教育への取組み
全学体験ゼミナール
このページでは、秩父演習林教員が主催する大学1,2年生向け実習「全学体験ゼミナール」についての紹介および受講生向けの情報を掲載します。
「森に学ぶ_林業を意識する低山歩きと森林生態系を意識する奥山歩き」・「森に学ぶ_森林・林業を意識する低山歩き」に関する準備と注意事項
【基本的な持ち物】
計画に合わせた食事・携行食(糖分・塩分を補給できるもの)・飲料水・野外活動に必要な装備(下記参照)・保険証【野外活動に必要な装備】
ザック(40 L程度)*1・軽登山靴*2・防寒着*3・レインウェア(上下分かれたもの)*4・ヘッドライト*5・ザックカバー(もしくは大きなビニール袋)・身動きのしやすい服装・速乾性の下着・厚手の靴下・タオル・手袋・地図・磁石*1 必ず両肩で背負うザック(肩の部分にクッション性のあるもの)にしてください。ボストンバッグ等を両肩で背負うのは避けてください。
*2 例年、靴ずれになる人がいます。新しい靴を購入した場合は、必ず事前に履き慣らしておいてください。また、厚手の靴下を履いてください。靴底が薄いと非常に疲れやすいので、ある程度靴底が厚く、滑り止めのある靴にしてください。
*3 現地講義では、例年、標高2000m以上の高地に宿泊します。現地講義の行われる6月や10月でも朝晩は氷点下以下まで冷え込むこともあり、日中も10℃に満たないことも普通です。東京の真冬よりも寒いことを想定して、防寒着を用意してください。
*4 レインウェアは必ず上下分かれたものを用意してください。レインウェアがかかとまでないと、歩いているうちに足元から濡れてきます。また、コンビニなどで売っている簡易なものは簡単に破れるおそれがあるため避けてください。衣服が濡れると、低体温症の原因になりますので、必ずしっかりとしたものをご用意ください。
*5 山小屋では消灯後は灯りがほとんどありません。また、何らかのアクシデントにより下山が遅くなった場合に、夜の山道ではライトがなくては歩くこともできません。ヘッドライトがない場合は小さめの懐中電灯でも結構ですので、持参してください。