Graduate School of Agricultural and Life Sciences,
The University of Tokyo
森で学ぶ、森に学ぶ
NEWS
- 22/05/20
- 大学院入試ガイダンスのお知らせ
- 22/05/11
- 田無演習林「子ども樹木博士認定会」6月5日開催
- 22/05/11
- 北海道演習林「神社山自然観察路一般公開」6月5日開催
- 22/05/11
- 尾張准教授による天然林択伐施業のDXに関する解説が「山林」5月号に掲載されました
- 22/05/06
- 演習林年報 2020年度活動報告等を掲載しました
- 22/05/02
- 秩父演習林「しおじの会と東大秩父演習林を歩こう」6月11日開催
- 22/05/02
- 齋藤講師による書評(みすず書房「マツタケ:不確定な時代を生きる術」)が「林業経済」誌に掲載されました
- 22/04/21
- 東京大学演習林技術職員の新規採用(試験採用)のお知らせ
- 22/04/21
- 公開森林実習に参加する学生を全国から募集します!(2022年度)
- 22/04/18
- 劉馨遥さんが第133回日本森林学会大会の学生ポスター賞を受賞しました
- 22/04/01
- 東京大学演習林出版局の書籍をアマゾンで販売開始しました
- 22/03/31
- Paingさんが研究科長賞を受賞しました
- 22/03/31
- 卒業生の石塚航さん、博士課程の陳淑芬さん、後藤准教授が共著となったグイマツとカラマツの変異検出マーカーの開発に関する論文が日本森林学会誌に掲載されました
- 22/03/30
- 演習林ウェブサイトをリニューアルしました
- 22/03/22
- 科学の森ニュース97号を発行しました
- 22/03/01
- 「Experimental Watersheds and Weather Stations in Asian University Forests Consortium」が出版されました
- 22/02/24
- 卒業生のPengさん、Buranapanichさん、鎌田教授による伐採後のシラカンバとケ ヤマハンノキに寄生する養菌性キクイムシの遷移に関する論文がInsects誌に掲載されました
- 22/02/24
- 鎌田教授が共著となった松の枝の剪定がマツノマダラカミキリの誘引に及ぼす影響に関する論文が日本森林学会誌に掲載されました
- 22/02/17
- 田中講師が共著となった針葉樹人工林皆伐から再造林に伴う樹冠遮断量と河川流量の長期変化に関する論文がHydrol Processに掲載されました
- 22/02/17
- 科学の森ニュース96号を発行しました
- 22/02/15
- 米道・軽込・鈴木・塚越・阿達技術職員・久本助教・楠本講師によるヒメコマツ保存に向けた挿し木クローン作出のための手順に関する論文が森林遺伝育種に掲載されました
- 22/02/15
- 鈴木助教・田中講師・竹本助教が共著となった全国のコナラの健全材とナラ枯れ材の菌類群集についての論文がFungal Ecology誌に掲載されました
- 22/02/15
- 鈴木助教・尾張准教授が共著となった北海道演習林の風倒地における風倒木搬出とかき起こしの長期影響をシミュレーション予測した論文がFor Ecol Manag誌に掲載されました
- 22/02/14
- 2020年度デジタルアーカイブズ構築事業の成果が農学コンテンツに掲載
- 22/02/04
- 福井講師が共著となった、南大東島で絶滅した食虫性コウモリ個体群に関する論文がPeerJ誌に掲載されました
- 22/01/06
- 福井講師が監修した、コウモリに関する一般向け記事が科学雑誌Newtonに掲載されました
- 22/01/06
- 福井講師が共著となった、コウモリの食性に関する論文がEcology and Evolution誌に掲載されました
- 22/01/05
- 岸本光樹技術職員が2021年度業務改革総長賞特別賞を受賞
- 22/01/05
- UTokyo-NTU Joint Conference 2021の開催
- 21/12/01
