鎌田直人の口頭発表 | 鎌田直人のホームページへ | ||||||||
2001(平成13)年 | 研究業績のトップページへ | ||||||||
このページの最後へ | |||||||||
シート間の移動は見たいシートのタグをクリックしてしてください | |||||||||
題名 | 著者名 | 誌名 | 巻号 | ページ | 発行年 | 月 | 発行者 | 備考 | |
126 | Three Tropical Lymantria Spp. Attracted By (+)-Disparlure, The Synergestic Sex Pheromone of The Gypsy Moth: Moth Abundance, Seasonality, and Trap Lure Effectiveness | Naoto KAMATA, DAHELMI, ERNIWATI, Koji NAKAMURA, Paul W. SCHAEFER | Tropics | 10(3) | 473-480 | 2001 | 3 | 日本熱帯生態学会 | 学術論文 |
127 | Leppidopterous insects found in the nursery of the four species of the genus Shorea in Bogor, Indonesia. | Chikaya SAKAI, Atok SUBIAKTO, Naoto KAMATA, Koji NAKAMURA | Tropics | 10(3) | 481-488 | 2001 | 3 | 日本熱帯生態学会 | 学術論文 |
128 | 養菌性キクイムシと共生菌がなぜミズナラを枯らすのか?−Preference-performance linkaget, 共進化と温暖化− | 鎌田直人・江崎功二郎・加藤賢隆・井下田 寛 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 48 | 195 | 2001 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
129 | 白神山地のイワナ:環境の変異とメタ個体群特性の変異 | 鹿野雄一・鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 48 | 304 | 2001 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
130 | カシノナガキクイムシの穿入経過と繁殖 T.樹幹表面における穿入孔の時空分布 | 江崎功二郎・井下田 寛・加籐賢隆・鎌田直人 | 応動昆大会講演要旨 | 45回 | 2 | 2001 | 3 | 日本応用動物昆虫学会 | 講演要旨 |
131 | カシノナガキクイムシの繁殖成功度に影響を与える要因 | 加籐賢隆・江崎功二郎・井下田 寛・鎌田直人 | 応動昆大会講演要旨 | 45回 | 3 | 2001 | 3 | 日本応用動物昆虫学会 | 講演要旨 |
132 | 雪がブナの種子食性昆虫群集に及ぼす影響の検証−積雪傾度仮説の検証- | 鎌田直人・長坂 有・今 博計・小谷二郎・澤田晴雄・大久保達弘 | 応動昆大会講演要旨 | 45回 | 12 | 2001 | 3 | 日本応用動物昆虫学会 | 講演要旨 |
133 | 林分内におけるナラ枯れとカシノナガキクイムシ個体群の時間的空間的動態.IV.ギャップ周辺に飛翔するカシノナガキクイムシの分布 | 井下田 寛・加藤賢隆・江崎功二郎・鎌田直人 | 日本林学会大会 学術講演集 | 112回 | 273 | 2001 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
134 | 林分内におけるナラ枯れとカシノナガキクイムシ個体群の時間的空間的動態.V.カシノナガキクイムシの坑道構築と繁殖成功度との関係 | 加藤賢隆・江崎功二郎・井下田 寛・鎌田直人 | 日本林学会大会 学術講演集 | 112回 | 274 | 2001 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
135 | 林分内におけるナラ枯れとカシノナガキクイムシ個体群の時間的空間的動態.VI.カシノナガキクイムシの脱出・捕獲消長と立木潜入パターン | 江崎功二郎・井下田 寛・加藤賢隆・鎌田直人 | 日本林学会大会 学術講演集 | 112回 | 275 | 2001 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
136 | 林分内におけるナラ枯れとカシノナガキクイムシ個体群の時間的空間的動態.VII.90年代になぜ被害が拡大しているのか? | 鎌田直人・江崎功二郎・加藤賢隆・井下田 寛 | 日本林学会大会 学術講演集 | 112回 | 276 | 2001 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
137 | 高原山のイヌブナ、ブナ同時結実年の種子加害昆虫害 | 小川靖・大久保達弘・末次大海・鎌田直人 | 日本林学会大会 学術講演集 | 112回 | 630 | 2001 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
138 | Stand- and local-level analysis of spreading pattern of oak decline using aero photos. | Naoto KAMATA, Kojiro ESAKI, Mamoru KUBO | Abstracts: 2001 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia in Beijing | 3-4 | 2001 | 6 | Institute of Geographical Sciences and Natural Resources Research, Chinese Academy of Sciences | 講演要旨 | |
139 | Field Survey Trip of EMEA Project in China: From Russian Border to N Korean Border. 中国におけるEMEAプロジェクトのフィールド調査:ロシア国境から北朝鮮国境まで | Naoto KAMATA, Mamoru Kubo,
Masayuki Mikage, Takuya Kawanishi, Ken-ichiro Muramoto, Xian Bao, DENG Xiangzheng |
Abstracts: 2001 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Remote Sensing and Forests- | 3-4 | 2001 | 8 | The EMEA Project, Kanazawa University | 講演要旨 | |
140 | Roles of human activity in Biological Invasion Threatening Forest Biodiversity. 森林の生物多様性を脅かす生物学的侵入と人間活動 | Naoto KAMATA, KojiroESAKI, Mamoru KUBO | Abstracts: 2001 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Remote Sensing and Forests- | 37-38 | 2001 | 8 | The EMEA Project, Kanazawa University | 講演要旨 | |
141 | 標高とブナの葉のタマバエ群集の関係と地球温暖化にともなう群集の変化の予測 | 鎌田直人・小谷二郎・佐藤信輔 | 日本昆虫学会大会講演要旨 | 61 | 36 | 2001 | 9 | 日本昆虫学会 | 講演要旨 |
142 | カシノナガキクイムシのブナ科樹種4種における繁殖成功度の比較U−過去の穿入履歴が繁殖成功度に与える影響について− | 加藤賢隆・江崎功二郎・井下田寛・鎌田直人 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 50 | 16 | 2001 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 |
143 | ギャップ周辺において飛翔するカシノナガキクイムシの分布 | 井下田寛・加藤賢隆・鎌田直人・江崎功二郎 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 50 | 16 | 2001 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 |
144 | ナラ枯れの分布拡大パターン | 鎌田直人・江崎功二郎・久保 守 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 50 | 17 | 2001 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 |
145 | 池間におけるイシガメ(Mauremys japonica)の体重の違いを引き起こす要因について(第40回大会記録 学会大会講演要旨 ) | 野田英樹・鎌田直人 | 爬虫両棲類学会報 | Vol. 2001, No. 1. | 印刷中 | 2002 | 4 | 日本爬虫両棲類学会 | 講演要旨 |
146 | ミズナラ堅果に含まれる総フェノール量と縮合タンニン量の部位による違いについて | 和田直也・鎌田直人 | 種生物学会シンポジウム講演要旨 | 2001 | 12 | 種生物学会 | 講演要旨 | ||
先頭へ戻る | |||||||||
鎌田直人のホームページへ | |||||||||
研究業績のトップページへ | |||||||||