最終更新日 2004/09/27
鎌田直人の研究業績TOP
PAGEへ
鎌田直人のホームページへ
1983 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 01 02 03 04 印刷中
題名 | 著者名 | 誌名 | 巻号 | ページ | 発行年 | 月 | 発行者 | 備考 | |
1 | エゾマツカサアブラ(Adelges japonicus MONZEN)のゴールの大きさを決めるものは何か? | 鎌田直人・古井戸弘通・吉田成章・高井正利 | 日本林学会大会講演要旨集 | 94回 | 167 | 1983 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
2 | エゾマツカサアブラ(Adelges japonicus MONZEN)のゴールの大きさを決めるものは何か? | 鎌田直人・古井戸弘通・吉田成章・高井正利 | 日林論 | 94回 | 509-510 | 1983 | 10 | 日本林学会 | 講演論文集 |
3 | エゾマツカサアブラムシの生態 −第2世代の生命表とゴール内における死亡− | 鎌田直人・吉田成章・高井正利 | 日本林学会大会講演要旨集 | 95回 | 111 | 1984 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
4 | エゾマツカサアブラムシの生態 −第2世代の生命表とゴール内における死亡− | 鎌田直人・吉田成章・高井正利 | 日林論 | 95回 | 507-508 | 1984 | 10 | 日本林学会 | 講演論文集 |
5 | エゾマツカサアブラムシ(Adelges japonicus MONZEN)の生態 −ゴール形成の刺激はいつ何によって与えられるか− | 鎌田直人・吉田成章 | 日本林学会大会講演要旨集 | 96回 | 101 | 1985 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
6 | エゾマツカサアブラムシによるゴール形成の刺激時期 | 鎌田直人・吉田成章 | 応動昆 | 29巻4号 | 329-332 | 1985 | 11 | 日本応用動物昆虫学会 | 学術論文 |
7 | The Role of Non-Dispersers in the Population Dynamics of Adelges japonicus MONZEN (Hemiptera:Adelgidae) in an Ezo-Spruce Plantation | Naoto KAMATA | Appl. Ent. Zool. | 21巻2号 | 353-355 | 1986 | 5 | 日本応用動物昆虫学会 | 学術論文 |
8 | 誘蛾燈によるブナアオシャチホコの誘殺結果 | 鎌田直人・五十嵐正俊 | 第30回応動昆・昆虫学会46回共催大会講演要旨 | 30回・46回 | 159 | 1986 | 6 | 日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会 | 講演要旨 |
9 | 東北地方におけるマツノマダラカミキリの生態]\ −1年1世代虫と2年1世代虫の産卵スケジュール− | 鎌田直人 | 日林東北支誌 | 38回 | 237-238 | 1986 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
10 | ブナアオシャチホコの令型について | 鎌田直人・五十嵐正俊 | 応動昆大会講演要旨 | 31回 | 130 | 1987 | 4 | 日本応用動物昆虫学会 | 講演要旨 |
11 | ブナアオシャチホコ1令幼虫の摂食行動 | 鎌田直人 | 東北昆虫 | 25巻 | 16 | 1987 | 12 | 日本昆虫学会東北支部会 | 講演要旨 |
12 | エゾマツ・トドマツのアブラムシ類(U)−カサアブラムシ類− | 鎌田直人 | 林業と薬剤 | 103 | 1-9 | 1988 | 3 | 林業薬剤協会 | 総説 |
13 | ブナアオシャチホコの蔵卵数と体サイズの関係 −飼育結果と誘殺個体群への適用− | 鎌田直人・五十嵐正俊・五十嵐豊 | 日本林学会大会講演要旨集 | 99回 | 118 | 1988 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
14 | ブナアオシャチホコ幼虫の集合性(予報) | 鎌田直人 | 応動昆大会講演要旨 | 32回 | 117 | 1988 | 4 | 日本応用動物昆虫学会 | 講演要旨 |
15 | ブナアオシャチホコとブナ林の昆虫 | 鎌田直人 | 林試東北支場たより | 319 | 1-4 | 1988 | 7 | 林業試験場東北支場 | 解説 |
16 | 各種誘引器で採集される昆虫類 | 鎌田直人・槙原寛・五十嵐豊・東本光広 | 日本昆虫学会大会講演要旨 | 48回 | 21 | 1988 | 10 | 日本昆虫学会 | 講演要旨 |
17 | ブナの害虫ブナアオシャチホコの動態解明 | 鎌田直人・五十嵐豊・山家敏雄 | 研究成果選集 | 56-57 | 1988 | 10 | 森林総合研究所 | 解説 | |
18 | エゾマツカサアブラムシのゴールの密度変動と分布様式 | 尾崎研一・鎌田直人・吉田成章 | 応動昆 | 32巻4号 | 272-276 | 1988 | 11 | 日本応用動物昆虫学会 | 学術論文 |
19 | 盛岡市周辺6種のカミキリ | 槙原寛・鎌田直人 | 昆虫と自然 | 23(13) | 36-37 | 1988 | 12 | ニューサイエンス社 | その他論文 |
20 | ブナアオシャチホコ幼虫の密度推定に関する研究(T) −終齢幼虫の排糞経過− | 鎌田直人 | 日林東北支誌 | 40回 | 195-198 | 1988 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
21 | ブナアオシャチホコ幼虫の密度推定に関する研究(U) −齢期間中の総排糞数を使ったSouthwood-Jepson法の応用理論と野外での落下糞数による終齢幼虫の密度推定− | 鎌田直人・五十嵐正俊・五十嵐豊 | 日林東北支誌 | 40回 | 199-202 | 1988 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
22 | ブナアオシャチホコ幼虫の密度推定に関する研究(V) −1齢幼虫の食痕枚数と幼虫の平均個体数との関係− | 鎌田直人・五十嵐豊 | 日林東北支誌 | 40回 | 203-204 | 1988 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
23 | 各種誘引器に誘引されるカミキリ類(T) −誘引剤の種類と誘引されるカミキリ類− | 槙原寛・五十嵐豊・鎌田直人・東本光広 | 日林東北支誌 | 40回 | 212-213 | 1988 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
24 | 各種誘引器に誘引されるカミキリ類(U) −誘引器の色と誘引されるカミキリ類− | 槙原寛・鎌田直人・五十嵐豊・東本光広 | 日林東北支誌 | 40回 | 214-215 | 1988 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
25 | ブナアオシャチホコの大発生 | 鎌田直人 | 筑波昆虫科学シンポジウム | 第2回 | 20-32 | 1989 | 3 | 筑波昆虫科学研究会 | 講演要旨 |
26 | 低密度期におけるブナアオシャチホコの卵・幼虫期の死亡の起こり方 | 鎌田直人・五十嵐豊 | 日本林学会大会講演要旨集 | 100回 | 145 | 1989 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
27 | ブナ林におけるブナアオシャチホコとその他昆虫類の落下糞消長 | 鎌田直人・五十嵐豊・槙原寛・五十嵐正俊 | 応動昆大会講演要旨 | 32回 | 84 | 1989 | 4 | 日本応用動物昆虫学会 | 講演要旨 |
28 | ブナアオシャチホコによって発生したブナの大量枯損 | 鎌田直人・五十嵐正俊・金子繁・菱谷文雄 | 森林防疫 | 38(8) | 144-146 | 1989 | 8 | 森林防疫協会 | その他論文 |
29 | 色を変えた昆虫誘引器で採集される昆虫類 −カミキリムシ− | 槙原寛・五十嵐豊・鎌田直人 | 日本昆虫学会大会講演要旨 | 49回 | 60 | 1989 | 10 | 日本昆虫学会 | 講演要旨 |
30 | 森林昆虫の大発生と森林に与えるインパクト | 鎌田直人 | 森林総合研究所東北支所年報 | 30 | 58-62 | 1989 | 10 | 森林総合研究所東北支所 | 解説 |
31 | 都市近郊林における各種樹林のカミキリ相の比較 | 槙原寛・鎌田直人・福山研二・後藤忠男・田畑勝洋・伊藤賢介・細田隆治 | 日林論 | 100回 | 599-600 | 1989 | 10 | 日本林学会 | 講演論文集 |
32 | 八甲田山におけるブナアオシャチホコの密度増加 | 鎌田直人・五十嵐豊 | 東北昆虫 | 27巻 | 14 | 1989 | 12 | 日本昆虫学会東北支部会 | 講演要旨 |
33 | 東北地方における突発性害虫(T) −1988,89年における岩手県川井村区界地区における食葉性害虫− | 槙原寛・鎌田直人・五十嵐豊 | 日林東北支誌 | 41回 | 180-181 | 1989 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
34 | 岩手県におけるブナ穿孔性昆虫 | 槙原寛・五十嵐豊・鎌田直人 | 日林東北支誌 | 41回 | 184-185 | 1989 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
35 | ブナアオシャチホコの生態(U) −成虫の羽化・交尾・産卵について− | 鎌田直人・五十嵐正俊 | 日林東北支誌 | 41回 | 188-190 | 1989 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
36 | ブナアオシャチホコ幼虫の密度推定に関する研究(W) −終齢幼虫の密度と信頼限界およびトラップ設置数に関する考察− | 鎌田直人・五十嵐豊 | 日林東北支誌 | 41回 | 191-193 | 1989 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
37 | ブナアオシャチホコ | 鎌田直人 | 林業と薬剤 | 110 | 1-8 | 1989 | 12 | 林業薬剤協会 | 総説 |
38 | Elevation changes the amplitude of beech caterpillar (Quadricalcarifera punctatella) population | Naoto Kamata, Masatoshi Igarashi, Yutaka Igarashi | Forest Insect Pests and Tree Deseases in the Northeast Asia. Proceedings of the IUFRO Reasional Workshop | 1 | 247-251 | 1990 | 3 | IUFRO | 講演論文集 |
39 | 岩手県公団造林地スギ・ヒノキ穿孔性害虫被害実態調査 | 槙原寛・五十嵐豊・山家敏雄・鎌田直人・真宮靖治・神山安生・舟越日出夫 | 公団造林地スギ・ヒノキ穿孔性害虫被害実態調査 | 20-24 | 1990 | 3 | 森林開発公団・日林協 | 報告書 | |
40 | マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリの生態的比較 | 槙原寛・鎌田直人・五十嵐豊・山家敏雄 | 日本林学会大会講演要旨集 | 101回 | 151 | 1990 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
41 | ランドサットTMデ−タによる森林被害の判読―ブナアオシャチホコの食害後に発生したブナの大量枯損地域― | 鎌田直人 | 日本林学会大会講演要旨集 | 101回 | 155 | 1990 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
42 | ブナアオシャチホコによる食害程度の示標としての相対積算照度 | 鎌田直人・五十嵐豊 | 日本林学会大会講演要旨集 | 101回 | 155 | 1990 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
43 | ブナ種子害虫に関する研究(T) −青森県八甲田山におけるブナ種子の被害− | 五十嵐豊・鎌田直人 | 日本林学会大会講演要旨集 | 101回 | 157 | 1990 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
44 | スギノアカネトラカミキリ被害分布図の作成(T)−広域的な被害分布図の作成,岩手県− | 槙原寛・五十嵐豊・鎌田直人・五十嵐正俊 | 日本林学会大会講演要旨集 | 101回 | 158 | 1990 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
45 | 誘蛾燈によるブナアオシャチホコのモニタリング | 鎌田直人・五十嵐正俊・五十嵐豊 | 応動昆大会講演要旨 | 33回 | 126 | 1990 | 4 | 日本応用動物昆虫学会 | 講演要旨 |
46 | 森林に棲む昆虫類(4)ギフチョウとヒメギフチョウ | 鎌田直人 | 森林総研東北支所たより | 340 | 4 | 1990 | 4 | 森林総研東北支所 | 解説 |
47 | 森林に棲む昆虫類(6)ブナアオシャチホコ | 鎌田直人 | 森林総研東北支所たより | 342 | 4 | 1990 | 6 | 森林総研東北支所 | 解説 |
48 | 原色図鑑Sブナアオシャチホコの盛衰 | 鎌田直人 | 林業新知識 | 441 | 10-13 | 1990 | 8 | 全国林業改良普及協会 | 解説 |
49 | ブナアオシャチホコの発生消長とクロカタビロオサムシの時空分布 | 鎌田直人・五十嵐豊 | 日本生態学会東北地区会会報 | 50 | 3-5 | 1990 | 8 | 日本生態学会東北地区会 | その他 |
50 | 森林に棲む昆虫類(9)アブラムシ類 | 鎌田直人 | 森林総研東北支所たより | 345 | 4 | 1990 | 9 | 森林総研東北支所 | 解説 |
51 | 八甲田山におけるブナアオシャチホコの被害について | 鎌田直人・五十嵐豊・舟越日出夫 | 森林防疫 | 39(9) | 174-177 | 1990 | 9 | 森林防疫協会 | その他論文 |
52 | スギ及びヒバ林のとびくされ発生環境解析 | 槙原寛・五十嵐豊・鎌田直人・山家敏雄 | 研究成果選集 | 20-21 | 1990 | 10 | 森林総合研究所 | 解説 | |
53 | スジグロシロチョウの配偶行動−オスの匂いの役割 | 菅栄子・日高敏隆・鎌田直人 | 日本昆虫学会大会講演要旨 | 50 | 19 | 1990 | 10 | 日本昆虫学会 | 講演要旨 |
54 | クロカタビロオサムシの生活史戦略(予報) | 鎌田直人・五十嵐豊・槙原寛 | 日本昆虫学会大会講演要旨 | 50 | 27 | 1990 | 10 | 日本昆虫学会 | 講演要旨 |
55 | マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリの生態的比較 | 槙原寛・鎌田直人・五十嵐豊・山家敏雄 | 日林論 | 101回 | 505-506 | 1990 | 10 | 日本林学会 | 講演論文集 |
56 | ランドサットTMデ−タによる森林被害の判読―ブナアオシャチホコの食害後に発生したブナの大量枯損地域― | 鎌田直人 | 日林論 | 101回 | 513-514 | 1990 | 10 | 日本林学会 | 講演論文集 |
57 | ブナアオシャチホコによる食害程度の示標としての相対積算照度 | 鎌田直人・五十嵐豊 | 日林論 | 101回 | 515-516 | 1990 | 10 | 日本林学会 | 講演論文集 |
58 | ブナ種子害虫に関する研究(T) −青森県八甲田山におけるブナ種子の被害− | 五十嵐豊・鎌田直人 | 日林論 | 101回 | 521-522 | 1990 | 10 | 日本林学会 | 講演論文集 |
59 | スギノアカネトラカミキリ被害分布図の作成(T)−広域的な被害分布図の作成,岩手県− | 槙原寛・五十嵐豊・鎌田直人・五十嵐正俊 | 日林論 | 101回 | 533-534 | 1990 | 10 | 日本林学会 | 講演論文集 |
60 | スジグロシロチョウの配偶行動−オスの匂いの役割 | 菅栄子・日高敏隆・鎌田直人 | 日本動物行動学会大会参加講演要旨 | 第9回 | 10 | 1990 | 11 | 日本動物行動学会 | 講演要旨 |
61 | 八甲田山でブナアオシャチホコが大発生! 予測されていた大発生−個体群動態と発生予察の考え方 | 鎌田直人・五十嵐豊 | 森林総研東北支所たより | 347 | 1-3 | 1990 | 11 | 森林総研東北支所 | 解説 |
62 | ブナ種子害虫に関する研究(U) −ブナヒメシンクイに関する2,3の知見− | 五十嵐豊・鎌田直人 | 日林東北支誌 | 42回 | 156-158 | 1990 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
