複雑な相互作用のもとでその生を営んでいます。森林生物機能学研究室では、こうした森林生物の生命現象を主な研究対象とし、特に生物機能面からその探求を行っています。 多様なフィールド環境において、様々な生物的・非生物的要因に対して発現する生物機能を、個体、器官、組織、細胞、遺伝子、分子といった様々なレベルで解析し、フィールドワークとラボワークの両者を駆使しながら、構造と機能の両面からメカニズムを明らかにしようとしています。同時に、得られた知見を森林の保護、再生、持続的管理、利用等に活用することを目指しています。このために、樹木と微生物、特に病原菌との相互作用、樹木の環境ストレス耐性、森林遺伝子資源の利活用、等の課題に取り組んでいます。微生物との相互作用については病原の加害に対して樹木がどのような防衛反応をするか、また環境や共生する微生物が樹木の防衛システムにどの様に影響するかの研究を、環境ストレスについては重金属や水ストレスなどに対する樹木の耐性を評価し鉱山跡地等の重金属汚染地や都市部の緑化に応用する研究を行っています。
主な研究テーマ
スタッフ |
|