
千葉演習林で行われた研究論文等一覧
投稿論文・学位論文等
※ここでは千葉演習林を利用して行われた研究論文や学位論文のうち、千葉演習林で把握できたもののみを紹介しています。利用して行われた全ての論文を掲載しているわけではございません。リンクは基本的に一覧作成時点のものです。
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
- Isobe K, Ise Y, Kato H, Oda T, Vincenot CE, Koba K, Tateno R, Senoo K, Ohte N.Consequences of microbial diversity in forest nitrogen cycling: diverse ammonifiers and specialized ammonia oxidizers.The ISME Journal.14(1):12-25.2020
- Suzuki M, Karukome T, Fujihira K, Mitsugi M, Hisamoto Y.Clear-cutting triggers regeneration of abandoned secondary forests but risks alternative successional trajectories with high deer density.Applied Vegetation Science.24(3):e12596.2021
- Aizawa M,Worth JRP.Phylogenetic origin of two Japanese Torreya taxa found in two regions with strongly contrasting snow depth.Journal of Plant Research.134(5):907-919.2021
- Miyata U, Arakawa K, Takei M, Asami T, Asanbou K, Toshima H, Suzuki Y.Identification of an aromatic aldehyde synthase involved in indole-3-acetic acid biosynthesis in the galling sawfly (Pontania sp.) and screening of an inhibitor.Insect Biochemistry and Molecular Biology.137:103639.2021
- 米道学・軽込勉・鈴木祐紀・塚越剛史・阿達康眞・久本洋子・楠本大.高齢なヒメコマツ天然木の遺伝子保存に向けた挿し木クローン作出のための手順の開発.森林遺伝育種.11(1):1-7.2022
- 上野大輔.同所的に生息するキョンとシカの日周活動と行動様式の比較.東京大学 卒業論文.2022
- Aye Myat Myat Paing.Evaluating the effects of global warming on survival and growth of Berula ermanii based onrange-wide provenance trials.東京大学 修士論文.2022
- Li Yanbo.Locating Windthrown Area in the University of Tokyo Chiba Forest Using Aerial Photos(航空写真を用いた東京大学千葉演習林の風倒被害地の抽出).東京大学 修士論文.2021
- 宮田海.昆虫のインドール酢酸生合成における 芳香族アルデヒド合成酵素の機能に関する研究 .茨城大学 修士論文.2022
- 當山啓介・尾張敏章・千島武.歴代の経営案・計画の精査に基づく東京大学千葉演習林の森林蓄積量の推移.東京大学農学部演習林報告.144:33-48.2021
- 東京大学演習林基盤データ整備委員会生物部門脊椎動物分野.東京大学演習林自動撮影カメラ調査成果報告(2016年4月~2021年3月).演習林(東大).65:13-16.2022
- 三次充和・里見重成.千葉演習林自動撮影カメラ調査成果報告(2016年4月~2021年3月).演習林(東大).65:17-19.2022
- 東京大学演習林鳥類研究会.東京大学演習林鳥類目録 第3版(2014年4月~2021年3月).演習林(東大).65:81-101.2022
- 東京大学演習林基盤データ整備委員会生物部門脊椎動物分野.東京大学演習林コウモリ類調査成果報告(2013年~2020年).演習林(東大).65:111-122.2022
- 東京大学演習林.東京大学演習林水文観察・水質分析報告(自2019年1月至2019年12月).演習林(東大).65:149-159.2022
- 東京大学演習林.東京大学演習林気象報告(自2020年1月至2020年12月).演習林(東大).65:161-196.2022
- 岡本貴久子.(コラム)奈良公園の人気者「ニホンジカ」と東京大学千葉演習林.奈良に蒔かれた言葉-近世・近代の思想-.NARA vol.3:133-138.2022
2020年度