63 | ブナアオシャチホコの生態(V) −老熟幼虫は樹幹を這い降りるか?− | 鎌田直人・五十嵐豊 | 日林東北支誌 | 42回 | 159-160 | 1990 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
64 | ブナアオシャチホコの個体群動態(T) −低密度時から密度増加期においてライトトラップで捕獲された成虫の体サイズと性比について− | 鎌田直人・五十嵐豊・五十嵐正俊 | 日林東北支誌 | 42回 | 161-163 | 1990 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
65 | 小特集:林業分野でのリモートセンシング V.森林伐採・被害調査 B森林食葉性害虫の管理に対する衛星データの利用 | 鎌田直人 | 日本リモートセンシング学会誌 | 第10巻3号 | 397-403 | 1990 | 12 | 日本リモートセンシング学会 | 学術論文 |
66 | 衛星データによるブナの大量枯損地域の計測−ランドサットデータによるブナの大量枯損地域の計測− | 鎌田直人 | 森林航測 | 第163号 | 9-13 | 1991 | 2 | 日本林業技術協会 | 解説 |
67 | 虫の糞も使いよう | 鎌田直人(分担執筆) | 森の虫の100不思議 | 80-81 | 1991 | 2 | 日本林業技術協会 | 著書 | |
68 | ブナアオシャチホコ・トドマツオオアブラムシ・エゾマツオオアブラムシ・ヒメカサアブラムシ | 鎌田直人 | カラー解説 緑化木・林木の害虫(小林富士雄・滝沢幸雄編著) | 14,94,136,137 | 1991 | 3 | 養賢堂 | 著書 | |
69 | ブナアオシャチホコの個体群動態のモデル化(T) −基本モデル・標高の違いに関係したモデル− | 鎌田直人・五十嵐豊 | 日本林学会大会講演要旨集 | 102回 | 53 | 1991 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
70 | ブナ種子害虫に関する研究(V) −連年結実木に対するブナヒメシンクイの被害− | 五十嵐豊・鎌田直人 | 日本林学会大会講演要旨集 | 102回 | 53 | 1991 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
71 | キイロコキクイムシの大量増殖の試み | 槙原寛・山家敏雄・五十嵐豊・鎌田直人・神山安夫・舟越日出夫・具志堅充 | 日本林学会大会講演要旨集 | 102回 | 55 | 1991 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
72 | ブナアオシャチホコの個体群動態と大発生 | 鎌田直人 | 研究の“森”から RESEARCH TODAY | 2 | 1991 | 4 | 森林総合研究所 | 解説 | |
73 | ブナ林の動物 −ブナの食葉性昆虫− | 鎌田直人(分担執筆) | ブナ林の自然環境と保全(村井 宏・山谷孝一・片岡寛純・由井正敏編) | 216-222 | 1991 | 6 | ソフトサイエンス社 | 著書 | |
74 | 青森県八甲田山でクロカタビロオサムシを採集 | 鎌田直人・五十嵐豊 | 月刊むし | 245 | 20-21 | 1991 | 7 | むし社 | その他論文 |
75 | ブナアオシャチホコの成虫は移動するか?(T)−ライトトラップに飛来する成虫の性比の変化− | 鎌田直人・五十嵐豊 | 第35回応動昆・昆虫学会51回共催大会講演要旨 | 129 | 1991 | 10 | 日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会 | 講演要旨 | |
76 | ブナ種子害虫に関する研究(V) −連年結実木に対するブナヒメシンクイの被害− | 五十嵐豊・鎌田直人 | 日林論 | 102回 | 273-274 | 1991 | 10 | 日本林学会 | 講演論文集 |
77 | キイロコキクイムシの大量増殖の試み | 槙原寛・山家敏雄・五十嵐豊・鎌田直人・神山安夫・舟越日出夫・具志堅充 | 日林論 | 102回 | 279-280 | 1991 | 10 | 日本林学会 | 講演論文集 |
78 | ブナアオシャチホコ成虫の長距離移動の可能性を探る−ライトトラップによる捕獲結果− | 鎌田直人・五十嵐豊 | 東北昆虫 | 29巻 | 11 | 1991 | 12 | 日本昆虫学会東北支部会 | 講演要旨 |
79 | ブナアオシャチホコの生態(W) −終齢幼虫の背線の色は何で決まるか?− | 鎌田直人・五十嵐豊 | 日林東北支誌 | 43回 | 133-135 | 1991 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
80 | ブナアオシャチホコの長期の動態を支配する要因(T) −気温・降水量の変動パターンとの関係− | 鎌田直人・高木勇吉 | 日林東北支誌 | 43回 | 136-138 | 1991 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
81 | クロカタビロオサムシの生態(T) −生活史と成虫の飛翔行動について− | 鎌田直人・五十嵐豊・槙原寛 | 日林東北支誌 | 43回 | 139-140 | 1991 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
82 | キツツキ類によるマツノマダラカミキリ樹皮下幼虫の捕食率について | 藤岡浩・槙原寛・五十嵐豊・鎌田直人 | 日林東北支誌 | 43回 | 153-154 | 1991 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
83 | スジグロシロチョウの配偶行動における雄の匂いの役割 | 鎌田直人 | 流動研究および国内留学結果報告書 | 193-198 | 1992 | 3 | 農林水産技術会議事務局 | 報告書 | |
84 | ブナアオシャチホコとクロカタビロオサムシの時間的・空間的な個体群動態 −見かけ上time-lagのないPrey-Predator系− | 鎌田直人・五十嵐豊 | 日本林学会大会講演要旨集 | 103回 | 160 | 1992 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
85 | 森の住人たち@ −森林の生物と生態的地位− | 鎌田直人 | 季刊誌「森」 | 66 | 2-3 | 1992 | 4 | 林野弘済会 | 解説 |
86 | 第103回日本林学会大会 研究発表の概要 (於 東京農業大学) 保護部門 | 福田健二・鎌田直人 | 林業技術 | 602 | 22-23 | 1992 | 5 | 日本林業技術協会 | 解説 |
87 | Temporal and spatial distribution of calosoma beetles in relation to beech caterpillar population | Naoto Kamata, Yutaka Igarashi | Proc. of the 19th ICE | 19 | 186 | 1992 | 6 | Entomological Society of China | 講演要旨 |
88 | Some features of beech caterpillar outbreaks and biotic and abiotic factors influencing its population dynamics | Naoto Kamata, Yutaka Igarashi | Proc. of the 19th ICE | 19 | 426 | 1992 | 6 | Entomological Society of China | 講演要旨 |
89 | 森の住人たちA −生態系の自己制御機構− | 鎌田直人 | 季刊誌「森」 | 67 | 2-3 | 1992 | 7 | 林野弘済会 | 解説 |
90 | 中国訪問記 第19回国際昆虫学会に参加して | 鎌田直人・衣浦晴生 | 森林総研東北支所たより | 368 | 1-3 | 1992 | 8 | 森林総合研究所東北支所 | 解説 |
91 | リサーチトピックス ブナアオシャチホコの生態 | 鎌田直人 | 森林総合研究所所報 | 47 | 3 | 1992 | 8 | 森林総合研究所 | 解説 |
92 | ブナアオシャチホコの密度変動とブナ食葉性昆虫群集の挙動 | 鎌田直人・五十嵐豊 | 第36応動昆・昆虫学会52共催大会講演要旨 | 154 | 1992 | 10 | 日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会 | 講演要旨 | |
93 | ブナ種子害虫に関する研究(W) −ブナヒメシンクイの発育経過− | 五十嵐豊・鎌田直人 | 日本林学会大会講演要旨集 | 103回 | 1992 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 | |
94 | 森の住人たちB −インベーダーの恐ろしさ− | 鎌田直人 | 季刊誌「森」 | 68 | 2-3 | 1992 | 10 | 林野弘済会 | 解説 |
95 | ブナ種子害虫に関する研究(W) −ブナヒメシンクイの発育経過− | 五十嵐豊・鎌田直人 | 日林論 | 103回 | 533-534 | 1992 | 10 | 日本林学会 | 講演論文集 |
96 | ブナアオシャチホコ幼虫の密度推定に関する研究(X) −累積落下曲線による密度推定法− | 鎌田直人・五十嵐豊 | 日林東北支誌 | 44回 | 199-200 | 1992 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
97 | クロカタビロオサムシの生態(U) −標識再捕獲法による絶対密度の推定と落とし穴式トラップの評価− | 鎌田直人・五十嵐豊 | 日林東北支誌 | 44回 | 201-202 | 1992 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
98 | 森の住人たちC −人間と野生生物が共存するために− | 鎌田直人 | 季刊誌「森」 | 69 | 2-3 | 1993 | 1 | 林野弘済会 | 解説 |
99 | ブナ林の大敵−ブナアオシャチホコ | 昆虫研究室 | 現在の森林、そして将来の予測−長期モニタリング研究− | 16-17 | 1993 | 3 | 森林総合研究所「生態秩序」森林生態系チーム | 解説 | |
100 | カヌマ沢試験地のカミキリと自然度 | 昆虫研究室 | 現在の森林、そして将来の予測−長期モニタリング研究− | 20-21 | 1993 | 3 | 森林総合研究所「生態秩序」森林生態系チーム | 解説 | |
101 | ブナアオシャチホコのブナの葉の量に及ぼす影響 | 鎌田直人・五十嵐豊 | 日本林学会大会講演要旨集 | 104回 | 222 | 1993 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
102 | 第104回日本林学会大会 研究発表の概要 (於 岩手大学) 保護部門 | 鎌田直人・佐橋憲生・大井徹 | 林業技術 | 614 | 15-16 | 1993 | 5 | 日本林業技術協会 | 解説 |
103 | サナギタケの大発生とブナ林の更新 | 鎌田直人 | Biosphere | 7 | 7-10 | 1993 | 9 | 農村文化社 | 解説 |
104 | 多雪・寒冷地帯における森林維持−ブナアオシャチホコの害− | 鎌田直人 | Techno Innovation | 11 | 47 | 1993 | 9 | 農林水産先端技術産業振興センター | 解説 |
105 | ブナ種子害虫に関する研究(X)−ナナスジナミシャクほか数種類の加害 | 五十嵐豊・鎌田直人 | 日本林学会大会講演要旨集 | 104回 | 231 | 1993 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
106 | ブナ種子害虫に関する研究(X)−ナナスジナミシャクほか数種類の加害 | 五十嵐豊・鎌田直人 | 日林論 | 104回 | 679-680 | 1993 | 10 | 日本林学会 | 講演論文集 |
107 | ブナ林生態系維持に果たす昆虫の役割 | 鎌田直人 | 森林総合研究所東北支所年報 | 34 | 49-53 | 1993 | 10 | 森林総合研究所東北支所 | 総説 |
108 | スギノアカネトラカミキリ被害拡散の実体解析 | 槙原寛・五十嵐豊・鎌田直人 | 研究成果選集 | 20-21 | 1993 | 10 | 森林総合研究所 | 解説 | |
109 | ブナアオシャチホコの長期の動態を支配する要因(II)−降雨がブナアオシャチホコの生長に及ぼす影響− | 鎌田直人・五十嵐豊 | 日林東北支誌 | 45回 | 71-73 | 1993 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
110 | ブナアオシャチホコの長期の動態を支配する要因(III)−灌水頻度を変えたブナを与えたブナアオシャチホコの生長− | 鎌田直人・五十嵐豊 | 日林東北支誌 | 45回 | 75-77 | 1993 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
111 | ブナアオシャチホコの長期の動態を支配する要因(IV)−食物悪化仮説とMaternal Effectsの検証− | 鎌田直人・五十嵐豊 | 日林東北支誌 | 45回 | 79-82 | 1993 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
112 | ミズナラ種子の被害と加害昆虫 | 五十嵐豊・鎌田直人 | 日林東北支誌 | 45回 | 83-84 | 1993 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
113 | 室内飼育実験によるクロカタビロオサムシ成虫の摂食行動と摂食量の研究 | 鎌田直人・五十嵐豊・槙原寛 | 東北昆虫 | 31巻 | 1-3 | 1993 | 12 | 日本昆虫学会東北支部会 | その他論文 |
114 | Frass production of last instar larvae of the beech caterpillar, Quadricalcarifera punctatella (MOTSCHULSKY)(Lep.,Notodontidae), and method of estimating their density | Naoto Kamata, Toshio Yanbe | J. Appl. Ent. | 117巻1号 | 84-91 | 1994 | 1 | Verlag Paul Parey | 学術論文 |
115 | シャチホコガ科ブナアオシャチホコ | 鎌田直人(分担執筆) | 森林昆虫 総論・各論 | 295-299 | 1994 | 1 | 養賢堂 | 著書 | |
116 | Detection of Cordyceps militalis Link (Clavicipitalis: Clavicipitaceae) by burying pupae of Quadricalcarifera punctatella (Motschulsky)(Lepidoptera: Notodontidae) | Hiroki Sato, Mitsuaki Shimazu, Naoto Kamata | Appl. Ent. Zool. | 29巻1号 | 130-132 | 1994 | 2 | 日本応用動物昆虫学会 | 学術論文 |
117 | ブナアオシャチホコ大発生世代蛹期の死亡要因−新潟県妙高における事例− | 佐藤大樹・島津光明・鎌田直人 | 日林関東支誌 | 45回 | 75-76 | 1994 | 3 | 日林関東支部会 | 講演論文集 |
118 | ブナアオシャチホコ蛹の埋めこみによるサナギタケの検出とその感染時期 | 佐藤大樹・島津光明・鎌田直人 | 応動昆・昆虫学会合同大会講演要旨 | 12 | 1994 | 3 | 日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会 | 講演要旨 | |
119 | 雨−ブナ−ブナアオシャチホコの相互作用と個体群動態 | 鎌田直人・五十嵐豊・五十嵐正俊 | 応動昆・昆虫学会合同大会講演要旨 | 257 | 1994 | 3 | 日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会 | 講演要旨 | |
120 | ブナアオシャチホコの個体群動態−幼虫密度と成虫数の年次変動にともなう成虫の体サイズ・性比・有精卵率の変化− | 鎌田直人・五十嵐豊・五十嵐正俊 | 日本林学会大会講演要旨集 | 105回 | 612 | 1994 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
