出版物
秩父演習林 TOP
出版物
科学の森たんけんシリーズ
「科学の森たんけんシリーズ」とは
秩父演習林の森林や活動について、気軽に学べる小冊子です。写真を多く、文字を大きく少なめにしてあります。
-
シリーズ1「奥秩父のブナ林」
(2005.4.1発行)
ブナとイヌブナ、ブナの産地による開芽時期の違い、ブナ林の構成樹種、ブナ類の豊凶、ブナの黄葉と落葉
定価 300円
-
シリーズ2「水辺の森林」
(2005.4.1発行)
水辺の樹木・草本・生物・環境
定価 300円
-
シリーズ3「森の木が材木になるまで」
(2005.11.1発行)
森の木を伐り、運び、材木にするまでの行程を紹介
定価 300円
-
シリーズ4「秩父演習林の歴史」
(2005.11.1発行)
秩父演習林の事務所事務所や作業所、森林軌道や林道、山林の移り変わりを、古い写真を交えながら紹介
定価 300円
-
シリーズ5「秩父演習林の植物」
(2006.4.1発行)
秩父演習林で観察できる植物を見やすい写真とわかりやすい説明で紹介
定価 510円
-
シリーズ6「秩父演習林のキノコ類」
(2006.10.1発行)
秩父演習林で観察できるキノコ類を見やすい写真とわかりやすい説明で紹介
定価 300円
-
シリーズ7「森の身体測定」
(2006.10.1発行)
森林の木の測り方や森林の構造の調べ方についてイラストを交えてやさしく解説
定価 300円
-
シリーズ8「秩父演習林の甲虫」
(2007.5.1発行)
秩父演習林で見られる甲虫の概要、採集方法を写真やイラストを交えて紹介 巻末には秩父演習林所蔵の標本リスト付き
定価 300円
-
シリーズ9「秩父演習林の四季」
(2007.5.1発行)
秩父演習林の歳時記「二十四節気」ごとに分類、四季折々の見所と山仕事を写真で紹介
定価 300円
-
シリーズ10「亜高山帯の森林」
(2007.10.1発行)
亜高山帯の遷移過程や、縞枯れ現象についての説明ほか、亜高山帯の植物を写真付きで紹介
定価 300円
-
シリーズ11「木を育てる」
(2007.10.1発行)
秩父演習林で行われている作業の様子を通じて林業の主な流れと獣害・道具等について説明
定価 300円
-
シリーズ12「冬芽」
(2012.4.1発行)
秩父演習林で見られる樹木の冬芽を紹介しながら、「冬芽」についてやさしく解説
定価 300円
おもしろ研究ちちぶの森
税込1,260円 四六判 180ページ 2006年10月発行
内容(目次)
- 序章 東京大学秩父演習林と秩父山地
- 第1章 秩父山地の歴史
- ・山岳信仰と風景の成立
- 第2章 秩父山地の自然
-
・概観 地形、気候、自然
・植物 秩父演習林の樹木とその生活
・動物 秩父演習林の動物とその調査
・水 秩父演習林の水 - 第3章 秩父山地の社会
-
・国道 源流郷の動脈-国道140号線の今昔
・山村 かわりゆく農山村 - 第4章 秩父山地の大学の森
- ・森林の管理
- 終章 科学の森のフロンティア
"森たび"東京大学演習林の見どころ100
定価1,000円+税 四六判 106頁 2012年3月発行
森たび―森が魅せてくれる豊かな自然景観、人と森が長い歴史の中で織りなしてきた名所旧跡、学術的な施設などをたずね歩くことで、森と人との深く長いつながりを学び、人生を豊かにする"たび"。
そんな、ちょっと新しい"たび"を提案できれば…という気持ちから本書は誕生しました。
演習林関係者が選んだ100の見どころを1冊の写真集にまとめました。
ぜひ本書を手に取り、東京大学演習林の“森たび”をお楽しみください!
購入方法
1.郵送による購入方法
「科学の森たんけんシリーズ」と「おもしろ研究ちちぶの森」は郵送による販売を行っています。
申込用紙に必要事項をご記入の上、購入金額の現金書留もしくは郵便小為替を同封の上、
下記の申込先まで郵送してください(本の郵送代は負担します)。
※大量購入の際には別途ご相談ください。
※転売は禁止します