お散歩日記とは

目的

参加者各自のスマートフォンを使い、村内の道を散歩した記録を投稿することで,各自の健康づくりにつなげると同時に,村内の道の状況を報告することで,魅力のあるまちづくりに役立つ情報を村全体で共有することを目指しています。

 お散歩日記を投稿をすることで,ご自身の健康に役立てるだけでなく,より良い山中湖村を目指した,住民参加の開かれたまちづくりにも積極的に参加していただきたいと考えています。

仕組み

❶ツイッターは,世界中の利用者の投稿(短い文章と写真など)を公開しているSNSと呼ばれるシステムです。特定の発信者,特定のキーワードなど設定することで,表示する投稿を取捨選択して利用することができます。

❷お散歩日記の参加者は,自分のスマートフォンでツイッターを使用して,自分の散歩記録を行います。

お散歩日記ハンドブックのQRコードを読み取り,そこに写真と位置情報を追加することで,道の状況を簡単にツイッターへ投稿できます。

❸ツイッターに蓄積した世界中の情報から,参加者が投稿したお散歩日記の情報のみを取り出して表示することができます。

他の参加者の投稿を全てリアルタイムで表示できます。

情報公開サイトにて,各自の散歩履歴を確認でき,自身の健康づくりに役立てることができます。(今後機能を追加する予定)

情報公開サイトにて,報告された村内の道の状況を地図上で確認できます。(今後機能を追加する予定)

参加の際注意すること

●ツイッターの「名前」と「ユーザー名」は個人が特定できないものに設定することをお勧めします。

●ツイッターへの投稿は誰でも見ることができます。

●お散歩日記には,自宅周辺の投稿を避けてください。

●誹謗中傷など,攻撃的な言葉を使用しないでください。

●ツイッターは世界中で誰もが見ることのできる第三者のつぶやきです。そのため他人の投稿に過剰に反応しないでください。

●許可なく他人の個人情報を投稿しないでください。

●許可なく他人の私有地などの写真を投稿しない。

●お散歩日記以外でツイッターで投稿する場合,意図しないで写真に位置情報を追加してしまわないよう気を付けてください。

●お金をくれるなどの詐欺やフィッシング(個人情報を抜き取るためのサイトへ誘導する)などのメッセージが届くことがあります。うかつに信じないように気をつけてください。

その他の期待できる効果

●ツイッターは,誰もが投稿を閲覧することができるため,自分のユーザー名を友達や親戚に知らせることで,自身が元気であることをさりげなく伝える手段となります。

●地域のこと(道の状況)について参加者どうしで意見交換することができます。

●位置情報が追加された投稿や写真によって,周知されていない山中湖村の魅力があらためて発見され,共有することができます。

●ツイッターの使い方に慣れることで,災害時の情報収集や,自身の情報発信のためにツイッターを活用することができます。

●ツイッターを活用した行政サービスや,ツイッターを活用した観光地の情報発信など,まちづくりにつながるツイッター活用の敷居を下げる効果がみこめます。

●村内の道の状況について,住民発信で,いち早く広域に把握できることで,道路管理行政にも役立てることが可能です。