後藤 晋

goto.jpg

Susumu GOTO

准教授(田無演習林長/森林圏生物機能生態学研究室)
専門分野:森林遺伝育種

プロフィール
1968年茨城県生まれ。1991年東北大学理学部生物学科卒業。1992年ヤマハ株式会社入社、(一部略)、1995年4月より福岡県森林林業技術センターにて林木育種担当。2000年4月より東京大学農学生命科学研究科助手。2002年5月より講師、2007年11月より現職。北方針葉樹トドマツの局所適応の遺伝基盤に関する研究を展開しているほか、気候変動が樹木に及ぼす影響を解明するための移植実験、林木育種・苗木生産の高度化にも取り組んでいる。

さらに詳しい研究教育活動についてはこちらです


★現在の主要な研究テーマ
トドマツの局所適応の遺伝基盤の解明
気候変動が樹木に及ぼす影響評価
林木育種・苗木生産の高度化

★研究業績
researchmap

    ★学位および賞
    東京大学博士(農学) 「RAPDマーカーを利用したマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採種園の遺伝子管理」 2001年
    林木育種研究奨励賞 林木育種協会「マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採種園の遺伝子管理に関する研究」 2001年5月
    森林遺伝育種学会賞(2021年11月)

    ★学会活動
    森林遺伝育種学会、日本森林学会、日本生態学会

    ★教育活動
    ●教養学部
    全学体験ゼミナール「土の中の生き物を探る!(代表)」「東大の別荘『癒しの森』で心も体もリフレッシュ(分担)」「都市林の景観を学ぶー武蔵野編(分担)」
    ●農学部
    「森林遺伝育種学」、「森林生態圏管理学」、「造林学」
    ●大学院
    「森林圏生物動態学」、「森林圏生態学」

    ★社会貢献
    2024.5.20: 招待講演,Goto S: "Unraveling the Genetic Basis of Local Adaptation in Abies sachalinensis: Application in the age of climate change",令和5年度(2023年度)(代表)津田吉晃 日本(筑波大学)―イタリア(CNR) 2国間セミナー, 菅平ホテル
    2024.7.24: 社会連携リエゾンオフィスリレー講演:「気候変動下における林業用苗木の生産と配布を考える」、中島記念ホール

    ★ひとこと
    気候変動への緩和と適応を目指して、森林樹木における局所適応の遺伝的基盤、気候変動が森林樹木に及ぼす影響の解明、林木育種・苗木生産技術の高度化について研究を進めています。文章を書くのが好きな人、食べることが好きな人、一緒に研究しませんか?