- Morishima K, Nakano T, Aizawa M.Sika deer presence affects the host-parasite interface of a Japanese land leech.Ecology and Evolution.10:6030-6038.2020
- Waki T, Ikezawa H, Umeda K, Shimano S.Natural history study on Riccardoella tokyoensis: life history with ontogeny and host distribution records.Experimental and Applied Acarology.83:13-30.2021
- Harada K, Ang J, Suzuki M.Legacy effects of sika deer overpopulation on ground vegetation and soil physical properties.Forest Ecology and Management.474:e118346.2020
- Osono T, Matsuoka S, Hirose D.Diversity and geographic distribution of ligninolytic fungi associated with Castanopsis sieboldii leaf litter in Japan.Frontiers in Microbiology.11:e595427.2020
- Tange T, Ge F.Topographic factors and tree heights of aged Cryptomeria japonica plantations in the Boso Peninsula, Japan.Forests.11(7):771.2020
- Egusa T, Kumagai T, Oda T, Ohte N.Effects of bedrock groundwater discharge on spatial variability of dissolved carbon, nitrogen, and phosphorous concentrations in stream water within a forest headwater catchment.Hydrological Processes.35:e13993.2021
- Hiroshima T, Toyama K, Suzuki SN, Owari T, Nakajima T, Ishibashi S.Long observation period improves growth prediction in old Sugi (Cryptomeria japonica) forest plantations.Journal of Forest Research.25(3):183-191.2020
- Lai YJ, Tanaka N, Im S, Kuraji K, Tantasirin C, Tuankrua V, Majuakim L, Cleophas F, Mahali MB.Climate classification of Asian university forests under current and future climate.Journal of Forest Research.25(3):136-146.2020
- Köbayashi K, Takagi E.Mating systems of the tree-killing bark beetle Polygraphus proximus (Coleoptera: Curculionidae: Scolytinae).Journal of Insect Science.20(6):38; 1-4.2020
- Oikawa S, Matsui Y, Oguro M, Okanishi M, Tanabe R, Tanaka T, Togashi A, Itagaki T.Species‑specific nitrogen resorption proficiency in legumes and nonlegumes.Journal of Plant Research.133:639-648.2020
- Fukuda S, Naruse H.Shape difference of mud clasts depending on depositional facies: application of newly modified elliptic Fourier analysis to hybrid event beds.Journal of Sedimentary Research.90(10):1410-1435.2020
- Urbisz AZ, Nakano T, Świątek P.Ovary cord micromorphology in the blood-sucking haemadipsid leech Haemadipsa japonica (Hirudinida: Arhynchobdellida: Hirudiniformes).Micron.138:e102929.2020
