The University of
Tokyo Forests

Graduate School of Agricultural and Life Sciences,
The University of Tokyo

森で学ぶ、森に学ぶ

NEWS

  • 全て表示
  • お知らせ
  • 研究トピックス
  • イベント
23/09/25
「演習林」 68号を掲載しました
23/09/25
「演習林報告」最新号を掲載しました
23/09/25
演習林所属学生の兼祐翔さん(M1)が日本哺乳類学会2023年度大会で優秀発表賞を受賞しました
23/09/19
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/09/13
樹芸研究所「伐っていかそう伊豆の竹-竹の間伐とものづくり-」11月12日開催
23/09/11
齋藤講師が共著者となったイギリスの自然アクセスに関する論文が経済学論叢(同志社大学)に掲載されました
23/09/04
朝日放送テレビ「NEWSおかえり」で千葉演習林が提供したミツバチの動画が使用されました
23/09/04
山梨放送で、富士癒しの森研究所のカエンタケのニュースが放映されました
23/08/31
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/08/21
當山助教による森林計画学やその他計画学の特徴や共通点に関する論文が森林計画学会誌に掲載されました
23/08/17
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/08/09
北海道新聞に北海道演習林で開催されたイベントの記事が掲載されました
23/08/04
矢作新報に蔵治教授が関わる研修会の記事が掲載されました
23/08/04
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/07/28
ふるさと納税をつかった「土砂流出量測定体験プログラム」を行います。応募締切(9月3日)
23/07/26
福井講師が共著となったヤマコウモリの採餌移動に関する論文がRoyal Soc. Open Sci.に掲載されました
23/07/19
「演習林報告」原稿募集
23/07/19
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/07/14
北海道新聞に北海道演習林で開催されたイベントの記事が掲載されました
23/07/05
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/07/05
北海道森林管理局の広報誌に北海道演習林技術職員の受賞記事が掲載されました
23/06/29
伊賀タウン情報ユーに久本助教のコメントが掲載されました
23/06/21
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/06/08
楠本講師、久本助教、村川・澤田技術職員によるマテバシイ林とコナラ林におけるナラ枯れ被害の年次推移に関する論文が日林誌に掲載されました
23/06/08
東奥日報に久本助教のコメントが掲載されました
23/06/05
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/05/31
岩手日報社 月刊紙に齋藤講師のインタビュー記事が掲載されました
23/05/22
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/05/15
日本テレビ「所さんの目がテン!」で北海道演習林が提供した広葉樹伐採の映像とマカバ画像が使用されました
23/05/12
矢作新報に蔵治教授が委員や講師を務める視察および講座の記事が掲載されました
23/05/12
北海道新聞に北海道演習林で開催されたイベントの記事が掲載されました
23/05/11
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/05/11
房日新聞に千葉演習林で開催されたイベントの記事が掲載されました
23/05/10
大学院入試ガイダンスのお知らせ
23/05/08
【研究紹介】過密ヒノキ人工林における切置き間伐が水流出特性に及ぼす影響
23/05/08
【研究紹介】100年を超えて測定を続ける千葉演習林の人工林試験地
23/05/08
リニューアルしたニュースレター「morikara」1号を発行しました
23/05/08
NHK「ゆう5時」にて千葉演習林の「郷台モウソウチク開花周期実証試験地」が紹介されました
23/04/25
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/04/20
日本経済新聞に演習林のおはしの紹介と蔵治教授のコメントが掲載されました
23/04/18
朝日新聞デジタルで齋藤講師のコラムが掲載されました
23/04/13
演習林所属学生の裴慧卿さん(D3)と尾張准教授らによる衛星画像とデジタル標高モデルを用いた森林炭素蓄積量の推定に関する論文がRemote Sensing誌に掲載されました
23/03/31
高橋技術専門職員、鈴木助教、後藤准教授によるストローブマツ人工林の小面積皆伐後の地がきの有無が樹木の更新に与える影響についての論文が日本森林学会誌に掲載されました
23/03/27
田中講師、蔵治教授、浅野講師、井上助教らによるアジアの15の森林流域における水流出量の気候変動への弾力性を論じた論文がAtmosphere誌に掲載されました
23/03/27
2023年度 田無演習林 森林教育パートナーの募集について
23/03/14
UTYテレビ山梨で、富士癒しの森研究所のナラ枯れと公開講座の様子が放映されました
23/03/03
齋藤講師による富士癒しの森研究所における取り組みの紹介が、雑誌『森林科学』の特集「変わりゆく都市近郊林―その機能・役割と管理を再考する―」に掲載されました
23/03/01
