卒業論文   修士論文   博士論文

卒業論文
年度 氏名 研究課題
2000 加戸恵理世 東京大学秩父演習林におけるウダイカンバ林の遺伝的多様性
2001 小倉 悠 Impact on regeneration by sika deer (Cervus nippon) in secondary broad-leaved forest
(広葉樹二次林の更新におけるシカによる食害の影響)
2001 松崎 潤 高木への接ぎ木により着生高を高めたスギ針葉の光合成
2002 永藤杏子 ウダイカンバ優良母樹の遺伝子保存における地はぎの効果
2006 石塚 航 秩父演習林におけるイヌブナ実生の消長に関する研究
2006 中村和彦 気象データによって森林長期観測映像の視界状態を判別する手法の開発
2008 浜野 剛 生物による攪乱の多寡とオサムシ科昆虫群集の関係
2009 岡田桃子 北海道の針広混交林における自然植生および主要林業樹種の維持に係わる倒木の役割
2009 小泉紀彰 ヤマビル(Haemadipsa zeylanica japonica)のトラップ開発と行動生態学的研究
2009 星野晋一郎 山地源流域における流域のスケールと降雨−流出の関係

修士論文
年度 氏名 研究課題
1996 湯 定欽 ヒノキ人工林造成過程における遺伝的多様性の変動
1997 本阿弥俊治 標準地法による針広混交天然林の森林資源調査ー東京大学北海道演習林内の大型試験地における事例ー
1997 山野邉太郎 オーストラリア産アカシアのストレス反応と組織培養
1997 高橋瑞樹 東京大学北海道演習林のトドマツ天然集団におけるアイソザイム変異に関する研究
1998 田中 恵 樹木菌根の無菌条件下における合成に関する研究
1999 邵 順流 A study on the breeding of chinese fir (Cunninghamia lanceolata) -promotion of flowering and genetic diversity-
(コウヨウザンの遺伝育種に関する研究-着花促進及び遺伝的多様性-)
1999 森田えみ 愛知演習林白坂南谷および植生が異なった斜面ライシメータでの土壌呼吸量・土壌CO2濃度の検討
2000 山中靖弘 北海道中央部針広混交林帯における地かきが天然下種更新に及ぼす効果
2001 宮 一穂 埼玉県大滝村における明治以降の林野所有の変遷
2001 芳野元信 広葉樹の進入したカラマツ人工林における埋土種子の特性
2001 黄バーナード永龍 東京大学千葉演習林におけるモミ・ツガ天然林の成立過程に関する研究
2002 岩浅有記 暖温帯下部二次林(旧薪炭林)における林分構造と成長
2002 貝瀬朋子 森林エコツーリズムによる地域資源の高度利用に関する研究
2002 Krishna Bahadur Karki Sediment yield estimation through hydrological approach -case study on watersheds of multiple land use and forest in Nepal and Japan-
(水文学的手法による土砂流出の評価 -ネパールと日本における多様な土地利用および森林化された流域に関する事例研究-)
2002 小平 純 水分環境の悪化に対するスギ針葉の適応
2003 三上裕加 南伊豆地方の広葉樹二次林(旧薪炭林)における林分構造と林床植物の種多様性
2003 陳 鍾善 中国、吉林省における林業政策の変遷と森林管理
2003 松本麻紀 エゾマツとアカエゾマツのカルコン合成酵素に関する研究
2003 下倉淳史 森林の回復が基底流出の低減特性に及ぼす影響とそのメカニズムの解析
2003 小倉 悠 高レベルUV-B照射によるクスノキの乾燥耐性の低下
2003 松崎 潤 高木性樹木の樹形形成過程における光屈性と重力屈性
2004 黄 哲松 山村からみた都市との連携による山村振興の可能性―東京都の水源地域の山村における事例研究―
2004 Stanko Trifkovic Reliability of n-tree distance sampling in stand density estimations and applicability to forest inventory
(立木密度推定における距離法の信頼性および資源調査への適用可能性について)
2006 村松昭宜 広葉樹再生林の下層の光環境と下層木の成長
2007 澤畠 薫 微小流域における降雨-流出応答の多様性と合流プロセスによる流出の平準化に関する実証的研究
2007 中村麻祐子 南伊豆地方暖温帯下部二次林における林床の光環境とアオキの繁殖様式 
2008 石塚 航 太平洋側山地におけるブナ属2種(Fagus crenataF. japonica)の実生定着過程と種特性の解明
2008 佐藤樹里 木造建造物文化財に使用する立木の品質評価に関する研究 ―天然ヒノキの事例―
2008 中馬美咲 北方針広混交林における樹木実生の分布および稚樹の成長に関わる環境要因
2008 植村卓哉 東京大学秩父演習林におけるクマハギ被害の発生傾向 ―人工林経営におけるリスク評価に向けての検討―

博士論文
年度 氏名 研究課題
1998 Sukartiningsih Establishment of a model system for biotechnological studies of tropical tree species
(熱帯樹木バイオテクノロジー研究のためのモデルシステムの構築
1999 湯 定欽 Molecular analyses of genetic diversity and structure in plantation of Chamaecyparis obtusa
(分子分析によるヒノキ人工林の遺伝的多様性及び遺伝構造の解析)
2000 北畠琢郎 日本の冷温帯森林植生の境界域特性に関する生態学的研究
2003 西上 愛 広葉樹再生林の林分動態解析と成長予測-栃木県唐沢山における実証的研究-
2003 Peki Mex Memisang The growth analysis and its application for management of selective cutting natural forest in Papua New Guinea
(パプアニューギニアの天然林における択伐林管理のための成長解析とその応用)
2003 藤原章雄 マルチメデイア森林研究情報基盤「サイバーフォレスト」の概念構築と有効性の実証的研究
2004 坂上大翼 マツ材線虫病の水分通道阻害に関する研究
2004 佐竹敬恵 地域社会における森林の管理・利用への住民参加・パートナーシップに関する研究
2005 安村直樹 森づくりを見据えた住宅生産システムのあり方 ―地域材を使うこと―
2005 山本清龍 自然公園における利用者数が利用者の期待に及ぼす影響に関する研究
2006 Krishna Bahadur Karki Sediment transportation and GIS-based soil loss estimation through model validation to observed data in mountainous watersheds: focused on soil conservation for sustainable watershed management
(山岳流域での観測値適合性検証を経た土砂流送量推定およびGISに依拠した土壌表層侵食量の推定 ―持続可能な流域管理のための土壌保全に着目して―)
2006 陳 鍾善 中国・吉林省の森林管理に関する研究 ―戦後の日本における森林管理の展開との比較研究―
2007 Stanko Trifkovic Assesseing Density and Indexing Spatial Pattern of Trees. -Plots, Distances and Angles in Forest Regeneration Surveys-
(樹木の本数密度評価と空間配置の指標―森林更新木におけるプロット、距離、角度―)
2008 王 清春 A study on local residents’ consciousness and participation regarding nature reserve of China ―Case study of Beijing area―
(中国自然保護区に対する地域住民の意識と参加に関する研究 ―北京に関する事例―)
2009 澤田晴雄 秩父山地イヌブナ−ブナ林における構成樹種の空間分布・更新特性とブナ類2種の豊凶特性に関する研究

科学の森教育研究センター ホームへ