- Takei S-y, Köbayashi K, Takagi E.Distribution pattern of entry holes of the tree-killing bark beetle Polygraphus proximus.PLoS ONE.16(2):e0246812.2021
- Takagi E, Matsuo K, Suzuki M, Adachi Y, Togashi K.Natural occurrence of oviposition and adult emergence of the seed parasitoid wasp Macrodasyceras hirsutum Kamijo (Hymenoptera, Torymidae) on Ilex latifolia Thunberg in Japan.Taiwania.65(4):541-543.2020
- 藤岡薫子.カエデ属3種の樹高成長に対する繁殖と光環境の影響.東京大学 修士論文.2021
- 宮本航雅.ニホンジカとイノシシの共存環境における生態系への影響.東京大学 修士論文.2021
- 荒川健太.ゴール形成ハバチにおけるインドール酢酸合成酵素PonAAS2の活性阻害剤の探索.茨城大学 卒業論文.2021
- 村上輝起.昆虫におけるサイトカイニン生合成に関する研究.茨城大学 修士論文.2021
- 笠原悠二.系統解析による漢方薬冬虫夏草の真正性の評価.慶應義塾大学 卒業論文.2021
- 山本芳弥.蝉花の高精度産地識別手法の確立-安定同位体比分析と系統解析の複合-.慶應義塾大学 卒業論文.2021
- 小穴純.漢方薬冬虫夏草の産地偽装を見抜くには? ~系統解析と安定同位体比解析の複合~.慶應義塾大学 卒業論文.2021
- 多田陽.Mig-seq解析で探る日本産ツクツクボウシタケの系統地理.慶應義塾大学 卒業論文.2021
- 小林憲太.トドマツノキクイムシの繁殖様式.東京都立大学 修士論文.2021
- 武井進也.トドマツノキクイムシの穿入孔と母坑の分布様式.東京都立大学 修士論文.2021
- 蔵治光一郎・鶴見康幸・塚越剛史・阿達康眞.房総半島清澄山系の降水特性(Ⅲ)-清澄観測点における102年間の年降水量,月別・季節別降水量,大雨,少雨の長期変化傾向-.東京大学農学部演習林報告.143:1-9.2020
- 高木悦郎.樹皮下キクイムシの加害様式-トドマツノキクイムシの話題を中心に-.樹木医学研究.25(1):22-25.2021
- 米道学・軽込勉・塚越剛史・久本洋子・楠本大.オーキシン処理の有無が密閉環境下でのアカマツ挿し木の根とシュートの成長に与える影響.関東森林研究.72(1):69-72.2021
- 米道学・塚越剛史・軽込勉・久本洋子・大森良弘・練春蘭・佐藤光彦・佐々木崇徳・松尾歩・陶山佳久・後藤晋.クロマツ×アカマツ推定雑種から得られた実生苗の耐塩性-海岸林再生に用いる材料としての利用可能性-.日本森林学会誌.102(2):101-107.2020
- 米道学・軽込勉・塚越剛史・久本洋子・楠本大.マツ材線虫病抵抗性アカマツの挿し木床環境が根系に及ぼす影響.日本緑化工学会誌.46(1):99-102.2020
- 米道学・軽込勉・塚越剛史・久本洋子・楠本大.Mスターコンテナを用いたアカマツ緑化苗生産の試み.日本緑化工学会誌.46(3):334-336.2021
- 尾崎煙雄・村川功雄.東京大学千葉演習林におけるカエンタケの記録.千葉生物誌.70(1):10-14.2020
- 小峰幸夫・篠崎(矢花)聡子・佐藤嘉則・原田正彦・斉藤明子・木川りか・藤井義久.文化財建造物を加害したシバンムシ科甲虫のDNAバーコーディングに基づく同定法.保存科学.60:19-26.2021
- 岡本貴久子.第13章 東京帝國大學における林学教育の導入とその使命-本多静六に即して-.「明治」という遺産-近代日本をめぐる比較文明史-.:231-250.2020
- 森林総合研究所林木育種センター.コウヨウザンの特性と増殖マニュアル.53pp.2021
2019年度
- Egusa T, Kumagai T, Oda T, Gomi T, Ohte N.Contrasting Patterns in the Decrease of Spatial Variability With Increasing Catchment Area Between Stream Discharge and Water Chemistry.Water Resources Research, 55(8):7419-7435.2019
- Tomoki Oda, Naohiro Imamura, Tomohiro Egusa, Nobuhito Ohte.The e?ects of canopy alteration?induced atmospheric deposition changes on stream chemistry in Japanese cedar forest .Forest Ecology and Management 448:85-93.2019