- 蔵治教授と田中講師が生態水文学研究所での研究成果を 分担執筆した書籍 『水資源対策としての森林管理 大規模モニタリングデータからの提言』 が東大出版会から出版されました
- 21/11/12
- 齋藤講師による地域社会と大学教育における薪の意義に関する解説が「森林技術」11月号に掲載されました
- 21/11/08
- 後藤晋准教授が令和三年度森林遺伝育種学会賞を受賞
- 21/11/08
- 卒業生の石塚航さんが令和三年度森林遺伝育種学会奨励賞を受賞
- 21/10/08
- 東京大学演習林のおはしとオリジナルマグネット販売開始
- 21/10/05
- 蔵治教授による人工林の皆伐と保水力の関係に関する総説が、季刊「地域」に掲載 されました
- 21/10/05
- 卒業生の金道知聖さんが主著、楠本講師・後藤准教授・久本助教が共著のタケの地下茎伸長に障害物が与える影響に関する論文がBamboo Journal誌に掲載されました
- 21/09/28
- 「演習林報告」 最新号を掲載しました
- 21/09/13
- 科学の森ニュース95号を発行しました
- 21/09/01
- 三次技術職員が主著で久本助教が共著となった、房総半島の外来カワリヌマエビ属を扱った2020年度学会賞受賞論文研究紹介がCANCER(日本甲殻類学会和文誌)に掲載されました
- 21/08/30
- 演習林学生のPaingさん、陳淑芬さん、久本助教、後藤准教授が共著となった、共通圃場実験で検出したダケカンバの産地間変異に関する論文がJFR誌に掲載されました
- 21/08/24
- 久本助教が主著の放置竹林防除の論文が景観生態学会誌に掲載されました
- 21/08/24
- 軽込・藤平・三次技術職員と久本助教が共著となったシカ影響下の二次林の植生論文がApplied Vegetation Science誌に掲載されました
- 21/07/28
- 浅野講師が共著となってる山地流域の水・土砂流出における空間スケールの影響に関する総説1編が水文・水資源学会誌に掲載されました
- 21/07/28
- 浅野講師と鈴木助教による秩父山地の水収支に関する論文が日本森林学会誌に掲載されました
- 21/07/27
- 後藤准教授が主著となったトドマツの標高適応に関わる形質のQTL解析に関する論文がGenes誌に掲載されました
- 21/07/15
- 「演習林報告」原稿募集
- 22/05/20
- 大学院入試ガイダンスのお知らせ
- 22/04/21
- 東京大学演習林技術職員の新規採用(試験採用)のお知らせ
- 22/04/21
- 公開森林実習に参加する学生を全国から募集します!(2022年度)
- 22/04/18
- 劉馨遥さんが第133回日本森林学会大会の学生ポスター賞を受賞しました
- 22/04/01
- 東京大学演習林出版局の書籍をアマゾンで販売開始しました
- 22/03/31
- Paingさんが研究科長賞を受賞しました
- 22/03/30
- 演習林ウェブサイトをリニューアルしました
- 22/02/14
- 2020年度デジタルアーカイブズ構築事業の成果が農学コンテンツに掲載
- 22/01/05
- 岸本光樹技術職員が2021年度業務改革総長賞特別賞を受賞
- 22/01/05
- UTokyo-NTU Joint Conference 2021の開催
- 21/11/08
- 後藤晋准教授が令和三年度森林遺伝育種学会賞を受賞
- 21/11/08
- 卒業生の石塚航さんが令和三年度森林遺伝育種学会奨励賞を受賞
- 21/10/08
- 東京大学演習林のおはしとオリジナルマグネット販売開始
- 21/05/07
- 大学院入試ガイダンスのお知らせ
- 21/05/07
- 教員紹介パンフ「科学の森で学ぼう」令和3年度版ができました
- 21/04/07
- 谷川鴻介さん・竹内虎輔さんが日本森林学会大会で学生ポスター賞を受賞
- 21/04/07
- 卒業生の執行宣彦さんの論文が日本森林学会学生奨励賞を受賞
- 22/05/11
- 尾張准教授による天然林択伐施業のDXに関する解説が「山林」5月号に掲載されました
- 22/05/02
- 齋藤講師による書評(みすず書房「マツタケ:不確定な時代を生きる術」)が「林業経済」誌に掲載されました
- 22/03/31
