The University of
Tokyo Forests

Graduate School of Agricultural and Life Sciences,
The University of Tokyo

森で学ぶ、森に学ぶ

NEWS

  • 全て表示
  • お知らせ
  • 研究トピックス
  • イベント
25/10/14
原口技術職員、平尾講師、山田名誉教授(元演習林教授)による心材腐朽菌ナミダタケモドキによるサワラ生立木の心材腐朽の進行に伴う菌類群集組成の変化をアンプリコンシーケンス解析で明らかにした論文がForest Pathology誌に掲載されました
25/10/09
秩父演習林ガイドツアー「しおじの会と東大秩父演習林を歩こう」11月8日開催
25/10/07
『演習林への進学ガイド2025年度 大学院版』を公開しました
25/10/07
「演習林」 72号を掲載しました
25/10/07
富士癒しの森研究所「森の文化祭2025」10月25日開催
25/10/07
田無演習林「子ども樹木博士認定会」11月9日開催
25/10/07
北海道演習林創設125周年を記念して出版された英文書籍 "Integrative Forest Management and Silviculture: Harmonizing Conservation and Production" が、Springer社のウェブサイトにてオンライン公開されました
25/09/19
「演習林報告」原稿募集
25/09/18
中日新聞に蔵治教授のコメントが掲載されました
25/09/08
日本植木協会広報誌に相川技術専門職員による田無演習林の解説記事が掲載されました
25/09/01
池田悠吾特任研究員が日本哺乳類学会2025年度大会で優秀発表賞を受賞
25/08/25
伊豆新聞に樹芸研究所に関する記事が掲載されました
25/08/25
林野庁情報誌「林野」に樹芸研究所の記事が掲載されました
25/08/21
仲畑助教らによる日本全国スギ林の炭素蓄積能力に関する論文がJournal of Environmental Management誌に掲載されました
25/08/21
仲畑助教による森林地上部地下部生産フェノロジーに関する総説が「アグリバイオ」2025年8月号に掲載されました
25/08/06
中日新聞(岐阜県版)に蔵治教授のコメントが掲載されました
25/08/04
秋山礼さんがThe 11th EAFES International CongressでPoster Awardを受賞
25/07/31
日本経済新聞に蔵治教授のコメントが掲載されました
25/07/28
前田悠月さんが令和7年度砂防学会研究発表会で若手最優秀発表賞を受賞
25/07/24
月刊誌くまがわ春秋に蔵治教授の記事が掲載されました
25/07/15
演習林所属学生のJeyavanan Karthigesuさん(D3)と尾張教授らによるUAV画像と機械学習を用いた針広混交林の単木樹冠検出と樹種分類に関する論文がGeomatics誌に掲載されました
25/07/14
北海道新聞に北海道演習林に関する記事が掲載されました
25/07/14
中日新聞・岐阜新聞に蔵治教授の講演に関する記事が掲載されました
25/07/07
朝日新聞に蔵治教授の講演に関する記事が掲載されました
25/07/07
アジア生物多様性クレジット・アライアンス設立のMOUに調印
25/07/02
熊本日日新聞に蔵治教授の講演に関する記事が掲載されました
25/06/24
Nyo Me Htun特任研究員、尾張教授、福士技術専門員、石﨑一般技術職員らによるUAV画像と深層学習モデルを用いた広葉樹の樹種分類に関する論文がRemote Sensing誌に掲載されました
25/06/19
熊本日日新聞に蔵治教授のコメントが掲載されました
25/06/18
朝日新聞に浅野講師のコメントと生態水文学研究所が提供した写真が掲載されました
25/06/18
人吉新聞に蔵治教授による高校生との森林の保水力調査に関する記事が掲載されました
25/06/16
東京大学新聞に蔵治教授のインタビュー記事が掲載されました
25/06/13
熊本日日新聞に蔵治教授が高校生と森林の保水力調査をした記事が掲載されました
25/06/13
テレビ熊本で蔵治教授が高校生と一緒に森林の保水力調査をした様子が放映されました
25/05/28
朝日新聞に秩父演習林で取材が実施された記事が掲載されました
25/05/20
NHK「ダーウィンが来た!」にて北海道演習林で撮影されたササ枯れが放送されました
25/05/20
毎日新聞に蔵治教授のコメントが掲載されました
25/05/20
福井講師が共著となった、ニホンキクガシラコウモリの採餌移動パターンに関する論文がZoological Science誌に掲載されました
25/05/12
ニュースレター「morikara」5号を発行しました
25/05/01
【研究紹介】インターネット上のデータで探る植生と文化的生態系サービスの関係
25/05/01
【研究紹介】その場所ならではの土壌微生物が森林の落葉分解を進める
25/04/17
中川雄治技術専門職員が、令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 (研究支援賞) を受賞しました
25/04/17
後藤准教授、平尾講師、久本助教の共著による地球温暖化が北方針葉樹3種に及ぼす影響に関する論文がCan J For Res誌に掲載されました
25/04/14
浅野講師、水内助教(2月より金沢大学)、岸本技術職員、田中講師らによる20世紀のはげ山への森林回復が山地からの土砂流出におよぼしてきた長期的影響についての論文が掲載されました
25/04/07
演習林報告 第151号~(2025年~)
25/04/07
公開森林実習に参加する学生を全国から募集します!(2025年度)
25/04/07
「演習林報告」最新号を掲載しました
25/03/31