- Kaori Morishima,Meneaki Aizawa.Nuclear microsatellite and mitochondrial DNA analyses reveal the regional genetic structure and phylogeographical history of a sanguivorous land leech, Haemadipsa japonica, in Japan.Ecology and Evolution 9:5392-5406.2019
- Kiyoshi Umeki, Marc D.Abrams, Keisuke Toyama, Eri Nabeshima.A model for longitudinal data sets relating wind-damage probability to biotic and abiotic factors:a Bayesian approach.Forest Systems 28(3):e19,12.2019
- Yoshiyuki Inagaki, Asami Nakanishi, Takeshi Tange.A simple method for leaf and branch biomass estimation in Japanesecedar plantations.Trees 34:349-356.2020
- Kazuo Isobe, Yuta Ise, Hiroyu Kato, Tomoki Oda, Christian E. Vincenot, Keisuke Koba, Ryunosuke Tateno, Keishi Senoo, Nobuhito Ohte.Consequences of microbial diversity in forest nitrogen cycling: Diverse ammonifiers and specialized ammonia oxidizers.The ISME Journal 14:12-25.2020
- 成田廣枝・芳賀拓真・空閑重則.日本海海底からマツ属完新世古木とその内部に定着していた食材性二枚貝(チョウチョウキクイガイ Xylophaga indica)との関係についての木材科学的研究.木材保存 45(5):212-222.2019
- 米道学・軽込勉・塚越剛史・久本洋子.穂木の処理と固定方法の異なるクロマツ・アカマツの接ぎ木の試み.関東森林研究 70(2):161-164.2020
- 近藤禎二・山田浩雄・大塚二郎・磯田圭哉・山口秀太郎・生方正俊.わが国におけるコウヨウザンの成長.森林遺伝育種 9:1-11.2020
- 木勢庄平・城田義友.東京大学千葉演習林での県内採集会報告(Ⅲ).房総の昆虫 65:1-9.2019
- 斉藤明子・尾崎煙雄・村川功雄.千葉県におけるルイスホソカタムシの記録.月刊むし 587:51-53.2020
- 村川功雄・尾崎煙雄.珍菌アンドンタケを模式産地で90年ぶりに確認.千葉菌類談話会通信 36:4-5.2020
- 鈴木牧・齋藤暖生・西廣淳・宮下直(著).人と生態系のダイナミクス ②森林の歴史と未来.第3章現代の森をめぐる諸問題 :76-124.2019
- 橋本晋太・尾張敏章・軽込勉・千嶋武・三次充和・鶴見康幸・鈴木祐紀・米道学・塚越剛史・阿達康眞・村川功雄・大石諭・當山啓介.東京大学千葉演習林における100年生超スギ人工林の現状.東京大学農学部演習林報告 142:17-36.2020
- 遠藤理夏.ゴール形成ハバチにおけるサイトカイニン生合成酵素の機能解析.茨城大学卒業論文.2020
- 小暮奨太.昆虫におけるオーキシン生合成に関わるアルデヒドオキシダーゼに関する研究.茨城大学修士論文.2020
- 宮田海.ゴール形成ハバチにおけるインドール酢酸生合成酵素の機能解析.茨城大学卒業論文.2020
- 森嶋佳織.ニホンヤマビルの宿主動物のDNA同定と地理的遺伝構造から明らかになった近年の分布拡大要因と拡大範囲.東京農工大学博士論文.2020
2018年度
- Toshihiro Umebayashi, Kenji Fukuda.Seasonal changes in the occurrence of embolisms among broad-leaved trees in a temperate region.Botany 96:873-881.2018
- Tomoki Oda, Mark B. Green, Rieko Urakawa, Todd M. Scanlon, Stephen D. Sebestyen, Kevin J. McGuire, Masanori Katsuyama, Karibu Fukuzawa, Mary B. Adams, Nobuhito Ohte.Stream Runoff and Nitrate Recovery Times After Forest Disturbance in the USA and Japan.Water Resources Research 54(9):6042-6054.2018
- Mami Takei, Syota Kogure, Chiaki Yokoyama, Yoshiaki Kouzuma & Yoshihito Suzuki.Identification of an aldehyde oxidase involved in indole-3-acetic acid synthesis in Bombyx mori silk gland.Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 83:129-136.2019