121 | Method of estimating the density of larval beech caterpillar, Quadricalcarifera punctatella (Motschulsky) (Lep., Notodontidae), using frass drops by modification of the Southwood-Jepson's graphical method | Naoto Kamata, Yutaka Igarashi, Toshio Yanbe, Masatoshi Igarashi | JARQ | 28巻3号 | 217-223 | 1994 | 7 | 国際農林水産業研究センター | 学術論文 |
122 | Problems in estimating the density of larval beech caterpillar,Quadricalcarifera punctatella (MOTSCHULSKY)(Lep., Notodontidae), using frass drops by modification of the SOUTHWOOD-JEPSON's method | Naoto Kamata, Yutaka Igarashi | J. Appl. Ent. | 118 | 92-99 | 1994 | 8 | Verlag Paul Parey | 学術論文 |
123 | ある外人の置き手紙−東北支所昆虫研究室に訪問研究者として滞在して− | Liebhold AM・(鎌田直人 訳) | 森林総研東北支所たより | 393 | 1-3 | 1994 | 9 | 森林総合研究所東北支所 | 解説 |
124 | Influence of rainfall on feeding behavior, growth, and mortality of larvae of the beech caterpillar, Quadricalcarifera punctatella (Motschulsky) (Lep. Notodontidae) | Naoto Kamata, Yutaka Igarashi | J. Appl. Ent. | 118 | 347-353 | 1994 | 11 | Verlag Paul Parey | 学術論文 |
125 | サナギタケCordyceps militalis LINKの子実体の発生時期 | 鎌田直人・五十嵐豊 | 日林東北支誌 | 46回 | 35-36 | 1994 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
126 | ブナ林における食葉性昆虫のバイオマスと繁殖鳥類群集の給餌内容の季節変動と年変動 | 鎌田直人・鈴木祥悟・五十嵐豊・中村充博 | 日林東北支誌 | 46回 | 37-38 | 1994 | 12 | 日林東北支部会 | 講演論文集 |
127 | 1994年岩木山におけるブナアオシャチホコの大発生の特徴と新知見 | 鎌田直人・五十嵐豊 | 東北昆虫 | 32巻 | 7-14 | 1994 | 12 | 日本昆虫学会東北支部会 | その他論文 |
128 | ブナアオシャチホコの場所による個体群動態の違い−寄生菌の役割− | 鎌田直人・五十嵐豊・佐藤大樹 | 東北昆虫 | 32巻 | 16 | 1994 | 12 | 日本昆虫学会東北支部会 | 講演要旨 |
129 | An example of numerical response of the carabid beetle, Calosoma maximowiczi Morawitz (Col., Carabidae), to the beech caterpillar, Quadricalcarifera punctatella (Motschulsky) (Lep., Notodontidae). | Naoto Kamata, Yutaka Igarashi | J. Appl. Ent. | 119(2) | 139-142 | 1995 | 3 | Blackwell | 学術論文 |
130 | 岳岱自然観察教育林 ブナアオシャチホコ 13:30 | 鎌田直人(編集協力) | 藤里町歩く体験博物館ガイドブック動物編世界遺産登録白神山地(小笠原蒿監修) | 42-43 | 1995 | 4 | 藤里町 | 編集協力 | |
131 | ブナアオシャチホコの場所依存的な大発生−大発生する場所としない場所の環境要因と個体群動態− | 鎌田直人・Liebhold AM・佐藤大樹・五十嵐豊・島津光明 | 日本林学会大会講演要旨集 | 106回 | 149 | 1995 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
132 | ブナアオシャチホコの個体群動態 | 鎌田直人 | 東京大学大学院農学系研究科博士論文 | 174p. | 1995 | 4 | 東京大学大学院農学系研究科 | その他論文 | |
133 | Diurnal change of the adult behavior, daily oviposition, and influences of temperature on adult emergence and light trapping data of the beech caterpillar, Quadricalcarifera punctatella (Motschulsky) (Lep., Notodontidae) | Naoto Kamata, Masatoshi Igarashi | J. Appl. Ent. | 119(3) | 177-184 | 1995 | 5 | Blackwell | 学術論文 |
134 | Relationship between temperature, number of larval instars, larval growth, body size, and adult fecundity of the beech caterpillar, Quadricalcarifera punctatella (Lep., Notodomntidae): interpretation as a cost-benefit trade-off | Naoto Kamata, Masatoshi Igarashi | Environ. Entomol. | 24(3) | 648-656 | 1995 | 6 | Entomological Society of America | 学術論文 |
135 | Site variation in natural enemy populations and host plant properties associated with outbreaks of Quadricalcarifera punctatella (Lepidoptera: Notodontidae) | Naoto Kamata | Proc. IUFRO XX World Congress | 20回 | 87-88 | 1995 | 8 | IUFRO | 講演論文集 |
136 | リサーチテクニック:WWW(World Wide Web)を使った研究情報の利用 | 鎌田直人 | 森林総研東北支所たより | 404 | 3-4 | 1995 | 8 | 森林総合研究所東北支所 | 解説 |
137 | 昆虫の個体群動態とブナの相互作用 −食葉性昆虫と種子食性昆虫を例に− | 鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 42回 | 2 | 1995 | 8 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
138 | 気候が昆虫の密度変動に及ぼす影響 −ブナアオシャチホコの地域個体群間のsynchronizationとrandomization− | 鎌田直人・Liebhold AM・五十嵐豊 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 42回 | 45 | 1995 | 8 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
139 | ブナアオシャチホコの個体群動態と密度変動要因の解析 | 鎌田直人・五十嵐豊 | 研究成果選集 | 24-25 | 1995 | 9 | 森林総合研究所 | 解説 | |
140 | Synchronous population dynamics of the beech caterpillar, Quadricalcarifera punctatella (MOTSCHULSKY):rainfall is the key | Naoto Kamata, Yutaka Igarashi | In: Behavior population dynamics and control of forest insects" Proc. IUFRO Joint Conference" | 452-473 | 1995 | 9 | Ohio State University | 講演論文集 | |
141 | ブナアオシャチホコの個体群動態に関係した密度変動要因のはたらき方 | 鎌田直人 | 第17回個体群生態学会シンポジウム講演要旨集 | 17 | 57 | 1995 | 9 | 個体群生態学会 | 講演要旨 |
142 | Development of a barrier zone to retarted the invasion of pine wilt disease in Japan | Naoto Kamata | Final Agenda & Abstracts of International Symposium on Pine Wilt Disease Caused by Pine Wood Nematode | 15 | 1995 | 10 | Chinese Society of Forestry | 講演要旨 | |
143 | リサーチテクニック:emailとNEWSとMLを有効に使い分けるために | 鎌田直人 | 森林総研東北支所たより | 407 | 4 | 1995 | 11 | 森林総合研究所東北支所 | 解説 |
144 | ブナアオシャチホコの周期的な個体群動態 −個体群と環境要因との相互作用− | 鎌田直人 | 森林総合研究所所報 | 87 | 6-7 | 1995 | 12 | 森林総合研究所 | 解説 |
145 | 最近の世界の森林昆虫研究の動向 −第20回ユフロ世界大会より− | 鎌田直人 | 森林防疫 | 44 | 232-238 | 1995 | 12 | 森林防疫協会 | 解説 |
146 | 森林病虫獣害発生情報 東北地方 | 鎌田直人・窪野高徳・鈴木一生 | 森林防疫 | 45 | 16 | 1996 | 1 | 森林防疫協会 | その他論文 |
147 | ブナアオシャチホコの大発生と個体群動態 [1] ブナ林の昆虫密度はいかにして制御されているか | 鎌田直人 | インセクタリウム | 33巻2号 | 32-37 | 1996 | 2 | (財)東京動物園協会 | 解説 |
148 | Induced response of the Siebold's beech (Fagus crenata Blume) to manual defoliation | Naoto KAMATA, Yutaka IGARASHI, Seiji OHARA | J. For. Res. | 1 | 1-7 | 1996 | 2 | 日本林学会 | 学術論文 |
149 | ブナアオシャチホコの大発生と個体群動態 [2] ブナ林の昆虫密度はいかにして制御されているか | 鎌田直人 | インセクタリウム | 33巻3号 | 80-86 | 1996 | 3 | (財)東京動物園協会 | 解説 |
150 | ブナ林の昆虫 | 鎌田直人 | 生物の科学 遺伝 | 50巻4号 | 64-68 | 1996 | 3 | 裳華房 | 解説 |
151 | ブナアオシャチホコの密度変動におよぼすサナギタケの寄生 −大発生しない場所における死亡率の年次変動− | 鎌田直人・佐藤大樹・島津光明 | 応動昆・昆虫学会合同大会講演要旨 | 227 | 1996 | 3 | 日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会 | 講演要旨 | |
152 | ライフサイクルモデルによるブナアオシャチホコの個体群動態のシミュレーション | 鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 43回 | 120 | 1996 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
153 | 水分ストレスに対するブナとミズナラの反応の中間報告(雪の何が2種の分布に影響しているのか?に対する一仮説) | 田辺裕美・鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 43回 | 185 | 1996 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
154 | マツ材線虫病の防御帯設定に関する理論的研究(T)−東北地方における材線虫被害地の拡大スピード− | 鎌田直人 | 日本林学会大会講演要旨集 | 107回 | 231 | 1996 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
155 | Seasonal and annual change of a folivorous insect guild in the Siebold's beech forests associated with outbreaks of the beech caterpillar, Quadricalcarifera punctatella (Motschulsky) (Lep., Notodontidae) | Naoto Kamata, Yutaka Igarashi | J. Appl. Ent. | 120(4) | 213-220 | 1996 | 5 | Blackwell | 学術論文 |
156 | Cyclicity and synchrony of historical outbreaks of the beech caterpillar, Quadricalcarifera punctatella (Motschulsky) in Japan | Andrew Liebhold, Naoto Kamta, Thomas Jacob | Res. Pop. Ecol. | 38(1) | 87-94 | 1996 | 6 | 個体群生態学会 | 学術論文 |
157 | Defoliation of Fagus crenata affects the population dynamics of the beech caterpillar, Quadricalcarifera punctatella. | Naoto Kamata, Yutaka Igarashi, Seiji Ohara | In: Dynamics of forest herbivory: quest for patten and principle. Edited by W. J. Mattson, P. Niemela, and M. Rousi..U.S.F.S. Gen. Tech. Rept. NC-183. | 68-85 | 1996 | 6 | USDA | 講演論文集 | |
158 | 受賞者コメント | 鎌田直人 | 個体群生態学会会報 | 53巻 | 28,34 | 1996 | 6 | 個体群生態学会 | 記事 |
159 | 昆虫の個体群動態とブナの相互作用 −ブナアオシャチホコと誘導防御反応・ブナヒメシンクイと捕食者飽食仮説− | 鎌田直人 | 日本生態学会誌 | 46巻第2号 | 191-198 | 1996 | 8 | 日本生態学会 | 総説 |
160 | Risk management of pine wood nematode invasion and the barrier zone defense project in Japan | Naoto Kamata | Proc. of the 20th ICE | 505 | 1996 | 8 | Scientifc Committee of XX ICE | 講演要旨 | |
161 | ブナ林と虫たち−なぜ森林に虫があふれないのか? | 鎌田直人 | 森林総合研究所所報 | 96 | 10 | 1996 | 9 | 森林総合研究所 | 講演要旨 |
162 | 漢方薬だけじゃない!−冬虫夏草が昆虫の密度を制御するしくみ− | 鎌田直人 | 第4回「微生物をめぐる生物間の相互作用」シンポジウム講演要旨 | 7 | 1996 | 10 | 名古屋大学農学部 | 講演要旨 | |
163 | ブナ林の昆虫と樹木の相互作用 | 鎌田直人 | 森林総合研究所東北支所年報 | 37 | 53-56 | 1996 | 11 | 森林総合研究所東北支所 | 総説 |
164 | 周期的大発生種の個体群生態学 −ブナアオシャチホコの場所依存的な大発生を引き起こすものは何か?− | 鎌田直人 | シンポジウム講演要旨「生物多様性解明のための個体群生態学的アプローチ」 | 1 | 1996 | 11 | 北海道大学低温科学研究所 | 講演要旨 | |
165 | 「国際林業研究機関連合(IUFRO)合同集会」及び「第20回国際昆虫学会」参加報告 | 鎌田直人 | 応動昆 | 40巻4号 | 329 | 1996 | 11 | 日本応用動物昆虫学会 | 記事 |