東京大学演習林技術職員の新規採用(試験採用)のお知らせ
23/02/27
演習林所属学生の裴慧卿さん(D3)と尾張准教授らによる森林タイプ区分への新たな深層学習手法の適用に関する論文がRemote Sensing誌に掲載されました
23/02/17
田中講師が共著となったボルネオ島の多様な森林植生の基底流出特性 に関する論文がWater誌に掲載されました
23/09/19
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/09/04
朝日放送テレビ「NEWSおかえり」で千葉演習林が提供したミツバチの動画が使用されました
23/09/04
山梨放送で、富士癒しの森研究所のカエンタケのニュースが放映されました
23/08/31
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/08/17
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/08/09
北海道新聞に北海道演習林で開催されたイベントの記事が掲載されました
23/08/04
矢作新報に蔵治教授が関わる研修会の記事が掲載されました
23/08/04
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/07/28
ふるさと納税をつかった「土砂流出量測定体験プログラム」を行います。応募締切(9月3日)
23/07/19
「演習林報告」原稿募集
23/07/19
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/07/14
北海道新聞に北海道演習林で開催されたイベントの記事が掲載されました
23/07/05
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/07/05
北海道森林管理局の広報誌に北海道演習林技術職員の受賞記事が掲載されました
23/06/29
伊賀タウン情報ユーに久本助教のコメントが掲載されました
23/06/21
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/06/08
東奥日報に久本助教のコメントが掲載されました
23/06/05
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/05/31
岩手日報社 月刊紙に齋藤講師のインタビュー記事が掲載されました
23/05/22
朝日新聞に齋藤講師のコラムが掲載されました
23/09/25
演習林所属学生の兼祐翔さん(M1)が日本哺乳類学会2023年度大会で優秀発表賞を受賞しました
23/09/11
齋藤講師が共著者となったイギリスの自然アクセスに関する論文が経済学論叢(同志社大学)に掲載されました
23/08/21
當山助教による森林計画学やその他計画学の特徴や共通点に関する論文が森林計画学会誌に掲載されました
23/07/26
福井講師が共著となったヤマコウモリの採餌移動に関する論文がRoyal Soc. Open Sci.に掲載されました
23/06/08
楠本講師、久本助教、村川・澤田技術職員によるマテバシイ林とコナラ林におけるナラ枯れ被害の年次推移に関する論文が日林誌に掲載されました
23/05/08
【研究紹介】過密ヒノキ人工林における切置き間伐が水流出特性に及ぼす影響
23/05/08
【研究紹介】100年を超えて測定を続ける千葉演習林の人工林試験地
23/04/13
演習林所属学生の裴慧卿さん(D3)と尾張准教授らによる衛星画像とデジタル標高モデルを用いた森林炭素蓄積量の推定に関する論文がRemote Sensing誌に掲載されました
23/03/31
高橋技術専門職員、鈴木助教、後藤准教授によるストローブマツ人工林の小面積皆伐後の地がきの有無が樹木の更新に与える影響についての論文が日本森林学会誌に掲載されました
23/03/27
田中講師、蔵治教授、浅野講師、井上助教らによるアジアの15の森林流域における水流出量の気候変動への弾力性を論じた論文がAtmosphere誌に掲載されました
23/03/03
齋藤講師による富士癒しの森研究所における取り組みの紹介が、雑誌『森林科学』の特集「変わりゆく都市近郊林―その機能・役割と管理を再考する―」に掲載されました
23/02/27
演習林所属学生の裴慧卿さん(D3)と尾張准教授らによる森林タイプ区分への新たな深層学習手法の適用に関する論文がRemote Sensing誌に掲載されました
23/02/17
田中講師が共著となったボルネオ島の多様な森林植生の基底流出特性 に関する論文がWater誌に掲載されました
23/02/08
水内助教が分担執筆した『明治神宮 100年の森で未来を語る』(鹿島出版会)が発刊されました
23/02/03
蔵治教授、田中講師、浅野講師が分担執筆した水文・水資源ハンドブック第二版が出版されました
23/02/03
浅野講師が樹芸研究所青野研究林での観測についての章を分担執筆した「砂防の観測の現場を訪ねて3 水の動きの不思議(公益社団法人砂防学会編)」が出版されました
23/02/03
浅野講師と鈴木助教らによる秩父山地の降雨-流出に関する論文がJournal of Hydrology に掲載されました
23/02/03
北海道演習林の「岩魚沢大面積長期生態系プロット」、秩父演習林の「大面積プロット」「亜高山帯風倒跡地試験地」「亜高山帯老齢天然林試験地」、生態水文学研究所の各種人工林試験地の測定データがUTFEEPで利用できるようになりました
23/02/03
尾張准教授・鈴木助教が共著の北海道演習林における1981年の風害後の施業が森林回復に与える影響に関する論文がLandscape and Ecological Engineeringに掲載されました
23/02/03
尾張准教授・鈴木助教が共著の気候変動が北海道の風倒後の森林回復に与える影響のシミュレーション予測に関する論文がEcological Modellingに掲載されました