- Kenji FUKUDA, Koichiro KURAJI, Toshiaki OWARI, Naoki YASUMURA, Naoto KAMATA.CHAPTER1_THE UNIVERSITY OF TOKYO FORESTS.In Developing a network of long-term research field stations to monitor environmental changes and ecosystem responses in Asian forests. KAMATA N, KURAJI K, OWARI T, GUAN BT (eds.) The University of Tokyo Forests Press, 3-23.2019
- Naoto KAMATA, Satoshi N. SUZUKI.CHAPTER12_LONG-TERM ECOLOGICAL RESEARCH SITES IN THE UNIVERSITY OF TOKYO FORESTS.In Developing a network of long-term research field stations to monitor environmental changes and ecosystem responses in Asian forests. KAMATA N, KURAJI K, OWARI T, GUAN BT (eds.) The University of Tokyo Forests Press, 169-184.2019
- Toshiaki OWARI, Keisuke TOYAMA, Satoshi N. SUZUKI, Takuya HIROSHIMA, Seiji ISHIBASHI.CHAPTER16_LONG-TERM GROWTH RECORDS OF Cryptomeria japonica PLANTATIONS AT THE UNIVERSITY OF TOKYO FORESTS, JAPAN.In Developing a network of long-term research field stations to monitor environmental changes and ecosystem responses in Asian forests. KAMATA N, KURAJI K, OWARI T, GUAN BT (eds.) The University of Tokyo Forests Press, 225-237.2019
- 當山啓介・金井敬宏・三次充和・江口誠一.東京大学千葉演習林の林内に残る炭窯跡の実態.演習林報告 139:1-15.2018
- 久本洋子・大石諭・鈴木祐紀・鶴見康行・米道学・鈴木牧.東京大学千葉演習林におけるカメラトラップ法によるニホンジカの生息密度推定の有効性の検証.演習林 61:65-74.2019
- 軽込勉・米道学・里見重成・簗瀬桐子・久本洋子.ヒメコマツにおけるさし穂サイズと発根および冬芽の関係.関東森林研究 69(2):123-126.2018
- 米道学・軽込勉・里見重成・梁瀬桐子・久本洋子.マツの接ぎ木におけるビニールハウスの光環境が活着率に及ぼす影響.関東森林研究 69(2):127-130.2018
- 塚越剛史・米道学・軽込勉・里見重成・久本洋子.サンブスギ×地スギ人工交配家系苗へのチャアナタケモドキFomitiporia torreyae接種の試み.関東森林研究 69(2):225-226.2018
- 丹下健.東京大学千葉演習林の高齢なスギ人工林のバイオマス拡大係数.森林立地 60(2):83-86.2018
- 米道学・軽込勉・久本洋子・後藤晋.アカマツ・アイグロマツ挿し木苗の発根指数と吸水量および植栽後の針葉発生数と生存・枯死の関係.日本緑化工学会誌 43(4):611-613.2018
- 木勢庄平・城田義友.東京大学千葉演習林での県内採集会報告(Ⅰ).房総の昆虫 62:1.2018
- 斉藤修.千葉県におけるテングイラガ属Micloleonについて.房総の昆虫 62:63-64.2018
- 斉藤修.「東京大学千葉演習林の昆虫相」チョウ目の追加と訂正.房総の昆虫 62:70-71.2018
- 斉藤明子・尾崎煙雄・鈴木勝.「東京大学千葉演習林の昆虫相」の追加と訂正その2.房総の昆虫 62:71-74.2018
- 橋本晋太.東京大学千葉演習林における100年生超スギ人工林の現状.東京大学卒業論文.2019
- 山口遼.南房総地域におけるヘア・トラップ法を用いたニホンヤマネ(Glirulus japonicus)の生息情報調査.千葉科学大学卒業論文.2019
- 松島賢吾.陸域環境における鉄還元細菌の窒素固定活性の検証.東京大学修士論文.2019
- 金道知聖.光資源や養分の偏りおよび地中の障害物がタケの成長や資源分配に与える影響.東京大学修士論文.2019
- 三次充和.千葉県房総地域における在来ヌマエビ類の分布様式と外来ヌマエビの分類学および生活史に関する研究.鹿児島大学博士論文.2019
- 武井麻美.昆虫におけるインドール酢酸生合成に関する研究.東京農工大学博士論文.2019