166 | Development of a barrier zone to stop the invasion of pine wilt disease in Japan | Naoto Kamata | Proceedings of International Symposium on Pine Wilt Disease Caused by Pine Wood Nematode | 81-90 | 1996 | 12 | Chinese Society of Forestry | 講演論文集 | |
167 | ブナアオシャチホコの寄生者と捕食寄生者の寄生ステージと死亡ステージ | 鎌田直人 | 東北昆虫 | 34巻 | 11 | 1996 | 12 | 日本昆虫学会東北支部会 | 講演要旨 |
168 | Aerial infection of Cordyceps militaris Link (Clavicipitales: Clavicipitaceae) against larvae of Quadricalcarifera punctatella (Motschlsky) (Lepidoptera: Notodontidae) | Hiroki Sato, Naoto Kamata, Mitsuaki Shimazu | Appl. Ent. Zool. | 32(1) | 249-252 | 1997 | 2 | 日本応用動物昆虫学会 | 学術論文 |
169 | Seasonal changes in the infection of pupae of the beech caterpillar, Quadricalcarifera punctatella (Motsch.) (Lep., Notodontidae), by Cordyceps militaris Link (Clavicipitales, Clavicipitaceae) in the soil of the Siebold's beech forest | Naoto Kamata, Hiroki Sato, Mitsuaki Shimazu | J. Appl. Ent. | 121(1) | 17-21 | 1997 | 3 | Blackwell | 学術論文 |
170 | 最先端地域における松枯れの動向と将来 | 鎌田直人 | 森林総研東北支所たより | 422 | 1-6 | 1997 | 3 | 森林総合研究所東北支所 | 解説 |
171 | ブナアオシャチホコ | 鎌田直人 | 平成8年度林野庁委託調査 天然広葉樹病害虫対策調査報告書 | 101-147 | 1997 | 3 | 林野庁 | 報告書 | |
172 | 食葉性昆虫は当年生実生がお好き!−重力落下か?嗜好性か?その原因を探る(ブナの場合)− | 長池智久・鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 44回 | 54 | 1997 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
173 | ブナ実生の生存に及ぼす食葉性昆虫の食害の影響 | 長池智久・鎌田直人・石井孝和 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 44回 | 54 | 1997 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
174 | 異なる水分条件に対するブナとミズナラの反応−雪の何が2種の分布に影響しているのか?に対する仮説 | 田邊裕美・細田育広・鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 44回 | 128 | 1997 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
175 | イワナの餌環境と食性 1 −異なる渓流周辺林相間での比較− | 石井孝和・鎌田直人・加賀谷隆・後藤忠男・長池智久・小林草平 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 44回 | 58 | 1997 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
176 | イワナの餌環境と食性 2 −水生及び陸生無脊椎動物の相対的重要度− | 小林草平・加賀谷隆・鎌田直人・後藤忠男・小野昌輝・石井孝和・長池智久 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 44回 | 58 | 1997 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
177 | 大発生時に何が起こるか? | 鎌田直人(編集協力) | 中学校理科第2分野(下) | 65 | 1997 | 3 | 学校図書 | 編集協力 | |
178 | 有益鳥類群の害虫捕食特性の解明 | 鎌田直人 | 研究成果 野生鳥獣による農林水産物被害防止等を目的とした個体群管理手法及び防止技術に関する研究 | 319 | 27-36 | 1997 | 3 | 農林水産技術界気事務局 | 報告書 |
179 | リサーチトピックス 材線虫病の被害地拡大を防止するための防除帯設定に関する理論的研究 | 鎌田直人 | 森林総合研究所所報 | 103 | 4 | 1997 | 3 | 森林総合研究所 | 解説 |
180 | 子嚢胞子によるサナギタケ(Cordyceps militaris)の空中感染の可能性 | 佐藤大樹・鎌田直人・島津光明 | 応動昆大会講演要旨 | 41回 | 134 | 1997 | 4 | 日本応用動物昆虫学会 | 講演要旨 |
181 | 松枯れはどこまで広がるか?−被害最先端地における動態とリスクアセスメント− | 鎌田直人 | 日本林学会大会講演要旨集 | 108回 | 336 | 1997 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
182 | 森林病虫獣害発生情報 東北地方 | 鎌田直人・鈴木一生・窪野高徳 | 森林防疫 | 46 | 78-80 | 1997 | 4 | 森林防疫協会 | その他論文 |
183 | Insect predation and seasonal seedfall of the Japanese beech, Fagus crenata Blume, in northern Japan | Yutaka Igarashi, Naoto Kamata | J. Appl. Ent. | 121(2) | 65-69 | 1997 | 4 | Blackwell | 学術論文 |
184 | 特集:森林の個体群生態学−ダイナミックスの解明と保全のために− 緒言 | 鎌田直人 | 個体群生態学会会報 | 54巻 | 5 | 1997 | 6 | 個体群生態学会 | 総説 |
185 | Part II. 森林における長期の個体群研究と保全生態学 周期的大発生種の個体群生態学−ブナアオシャチホコの大発生から学んだこと− | 鎌田直人 | 個体群生態学会会報 | 54巻 | 53-58 | 1997 | 6 | 個体群生態学会 | 総説 |
186 | 編集後記 | 鎌田直人 | 個体群生態学会会報 | 54巻 | 114 | 1997 | 6 | 個体群生態学会 | 記事 |
187 | ブナの森の昆虫 | 鎌田直人(編集協力) | 特別展:ブナの森への招待状 | 28-29 | 1997 | 7 | 山形県立博物館 | 編集協力 | |
188 | イワナの餌資源と食性に及ぼす季節と流量の影響 | 小林草平・加賀谷隆・鎌田直人・小野昌輝 | 日本陸水学会第62回大会講演要旨集 | 62回 | 25 | 1997 | 8 | 日本陸水学会 | 講演要旨 |
189 | Performance of beech caterpillar (Syntypistis punctatella (Motschulsky)) on water stressed beech | Naoto KAMATA & Hiromi Tanabe | Summaries: Physiology and Genetics of Tree-Phytophage Interactions (IUFRO S7.01 Symposium) | 34 | 1997 | 9 | INRA | 講演要旨 | |
190 | Why does Fagus crenata dominate in heavy snowfall regions of northern Japan. -An experimental evidence of growth response to water regime.- | Hiromi Tanabe, Naoto Kamata and Ikuhiro Hosoda | Interdisciplinary Uneven-aged Silviculture Symposium | 243-244 | 1997 | 9 | Oregon State University | 講演論文集 | |
191 | シリーズ:森をはかる「虫の糞」 | 鎌田直人 | 森林科学 | 21 | 43 | 1997 | 10 | 日本林学会 | 解説 |
192 | ブナの種子食性昆虫ギルド −密度変動とニッチの分割による共存機構− | 鎌田直人 | 日本昆虫学会第57回講演要旨 | 57回 | 73 | 1997 | 10 | 日本昆虫学会九州支部 | 講演要旨 |
193 | ブナ種子と昆虫群集の相互作用 −mastingと捕食者のきわめて進化的に安定な相互作用系− | 鎌田直人 | 東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター共同利用研究集会 「寒流域の海草藻場における生物群集構造の制御機構」 | 19 | 1997 | 10 | 東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター | 講演要旨 | |
194 | ブナの種子食性昆虫ギルド −密度変動とニッチの分割による共存機構− | 鎌田直人 | 日本生態学会東北地区会会報 | 57 | 1-6 | 1997 | 10 | 日本生態学会東北地区会 | 総説 |
195 | 樹木につく虫のつかまえ方 | 鎌田直人(分担執筆) | 森を調べる50の方法(日本林業技術協会編) | 116-121 | 1998 | 2 | 東京書籍 | 著書 | |
196 | リサーチトピックス ブナの食葉性昆虫は当年生実生がお好き! −摂食選好性と食害が当年生実生の生存に及ぼす影響− | 鎌田直人 | 森林総合研究所所報 | 113 | 7 | 1998 | 2 | 森林総合研究所 | 解説 |
197 | Periodic outbreaks of the beech caterpillar, Quadricalcarifera punctatella, and its population dynamics: the role of insect pathogens | Naoto Kamata | In: Population dynamics, impacts, and integrated management of forest defoliating insects | 34-46 | 1998 | 6 | USDA | 学術論文 | |
198 | 白神山地源流部におけるイワナ個体群研究−おもに標識再捕獲法による移動性について− | 鎌田直人・後藤忠男・鈴木究真・高田啓介 | 第10回信州魚類研究会講演要旨集 | 10 | 1998 | 7 | 信州魚類研究会 | 講演要旨 | |
199 | インドネシア森林火災と生態系、特に昆虫相に及ぼす影響評価 | 中村浩二・石川和男・鎌田直人・荻野和彦 | 平成9年度 科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書 課題番号09041197 インドネシア森林燃焼による煙害の環境科学調査 (研究代表者 中島映至) | 145-154 | 1998 | 10 | 東京大学気候システム研究センター | 報告書 | |
200 | 生物どうしの関係が保つ安定性 | 鎌田直人・佐藤大樹(分担執筆) | ブナ林をはぐくむ菌類(金子繁・佐橋憲生編) | 151-205 | 1998 | 11 | 文一総合出版 | 著書 | |
201 | 白神山地源流部におけるイワナ個体群に関する研究−マイクロカプセルを使った調査の問題点と移動性に関する2,3の知見− | 鎌田直人・後藤忠男・長池智久・石井孝和・小林草平・小野昌輝 | 日本生態学会東北地区会会報 | 58 | 21 | 1998 | 12 | 日本生態学会東北地区会 | 講演要旨 |
202 | 樹幹表面温度の継続測定によるナラ類の活力度把握の試み−ナラ類集団枯損被害地における測定事例− | 矢田豊・江崎功二郎・鎌田直人 | 中部森林研究 | 47 | 101-102 | 1999 | 3 | 日本林学会中部支部会 | 講演論文集 |
203 | 変動する資源を共有するギルド種の共存機構:ニッチの分割とトレードオフ−ブナの種子食性昆虫ギルド− | 鎌田直人 | 「生物群集を考える」ニュースレター | 7 | 7-18 | 1999 | 3 | 総説 | |
204 | 白神山地源流部におけるイワナの移動性 | 鈴木究真・鎌田直人・後藤忠男・高田啓介・小西繭 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 46 | 160 | 1999 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
205 | アベマキ・コナラの開葉フェノロジーと食葉性昆虫−昆虫の個体数と食害の高さ別分布と季節変化− | 児島美樹・海田潤・山岡洋・鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 46 | 241 | 1999 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
206 | Performance of beech caterpillar (Syntypistis punctatella (Motschulsky)) on water stressed beech | Naoto KAMATA & Hiromi TANABE(分担執筆) | In: Physiology and genetics of tree-phytophage interactions (Lieutier, F.; Mattson, W.J.; Wagner, M.R. eds) | 313-322 | 1999 | INRA | 著書 | ||
207 | ブナの生態学的特性と植物―植食者間の相互作用系 | 鎌田直人 | 個体群生態学会会報 | 56 | 29-46 | 1999 | 6 | 個体群生態学会 | 総説 |
208 | Forest health and remote sensing: Insect defoliation, dieback, and forest decline - What area we seeing? 森林の健全性とリモートセンシング:食葉性昆虫の食害による失葉,枯死,森林衰退−私たちは何を見ているのか? | Naoto KAMATA | Abstracts: 1999 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Remote Sensing and Forests- | 33-34 | 1999 | 9 | The EMEA Project, Kanazawa University | 講演要旨 | |
209 | Forest health and remote sensing: Insect defoliation, dieback, and forest decline - What area we seeing? | Naoto KAMATA | Proceedings: 1999 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Remote Sensing and Forests- | 98-108 | 1999 | 10 | The EMEA Project, Kanazawa University | 講演論文集 | |
210 | Reply to Comments | 鎌田直人 | 「生物群集を考える」ニュースレター | 8 | 23-24 | 2000 | 3 | その他 | |
211 | ブナアオシャチホコの標高依存的大発生と窒素をめぐるブナの生理生態的特性に関する仮説 | 鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 47 | 164 | 2000 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
212 | ブナの年輪幅変動は何を意味するのか?−結実量、食葉性昆虫発生量との比較検討 | 木村勝彦・小川陽祐・鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 47 | 109 | 2000 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
213 | ブナの年枝解析による開花・結実量推定 | 伊藤祥子・小川陽祐・木村勝彦・鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 47 | 109 | 2000 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
