ホーム > 教員の紹介 > 森林圏生物機能生態学研究室> 仲畑 了
仲畑 了
Nakahata, Ryo
助教(樹芸研究所/森林圏生物機能生態学研究室)
専門分野:森林生態学・樹木生理学・根系生物学
プロフィール
2014年 静岡大学農学部環境森林科学科卒業
2016年 京都大学大学院農学研究科森林科学科修士課程修了
2016年 日本学術振興会特別研究員DC1
2019年 京都大学大学院農学研究科森林科学科博士課程修了
2020年 京都大学生態学研究センター 機関研究員
2022年 東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学科 特任研究員
2023年 東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学科 特別研究員
2023年 日本学術振興会特別研究員CPD
2024年 The Morton Arboretum, Center of Tree Science (USA) Postdoctoral Scholar
2025年 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林 助教
京都の京北という田舎町の出身です。家業が林業ということもあり、幼いころから自然と森林に親しみを感じるようになりました。学生時代に森林の地下部、特に細根の生産動態が養水分のみならず炭素動態の面からも重要であることを教わり、その後の研究では地下部に限らず地上部を含めた生産動態の研究を続けています。
現在は多様な森林タイプにおける樹木の生理生産動態に興味を持って研究をしています。特に未だ不明な点の多い森林地下部の動態に着目し、森林純一次生産の分配パターンや季節変動パターンを調べています。
★現在の主要な研究テーマ
★研究業績
★学位及び賞等
★学会活動
★教育活動
★社会貢献
★ひとこと
★現在の主要な研究テーマ
「細根生産フェノロジーを規定する生理・環境要因の解明」
「森林生態系における純一次生産分配メカニズムの解明」
「森林炭素蓄積パターンの地理的変異と将来予測」
★研究業績
researchmap
★学位および賞
博士 (農学) (京都大学)「Long-term dynamics of fine roots in forest ecosystems evaluated by scanned image analysis (スキャン画像解析により評価した森林生態系における細根の長期動態)」2019年3月
★社会貢献
森林インストラクター(京都森林インストラクター会会員)
★ひとこと
普段微動だにしない森林の樹木ですが、彼らがバイオマス生産をするとき、最も「動いている」様を感じることができます。葉や木部、根などの成長観察を通じて森林の動態を理解したいと考えています。