2017年度
- Chiaki Yokoyama, Mami Takei, Yoshiaki Kouzuma, Shinji Nagata, Yoshihito Suzuki.Novel tryptophan metabolic pathways in auxin biosynthesis in silkworm.J. Insect Physiol. 101:91-96.2017
- Yasuhiko HAYASHI.Two New Species of the Genus Proteinus from Japan (Coleoptera: Staphylinidae: Proteininae).Japanese Journal of Systematic Entomology 23 (2):253?256.2017
- Hiroshi HARADA.Leptogium kiyosumiense(Lichenized Ascomycota,Collemataceae),a New Species of the Mallotium-Group from Chiba-ken, Central Japan.Lichenology 16(1):23-30.2017
- Ayumi SAKATA, Hiroshi HARADA, Hiroko YOSHIKAWA.Taxonomic study on the Lichen Family Roccellaceae (Arthoniales) of Japan (5).Two New Corticolous Species of Mazosia.Lichenology 16(1):31-47.2017
- Hiroshi HARADA, Ayumi SAKATA.Pseudocalopadia chibaensis (Lichenized Ascomycota, Pilocarpaceae), a New Corticolous Species of Campylidiate Lichen from Japan.Lichenology 16(2):103-115.2017
- Kaori Morishima, Tomohiro Suzuki, Mineaki Aizawa.Characterization of 13 polymorphic microsatellite loci in the Japanese land leech.Parasitology International 67:13?15.2018
- 軽込勉・米道学・里見重成・簗瀬桐子・久本洋子.ヒメコマツさし木における発根時期の特定と根系の発達の促進.関東森林研究 68(2):169-172.2017
- 大塚次郎・成田有美子・飯田啓達・飯野貴美子・増山直美・板鼻直榮・磯田圭哉・近藤禎二・山田浩雄・生方正俊.コウヨウザンの球果と種子の形質および精選手法について.関東森林研究 68(2):129-132.2017
- 近藤禎二・山田浩雄・磯田圭哉・大塚次郎・飯田啓達・生方正俊.東京大学千葉演習林におけるコウヨウザンの成長.関東森林研究 68(2):133-136.2017
- 磯田圭哉・大塚次郎・飯田啓達・成田有美子・増山直美・近藤禎二・山田浩雄・生方正俊.東京大学千葉演習林内のコウヨウザン林分における自殖家系の検出.関東森林研究 68(2):145-148.2017
- 竹村明浩・田﨑穂波・平良雅克・藤曲正登.千葉県におけるタカサゴキララマダニの分布状況.千葉衛研年報 66:72-76.2017
- 小田智基・江草智弘・堀田紀文.東京大学千葉演習林袋山沢試験地における対照流域法による水文観測.砂防学会誌 70(1):68-71.2017
- 山﨑秀雄.本誌第47号東大千葉演習林のヤマトスナゴミムシダマシについて.房総の昆虫 60:55.2017
- 斉藤明子・鈴木勝.東京大学千葉演習林で採集した甲虫類(Ⅸ).房総の昆虫 60:21-22.2017
- 斉藤明子・尾崎煙雄・鈴木勝.「東京大学千葉演習林の昆虫相」の追加と訂正 その1.房総の昆虫 60:62.2017
- 中村涼.「房総のむら」で採集した注目すべき半翅類.房総の昆虫 60:22.2017
- 鈴木勝・斉藤明子.千葉県動物誌、千葉県産動物総目録に掲載されていない甲虫-補遺と追加(Ⅵ).房総の昆虫 60:66.2017
- 宮内博至.東京大学千葉演習林のヤスマツアメンボ、オキナワイトアメンボ.房総の昆虫 59:72.2017
- 小暮奨太.昆虫によるインドール酢酸生合成に関わる酵素の性状j解析.茨城大学卒業論文.2018
- 福田壮二郎.混濁流中の泥質礫の起源および分解過程の解明:下部更新統上総層群大田代層の例.京都大学卒業論文.2018
- 高木豊大.旧薪炭林における伐採と防鹿柵の設置が植物の成長と防御に与える影響.東京大学修士論文.2018
- 横山千晃 .昆虫におけるインドール酢酸の生合成過程に関する研究.茨城大学修士論文.2018
- 中邨祥吾.都市森林における中型哺乳類と小型哺乳類の種間関係.横浜国立大学修士論文.2018
2016年度
- Urakawa et al.Factors contributing to soil nitrogen mineralization and nitrification rates of forest soils in the Japanese archipelago.Forest Ecology and Management 361:382-396.2016
