19/12/10 |
前原助教の共著書「土の中の美しい生き物たち」(朝倉書店)が出版されました
|
19/12/06 |
齋藤講師の共著書「人と生態系のダイナミクス2. 森林の歴史と未来」(朝倉書店)が出版されました
|
19/11/07 |
卒業生のJayathungaさん・尾張准教授らによるUAV写真測量を用いた異齢混交林の林冠構造把握に関する論文がIntl J Remote Sensに掲載されました
|
19/10/28 |
卒業生の阿部智和さん・鎌田教授が共著の、植食者ギルドの調査方法に関する論文がPlosONE誌(オンライン)に掲載されました
|
19/10/16 |
楠本講師らによる樹幹注入剤が引き起こす木部変色に関する論文が樹木医学研究に掲載されました
|
19/09/19 |
久本助教らによるネパールのタケ類の一斉開花に関する研究報告がBamboo Journalに掲載されました
|
19/09/12 |
執行研究員らによる冷温帯林の土壌微生物群集の季節変動とその要因に関する論文がFrontiers in Microbiology誌に掲載されました
|
19/09/12 |
執行研究員らによる冷温帯林の土壌微生物群集の標高勾配と形成過程に関する論文がFEMS Microbiology Ecology誌に掲載されました
|
19/09/11 |
蔵治教授、アナン研究員らによる犬山研究林ライシメータの間伐が水流出に及ぼす影響に関する論文が、Hydrological Research Letters誌13巻に掲載されました
|
19/07/08 |
卒業生の岡田桃子さんが主著、平尾講師・後藤准教授が共著の、倒木が植物の多様性に及ぼす影響に関する論文がFor Ecol Manage誌に掲載されました
|
19/06/24 |
三浦助教によるUAV LiDARを利用した河川堤防の草本植生の解析に関する論文がISPRS Annalsに掲載されました
|
19/05/23 |
齋藤助教が編集・執筆に携わった書籍「森林と文化:森とともに生きる民俗知のゆくえ」(共立出版)が出版されました
|
19/05/17 |
蔵治教授による山岳保護地域の森林の管理と利用に関する論文が「地球環境」23巻に掲載されました
|
19/05/16 |
當山助教らによる森林経営計画に関する論文が日本森林学会誌に掲載されました
|
19/05/07 |
尾張准教授らによる当演習林の森林科学教育に関する総説がProc SILVA Network Conferenceに掲載されました
|
19/05/07 |
鎌田教授による当演習林の国際教育活動に関する総説がProc SILVA Network Conferenceに掲載されました
|
19/03/26 |
齋藤助教による食用植物・キノコの利用と森林文化に関する論文が林業経済研究誌に掲載されました
|
19/03/20 |
齋藤助教、藤原助教ほかによる森林管理と森林浴の生理的回復効果に関する論文がJournal of Forest Researchに掲載されました
|
19/03/06 |
齋藤助教による富士山における資源採取と保護地域制度に関する論文が国立歴史民俗博物館研究報告に掲載されました
|
19/03/05 |
卒業生の五十嵐慶一さんが主著、蔵治教授、田中助教らが共著の気候と土地利用の変化が洪水流量に及ぼす影響に関する論文がJ. Climate Change誌5巻に掲載されました
|
19/02/20 |
鈴木智之助教らの伊勢湾台風風倒地の枯死木炭素蓄積量に関する論文がFor Ecol Manag誌432号に掲載されました
|
19/02/12 |
Jayathungaさん・尾張准教授らによる異齢林管理計画のためのUAV写真測量に関する論文がRemote Sens.に掲載されました
|
19/02/12 |
尾張准教授・犬飼浩技術職員らによる天然林択伐施業の選木規則抽出に関する論文が日本森林学会誌に掲載されました
|
19/02/08 |
後藤准教授らのエゾマツの遺伝構造に関する研究がFrontiers誌に掲載されました
|
19/02/08 |
後藤准教授らのトドマツの遺伝子発現DBに関する論文がPCP誌に掲載されました
|
19/01/16 |
三次技術職員らによる淡水エビ類の分類と生活史に関する論文がCrustacean Research Vol.46と47に掲載されました
|
19/01/08 |
齋藤助教による富士山麓地域における生業に関する論文が静岡県民俗学会誌に掲載されました
|
18/09/12 |
