鎌田直人の履歴書のページ

ふりがな     かまた なおと
氏  名      鎌 田  直 人   (文部省科研費研究者番号 90303255)

生年月日    1962(昭和37)年 1月30日

本 籍 地    山梨県




学歴・職歴

  1984(昭和59)年3月 東京大学農学部林学科 卒業 (森林動物学専攻)
  1984(昭和59)年4月 東京大学大学院農学系研究科修士課程林学専攻 入学
  1985(昭和60)年3月 東京大学大学院農学系研究科修士課程林学専攻 中退
  1985(昭和60)年4月1日 農林水産省林業試験場保護部 研究員
  1985(昭和60)年5月1日 農林水産省林業試験場東北支場保護部昆虫研究室 研究員
  1988(昭和63)年10月1日 農林水産省森林総合研究所東北支所保護部昆虫研究室 研究員(組織改編による)
  1990(平成2)年6月 平成2年度科学技術庁国内留学(京都大学理学部,昆虫の行動に関する研究のため,平成2年8月まで)
  1992(平成4)年6月 中華人民共和国へ海外研修旅行(第19会国際昆虫学会出席及び北京市周辺の森林と森林昆虫に関する現地検討会参加のため,平成4年7月まで)
  1993(平成5)年1月 アメリカ合衆国へ海外研修旅行(食葉性昆虫の個体群動態、植物と食植者の相互作用に関する研究打ち合わせ及びセミナー講演のため)
  1994(平成6)年2月 アメリカ合衆国へ海外出張(国際林業研究機関連合ワークショップ出席のため)
  1994(平成6)年2月 アメリカ合衆国農務省林業局 林業試験場 研究員 Andrew M. Libehold博士 共同研究受け入れ(平成6年8月まで)
  1995(平成7)年4月1日 農林水産省森林総合研究所東北支所保護部主任研究官
  1995(平成7)年4月26日 東京大学博士(農学) 学位取得
  1995(平成7)年7月 ノルウェー,スウェーデン,フィンランドへ海外出張(国際林業研究機関連合ワークショップ出席、国際林業研究機関連合世界大会出及び北欧の森林と森林昆虫被害に関する現地検討会参加のため,平成7年8月まで)
  1995(平成7)年10月 中華人民共和国へ海外研修旅行(第4回マツの材線虫病に関する国際シンポジウム出席のため,平成7年11月まで)
  1996(平成8)年8月 スロバキア国,イタリアへ海外研修旅行(国際林業研究機関連合ワークショップ出席及び第20回国際昆虫学会出席のため)
  1996(平成8)年9月 インドネシアへ海外研修旅行(熱帯昆虫の個体群動態調査のため)
  1997(平成9)年3月 インドネシアへ海外研修旅行(熱帯昆虫の個体群動態調査のため)
  1997(平成9)年8月 インドネシアへ海外出張(熱帯昆虫の個体群動態調査のため)
  1997(平成9)年8月 フランスへ海外出張(国際林業研究機関連合ワークショップ出席のため,平成9年9月まで)
  1997(平成9)年11月30日 農林水産省森林総合研究所東北支所保護部 退職
  1997(平成9)年12月1日 金沢大学理学部 助教授
  1998(平成10)年2月 インドネシアへ海外出張(熱帯昆虫の個体群動態調査のため,平成10年3月まで)
  1998(平成10)年8月 インドネシアへ海外出張(熱帯昆虫の個体群動態調査のため,平成10年9月まで)
  1999(平成11)年3月 中華人民共和国(香港)・インドネシアへ海外研修旅行(熱帯昆虫の個体群動態調査のため)
  1999(平成11)年8月 カナダ,アメリカ合衆国へ海外出張(国際林業研究機関連合ワークショップ出席及び昆虫の調査のため)
  1999(平成11)年12月
インドネシアへ海外出張(熱帯昆虫の個体群動態調査のため)
  2000(平成12)年1月 大韓民国へ海外出張(森林植生調査のため)
  2000(平成12)年5月 インドネシアへ海外研修旅行(熱帯昆虫の個体群動態調査のため)
  2000(平成12)年5月 中華人民共和国へ海外出張(植生調査のため)
  2000(平成12)年6月 アメリカ合衆国へ海外研修旅行(ブナのカイガラムシとbeech bark diseaseの被害実態調査のため)
  2000(平成12)年8月 マレーシアへ海外研修旅行(国際林業研究機関連合世界大会出席のため)
  2000(平成12)年5月 ブラジルへ海外出張(第21回国際昆虫学会出席、熱帯昆虫の調査のため)