214 | 野外への蛹および菌の導入によるサナギタケ子実体の形成法 | 佐藤大樹・島津光明・鎌田直人 | 応動昆大会講演要旨 | 44回 | 37 | 2000 | 3 | 日本応用動物昆虫学会 | 講演要旨 |
215 | 林内を飛翔するカシノナガキクイムシ成虫調査のために新たに開発した改良型衝突式粘着板トラップ「スクリーントラップ」の捕獲特性 | 江崎功二郎・鎌田直人・加藤賢隆 | 応動昆大会講演要旨 | 44回 | 49 | 2000 | 3 | 日本応用動物昆虫学会 | 講演要旨 |
216 | 林分内におけるナラ枯れとカシノナガキクイムシ個体群の時間的空間的動態.T.調査地の概要及びカシノナガキクイムシの立木あたり穿入孔数の増加パターン | 加藤賢隆・江崎功二郎・鎌田直人 | 日本林学会大会講演要旨集 | 111回 | 303-304 | 2000 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
217 | 林分内におけるナラ枯れとカシノナガキクイムシ個体群の時間的空間的動態.U.カシノナガキクイムシの捕獲数及び立木あたり穿入孔数の時空分布 | 江崎功二郎・鎌田直人・加藤賢隆 | 日本林学会大会講演要旨集 | 111回 | 305-306 | 2000 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
218 | 林分内におけるナラ枯れとカシノナガキクイムシ個体群の時間的空間的動態.V.立木枯死に関係する要因の解析 | 鎌田直人・江崎功二郎・加藤賢隆 | 日本林学会大会講演要旨集 | 111回 | 307-308 | 2000 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
219 | ナラ集団枯損被害地における樹幹表面温度の継続測定―樹木衰退度の指標としての可能性― | 矢田豊・鎌田直人・江崎功二郎 | 日本林学会大会講演要旨集 | 111回 | 309 | 2000 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
220 | Vegetation measured at three different scales at Kanazawa University, Kakuma campus. 金沢大学角間キャンパスでの3つのスケールにおける植生の測定 | Mamoru KUBO, Naoto KAMATA, Takuya KAWANISHI, Ryotaro KOMURA, Ken-ichiro MURAMOTO | Abstracts: 2000 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Remote Sensing and Forests- | 3-4 | 2000 | 7 | The EMEA Project, Kanazawa University | 講演要旨 | |
221 | Field survey of EMEA Project in Inner-Mongolia: Synchronous data acquisition of vegetation reflectance using different devices. 内蒙古におけるEMEAプロジェクトの野外調査:異なる装置による植生の反射データの同時収集 | Naoto KAMATA, Mamoru Kubo, Masayuki Mikage, Takuya
Kawanishi, Masayuki Fujita, Ken-ichiro Muramoto, Xian Bao, Meng Yongqing, Liu Jiyuan |
Abstracts: 2000 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Remote Sensing and Forests- | 5-6 | 2000 | 7 | The EMEA Project, Kanazawa University | 講演要旨 | |
222 | Comparison of vegetation measured from three different distances | Mamoru KUBO, Naoto KAMATA, Takuya KAWANISHI, Ryotaro KOMURA, Ken-ichiro MURAMOTO | Proceedings of the Annual Meeting of IEEE | 2000 | 7 | IEEE | 学術論文 | ||
223 | Vegetation measured at three different scales at Kanazawa University, Kakuma campus | Mamoru KUBO, Naoto KAMATA, Takuya KAWANISHI, Ryotaro KOMURA, Ken-ichiro MURAMOTO | Proceedings: 2000 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Remote Sensing and Forests- | 123-124 | 2000 | 7 | The EMEA Project, Kanazawa University | 講演論文集 | |
224 | Field survey of EMEA Project in Inner-Mongolia: Synchronous data acquisition of vegetation reflectance using different devices. | Naoto KAMATA, Mamoru Kubo, Masayuki Mikage, Takuya
Kawanishi, Masayuki Fujita, Ken-ichiro Muramoto, Xian Bao, Meng Yongqing, Liu Jiyuan |
Proceedings: 2000 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Remote Sensing and Forests- | 125-126 | 2000 | 7 | The EMEA Project, Kanazawa University | 講演論文集 | |
225 | Control method and management strategy of pine wood nematode in Japan: History and future scope | Naoto KAMATA | Forest and Society: The role of research | Vol. 2 | 307 | 2000 | 8 | XXI IUFRO World Congress 2000 | 講演要旨 |
226 | Deployment of tree resistance to pests in Asia | Naoto KAMATA | Abstracts: XXI International Congress of Entomology | Book 1 | 470 | 2000 | 8 | XXI ICE | 講演要旨 |
227 | Outbreaks of forest defoliating insects and forest damage in Japan | Naoto KAMATA | Abstracts: XXI International Congress of Entomology | Book 1 | 471 | 2000 | 8 | XXI ICE | 講演要旨 |
228 | The potential impact of grobal warming on deciduous oak dieback caused by ambrosia fungus carried by ambrosia beetle in Japan | Naoto KAMATA, Kojiro ESAKI, Kenryu Kato | Abstracts: XXI International Congress of Entomology | Book 1 | 525 | 2000 | 8 | XXI ICE | 講演要旨 |
229 | ブナ林の孤立化が開花・結実・虫害に及ぼす影響 | 鎌田直人・小谷二郎 | 第49回日本林学海中部支部大会 研究発表会講演要旨集 | 49 | 2 | 2000 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 |
230 | カシノナガキクイムシのブナ科樹種4種における繁殖成功度の比較(予報) | 加藤賢隆・江崎功二郎・井下田寛・鎌田直人 | 第49回日本林学海中部支部大会 研究発表会講演要旨集 | 49 | 17 | 2000 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 |
231 | 羽化脱出後のカシノナガキクイムシ成虫の林内における移動と分布 | 井下田寛・加藤賢隆・江崎功二郎・鎌田直人 | 第49回日本林学海中部支部大会 研究発表会講演要旨集 | 49 | 17 | 2000 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 |
232 | 樹幹表面温度測定による樹木健全度評価の試み−ナラ集団枯損被害林分における測定事例− | 矢田豊・江崎功二郎・鎌田直人 | 樹木医学会第5回大会講演要旨集 | 5 | 15 | 2000 | 11 | 樹木医学会 | 講演要旨 |
233 | 第5章 微生物が動かす森林生態系 5−1.総論(森林生態系の駆動因子としての微生物) 5−2.昆虫個体群の制御因子としての微生物 |
鎌田直人(分担執筆) | 森林微生物生態学(二井一偵・肘井直樹 編) | 210-229 | 2000 | 11 | 朝倉書店 | 著書 | |
234 | Are Population Cycles and Spatial Synchrony a Universal Characteristic of Forest Insect Populations? | Andrew M. LIEBHOLD, Naoto KAMATA | Pop. Ecol. | 42(3) | 205-209 | 2000 | 12 | Springer | 学術論文 |
235 | Population dynamics of the beech caterpillar, Syntypistis punctatella, and biotic and abiotic factors | Naoto KAMATA | Pop. Ecol. | 42(3) | 267-278 | 2000 | 12 | Springer | 学術論文 |
236 | Three Tropical Lymantria Spp. Attracted By (+)-Disparlure, The Synergestic Sex Pheromone of The Gypsy Moth: Moth Abundance, Seasonality, and Trap Lure Effectiveness | Naoto KAMATA, DAHELMI, ERNIWATI, Koji NAKAMURA, Paul W. SCHAEFER | Tropics | 10(3) | 473-480 | 2001 | 3 | 日本熱帯生態学会 | 学術論文 |
237 | Leppidopterous insects found in the nursery of the four species of the genus Shorea in Bogor, Indonesia. | Chikaya SAKAI, Atok SUBIAKTO, Naoto KAMATA, Koji NAKAMURA | Tropics | 10(3) | 481-488 | 2001 | 3 | 日本熱帯生態学会 | 学術論文 |
238 | カシノナガキクイムシのブナ科樹種4種における繁殖成功度の比較(予報) | 加藤賢隆・江崎功二郎・井下田寛・鎌田直人 | 中部森林研究 | 49 | 81-84 | 2001 | 3 | 日本林学会中部支部会 | 講演論文集 |
239 | 変動する資源を利用する群集の共存機構―種子食性昆虫群集― | 鎌田直人(分担執筆) | 群集生態学の現在(佐藤宏明・山本智子・安田弘法編) | 169-186 | 2001 | 3 | 京都大学出版会 | 著書 | |
240 | 第21回IUFRO世界大会(マレーシア)に参加して-昆虫部門- | 富樫一巳・鎌田直人 | 森林防疫 | 50(3) | 69-71 | 2001 | 3 | 全国森林病虫獣害防除協会 | 解説 |
241 | 第21回IUFRO世界大会 | 山田利博・小坂肇・富樫一巳・鎌田直人 | 樹木医学研究 | 5(1) | 25-29 | 2001 | 3 | 樹木医学会 | 解説 |
242 | 養菌性キクイムシと共生菌がなぜミズナラを枯らすのか?−Preference-performance linkaget, 共進化と温暖化− | 鎌田直人・江崎功二郎・加藤賢隆・井下田 寛 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 48 | 195 | 2001 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
243 | 白神山地のイワナ:環境の変異とメタ個体群特性の変異 | 鹿野雄一・鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 48 | 304 | 2001 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
244 | カシノナガキクイムシの穿入経過と繁殖 T.樹幹表面における穿入孔の時空分布 | 江崎功二郎・井下田 寛・加籐賢隆・鎌田直人 | 応動昆大会講演要旨 | 45回 | 2 | 2001 | 3 | 日本応用動物昆虫学会 | 講演要旨 |
245 | カシノナガキクイムシの繁殖成功度に影響を与える要因 | 加籐賢隆・江崎功二郎・井下田 寛・鎌田直人 | 応動昆大会講演要旨 | 45回 | 3 | 2001 | 3 | 日本応用動物昆虫学会 | 講演要旨 |
246 | 雪がブナの種子食性昆虫群集に及ぼす影響の検証−積雪傾度仮説の検証- | 鎌田直人・長坂 有・今 博計・小谷二郎・澤田晴雄・大久保達弘 | 応動昆大会講演要旨 | 45回 | 12 | 2001 | 3 | 日本応用動物昆虫学会 | 講演要旨 |
247 | 林分内におけるナラ枯れとカシノナガキクイムシ個体群の時間的空間的動態.IV.ギャップ周辺に飛翔するカシノナガキクイムシの分布 | 井下田 寛・加藤賢隆・江崎功二郎・鎌田直人 | 日本林学会大会 学術講演集 | 112回 | 273 | 2001 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
248 | 林分内におけるナラ枯れとカシノナガキクイムシ個体群の時間的空間的動態.V.カシノナガキクイムシの坑道構築と繁殖成功度との関係 | 加藤賢隆・江崎功二郎・井下田 寛・鎌田直人 | 日本林学会大会 学術講演集 | 112回 | 274 | 2001 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
249 | 林分内におけるナラ枯れとカシノナガキクイムシ個体群の時間的空間的動態.VI.カシノナガキクイムシの脱出・捕獲消長と立木潜入パターン | 江崎功二郎・井下田 寛・加藤賢隆・鎌田直人 | 日本林学会大会 学術講演集 | 112回 | 275 | 2001 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
250 | 林分内におけるナラ枯れとカシノナガキクイムシ個体群の時間的空間的動態.VII.90年代になぜ被害が拡大しているのか? | 鎌田直人・江崎功二郎・加藤賢隆・井下田 寛 | 日本林学会大会 学術講演集 | 112回 | 276 | 2001 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
251 | 高原山のイヌブナ、ブナ同時結実年の種子加害昆虫害 | 小川靖・大久保達弘・末次大海・鎌田直人 | 日本林学会大会 学術講演集 | 112回 | 630 | 2001 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
252 | Influence of insect defoliators on seedling establishment of four species of the family Fagacae in northern Japan: Leaf area loss and survivorship of seedlings | Naoto KAMATA, Tomohisa NAGAIKE, Miki KOJIMA, Jun KAIDA, Hiroshi YAMAOKA | In: Population dynamics, impacts, and integrated management of forest defoliating insects USDA FS, NERS, General Technical Report NE-277 | 56-64 | 2001 | USDA | 講演論文集 | ||
