|
 |
2024年度東京大学田無演習林公開講座
「竹の世界」 |
 |
定員を超過したため、3月27日をもって参加受付を終了しました。
多くの方のご応募ありがとうございました。 |
田無演習林では、2023年度公開講座「松の世界」に引き続き、2024年度は身近な竹をテーマとして、緑に親しみ教養を深めていただける公開講座「竹の世界」を下記の通り企画しました。
開講日は2024年4月14日(日)、7月21日(日)、10月6日(日)、12月22日(日)の全4回です。
受講を希望される方は、下記のフォーム
https://forms.gle/UKps9DbBUNv4FVho9
よりお申し込みください。
皆様のご応募をお待ちしております。 |
記 |
<定員>
15名(先着順)
<申込締切>
4月7日(日)とさせていただきます。
定員に達した場合はそれよりも早く締め切る場合があります。
<申込受付>
フォームへの回答をもって受付とさせていただきます。
お一方ずつお申し込みください。
<開講テーマ>
・4月14日(日)
座学 竹とはどんな植物か?
(講師:東京大学秩父演習林助教 久本洋子 先生)
実習 タケノコ掘り・解剖・調理
・7月21日(日)
座学 タケに花が咲く?
(講師:森林総合研究所関西支所 小林慧人 先生)
実習 竹を用いた流しそうめん
・10月6日(日)
座学 古典にみる竹と人の関わり
(講師:北九州市立大学文学部教授 岩松文代 先生)
実習 竹を用いた細工実習
・12月22日(日)
座学 門松の多様性について
(講師:合同会社BambooSalon 大谷悠巴 先生)
実習 門松づくり
<時間割(7月21日以外)>
受付 : 10時15分~
座学 : 10時30分~
昼休憩 : 12時~13時
実習 : 13時~15時ごろ
※ 7月21日のみ13時~17時ごろ
<集合場所>
東京大学田無演習林(東京都西東京市緑町1-1-8)
セミナーハウス講義室
六角地蔵尊交差点そばの東京大学の地蔵門からお入りください。
<アクセス>
駐輪場はありますが、お車での来場はできませんので公共交通機関をお使いください。
西武バス 六角地蔵尊バス停より徒歩約1分です。
https://www.uf.a.u-tokyo.ac.jp/tanashi/map.html#forest
<受講料>
10,000円(4回分)
「東京大学の森」育成資金にご寄付いただいている方ご本人は無料です。
<安全対策・持ち物>
午後の実習は屋外で活動することがあります。
動きやすく、汚れてもよい服装でご参加ください。
昼食や飲み物はご持参ください。
近くのコンビニで購入することもできます。
<荒天時の中止>
荒天が予想され中止させていただく場合は、受付時間の1時間前までに メールまたは電話で連絡いたします。
<キャンセル連絡>
キャンセルする場合は
前日まででしたらtanashi2010@uf.a.u-tokyo.ac.jpまで、またはお電話にてご連絡ください。
当日キャンセルする場合は、090-6546-1568までお電話ください。
<お問い合わせ先>
tanashi2010@uf.a.u-tokyo.ac.jp
Tel 042-461-1528(平日8:30-17:00)
Mobile 090-6546-1568(当日8:30以降) |
|
|