  2001(平成13)年1月 大韓民国へ海外出張(森林植生調査のため)
  2001(平成13)年1〜2月 インドネシアへ海外出張(熱帯昆虫の個体群動態調査のため,平成13年2月まで)
  2001(平成13)年3月 タイへ海外出張(熱帯における植物の被食防衛反応調査のため)
  2001(平成13)年4月1日 金沢大学 大学院自然科学研究科 助教授 (配置換え)
  2001(平成13)年6月 中華人民共和国へ海外出張(国際シンポジウム主催及び植生調査のため)
  2001(平成13)年9月 イギリスへ海外出張(国際シンポジウム参加・座長・口頭発表・ポスター発表)
  2001(平成13)年11〜12月 インドネシアへ海外出張(熱帯昆虫の個体群動態調査のため,平成13年12月まで)
  2002(平成14)年6月 アメリカ合衆国へ海外出張(国際シンポジウム参加・座長・口頭発表・ポスター発表)
  2002(平成14)年8月 大韓民国へ海外出張(国際シンポジウム参加及び植生調査のため)
  2002(平成14)年9月 中華人民共和国へ出張(植生調査のため)
  2002(平成14)年12月 中華人民共和国へ出張(植生調査のため)
  2003(平成15)年1月 カナダへ出張(アンブロシアキクイムシの共同研究のため)
  2004(平成16)年1月 アメリカ合衆国へ海外出張(共同研究・国際シンポジウム招待講演)
  2004(平成16)年5月 中華人民共和国へ出張(国際シンポジウム参加・口頭発表)
  2004(平成16)年8月 ニュージーランド・オーストラリアへ出張(国際シンポジウム参加・口頭発表)
  2004(平成16)年9月 中華人民共和国へ出張(植生調査のため)
  2004(平成16)年10月 大韓民国へ海外出張(国際シンポジウムオーガナイザー・口頭発表)
  2005(平成17)年1月 アメリカ合衆国へ海外出張(共同研究・国際シンポジウム講演)
  2005(平成17)年7月 大韓民国へ海外出張(国際シンポジウムオーガナイザー・ナラ枯れ調査)
  2005(平成17)年8月 オーストラリアへ出張(国際シンポジウム参加・シンポジウムオーガナイザー・ポスター発表)
  2005(平成17)年8月 中華人民共和国へ出張(植生調査のため)
  2005(平成17)年9〜10月 アメリカ合衆国へ海外出張(標本の調査)
  2005(平成17)年11月 台湾へ海外出張(ナラ枯れ調査)
  2005(平成17)年12月 タイへ海外出張(ナラ枯れ調査)
  2006(平成18)年1月 マレーシアへ海外出張(標本の調査)
  2006(平成18)年3月31日 金沢大学 退職
  2006(平成18)年4月1日 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林 助教授 研究部勤務
  2006(平成18)年5月 オーストリア・スロバキア・チェコへ出張(会議・打ち合わせ)
  2006(平成18)年9月1日 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林 田無試験地主任併任
  2007(平成19)年1月 台湾へ海外出張(ナラ枯れ調査)
  2007(平成19)年2〜3月 インドネシアへ海外出張(ナラ枯れ調査)
  2007(平成19)年3月 台湾へ海外出張(ナラ枯れ調査)
  2007(平成19)年4月 インドネシアへ海外出張(ナラ枯れ調査)
  2007(平成19)年5〜6月 中華人民共和国へ出張(会議・打ち合わせ)
  2008(平成20)年1月 ベトナムへ海外出張(ナラ枯れ調査)
  2008(平成20)年2月 ベトナムへ海外出張(ナラ枯れ調査)
  2008(平成20)年2〜3月 インドへ海外出張(ナラ枯れ調査)
  2008(平成20)年4月1日 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林 秩父演習林 林長 (現在に至る)
  2008(平成20)年5月 タイへ出張(打ち合わせ)
  2008(平成20)年7月 南アフリカ共和国へ出張(国際シンポジウム参加・シンポジウムオーガナイザー・ポスター発表)
  2008(平成20)年7〜8月 アメリカ合衆国へ出張(地球温暖化−森林火災−キクイムシ被害調査)
  2008(平成20)年9月 ロシアへ海外出張(ナラ枯れ調査)
     