- Tomohiro Egusa, Nobuhito Ohte, Tomoki Oda and Masakazu Suzuki.Quantifying aggregation and change in runoff source in accordance with catchment area increase in a forested headwater catchment.Hydrological Processes 30(22):4125-4138.2016
- Tohru Nakajima.Estimating Tree Growth Using Crown Metrics Derived from LiDAR Data.J Indian Soc Remote Sens 44(2):217?223.2016
- Kazunori MATSUO,Etsuro TAKAGI.New Host Records of Macrodasyceras japonicum (Ashmead, 1904) (Hymenoptera, Torymidae), with Notes of Its Morphology.Japanese Journal of Systematic Entomology 22(2):175-178.2016
- Hideto HOSHINA and Yasuhiko HAYASHI.Taxonomic Report on Catops hilleri Species Group (Coleoptera: Leiodidae: Cholevinae), (II).Japanese Journal of Systematic Entomology 22(2):287-290.2016
- Urakawa et al.Estimation of field soil nitrogen mineralization and nitrification rates using soil N transformation parameters obtained through laboratory incubation.Ecological Research 32:279-285.2017
- 斉藤修.清澄山系で採集した千葉県未記録、または記録の少ないナミシャク亜科について.房総の昆虫 57:95-96.2016
- 斉藤修.シロズホソハマキモドキとヘリグロホソマキモドキを房総丘陵、下総台地で採集.房総の昆虫 57:93.2016
- 斉藤明子・尾崎煙雄・鈴木勝.東京大学千葉演習林で採集した甲虫類(Ⅶ).房総の昆虫 57:81-83.2016
- 斉藤明子・尾崎煙雄・鈴木勝.東京大学千葉演習林で採集した甲虫類(Ⅷ).房総の昆虫 58:41-43.2016
- 斉藤明子・尾崎煙雄.東京大学千葉演習林で千葉県初記録のエゾハサミムシを採集.房総の昆虫 58:77-78.2016
- 久本洋子・三次充和・梁瀬桐子・大石諭・天野誠.千葉演習林森林博物資料館所蔵の1922~1990年に採集された維管束植物リスト.演習林 第59号:1-54.2017
- 里見重成・軽込勉・米道学・久本洋子.キヨスミミツバツツジのさし木発根条件の検討.演習林 第59号:59-68.2017
- 里見重成.千葉演習林自動撮影カメラ調査成果報告.演習林 第59号:73-84.2017
- 吹春俊光,腰野文男,服部力.東京大学千葉演習林の大型菌類相.千葉中央博自然誌研究報告特別号 第10号別刷:393-400.2017
- 伊左治鎭司,加藤久佳.千葉県鴨川市の東京大学千葉演習林内で発見された化学合成貝化石群.千葉中央博自然誌研究報告特別号 第10号:45-50.2017
- 斉藤明子・尾崎煙雄・宮野伸也・鈴木 勝・斉藤修・ 村川功雄・倉西良一.東京大学千葉演習林(千葉県南部清澄山系)の昆虫相.千葉中央博自然誌研究報告特別号 第10号:61-232.2017
- 古木達郎.千葉県清澄山のコケ植物相.千葉中央博自然誌研究報告特別号 第10号:349-368.2017
- 原田浩・坂田歩美・泉宏子・吉川裕子.東京大学千葉演習林の地衣類相.千葉中央博自然誌研究報告特別号 第10号:369-392.2017
- 藤目直也.森林斜面における表層土壌の水分環境形成メカニズムの解明.東京大学卒業論文.2017
- デニス サヤ.都市化による森林の孤立がヒサカキとヤブツバキの葉内生菌群集に与える影響.東京大学卒業論文.2017
- 斉藤広樹.スギと共生するアーバスキュラー菌根菌群集の多様性―スギの品種と斜面上の生育位置の影響―.東京大学卒業論文.2017
- 酒見栄理子.オオヒキガエル耳腺分泌毒の組成分析および他種両生類の発生に与える影響の評価.麻布大学卒業論文.2017
- 井郷颯太.ハイマツとゴヨウマツの葉内生菌の多様性評価.東邦大学卒業研究報告書.2017
- 森嶋佳織.日本におけるニホンヤマビルの地理的遺伝構造と栃木県の分布拡大集団の遺伝的特徴.宇都宮大学修士論文.2017