鈴木先生らの秩父の二次林の遷移と樹木の葉の形質(LMA)の関係を解析した論文がJ Veg Sci 29(4)に掲載されました
|
18/09/10 |
Jayathungaさん・尾張先生らの固定翼UAVによる森林蓄積・炭素量推定の論文がIntl J Appl Earth Obs Geoinformationに掲載されました
|
18/08/14 |
村瀬・辻(和)・澤田技術職員らによるブナ・フェノロジーに関する論文がInternational Journal of Biometeorologyに掲載されました
|
18/07/24 |
浅野先生らによる山地流域の水・土砂流出における空間スケールの影響に関する総説3篇が水文・水資源学会誌に掲載されました
|
18/07/17 |
齋藤先生の山菜・キノコに関する記事が掲載された書籍『森林のルネサンス』(J-FIC)が出版されました
|
18/06/19 |
米道技術職員らのマツ挿し木苗の発根指数に関する報告が緑化工学会誌に掲載されました
|
18/06/04 |
尾張先生・犬飼浩技術職員らの天然林択伐施業の選木意思決定に関する論文が日本森林学会誌に掲載されました
|
18/03/27 |
犬飼技術職員らの低価格固定翼UAVを用いた林分現況把握に関する論文が北方森林研究に掲載されました
|
18/03/27 |
尾張先生らの選木者の作業行動に関する論文が北方森林研究に掲載されました
|
18/03/20 |
浅野先生らの山地河川における洪水時の河道抵抗についての論文が砂防学会誌に掲載されました
|
18/03/20 |
浅野先生らの急峻な斜面と河道における大雨時の降雨-流出応答時間についての論文が Hydrological Processesに掲載されました
|
18/02/28 |
水内先生の国立公園に関する記事が森林科学誌に掲載されました
|
18/01/30 |
Jayathungaさん・尾張先生らによる固定翼UAV画像解析に関する論文がRemote Sens.に掲載されました
|
18/01/11 |
インバウンドと国立公園の歴史
|
18/01/05 |
當山先生の木質バイオマスと伐採収穫に関する論文が日本森林学会誌に掲載されました
|
17/12/27 |
後藤先生の針葉樹の標高適応に関する総説が雑誌「遺伝」に掲載されました
|
17/11/29 |
當山先生の森林計画に関する論文が林業経済誌に掲載されました
|
17/10/11 |
久本先生らによる竹林防除に関する論文が森林防疫に掲載されました
|
17/07/27 |
久本先生らによるネパールのレッサーパンダとタケ調査に関する記事が『竹』に掲載されました
|
17/07/19 |
藤原先生・齋藤先生らによる放置林と間伐林の心理的効果に関する論文がIJERPHに掲載されました
|
17/07/18 |
齋藤先生による山菜に関する記事が森林科学誌に掲載されました
|
17/07/06 |
Jayathungaさん・尾張先生らによる森林構造複雑性分析に関する論文がJ. Forestry Res.に掲載されました
|
17/06/29 |
齋藤先生・藤原先生らによる弱度間伐の心理的効果に関する論文がPEPSに掲載されました
|
17/06/28 |
佐藤先生・澤田技術職員らによるナラ枯れに関する論文がJ. For. Res.に掲載されました
|
17/05/09 |
才木技術職員・後藤先生のヨタカの生息調査法に関する論文が日鳥学誌に掲載されました
|
17/04/28 |
久本先生・後藤先生のトドマツ繁殖量に関する論文がJ. For. Res.に掲載されました
|
17/04/19 |
水内先生らの公園史に関する論文がランドスケープ研究に掲載されました
|
17/04/05 |
竹本先生らの土壌線虫群集に関する論文がNematol. Res.に掲載されました
|
17/04/04 |
齋藤先生の森の癒しに関する解説が所収された書籍「都市と森林」が発刊されました
|
17/04/03 |
水内先生らの国立公園に関する論文が建築学会計画系論文集に掲載されました
|
17/03/21 |
齋藤先生の山菜・きのこに関する記事が「森林環境2017」に掲載されました
|
17/02/16 |
Thilakさん・田中先生らの木部通水阻害と樹液流に関する論文がEcohydrologyに掲載されました
|
17/02/16 |
Sanguansabさん・鎌田先生らのナンヨウキクイムシに関する論文がAgr. For. Ent.に掲載されました
|
17/02/16 |