253 | Stand- and local-level analysis of spreading pattern of oak decline using aero photos. | Naoto KAMATA, Kojiro ESAKI, Mamoru KUBO | Abstracts: 2001 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia in Beijing | 3-4 | 2001 | 6 | Institute of Geographical Sciences and Natural Resources Research, Chinese Academy of Sciences | 講演要旨 | |
254 | 「世界遺産」白神山地におけるイワナの個体群動態 | 鎌田直人 | 林業技術 | 713 | 30-31 | 2001 | 8 | 日本林業技術協会 | 報告書 |
255 | Field Survey Trip of EMEA Project in China: From Russian Border to N Korean Border. 中国におけるEMEAプロジェクトのフィールド調査:ロシア国境から北朝鮮国境まで | Naoto KAMATA, Mamoru Kubo, Masayuki Mikage, Takuya
Kawanishi, Ken-ichiro Muramoto, Xian Bao, DENG Xiangzheng |
Abstracts: 2001 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Remote Sensing and Forests- | 3-4 | 2001 | 8 | The EMEA Project, Kanazawa University | 講演要旨 | |
256 | Roles of human activity in Biological Invasion Threatening Forest Biodiversity. 森林の生物多様性を脅かす生物学的侵入と人間活動 | Naoto KAMATA, KojiroESAKI, Mamoru KUBO | Abstracts: 2001 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Remote Sensing and Forests- | 37-38 | 2001 | 8 | The EMEA Project, Kanazawa University | 講演要旨 | |
257 | Why does symbiotic ambrosia fungus kill host oak trees? : Coevolution and global warming | Naoto KAMATA, Kojiro ESAKI, Kenryu KATO , Yutaka IGETA | A joint meeting of IUFRO Unit 7.03.07, "Population dynamics of forest insects" and the Royal Entomological Society (RES). | 2001 | 9 | 発表のみ | |||
258 | Spreading patterns of oak die-backs caused by the ambrosia fungus, Raffaelea sp., carried by the ambrosia beetle, Platypus quercivorus | Naoto KAMATA, KojiroESAKI, Mamoru KUBO | A joint meeting of IUFRO Unit 7.03.07, "Population dynamics of forest insects" and the Royal Entomological Society (RES). | 2001 | 9 | 発表のみ | |||
259 | 標高とブナの葉のタマバエ群集の関係と地球温暖化にともなう群集の変化の予測 | 鎌田直人・小谷二郎・佐藤信輔 | 日本昆虫学会大会講演要旨 | 61 | 36 | 2001 | 9 | 日本昆虫学会 | 講演要旨 |
260 | Roles of human activity in Biological Invasion Threatening Forest Biodiversity. | Naoto KAMATA, KojiroESAKI, Mamoru KUBO | Proceedings: 2001 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Remote Sensing and Forests- | 114-121 | 2001 | 9 | The EMEA Project, Kanazawa University | 講演論文集 | |
261 | Field Survey Trip of EMEA Project in China: From Russian Border to N Korean Border. | Naoto KAMATA, Mamoru Kubo, Masayuki Mikage, Takuya
Kawanishi, Ken-ichiro Muramoto, Xian Bao, DENG Xiangzheng |
Proceedings: 2001 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Remote Sensing and Forests- | 136-141 | 2001 | 9 | The EMEA Project, Kanazawa University | 講演論文集 | |
262 | Stand- and local-level analysis of spreading pattern of oak decline using aero photos. | Naoto KAMATA, Kojiro ESAKI, Mamoru KUBO | Proceedings: 2001 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Remote Sensing and Forests- | 155-161 | 2001 | 9 | The EMEA Project, Kanazawa University | 講演論文集 | |
263 | 5 上空から地球環境を観るテクノロジー 5.1 ヘリコプターで植生を観る Vegetation measured from helicopter | 久保守・鎌田直人・川西琢也 | 電子情報通信学会特集号 | 84(10) | 715-716 | 2001 | 10 | 電子情報通信学会 | 解説 |
264 | カシノナガキクイムシのブナ科樹種4種における繁殖成功度の比較U−過去の穿入履歴が繁殖成功度に与える影響について− | 加藤賢隆・江崎功二郎・井下田寛・鎌田直人 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 50 | 16 | 2001 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 |
265 | ギャップ周辺において飛翔するカシノナガキクイムシの分布 | 井下田寛・加藤賢隆・鎌田直人・江崎功二郎 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 50 | 16 | 2001 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 |
266 | ナラ枯れの分布拡大パターン | 鎌田直人・江崎功二郎・久保 守 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 50 | 17 | 2001 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 |
267 | ミズナラ堅果に含まれる総フェノール量と縮合タンニン量の部位による違いについて | 和田直也・鎌田直人 | 種生物学会シンポジウム講演要旨 | 2001 | 12 | 種生物学会 | 講演要旨 | ||
268 | 白神山地のイワナ資源量:集水面積をパラメータにして推定する | 鹿野 雄一・村上 興正・鎌田 直人 | 関西自然保護機構会誌 | 23(2) | 91-97 | 2001 | 12 | 関西自然保護機構 | その他論文 |
269 | 世界遺産白神山地に生息するイワナ、その生態と資源量 | 鹿野雄一・鎌田直人 | 日経サイエンス | 32(2) | 112-113 | 2002 | 2 | 日経サイエンス社 | その他論文 |
270 | A sticky screen trap for surveying aerial populations of ambrosia beetle Platypus quercivorus (Coleoptera: Platypodidae) | Kojiro Esaki, Naoto Kamata, Kenryu Kato | Appl. Ent. Zool. | 37(1) | 27-35 | 2002 | 2 | 日本応用動物昆虫学会 | 学術論文 |
271 | 食葉性害虫の大発生と終息に関与する要因 | 鎌田直人(分担執筆) | 森林をまもる―森林防疫研究50年の成果と今後の展望― | 291-298 | 2002 | 2 | 全国森林病害虫獣害防除協会 | 著書 | |
272 | カシノナガキクイムシのブナ科樹種4種における繁殖成功度の比較U−過去の穿入履歴が繁殖成功度に与える影響について− | 加藤賢隆・江崎功二郎・井下田寛・鎌田直人 | 中部森林研究 | 50 | 79-80 | 2002 | 3 | 日本林学会中部支部会 | 講演論文集 |
273 | ギャップ周辺において飛翔するカシノナガキクイムシの分布 | 井下田寛・加藤賢隆・鎌田直人・江崎功二郎 | 中部森林研究 | 50 | 81-82 | 2002 | 3 | 日本林学会中部支部会 | 講演論文集 |
274 | 人工衛星の利用と現地植生調査による日韓中の環境測定と検討 | 村本健一郎編 鎌田直人(共著) | 平成11年度〜13年度 科学研究費補助金(基盤研究(B)2)研究成果報告書 課題番号国11691147 人工衛星の利用と現地植生調査による日韓中の環境測定と検討 (研究代表者 村本健一郎) | 76p.+ | 2002 | 3 | 金沢大学工学部 | 報告書 | |
275 | 地球温暖化がブナ科植物を寄主とする昆虫の大発生に及ぼす影響について.1.ブナ林で大発生する昆虫の標高依存性と温暖化の影響の予測 | 鎌田直人・小谷二郎・佐藤信輔・Andrew M. Liebhold | 平成11年度〜13年度 科学研究費補助金(基盤研究(A)2)研究成果報告書 課題番号11308021 地球温暖化が昆虫類の生存や絶滅、地理的分布に及ぼす影響 (研究代表者 湯川淳一) | 72-83 | 2002 | 3 | 九州大学大学院農学研究院 | 報告書 | |
276 | 地球温暖化がブナ科植物を寄主とする昆虫の大発生に及ぼす影響について.2.カシノナガキクイムシが媒介するRaffaelea属菌によるナラ枯れ | 鎌田直人・江崎功二郎・加藤賢隆・井下田寛 | 平成11年度〜13年度 科学研究費補助金(基盤研究(A)2)研究成果報告書 課題番号11308021 地球温暖化が昆虫類の生存や絶滅、地理的分布に及ぼす影響 (研究代表者 湯川淳一) | 84-97 | 2002 | 3 | 九州大学大学院農学研究院 | 報告書 | |
277 | インドネシア産Lymantria属の性フェロモン物質の共有関係とマイマイガの性フェロモン物質(+)-disparlureを使った成虫のモニタリング | 鎌田直人・Dahelmi・Nusyirwan Hasan・Ahsol Hasim・Paul William Schaefer・Gelhart Gries | 平成11年度〜13年度 科学研究費補助金(基盤研究(A)2)研究成果報告書 課題番号11691161 アジア熱帯地域における陸産節足動物の多様性創出機構の解明 (研究代表者 片倉晴雄) | 75-86 | 2002 | 3 | 北海道大学大学院理学研究科 | 報告書 | |
278 | ブナ林の昆虫をめぐる生物間の相互作用 | 鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 49 | 72 | 2002 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
279 | コナラ・アベマキにおける脱葉後の窒素経済 | 彦坂幸毅・高島輝之・壁谷大介・広瀬忠樹・鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 49 | 99 | 2002 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
280 | ブナの誘導防御反応:化学的防御VS物理的防御 | 國久有希・鎌田直人・和田直也 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 49 | 100 | 2002 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
281 | 林分内の光環境がカシノナガキクイムシの分布に及ぼす影響 | 井下田寛・加藤賢隆・鎌田直人・江崎功二郎 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 49 | 199 | 2002 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
282 | ミズナラ堅果における防御物質量の部位による違い | 和田直也・鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 49 | 227 | 2002 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
283 | ブナ属4種の高木と稚樹の被食パタンと被食回避戦略の比較 | 鎌田直人・国久有希・児島美樹・海田潤・山岡洋・長池智久 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 49 | 227 | 2002 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
284 | 池間のニホンイシガメの平均体重の違いと老齢個体の関係 | 野田英樹・鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 49 | 310 | 2002 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
285 | 食紅を使ったカシノナガキクイムシのmarking-recapture method | 江崎功二郎・鎌田直人・加藤賢隆 | 応動昆大会講演要旨 | 46回 | 81 | 2002 | 3 | 日本応用動物昆虫学会 | 講演要旨 |
286 | 池間におけるイシガメ(Mauremys japonica)の体重の違いを引き起こす要因について(第40回大会記録 学会大会講演要旨 ) | 野田英樹・鎌田直人 | 爬虫両棲類学会報 | Vol. 2002, No. 1. | 28 | 2002 | 3 | 日本爬虫両棲類学会 | 講演要旨 |
287 | 林分内におけるナラ枯れとカシノナガキクイムシ個体群の時間的空間的動態.IX.−ブナ科樹種4種におけるカシノナガキクイムシの坑道構築− | 加藤賢隆・江崎功二郎・井下田寛・鎌田直人 | 日本林学会大会 学術講演集 | 113回 | 274 | 2002 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
288 | 林分内におけるナラ枯れとカシノナガキクイムシ個体群の時間的空間的動態.VIII.−風向がカシノナガキクイムシの林分内における移動に及ぼす影響− | 井下田寛・加藤賢隆・鎌田直人・江崎功二郎 | 日本林学会大会 学術講演集 | 113回 | 277 | 2002 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
289 | 林分内におけるナラ枯れとカシノナガキクイムシ個体群の時間的空間的動態.X.−ミズナラ立木の枯損動態と穿入率の推移− | 江崎功二郎・加藤賢隆・井下田寛・鎌田直人 | 日本林学会大会 学術講演集 | 113回 | 278 | 2002 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
290 | 栃木県高原山ブナ・イヌブナ林における結実年・非結実年のブナ類種子食性昆虫害 | 小川 靖・三瓶広幸・大久保達弘・鎌田直人 | 日本林学会大会 学術講演集 | 113回 | 592 | 2002 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
291 | マイマイガの性フェロモン物質(+)-disparlureを使ったインドネシア産Lymantria属3種のモニタリング | 鎌田直人・Dahelmi・nusyirwan Hasan・Ahsol Hasym・Paul W. Schaefer・片倉晴雄 | 日本林学会大会 学術講演集 | 113回 | 694 | 2002 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