- Kento NAKAO.Inverse analysis to reconstruct hydraulic conditions of non-steady turbiditycurrents considering multiple grain-size classes:Application to an ancient turbidite of the Kiyosumi Formation of the AwaGroup, Boso Peninsula, central Japan.京都大学修士論文.2017
- 藤巻素直.伊豆諸島におけるセルロース分解とその菌類群集組成.筑波大学修士論文.2017
- 宮崎怜.都市景観と枯死木の中の大型節足動物群集.横浜国立大学修士論文.2017
- 森本拓.房総半島小櫃川上流域の河床勾配に与える岩質の影響.立正大学修士論文.2017
2015年度
- Urakawa et al.Biogeochemical nitrogen properties of forest soils in the Japanese archipelago.Ecological Research 30:1-2.2015
- Shun-Ichiro Naomi, Shuhei Nomura.The Genus Megalopinus Eichelbaum (Coleoptera, Staphylinidae,Megalopsidiinae) of Japan, with Description of a New Species.Elytra, Tokyo, New Series 5(1):27-36.2015
- Takuya Hiroshima.Finding Suitable Stands for Clearcutting and Reforestation by Combining GIS Thematic Maps Expressed by Standard Scores:A Case Study in the University of Tokyo Chiba Forest.J. For. Plann 20:35-43.2015
- 米道学・久本洋子・鈴木祐紀・軽込勉・塚越剛史・里見重成・梁瀬桐子・後藤晋・山田利博.2010-2014年に採取された千葉演習林産天然生ヒメコマツの球果当たり種子数と水沈種子率.演習林58:1-7.2016
- 軽込勉・米道学・里見重成・梁瀬桐子・久本洋子.ヒメコマツ実生苗におけるさし木発根でのオーキシン処理の効果.関東森林研究 67(1):179-180.2015
- 軽込勉・塚越剛史・里見重成・簗瀬桐子・久本洋子・山田利博・米道学・後藤晋.房総丘陵産ヒメコマツ人工交配実生個体のさし木発根における光条件の検討.関東森林研究 66(1):53-56.2015
- 當山啓介・広嶋卓也・白石則彦.森林経営計画制度における更生期の概念と主伐量上限制約.森林計画学会誌 49-2:75-81.2015
- 横山新紀・井上智博.千葉県清澄山における高濃度の降水中硫酸イオン.全国環境研究会誌 40:15-21.2015
- 河辺訓受・大久保晥司・石部?・塩崎晴郎・須田明・細田俊・川名美佐男・上島励.東京大学千葉演習林並びに周辺(清澄寺)の陸貝調査結果.ひたちおび 121:18-24.2015
- 米道学・鈴木祐紀・塚越剛史・里見重成・軽込勉・久本洋子・後藤晋・山田利博.人工交配による強制他殖がヒメコマツ実生苗のマツ材線虫病抵抗性に及ぼす影響.森林遺伝育種 4:101-104.2015
- 米道学・軽込勉・鈴木祐紀・里見重成・梁瀬桐子・久本洋子・後藤晋.高芽接ぎを利用したヒメコマツ孤立集団から他殖種子を得るための試み.森林遺伝育種 5:18-20.2016
- 斉藤明子,尾崎煙雄,鈴木勝.東京大学千葉演習林で採集した甲虫類(V).房総の昆虫 55:1-6.2015
- 尾崎煙雄・斉藤明子・宮野伸也・村川功雄.清澄山で採集したシモフリクチブトカメムシ属2種について.房総の昆虫 55:20-21.2015
- 尾崎煙雄・鈴木勝.清澄山でアカスジキンカメムシ黒化型を採集.房総の昆虫 55:22.2015
- 斉藤明子・尾崎煙雄・鈴木勝.東京大学千葉演習林で採集した甲虫類(Ⅵ).房総の昆虫 56:45-48.2015
- 五十嵐鉄朗.東京大学千葉演習林内でヒオドシチョウを採集.房総の昆虫 56:57.2015
- 斉藤修.千葉県未記録または記録の少ないツトガ科3種、メイガ科1種の清澄山系からの記録.房総の昆虫 56:58.2015
- 斉藤修.清澄山系でニセフジロアツバ、ビロードキリガを採集.房総の昆虫 56:60-61.2015
- 宮野伸也・尾崎煙雄.東京大学千葉演習林で大発生したマツノミドリハバチ.房総の昆虫 56:78.2015
- 山田利博・梁瀬桐子・軽込勉・里見重成・塚越剛史・米道学・村川功雄.マツ枯れ抵抗性家系の抽出物にみられる菌類やマツノザイセンチュウに対する阻害活性.樹木医学研究 20(1):34-35.2016
- 横山千晃.昆虫におけるインドール酢酸の生合成過程に関する研究.茨城大学卒業論文.2016
- 坂本佳奈.南房総天然林におけるニホンヤマネの生息確認調査.千葉大学卒業論文.2016
- 山口彩花.フジにおける多重形成層の構造.東京大学修士論文.2016
- 渡邊悠介.房総半島に生息するモミ針葉内生菌の種構成の季節変化と種構成に宿主の病害抵抗性が及ぼす影響 .東京大学修士論文.2016