阿部さん・鎌田先生らの植食者群集に関する論文がJ. Anim. Ecol.に掲載されました
|
17/02/07 |
里見技術職員らのキヨスミミツバツツジのさし木について話題が森林遺伝育種に掲載されました
|
17/02/06 |
軽込技術職員らのヒメコマツの近親交配に関する論文が森林遺伝育種に掲載されました
|
17/01/05 |
蔵治先生の内湾再生と森林管理に関する解説が「都市計画」に掲載されました
|
17/01/05 |
蔵治先生の森の健康診断のステークホルダーに関する解説が「地理」に掲載されました
|
16/12/19 |
浅野先生らの大雨時の山地河川での水深や流速変化に関する論文がJ. Hydrol.に掲載されました
|
16/11/30 |
後藤先生のブナ萌芽力の地域変異に関する論文が森林遺伝育種に掲載されました
|
16/11/21 |
當山先生の森林・林業基本計画に関する論説が『林業経済』誌9月号に掲載されました
|
16/11/17 |
久本先生らの竹林防除に関する論文が景観生態学会誌に掲載されました
|
16/11/16 |
鈴木智之助教の縞枯れ林の長期動態に関する論文がJ. Veg. Sci. 27(5)に掲載されました
|
16/11/02 |
五名先生らのリター層が水収支と流出に及ぼす影響の論文が水利科学に掲載されました
|
16/11/02 |
五名先生らのリター層が蒸発散などに及ぼす影響の論文がJ. For. Res.に掲載されました
|
15/06/18 |
森のあらゆる場所を使いこなすコウモリ
|
14/12/18 |
伊勢湾台風後の風倒木除去は森林の炭素蓄積を半減させていた!
|
14/06/02 |
自然アクセス権の動態をさぐる
|
14/03/03 |
資源回復に向けたエゾマツ苗木生産の新たな取り組み
|
13/09/17 |
クマ剥ぎの瞬間を動画撮影に成功
|
13/06/19 |
タケ類の一斉開花を制御する花成遺伝子を探る
|
13/02/14 |
謎の多い内生菌の特性を新たな手法で解明する
|
12/06/06 |
針広混交林の成長を予測するモデルの開発 混交林の持続的管理に期待
|
12/04/03 |
都道府県別「寿命分布」を利用して国全体の伐採量を計算する
|
11/08/23 |
台風被害地における更新促進施業が炭素の貯留と排出に及ぼす効果は?
|
10/11/18 |
隣の流域で水質・水量が違うのはなぜか?
|
10/10/25 |
異なる水質・水量の小さな流れが合流しあって平均的な流域が現れる
|
10/09/27 |
隣の似たような渓流には同じ量・質の水が流れる?
|
10/07/22 |
人為的に凸地形をつくる地がき処理は有用樹木の天然更新に有効
|
10/03/10 |
トドマツの遠交弱勢を証明:木本としては世界的にも2例目
|
08/06/01 |
千葉演習林における皆伐更新適地の選定
|
08/06/01 |
中国における森林の所有・経営形態
|
07/02/01 |
北欧における持続可能な林業の取り組み
|
07/02/01 |
カシノナガキクイムシの生態解明とナラ枯れの防除に向けて
|
06/04/01 |
天然林の長期観測大面積プロットによる林分動態の解明
|
06/04/01 |
房総のヤマビル-日本で唯一の陸生吸血ビル-
|
06/04/01 |
房総半島に隔離分布するヒメコマツ個体群の保全
|
06/02/28 |
住民参加による森林管理・利用システム
|
06/02/28 |
房総半島におけるニホンジカの保護管理モデル
|
05/11/15 |
文化財を維持するための森林資源管理
|
05/11/15 |
千葉演習林における高齢人工林の管理・経営
|
05/09/29 |
年輪から探る森林の過去(年輪生態学の世界)
|
05/08/03 |
北海道演習林水系総合的基礎調査
|
05/08/03 |
非破壊検査による樹木の診断
|
05/07/08 |
森林域における水循環研究
|
05/07/08 |
酸性雨が山地源流域から流出する河川水質に与える影響
|
05/06/06 |
植物組織培養による薬用・香辛料樹木の品種改良
|
05/06/06 |
普及段階に入る地域材住宅
|
05/05/29 |
地温に応答したスギの低温耐性獲得機構
|
04/01/19 |
都市域におけるならたけもどき病の被害実態
|
03/12/12 |
孤立した木にどうしてタネがなるのか?
|
03/06/06 |
日光国立公園尾瀬ヶ原における利用者の意識構造
|
03/06/06 |
北海道で取り組んでいること
|