森林流域社会環境学研究室

森林流域社会環境学研究室では、森林や流域を含む自然環境と人間社会との関わりを総合的、学際的に研究します。持続可能な森林・水資源の管理や、流域環境が地域社会に与える影響を解明し、社会経済的な視点を取り入れた解決策を提案します。フィールド調査やモデリング、技術開発を通じて、自然と人間の調和的な共生を実現するための科学的および人文社会学的知見を提供し、生態系管理や政策立案、地域社会の活動への応用を目指します。

主な研究テーマ

  • 人と森林のつながりを育む諸活動と制度
  • 林業、木材生産活動の実態や関連政策の分析
  • メディア環境における森林情報のあり方と可能性
  • 人々の暮らしと森林・林業、木材利用の関わり
  • ICTやAI等のデジタル技術を活用したデータ駆動型森林管理
  • 山地河川における鉄砲水などの異常な出水現象の実態解明
  • 人工林の施業が降雨-流出特性及び土壌侵食に与える影響のメカニズム解明
  • 枯死木の分解が森林の炭素循環に与える影響
  • UAVを用いた森林および草原の三次元植生解析
  • 流域治水と森林マネジメントシステム
  • レーザセンシングを活用したスマート精密林業技術の開発
千葉演習林牛蒡沢高齢スギ人工林
生態水文学研究所で長期にわたり得られてきた山地からの土砂流出量の観測風景
生態水文学研究所白坂量水堰。1929年から現在まで90年間の連続データが蓄積されている
天然林施業の成果。北海道演習林奥地林、国道38号線三の山峠から北北東を望む
研究室のゼミ合宿(京都北山の台スギ生産現場の見学)
キャンプ場経営する森林所有者にインタビュー
学生による聞き取り調査の様子
薪原木販売会
森林調査の図
研究活動の場1(木材市場)
研究活動の場2(苗木生産現場)
研究活動の場3(薪ストーブ会社の薪集積所)
サイバーフォレストを使って膨大な森林の映像や音の記録を閲覧しているPC画面

スタッフ