292 | Outbreaks of forest defoliating insects in Japan, 1950-2000 | Naoto KAMATA | Bulletin of Entomological Research | 92(2) | 109-118 | 2002 | 4 | CAB International | 学術論文 |
293 | Potential impact of global warming on deciduous oak dieback caused by ambrosia fungus carried by ambrosia beetle in Japan | N. Kamata , K. Esaki、K. Kato, Y. Igeta | Bulletin of Entomological Research | 92(2) | 119-126 | 2002 | 4 | CAB International | 学術論文 |
294 | 第113回日本林学会大会短信「ナラ類の集団枯損」 | 鎌田直人・伊藤進一郎 | 林業技術 | 722 | 11〜12 | 2002 | 5 | 日本林業技術協会 | 解説 |
295 | Mass propagation method from the cutting of three dipterocarp species | Chikaya Sakai, Atok Subiakto, Hani Sitti Nuroniah, Naoto Kamata, Koji Nakamura | J. For. Res. | 7(2) | 73-80 | 2002 | 5 | 日本林学会 | 学術論文 |
296 | カシノナガキクイムシの生態 | 鎌田直人 | 森林科学 | 35 | 26-34 | 2002 | 6 | 日本林学会 | 総説 |
297 | Altitudinal variance in foliage properties and delayed induced defense of beech trees: Do they relate to elevation-dependent outbreaks of a beech caterpillar, Syntypistis punctatella? | Kamata, N, Kunihisa, Y., Wada, N. | IUFRO Working Party 7.01.02 “Tree Resistance to Insects” Meeting in Flagstaff, Arizona, USA, June 10-14, 2002 | 2002 | 6 | Northern Arizona University | 発表のみ | ||
298 | Factors limiting reproductive success of an ambrosia beetle, Platypus quercivorus, a major vector of a pathogenic fungus causing oak diebacks in Japan | Naoto KAMATA, Kojiro ESAKI, Kenryu KATO , Yutaka IGETA | IUFRO Working Party 7.01.02 “Tree Resistance to Insects” Meeting in Flagstaff, Arizona, USA, June 10-14, 2002 | 2002 | 6 | Northern Arizona University | 発表のみ | ||
299 | カシノナガキクイムシの穿入と枯損木拡大経過 | 江崎功二郎・鎌田直人・加藤賢隆・井下田寛 | 森林防疫 | 51(7) | 132-135 | 2002 | 7 | 全国森林病害虫獣害防除協会 | その他論文 |
300 | Deployment of Tree Resistance to Pests in Asia | Naoto KAMATA(分担執筆) | Mechanisms and Deployment of Resistance in Trees to Insects | 265-285 | 2002 | 8 | Kluwer Academic Press | 著書 | |
301 | Spreading pattern of oak wilt-disease caused by symbiotic fungus Raffaelea quercivori carried by ambrosia beetle Platypus quercivorus in Japan | Kamata, N, Esaki, K., Kubo, M., Igeta, Y., Kato, K., Komura, R. | "Ecology in a Changing World", Proceedings of the VIII INTECOL | 106-107 | 2002 | 8 | The Organizing Committee of the VIII International Congress of Ecology | 講演要旨 | |
302 | An ambrosia fungus kills oak trees in Japan: Does global warming cause a new pest problem? | Kamata, N, Esaki, K., Kato, K., Igeta, Y. | "Ecology in a Changing World", Proceedings of the VIII INTECOL | 107 | 2002 | 8 | The Organizing Committee of the VIII International Congress of Ecology | 講演要旨 | |
303 | Foliage quality and delayed induced defense of Faugs creanata along with an altitudinal gradient: A possible cause of site-dependent outbreaks of forest defoliating insects | Kamata, N, Kunihisa, Y., Wada, N. | "Ecology in a Changing World", Proceedings of the VIII INTECOL | 107 | 2002 | 8 | The Organizing Committee of the VIII International Congress of Ecology | 講演要旨 | |
304 | カシノナガキクイムシの穿孔による壊死変色部と健全材との成分の比較 | 小穴久仁・垣内信子・江崎功二郎・伊藤進一郎・御影雅幸・鎌田直人 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 51 | 30 | 2002 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 |
305 | 林分内の光環境がカシノナガキクイムシの空間分布に及ぼす影響 | 井下田寛・加藤賢隆・鎌田直人・江崎功二郎 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 51 | 31 | 2002 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 |
306 | 生立木に対するカシノナガキクイムシの人工接種 | 加藤賢隆・江崎功二郎・鎌田直人 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 51 | 31 | 2002 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 |
307 | カシノナガキクイムシに被害を受けたミズナラの抽出成分に関する研究−Raffaelea quercivoraのタンナーゼの抽出成分の変化− | 笠井三輪・光永徹・伊藤進一郎・鎌田直人 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 51 | 32 | 2002 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 |
308 | ブナアオシャチホコの周期的大発生と密度変動要因 | 鎌田直人 | 樹木医学会第7回大会講演要旨集 | 7 | 7 | 2002 | 11 | 樹木医学会 | 講演要旨 |
309 | Environmental Monitoring and Prediction of Long- and Short-Term Dynamics of Pan-Japan Sea Area Construction of Monitoring Network and Assessment of Human Effects | Naoto KAMATA(編集) | Proceedings: International Symposium of the Kanazawa University 21st-century COE Program | 1 | 459p. | 2003 | 3 | 金沢大学 | 講演論文集 |
310 | Biomass Allocation and Chemical Defense in Defoliated Seedlings of Quercus serrata with Respect to Carbon-Nitrogen Balance | Kouki HIKOSAKA, Teruyuki TAKASHIMA, Daisuke KABEYA, Tadaki HIROSE, Naoto KAMATA | Proceedings: International Symposium of the Kanazawa University 21st-century COE Program | 1 | 406-409 | 2003 | 3 | 金沢大学 | 講演論文集 |
311 | Altitudinal Variance in Foliage Properties and Delayed Induced Defense of Beech Trees: Do They Relate to Elevation-Dependent Outbreaks of a Beech Caterpillar, Syntypistis punctatella? | Naoto KAMATA, Yuki KUNIHISA, Lina KOYAMA (Kanazawa Univ.), Naoya WADA (Toyama Univ., Japan) | Proceedings: International Symposium of the Kanazawa University 21st-century COE Program | 1 | 415-419 | 2003 | 3 | 金沢大学 | 講演論文集 |
312 | Nitrogen Cycling and Arthropod Population Outbreaks in Forest Ecosystems | Naoto KAMATA | Proceedings: International Symposium of the Kanazawa University 21st-century COE Program | 1 | 428-433 | 2003 | 3 | 金沢大学 | 講演論文集 |
313 | 森林病虫害による森林衰退の現状 | 鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 50 | 94 | 2003 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
314 | ブナのゴール形成葉と無被害葉の物理的・化学的性質の比較 | 徳永憲治・小谷二郎・鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 50 | 199 | 2003 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
315 | 池間におけるニホンイシガメの成長の違い | 野田英樹・鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 50 | 278 | 2003 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
316 | 白神山地源流部におけるイワナの移動性 U.〜Rodrigez(2002)のモデルによる検証〜 | 鈴木悠史・鈴木究真・鹿野雄一・高田啓介・後藤忠男・高柳佳世・鎌田直人 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 50 | 134 | 2003 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
317 | 森林の空撮画像による画像特徴を用いた樹冠解析 | 小村良太郎・久保守・鎌田直人・村本健一郎 | 日本生態学会大会講演要旨集 | 50 | 223 | 2003 | 3 | 日本生態学会 | 講演要旨 |
318 | 風と斜面がカシノナガキクイムシの林分レベルにおける移動に及ぼす影響(予報) | 井下田寛・加藤賢隆・鎌田直人・江崎功二郎 | 応動昆大会講演要旨 | 47回 | 88 | 2003 | 3 | 日本応用動物昆虫学会 | 講演要旨 |
319 | ブナアオシャチホコの標高依存的大発生に関する養分仮説の検証 | 国久有希・鎌田直人・和田直也 | 応動昆大会講演要旨 | 47回 | 113 | 2003 | 3 | 日本応用動物昆虫学会 | 講演要旨 |
320 | カシノナガキクイムシに被害を受けたミズナラの抽出成分に関する研究(II)−Raffaelea quercivora による加水分解型タンニンの変性− | 笠井美和・光永 徹・伊藤進一郎・鎌田直人 | 木材学会大会要旨集 | 53回 | 2003 | 3 | 日本木材学会 | 講演要旨 | |
321 | ナラ類枯損におけるカシノナガキクイムシ誘引応答成分に関する研究-ミズナラ健全木・被害木の抽出成分について- | 竹本裕之・光永徹・伊藤進一郎・鎌田直人・小林正秀 | 木材学会大会要旨集 | 53回 | 2003 | 3 | 日本木材学会 | 講演要旨 | |
322 | ミズナラ辺材中の加水分解型タンニン関連物質に対するカシノナガキクイムシの応答 | 小穴久仁・垣内信子・江崎功二郎・光永徹・伊藤進一郎・御影雅幸・鎌田直人 | 日本林学会大会 学術講演集 | 114 | 177 | 2003 | 3 | 日本林学会 | 講演要旨 |
323 | ヘリコプタ空撮画像による森林の樹冠解析 | 小村良太郎・久保守・鎌田直人・村本健一郎 | 日本林学会大会 学術講演集 | 114 | 310 | 2003 | 3 | 日本林学会 | 講演要旨 |
324 | カシノナガキクムシの繁殖成功度に影響を与える要因 | 加藤賢隆・江崎功二郎・井下田寛・鎌田直人 | 日本林学会大会 学術講演集 | 114 | 327 | 2003 | 3 | 日本林学会 | 講演要旨 |
325 | 林分レベルにおけるカシノナガキクイムシの移動と分布および関連する要因について | 井下田寛・加藤賢隆・鎌田直人・江崎功二郎 | 日本林学会大会 学術講演集 | 114 | 332 | 2003 | 3 | 日本林学会 | 講演要旨 |
326 | 標高に関係したブナの葉の食害応答と土壌養分の関係 | 国久有希・和田直也・小山里奈・鎌田直人 | 日本林学会大会 学術講演集 | 114 | 770 | 2003 | 3 | 日本林学会 | 講演要旨 |
327 | カシノナガキクイムシの穿孔による壊死変色部と健全材との成分の比較 | 小穴久仁・垣内信子・江崎功二郎・伊藤進一郎・御影雅幸・光永徹・鎌田直人 | 中部森林研究 | 51 | 189-190 | 2003 | 3 | 日本林学会中部支部会 | 講演論文集 |
328 | 林分内の光環境がカシノナガキクイムシの空間分布に及ぼす影響 | 井下田寛・加藤賢隆・鎌田直人・江崎功二郎 | 中部森林研究 | 51 | 191-194 | 2003 | 3 | 日本林学会中部支部会 | 講演論文集 |
329 | カシノナガキクイムシに被害を受けたミズナラの抽出成分に関する研究−Raffaelea quercivoraのタンナーゼの抽出成分の変化− | 笠井美和・光永徹・伊藤進一郎・鎌田直人 | 中部森林研究 | 51 | 195-196 | 2003 | 3 | 日本林学会中部支部会 | 講演論文集 |
330 | 河北潟におけるカメ類の生息状況 | 野田秀樹・鎌田直人 | 河北潟総合研究 | 6 | 11〜17 | 2003 | 3 | NPO法人河北潟湖沼研究所 | その他論文 |
331 | 平成12年度〜14年度 科学研究費補助金(基盤研究(B)1)研究成果報告書 課題番号12440216 環境傾度がブナ科樹木の被食防衛戦略と植物−植食者の相互作用系に及ぼす影響の解明 (研究代表者 鎌田直人) | 鎌田直人編著 | 平成12年度〜14年度 科学研究費補助金(基盤研究(B)1)研究成果報告書 課題番号12440216 環境傾度がブナ科樹木の被食防衛戦略と植物−植食者の相互作用系に及ぼす影響の解明 (研究代表者 鎌田直人) | 61p. | 2003 | 3 | 金沢大学大学院自然科学研究科 | 報告書 | |
