三浦 直子

miura.jpg

Naoko Miura

助教(富士癒しの森研究所/森林流域社会環境学研究室)
専門分野:空間情報科学、森林計測

プロフィール
成城大学法学部を卒業後、商社で働いておりましたが、どうしても野生動物と人間が共存できる社会創りに役立つ知識や技術を身につけたいと思い、人生の方向転換を決意しました。1999年にCollege of Natural Resources, University of Wisconsin-Stevens Point (USA)に留学して野生動物学やGeographic Information System (GIS)を学んだ後、東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻修士課程を修了しました。その後、航空測量会社での勤務を経て、再び留学し、School of Mathematical and Geospatial Sciences, Royal Melbourne Institute of Technology (RMIT) University (Australia)で博士号を取得しました。

★現在の主要な研究テーマ
★研究業績
★学位
★学会活動
★教育活動
★社会貢献
★ひとこと


★これまでの研究テーマ
「時系列UAVデータによる半自然草地の草丈・バイオマス推定」
「UAVを用いた草地性絶滅危惧種カヤネズミの営巣環境解析」
「UAVを用いた森林に生息するニホンジカの調査手法の開発」

研究業績
researchmap

学位
PhD in Applied Science, RMIT University (Australia)
"The utility of LiDAR for landscape biodiversity assessment"

学会活動
Surveying & Spatial Sciences Institution
精密工学会 大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術専門委員会

教育活動
●教養学部 全学体験ゼミナール
「癒しの森を創る(夏・冬)」(2012年〜2016年)
「癒しの森と地域社会(冬)」(2017年〜2020年)
「東大の別荘「癒しの森」で心も体もリフレッシュ」(2021年〜)
「森のフィールドワーク入門」(2024年〜) 総合科目「森林環境資源学」(2017年〜)
●大学院
「森林流域管理学」(2012年〜)
「持続的森林圏経営論」(2014年〜)
アグリバイオ「フィールドインフォマティクス」(2020年)
●Invited lecture
"Remote Sensing for Geographical Analysis" College of Geosciences, Texas A&M University, Texas, USA
●非常勤講師
東京都市大学「環境情報可視化技法」(2015、2016年)

社会貢献
環境教育シンポジウム東京会議(板橋)実行委員会委員
植林ボランティア(タイ)
森林GISフォーラム事務局

ひとこと
近年はドローンをプラットフォームに、LiDAR・マルチスペクトル・熱・光学センサを利用して計測し、半自然草地や森林の解析をしています。工学的なアプローチですが、対象は自然という難しさに一緒にチャレンジしてくださる方をお待ちしています!