2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 yanase Topics 100年前に生態水文学研究所で学んだ勝沼恭太郎さんの卒業論文が2025年に注目される 勝沼恭太郎さんは、東京帝国大学林学実科(後に東京農工大学のルーツの1つとなった教育組織)に所属していた学生さんです。在学中に関東大震災があり、3年生だった1924年10月以降の2~3ヶ月間、震災によって荒廃した丹沢山地の […]
2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 yanase Topics 中川雄治技術専門職員が、令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 (研究支援賞) を受賞しました。 科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた人に贈られる、「科学技術分野の文部科学大臣表彰」の研究支援賞に生態水文学研究所の中川技術職員が選ばれました。 受賞題目は「デジタル空間技術を活用した天然林管理 […]
2025年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 yanase Topics 2025年度利用者研究集会 ・尾張東部丘陵自然環境研究者の会のご案内 東京大学生態水文学研究所では、当研究所研究林の利用者間の交流を目的とした利用者研究集会を毎年実施してきましたが、2013 年よりより幅広い交流を目的として、尾張東部地域の生態・水文・気象といった自然環境を研究されている方 […]
2025年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月9日 yanase Topics 生態水文学研究所100周年記念誌を公開します。 生態水文学研究所は2022年に100周年を迎えました。 100年間の概説と研究をまとめ、100周年記念シンポジウムの内容を収録した記念誌をWeb公開いたします。 (2025/4/9:一部原稿の引用番号に抜けがあったため修 […]
2024年11月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 yanase Topics 澤田技術主任が森林管理技術賞の特別功労賞を受賞しました。 2024年9月26日、北海道苫小牧市で開催された全国大学演習林協議会(全演協)秋季総会の第26回森林管理技術賞の授賞式にて、生態水文学研究所の澤田晴雄技術主任が長期生態系プロットの整備、活用、データ公表に対する多大な貢献 […]
2024年8月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 yanase Topics ふるさと納税をつかった「土砂流出量測定体験プログラム」を行います。 ※ふるさと納税は現在受付を停止しています(2024年11月18日現在)。 生態水文学研究所では森とそこから流れ出る水や土砂との関係を研究しています。森から流れ出る水の量を正確に観測するため、上流から運ばれて観測用のプール […]
2024年8月9日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 yanase Topics 「東京大学の森」育成資金への寄付金でドローンを導入しました 演習林の「東京大学の森」育成資金への寄付金で、生態水文学研究所は2023年7月にドローンを導入しました。 導入したドローンは以前から所有していたものより小型で、より高性能かつ多機能な機種です。小型化により飛行時間が大幅に […]
2024年4月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月30日 yanase Topics 漫画でわかる砂出しと生態水文学研究所 生態水文学研究所ではふるさと納税の返礼品として「土砂流出量測定(通称:砂出し)体験プログラム」を企画しています(告知ページはこちら)。プログラムに興味のある方に向けて、生態水文学研究所でどんな研究がされているのか、砂出し […]
2024年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 yanase Topics サントリーホールディングス株式会社との森林整備協定および研究協定の締結 サントリーホールディングス株式会社と東京大学大学院農学生命科学研究科は、生態水文学研究所の森林を高機能・多機能な森林に誘導することを目指した森林整備、研究を実施するための森林整備協定および研究協定を2024年4月1日に締 […]
2024年2月19日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 mizuuchi Topics 2024年度利用者研究集会・尾張東部丘陵自然環境研究者の会のご案内 東京大学生態水文学研究所では、当研究所研究林の利用者間の交流を目的とした利用者研究集会を毎年実施してきましたが、2013年よりより幅広い交流を目的として、尾張東部地域の生態・水文・気象といった自然環境を研究されている方々 […]