332 | カメ類調査 | 野田英樹・鎌田直人 | ラムサール登録湿地片野鴨池の管理計画及び生物相に関する調査報告書 | 123-131 | 2003 | 3 | (財)日本野鳥の会・鴨池観察館友の会 | 報告書 | |
333 | 北陸の緑化技術指針 | 北陸地域の緑化研究委員会 | 109+43+27+23+38+44+117p | 2003 | 5 | 社団法人 北陸建設弘済会 | 著書 | ||
334 | Influence of light condition on the distribution and movement of ambrosia beetle Platypus quercivorus (Coleoptera: Platypodidae) adults at the stand level | Yutaka Igeta, Kojiro Esaki, Kenryu Kato, Naoto Kamata | Appl. Ent. Zool. | 38(2) | 167-175 | 2003 | 5 | 日本応用動物昆虫学会 | 学術論文 |
335 | 葉食性昆虫 | 鎌田直人(分担執筆) | 生態学事典 | 543-544 | 2003 | 6 | 共立出版 | 著書 | |
336 | 環日本海域の森林衰退と森林病害虫Forest decline caused by forest pests in the Pan-Japan Sea area | 鎌田直人 | 平成14年度21世紀COEプログラム環日本海域の環境計測と長期・短期変動予測−モニタリングネットワークの構築と人為的影響の評価− | 7 | 2003 | 7 | 金沢大学 | 解説 | |
337 | 虫の糞 | 鎌田直人(分担執筆) | 森をはかる | 146-149 | 2003 | 8 | 古今書院 | 著書 | |
338 | Estimation of soil degradation rate constants from
vertical distribution of soil carbon content |
Takuya Kawanishi, Hiroyuki Amano, Eriko Masani, Yoshishige Hayashi, Naoto Kamata, Mamoru Kubo, Masayuki Fujita and Ken-ichiro Muramoto | Journal of Chemical Engineering Japan | 36(4) | 428-434 | 2003 | 8 | 学術論文 | |
339 | Analysis of Size of Tree Crown on Aerial Image Using Circle Unification | R. Komura, M. Kubo, N. Kamata, K. Muramoto | SICE Annual Conference 2003 in Fukui (SICE2003) | 1962-1966 | 2003 | 8 | SICE | 講演論文集 | |
340 | Analysis of Forest Damage by Harmful Insects on Mt. Kariyasu | R. Komura, M. Kubo, N. Kamata, K. Muramoto | SICE Annual Conference 2003 in Fukui (SICE2003) | 1971-1974 | 2003 | 8 | SICE | 講演論文集 | |
fs | 「カシノナガキクイムシの生態とナラ類集団枯損の拡大様式」 | 鎌田直人 | フィールド科学教育研究センターシンポジウム 芦生の森と'ナラ枯れ' 講演要旨集 | 2003 | 9 | 京都大学フィールド科学教育研究センター | 講演要旨 | ||
342 | 林分内の光環境がカシノナガキクイムシの空間分布に及ぼす影響 | 井下田寛・鎌田直人・江崎功二郎 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 52 | 19 | 2003 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 |
343 | 異なる空間スケールにおけるナラ類枯損の拡散過程の解析 | 小村良太郎,鎌田直人,村本健一郎,Liebhold, A.M., 江崎功二郎 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 52 | 19 | 2003 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 |
344 | ミズナラ樹皮に塗布したガロ酸・エラグ酸に対するカシノナガキクイムシの応答 | 小穴久仁・垣内信子・江崎功二郎・光永徹・伊藤進一郎・御影雅幸・鎌田直人 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 52 | 21 | 2003 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 |
345 | 北限のマツノザイセンチュウ | 鎌田直人 | 森林科学 | 39 | 68-72 | 2003 | 10 | 日本林学会 | 総説 |
346 | 環日本海域における植物資源の変遷と昆虫被害 | 鎌田直人 | 金沢大学21世紀COEプログラム推進シンポジウム−環日本海域の植物資源の現状と保全− 講演要旨集 | 25-28 | 2003 | 11 | 金沢大学 | 講演要旨 | |
347 | 松林が危ない!東北松くい虫被害最前線 | 河北新報社編集局編(鎌田直人 編集協力) | 無明舎出版 | 109 | 2003 | 11 | 無明舎出版 | 編集協力 | |
348 | ナラ枯れの進行と地球温暖化 | 鎌田直人 | 「市民が進める温暖化防止2003」〜京都議定書応援・実践〜 | 57-59 | 2003 | 12 | 特定非営利活動法人 気候ネットワーク | 講演要旨 | |
349 | Stand-level distribution and movement of P. quercivorus adults and patterns of incidence of new infestation | Kojiro Esaki, Kenryu Kato, Naoto Kamata | Agricultural and Forest Entomology | 6(1) | 71-82 | 2004 | 2 | Blackwell | 学術論文 |
350 | カシノナガキクイムシの生態とナラ類集団枯損の拡大様式 | 鎌田直人 | 芦生の森と’ナラ枯れ’報告書 | 25-31 | 2004 | 2 | 京都大学フィールド科学教育研究センター | 報告書 | |
351 | Air Pollution and Urban Solid Waste Management and Related Policy Issues | Kazuichi Hayakawa, Ryoichi Kizu, Naoto KAMATA(編集) | Proceedings: International Symposium of the Kanazawa University 21st-century COE Program | 1 | 128p. | 2004 | 3 | 金沢大学 | 講演論文集 |
352 | ブナの葉食性昆虫ブナアオシャチホコの場所依存的大発生 | 鎌田直人 | 東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「動物の個体数変動様式の南北差」 | 6 | 2004 | 3 | 東京大学海洋研究所 | 講演論文集 | |
353 | IUFRO国際シンポジウム「森林昆虫の個体群動態と宿主の影響」開催報告 | 富樫一巳・鎌田直人 | IUFRO-J NEWS | 81 | 1-6 | 2004 | 3 | 国際森林研究機関連合−日本委員会事務局 | 解説 |
354 | 林分内の光環境がカシノナガキクイムシの空間分布に及ぼす影響 | 井下田寛・鎌田直人・江崎功二郎 | 中部森林研究 | 52 | 107-108 | 2004 | 3 | 日本林学会中部支部会 | 講演論文集 |
355 | ミズナラ樹皮に塗布したガロ酸・エラグ酸に対するカシノナガキクイムシの応答 | 小穴久仁・垣内信子・江崎功二郎・伊藤進一郎・御影雅幸・光永徹・鎌田直人 | 中部森林研究 | 52 | 113-114 | 2004 | 3 | 日本林学会中部支部会 | 講演論文集 |
356 | ふ化場便利帖 内水面及び水産生物の調査・研究・飼育に関するアイディア集 第3集 | 鷹見達也(編集担当) 鎌田直人(編集協力) | 魚と水 | 40 | 81-85 | 2004 | 3 | 北海道立水産孵化場 | 解説 |
357 | Population dynamics of the beech caterpillar, Syntypistis punctatella, and biotic and abiotic factors | 鎌田直人 | 日本林学会大会 学術講演集 | 115 | 1 | 2004 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
358 | 林分内におけるナラ枯れとカシノナガキクイムシ個体群の時間的空間的動態.XI.−風と斜面がカシノナガキクイムシの移動におよぼす相対的な影響− | 井下田寛・江崎功二郎・鎌田直人 | 日本林学会大会 学術講演集 | 115 | 64 | 2004 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
359 | 航空写真によるナラ類枯損被害箇所の自動抽出手法の開発 | 小村良太郎・江崎功二郎・小保守・村本健一郎・鎌田直人 | 日本林学会大会 学術講演集 | 115 | 725 | 2004 | 4 | 日本林学会 | 講演要旨 |
360 | JAPANESE OAK WILT AS A NEWLY EMERGED FOREST PEST IN JAPAN | Naoto KAMATA | "Plant Protection Towards the 21st Century" Proceedings of International Plant Protection Congress | 15 | 465 | 2004 | 5 | Foreign Language Press | 講演要旨 |
361 | PINE WILT DISEASE IPM IN JAPAN | Naoto KAMATA | "Plant Protection Towards the 21st Century" Proceedings of International Plant Protection Congress | 15 | 481 | 2004 | 5 | Foreign Language Press | 講演要旨 |
362 | ブナアオシャチホコの発生動向 | 鎌田直人 | GREEN AGE | 368 | 7-11 | 2004 | 8 | (財)日本緑化センター | 解説 |
363 | 金沢大学大学院自然科学研究科 | 鎌田直人(編集協力) | 環境情報新聞ECOLOPress | 58 | 7-11 | 2004 | 9 | ヒラックス株式会社 | 解説 |
364 | ブナの葉食性昆虫ブナアオシャチホコの場所依存的大発生 | 鎌田直人 | 月刊 海洋 | 36(10) | 726-732 | 2004 | 10 | 海洋出版(株) | 解説 |
365 | 昆虫の食害が森林生態系の窒素循環に及ぼす影響 −植物種間・昆虫種間の比較− | 若井基一・小山里奈・鎌田直人 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 53 | 2004 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 | |
366 | ブナ林における土壌の窒素無機化特性 −標高依存的な本種の密度変動との関係− | 名村謙吾・小山里奈・鎌田直人 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 53 | 2004 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 | |
367 | ブナアオシャチホコの標高依存的大発生と Nutrient Availability Hypothesis の検証 | 國久有希・名村謙吾・若井基一・小山里奈・鎌田直人 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 53 | 2004 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 | |
368 | ブナにゴールを形成するタマバエの防御戦略(予報) | 徳永憲治・鎌田直人 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 53 | 2004 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 | |
369 | Response of P.quercivorus to high concentration of tannin acids on tree surface | Marek Turcani・鎌田直人・江崎功二郎 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 53 | 2004 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 | |
370 | 光と風が飛翔するカシノナガキクイムシの移動に及ぼす相対的な影響 | 井下田 寛・江崎功二郎・鎌田直人 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 53 | 2004 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 | |
371 | カシノナガキクイムシの寄主選択に関与する化学成分 | 竹本裕之・伊藤進一郎・光永 徹・小林正秀・鎌田直人 | 日本林学会中部支部会大会講演要旨集 | 53 | 2004 | 10 | 日本林学会中部支部会 | 講演要旨 | |
372 | Incidence of Japanese Oak Wilt in Relation to Topography and Sunshine | R. KOMURA, Y. IGETA, A. M. LIEBHOLD, K. ESAKI, K. MURAMOTO, & N. KAMATA | Abstracts EAFES | 2004 | 10 | EAFES | 講演要旨 | ||
373 | Japanese Oak Wilt Spread analyzed with GIS and Multi-spatial-scale Data | R. KOMURA, A. M. LIEBHOLD, K. ESAKI, K. MURAMOTO, & N. KAMATA | Abstracts EAFES | 2004 | 10 | EAFES | 講演要旨 | ||
374 | Recent activities of EMEA group in Kanazawa University | Naoto Kamata, Ken-Ichiro Muramoto, Mamoru Kubo, Masayuki Mikag,e, Ryotaro Komura, Satoshi Tsuyuki | Proceedings: 2004 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Utilization of remote sensing for monitoring of vegetation change- | 2004 | 10 | The EMEA Project, Kanazawa University | 講演論文集 | ||
375 | Incidence of Japanese Oak Wilt in Relation to Topography and Sunshine | R. KOMURA, Y. IGETA, A. M. LIEBHOLD, K. ESAKI, K. MURAMOTO, & N. KAMATA | Proceedings: 2004 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Utilization of remote sensing for monitoring of vegetation change- | 2004 | 10 | The EMEA Project, Kanazawa University | 講演論文集 | ||
376 | Japanese Oak Wilt Spread analyzed with GIS and Multi-spatial-scale Data | R. KOMURA, A. M. LIEBHOLD, K. ESAKI, K. MURAMOTO, & N. KAMATA | Proceedings: 2004 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Utilization of remote sensing for monitoring of vegetation change- | 2004 | 10 | The EMEA Project, Kanazawa University | 講演論文集 |