演習林の研究
演習林の研究活動は、主に森林科学に関連する分野を基盤として行われています。研究テーマとする自然現象や社会現象の違いに基づき森林圏生態学研究室・森林生物機能学研究室・森林圏生態社会学研究室・森林流域管理学研究室の4つの研究室があり、それぞれの教員が研究テーマに沿って配属されています。
また、各地方演習林では、その地域の自然・環境・歴史に基づき、ユニークでダイナミックな実験的・試行的研究を実施しています。持続的な森林施業法の開発や森林機能究明のための試験林、森林生態系の長期モニタリングなど森林に関わる貴重なデータを収集し、森林科学の発展に貢献しています。
地方演習林
日本で最初に設置された演習林。創立以前(江戸時代)からの超高齢林を含むスギ・ヒノキ人工林と、常緑広葉樹が優占する生物多様性の高い天然林を有している。成長の長期測定や針広混交化実験などの人工林研究、暖温帯林生態系の保全・管理、マツ材線虫抵抗性マツの選抜増殖などに関する研究を展開している。
常緑針葉樹と落葉広葉樹が混交する広大な北方の天然林を舞台に,環境保全と資源利用の両立を目指した森林生態系の持続的・順応的管理手法について,生態系の理解を基軸として研究を行っている。
標高差が大きく、山地帯から亜高山帯にいたる幅広い森林植生を有している。大面積長期生態系プロットや落葉広葉樹林における動植物の動態など森林生態系に関する研究を多く行っている。
各種試験林を始めとする樹林の他に、苗畑、温室、生物実験室などの実験施設を備えており、フィールドと実験室が一体となった研究環境を有している。都市森林学に関する研究、樹木生理に関する研究などを行っている。
生態水文学研究所がもともと荒廃した山地に設置され、緑化により植生が回復した経緯から、森林植生と水源涵養機能、土砂流出との関係を中心とした森林水文に関する研究が行われている。そのほか、環境保全機能に配慮した森林施業法などの試験研究が行われている。
山中湖畔のリゾート地という立地を生かし、森林の景観評価やレクリエーション機能、森林教育プログラムの開発など、人と森林とのつながりを中心に研究している。
温泉熱を利用した加納温室では、カカオ、バニラなどの熱帯・亜熱帯産植物の増殖と利用に関する研究を行っている。青野研究林では、早生樹ユーカリの造林試験および成木の材質・利用に関する研究、クスノキ、アブラギリなどの特用樹木の管理と利用に関する研究を行っている。
研究室
森林圏生物機能生態学研究室では、ミクロからマクロまで、ラボワークからフィールドワークまで多様なアプローチを駆使して、森林に生息する生物の生態や機能について、基礎から応用まで総合的・学際的に研究します。...
森林流域社会環境学研究室では、森林や流域を含む自然環境と人間社会との関わりを総合的、学際的に研究します。持続可能な森林・水資源の管理や、流域環境が地域社会に与える影響を解明し、社会経済的な視点を取り入...