山田 利博

22yamada.jpg

Yamada,Toshihiro

教授(企画部・フォレストGX/DX協創センター 併任/森林生物機能学研究室)
専門分野:樹病学、樹木医学

プロフィール
1959年京都生まれ
1982年京都府立大学農学部農学科(植物病学講座)卒業
同年林業試験場(現森林総合研究所)関西支場(樹病研究室)
1992年森林総合研究所(腐朽病害研究室、樹病研究室)
2000年東京大学大学院農学生命科学研究科助教授(森林科学専攻森林植物学研究室)
2002年附属演習林田無試験地
2006年千葉演習林
2015年秩父演習林
2024年企画部・フォレストGX/DX協創センター


★現在の主要な研究テーマ

「感染、傷害、ストレスに対する樹木の生化学的、組織学的な防御反応」
わが国の森林における重要な病害として、スギの胴枝枯性病害による材変色腐朽、マツ材線虫病(マツ枯れ)、ブナ科樹木萎凋病(いわゆるナラ枯れ)を主な対象として、微生物の侵入に対し樹木がどのように防御反応を起こして自分自身を守っているのか、フェノール物質生成蓄積のような生化学的な面、防御反応の場という組織学的な面の両面の組み合わせの視点から研究しています。

「樹木病原の生態と樹木-微生物、微生物間相互作用-特に木部の変色腐朽に関連して」
上記の材変色腐朽における防御反応の研究を広げ、防御反応、侵入定着する菌類等の微生物、微生物による成分や材の変質の相互作用、例えば、微生物による防御物質や材質の分解と微生物群集の変化(遷移)との関係を描き出していきます。これによって材変色腐朽の総合的理解を深めて、下記の腐朽診断に生かす道を探っていきます。

「樹木の非破壊腐朽診断法-都市樹木、希少樹木保全のために」
街路樹、公園樹等の倒木、落枝を防止する管理のために腐朽診断が実施されていますが、精度や信頼性には不十分な点があります。そこでγ線、音響波伝播速度、打音の共振を用いた診断手法の特性を明らかにすること、複数の手法を組み合わせることで精度の高い診断を実現し、樹木の保全に役立てることを目指しています。

★研究業績
researchmap

    ★学位および賞
    博士(農学) 「菌の侵入に対するスギ生立木の辺材の反応に関する研究-特に反応障壁の形成について-」 1996年
    日本林学会賞、2000年、同上
    日本木材学会論文賞、2009年

    ★学会活動
    日本森林学会、日本植物病理学会、日本菌学会、樹木医学会

    ★教育活動
    ●農学部
    「森林生態圏管理学」
    ●大学院
    「森林生物機能学」、「森林遺伝子機能開発学」

    ★社会貢献
    ●各種委員
    茨城県文化財保護審議委員、国指定名勝「おくのほそ道の風景地 草加松原」保存活用委員、樹木医研修講師、日本樹木医会事例集等改訂委員 等

    ★ひとこと
    樹木病害における宿主と病原との相互作用を樹木の反応という視点からみるとともに、それと病原体の生態との関わりについて一貫して関心を持ち続けてきました。これからも、樹木医学の基礎となる樹木の応答についての研究を進めていきたいと考えています。まず木をみることが大事というスタンスをとっています。ただし、常に生態学、組織学、生理学、化学といった幅広い視点から捉えることを心がけています。無数の微生物に取り囲まれた樹木が、その中でどのように生きているのかということは、実はほとんど分かっていません。テーマの宝庫と言えます。あとは、意欲と粘りさえあれば世界トップレベルの成果を保証します。この分野にチャレンジしたいという学生は是非一緒に研究しましょう。演習林は多数の苗木を育成するとともに、遺伝資源の集積場所としての整備も進められていますので、こうした研究にはぴったりの場所です。