- 卒業生の石塚航さん、博士課程の陳淑芬さん、後藤准教授が共著となったグイマツとカラマツの変異検出マーカーの開発に関する論文が日本森林学会誌に掲載されました
- 22/02/24
- 卒業生のPengさん、Buranapanichさん、鎌田教授による伐採後のシラカンバとケ ヤマハンノキに寄生する養菌性キクイムシの遷移に関する論文がInsects誌に掲載されました
- 22/02/24
- 鎌田教授が共著となった松の枝の剪定がマツノマダラカミキリの誘引に及ぼす影響に関する論文が日本森林学会誌に掲載されました
- 22/02/17
- 田中講師が共著となった針葉樹人工林皆伐から再造林に伴う樹冠遮断量と河川流量の長期変化に関する論文がHydrol Processに掲載されました
- 22/02/15
- 米道・軽込・鈴木・塚越・阿達技術職員・久本助教・楠本講師によるヒメコマツ保存に向けた挿し木クローン作出のための手順に関する論文が森林遺伝育種に掲載されました
- 22/02/15
- 鈴木助教・田中講師・竹本助教が共著となった全国のコナラの健全材とナラ枯れ材の菌類群集についての論文がFungal Ecology誌に掲載されました
- 22/02/15
- 鈴木助教・尾張准教授が共著となった北海道演習林の風倒地における風倒木搬出とかき起こしの長期影響をシミュレーション予測した論文がFor Ecol Manag誌に掲載されました
- 22/02/04
- 福井講師が共著となった、南大東島で絶滅した食虫性コウモリ個体群に関する論文がPeerJ誌に掲載されました
- 22/01/06
- 福井講師が監修した、コウモリに関する一般向け記事が科学雑誌Newtonに掲載されました
- 22/01/06
- 福井講師が共著となった、コウモリの食性に関する論文がEcology and Evolution誌に掲載されました
- 21/12/01
- 蔵治教授と田中講師が生態水文学研究所での研究成果を 分担執筆した書籍 『水資源対策としての森林管理 大規模モニタリングデータからの提言』 が東大出版会から出版されました
- 21/11/12
- 齋藤講師による地域社会と大学教育における薪の意義に関する解説が「森林技術」11月号に掲載されました
- 21/10/05
- 蔵治教授による人工林の皆伐と保水力の関係に関する総説が、季刊「地域」に掲載 されました
- 21/10/05
- 卒業生の金道知聖さんが主著、楠本講師・後藤准教授・久本助教が共著のタケの地下茎伸長に障害物が与える影響に関する論文がBamboo Journal誌に掲載されました
- 21/09/01
- 三次技術職員が主著で久本助教が共著となった、房総半島の外来カワリヌマエビ属を扱った2020年度学会賞受賞論文研究紹介がCANCER(日本甲殻類学会和文誌)に掲載されました
- 21/08/30
- 演習林学生のPaingさん、陳淑芬さん、久本助教、後藤准教授が共著となった、共通圃場実験で検出したダケカンバの産地間変異に関する論文がJFR誌に掲載されました
- 21/08/24
- 久本助教が主著の放置竹林防除の論文が景観生態学会誌に掲載されました
- 22/05/11
- 田無演習林「子ども樹木博士認定会」6月5日開催
- 22/05/11
- 北海道演習林「神社山自然観察路一般公開」6月5日開催
- 22/05/02
- 秩父演習林「しおじの会と東大秩父演習林を歩こう」6月11日開催
地方演習林
- 千葉演習林
- The University of Tokyo Chiba Forest
- 北海道演習林
- The University of Tokyo Hokkaido Forest
- 秩父演習林
- The University of Tokyo Chichibu Forest
- 田無演習林
- The University of Tokyo Tanashi Forest
- 生態水文学研究所
- Ecohydrology Research Institute
- 富士癒しの森研究所
- Fuji Iyashinomori Woodland Study Center
- 樹芸研究所
- Arboricultural Research Institute