
研究・教育利用
千葉演習林は森林を主なフィールドとした教育研究を行う施設です。安全確保や希少生物・環境の保全、他の利用との兼ね合い等、事情によっては利用許可を出せない場合もあります。
利用申し込みの概要
千葉演習林のフィールド・施設・所蔵資料を研究や教育目的で利用されたい場合は、利用申請の手続きが必要です。 利用規則をご確認の上で利用申請書類を作成・提出していただきます。事前のご相談等も受け付けておりますので、ページ末尾の千葉演習林利用者窓口までお気軽にメ-ル等でご連絡ください。
なお、団体による見学など、研究や教育以外の目的で千葉演習林を訪問されたい場合も、まずはメ-ル等でご相談ください。 当方で検討させていただきます。 レクリエーション目的の場合は、一般公開イベントにご参加いただくか、常時公開している遊歩道である「関東ふれあいの道」をご利用ください。
利用規則
ご利用にあたっては、下記の利用規則を必ずお読み下さい。
利用申込手順
<千葉演習林を訪問して教育研究を行う際の利用申請>
1.教育研究計画の承認申請
研究や実習等で利用を希望される方は、毎年度、第1回目の利用希望日の前月20日までに教育研究計画書をご提出ください。千葉演習林にて確認を行った後、利用内容に問題がなければ計画承認書を発行いたします。本承認書は年度いっぱいまで有効ですが、計画内容に変更が生じた場合は再度教育研究計画書を提出し、承認を受け直してください。
2.利用申込書の提出
利用したい日時が決まりましたら、利用申込書・利用時届出書・緊急連絡名簿を利用希望日の10日前までにご提出ください。日時に問題がなければ、利用許可証を発行いたします。本書類一式はご利用のたびにご提出ください。
<千葉演習林が所蔵しているデータ・資料の利用申請>
千葉演習林が業務上取得し保管しているデータ・資料のうち未公開のものを研究等の目的で利用したい方は、教育研究計画書と共にデータ利用申請書をご提出ください。なお、申請者はデータ利用規則をご確認の上、データの取り扱いには十分にご注意ください。
<書類の提出方法>
利用希望者は、該当するExcelファイルに必要事項を記入の上、ページ末尾の千葉演習林利用者窓口へメール添付でご提出ください。学生が申し込みをする際は、メールのCCに指導教員を加えてお申し込みください。
ご不明な点等がございましたら、千葉演習林利用者窓口にお問合せください。
教育研究計画書+データ利用申請書 (※データ利用申請書は希望者のみ記入) |
Excel版 | 2022.1.1更新 |
---|---|---|
利用申込書(-1・-2(利用時届出書)・-3(緊急連絡先名簿)) (※利用申込書-1は、入力シート方式に変更しました) |
Excel版 | 2023.1.1更新 |
施設使用料 (2023年10月1日改定)
施設名 | 定員 | 東京大学 | 他大学等 | その他 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教職員 | 学生等 | 教職員 | ||||||
1~6泊 | 7泊目~ | 1~6泊 | 7泊目~ | 1~6泊 | 7泊目~ | |||
清澄宿泊施設 | 40 | 1,400 | 1,100 | 900 | 800 | 1,800 | 1,500 | 2,900 |
清澄宿泊施設2 | 7 | 2,700 | 2,300 | 1,700 | 1,400 | 3,300 | 2,700 | 5,500 |
- 食事提供を希望される場合:朝食¥600・昼食¥700・夕食¥1,000(3食で¥2,300)が別途必要です。
清澄宿泊施設 2(ログハウス)は基本的に自炊宿舎です。 - 清澄宿泊施設 2(ログハウス):シーツ洗濯代として 1 滞在につき 1 人¥600 が別途必要です。
注
- 東京大学の学生・大学院生・研究生など、および義務教育修了前の方は施設使用料が免除されます。
- 7泊目~:連続して宿泊する7泊目以降の1泊あたりの金額です。
- 清澄学生宿舎、清澄宿泊施設 2(ログハウス)で無線 LAN が利用できます。
- 清澄宿泊施設 2(ログハウス)では、使用する部屋・台所および食堂(居間)・風呂およびトイレの掃除を必ず行ってください。また、建物・設備および備品を破損または消失させたときには、速やかに原状回復または賠償をしていただきます。
- 各施設においてはせっけん・シャンプーは設置してありますが、タオル・歯ブラシ等のアメニティはご持参ください。
- 森林博物資料館と講義室の使用を希望される場合は、利用内容によって施設使用料が生じる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
利用上の注意
演習林での活動には様々なリスクが伴います。 一般的な注意事項および野外活動の中止・継続の判断基準について以下に整理してありますので、よくご確認ください。また、安全チェックリストの使用を推奨しています。
利用者各位へのご注意事項(2020.7.1更新)
千葉演習林が主催でない野外活動の中止・継続の判断基準(2020.11.2更新)
安全チェックリスト(参考)(2014.8.26更新)
利用者交流会
千葉演習林利用者の皆様同士の研究上の交流と相互理解を図るために、それまでの利用者説明会から名称を利用者交流会に変更し、2023年より実施しています。
本会は利用者から研究紹介をしていただくことのほかに、現場の利用に関する要望等について意見交換をするほか、利用者同士で情報交換する場としてもご利用いただけます。千葉演習林からも、組織的に取り組んでいる研究の成果についてご紹介します。千葉演習林のフィールドをさまざまに活用されている皆様どうしの交流がきっかけとなって、新たな研究展開がめばえることを期待しています。
その他、安全でスムーズに千葉演習林をご利用いただくための諸注意をご説明します。
発表の様子
交流会
集合写真
※当面はオンラインのみとし、対面での開催は予定していません。
問い合わせ先
千葉演習林利用者窓口
E-mail:〒299-5503 千葉県鴨川市天津 770
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林千葉演習林(天津事務所)
TEL:04-7094-0621(代表、平日、時間内)
FAX:04-7094-2321