齋藤講師が監修した絵本『きみとかんがえる森』の第4巻が岩崎書店より出版されました
25/03/26
熊木順生さんが最優秀卒業論文賞を受賞
25/03/24
2024(令和6)年度 技術職員等試験研究・研修会議報告を掲載しました
25/03/24
熊木順生さんが日本森林学会大会で学生ポスター賞を受賞
25/10/07
『演習林への進学ガイド2025年度 大学院版』を公開しました
25/09/19
「演習林報告」原稿募集
25/09/18
中日新聞に蔵治教授のコメントが掲載されました
25/09/08
日本植木協会広報誌に相川技術専門職員による田無演習林の解説記事が掲載されました
25/09/01
池田悠吾特任研究員が日本哺乳類学会2025年度大会で優秀発表賞を受賞
25/08/25
伊豆新聞に樹芸研究所に関する記事が掲載されました
25/08/25
林野庁情報誌「林野」に樹芸研究所の記事が掲載されました
25/08/06
中日新聞(岐阜県版)に蔵治教授のコメントが掲載されました
25/08/04
秋山礼さんがThe 11th EAFES International CongressでPoster Awardを受賞
25/07/31
日本経済新聞に蔵治教授のコメントが掲載されました
25/07/28
前田悠月さんが令和7年度砂防学会研究発表会で若手最優秀発表賞を受賞
25/07/24
月刊誌くまがわ春秋に蔵治教授の記事が掲載されました
25/07/14
北海道新聞に北海道演習林に関する記事が掲載されました
25/07/14
中日新聞・岐阜新聞に蔵治教授の講演に関する記事が掲載されました
25/07/07
朝日新聞に蔵治教授の講演に関する記事が掲載されました
25/07/07
アジア生物多様性クレジット・アライアンス設立のMOUに調印
25/07/02
熊本日日新聞に蔵治教授の講演に関する記事が掲載されました
25/06/19
熊本日日新聞に蔵治教授のコメントが掲載されました
25/06/18
朝日新聞に浅野講師のコメントと生態水文学研究所が提供した写真が掲載されました
25/06/18
人吉新聞に蔵治教授による高校生との森林の保水力調査に関する記事が掲載されました
25/10/14
原口技術職員、平尾講師、山田名誉教授(元演習林教授)による心材腐朽菌ナミダタケモドキによるサワラ生立木の心材腐朽の進行に伴う菌類群集組成の変化をアンプリコンシーケンス解析で明らかにした論文がForest Pathology誌に掲載されました
25/10/07
北海道演習林創設125周年を記念して出版された英文書籍 "Integrative Forest Management and Silviculture: Harmonizing Conservation and Production" が、Springer社のウェブサイトにてオンライン公開されました
25/08/21
仲畑助教らによる日本全国スギ林の炭素蓄積能力に関する論文がJournal of Environmental Management誌に掲載されました
25/08/21
仲畑助教による森林地上部地下部生産フェノロジーに関する総説が「アグリバイオ」2025年8月号に掲載されました
25/07/15
演習林所属学生のJeyavanan Karthigesuさん(D3)と尾張教授らによるUAV画像と機械学習を用いた針広混交林の単木樹冠検出と樹種分類に関する論文がGeomatics誌に掲載されました
25/06/24
Nyo Me Htun特任研究員、尾張教授、福士技術専門員、石﨑一般技術職員らによるUAV画像と深層学習モデルを用いた広葉樹の樹種分類に関する論文がRemote Sensing誌に掲載されました
25/05/20
福井講師が共著となった、ニホンキクガシラコウモリの採餌移動パターンに関する論文がZoological Science誌に掲載されました
25/05/01
【研究紹介】インターネット上のデータで探る植生と文化的生態系サービスの関係
25/05/01
【研究紹介】その場所ならではの土壌微生物が森林の落葉分解を進める
25/04/17
後藤准教授、平尾講師、久本助教の共著による地球温暖化が北方針葉樹3種に及ぼす影響に関する論文がCan J For Res誌に掲載されました
25/04/14
浅野講師、水内助教(2月より金沢大学)、岸本技術職員、田中講師らによる20世紀のはげ山への森林回復が山地からの土砂流出におよぼしてきた長期的影響についての論文が掲載されました
25/03/31
齋藤講師が監修した絵本『きみとかんがえる森』の第4巻が岩崎書店より出版されました
25/03/13
及川技術専門職員、中川技術専門職員、尾張准教授らによる林業現場へのiPhone-LiDARの応用に関する論文がEcol Solut Evid誌に掲載されました
25/03/11
齋藤講師による日本のきのこ食文化に関する解説記事が「山林」3月号に掲載されました
25/03/11
演習林所属学生のJeyavanan Karthigesuさん(D3)と尾張准教授らによるUAV画像を用いた針広混交林における単木パラメータの推定に関する論文がGeomatics誌に掲載されました
25/03/11
尾張准教授による第65回東京大学農学部公開セミナーでの講演動画「森林DXから森林GXへ:北海道演習林の挑戦」が東大TVで公開されました
25/03/10
齋藤講師が監修した絵本『きみとかんがえる森』の第3巻が岩崎書店より出版されました
25/02/13
卒業生の裴慧卿さんと尾張准教授らによる森林タイプ分類へのゲート付きグラフ畳み込みニューラルネットワークと複数の地理空間データの適用に関する論文がIntl J Appl Earth Obs Geoinf誌に掲載されました
25/02/04
浅野講師、水内助教(2月より金沢大学)、田中講師による生態水文学研究所における観測研究のレビュー論文が水利科学誌に掲載されました
25/02/04
田中講師が共著となったナラ枯れ枯死木の初期分解に関する研究がEnviron Microbiol誌に掲載されました