     
     
     

 

学会活動

  日本林学会   (Journal of Forest Research編集委員 2004.4〜現在)
  日本昆虫学会  (編集委員  2000.4〜2002.3 2006.4〜現在,評議員 2003.4〜2004.3)
  日本応用動物昆虫学会 (編集委員  2007.1〜2008.12)
  個体群生態学会  (編集委員  1997.1〜1998.12, 2001.1〜2002.12, 2003.1〜現在)
            (運営委員  2001.4〜2003.3, 2003.4〜2005.3, 2005.3〜現在)
            (第22回シンポジウム運営委員 2005.10)
            (会報編集担当 1997年、1999年、2008年6)
  日本生態学会
            (平成7年8月日本生態学会第42回大会(盛岡)プログラム編成委員長)
            (和文誌編集委員 2001.4〜2003.3, 2005.3〜現在)
  日本蛾類学会
  森林立地学会
  日本昆虫学会東北支部会
  IUFRO (International Union of Forest Research Organization)
   D7 Forest Protection (Deputy Co-ordinator 2006-2010)
    7.02.06 Integrated control of forest defoliating insects (Co-chair 1996. 1〜)

 

委員等

  国土交通省 北陸の緑化研究委員会 委員(2002.1〜)
  国土交通省 北陸の緑化研究委員会幹事会 顧問(2002.1〜)
  FAO(Food and Agriculture Organization of the United Nations
Expert of Forest Protection, Forest Resources Division
    国連食糧農業機構 森林資源部門 森林保護セクションの専門委員(2003.4〜)
  石川県「灯りの回廊」計画策定検討委員会委員, 2003-2004
  石川県兼六園マツ保全緊急対策委員会副委員長, 2003.6-2003.8
  石川県兼六園マツ等樹木保全対策指導者, 2004.4-現在
  金沢市都市景観審議会計画部会委員, 2004.8-2005.3
  東北森林管理局 朝日山地森林生態系保護地域モニタリング調査者, 2004.6-2008.3
  平成16年度北海道客員研究員(北海道立林業試験場), 2004.7-2004.12
  金沢市大手掘水質浄化検討委員会委員, 2004.9-2005.3
  福井県立藤島高等学校スーパーサイエンスハイスクール講師.2004-
  テレビ金沢「ふるさとの森 再び」推進委員会委員兼幹事 2005.4-2007.3
  テレビ金沢「ふるさとの森 再び」推進委員会委員 2006.4〜現在


賞罰
  1995(平成7)年10月1日   個体群生態学会学会シンポジウム最優秀ポスター賞
  2001(平成13)年10月6日   日経サイエンス創刊30周年記念論文  佳作入選
  2002(平成14)年3月28日   日本生態学会宮地賞
  2003(平成15)年9月19日   IUFRO Workshop "Forest Insect Population Dynamics and Host Influences"ポスター賞(第2席)
  2004(平成16)年4月1日   日本林学会賞


資格
  特別管理産業廃棄物管理責任者(1998年)


科研費等取得状況(代表者のもの)
 農林水産省大型別枠「生態秩序」
    第T期 研究課題:食葉性昆虫の個体群動態と樹冠の変動解析技術の開発(H.1〜4)
    第U期 研究課題:渓畔林における昆虫の生態的地位(H.5〜7)
    第V期 研究課題:植生の変化にともない、渓畔林の落下昆虫類が更新と渓流魚に与える影響の予測(H.8〜10)(ただしH10年度は除く)
 
環境庁国立公害「野生鳥獣」 研究課題:有益鳥類群の害虫捕食特性の解明(H.2〜6)
 
東北森林管理局白神山地モニタリング調査
    研究課題:ブナアオシャチホコが大発生しないブナ林におけるその個体群動態と環境要因(H.7〜9)
    研究課題:白神山地における蛾類相の調査(H.8〜9)
    研究課題:漁獲圧が渓流魚類の生息密度に及ぼす影響の調査(H.8〜12)(ただし、H.10年度は除く)
    研究課題:イワナの個体群動態と釣りが個体群に及ぼす影響の解明(H.13〜16)
 
科研費
    萌芽的研究  研究課題:樹幹表面温度 による樹木の健全度診断法の開発とナラ枯れの初期プロセスの解明(11876036)(H11〜12)(合計: 1,200, H11: 600, H12: 600)
    基盤研究B(1) 環境傾度がブナ科樹木の被食防衛戦略と植物−植食者の相互作用系に及ぼす影響の解明(12440216)(H12〜14)(合計: 13,400, H12: 8,400, H13: 3,200, H14: 1,800)
    萌芽研究    カシノナガキクイムシの穿孔を阻害する天然化合物の探索(14656061)(H14〜15)(合計: 3,400, H12: 1,700, H13: 1,700)
    特別研究員奨励費(PD)     画像処理,GIS,地球統計学を用いた森林衰退の統計的解析と予測(08593小村 良太郎)(H15〜17)(合計: 1,500, H15: 1,500)(H15までで中断)
    特別研究員奨励費(DC1)    カシナガ成虫の分布と移動に関する要因の解明とナラ枯れの被害拡大予測モデルの構築(50391井下田 寛)(H15〜17)(合計: ???, H15: ???, H16: 900, H17: ???)
    特別研究員奨励費(外国人特別研究員)    生理活性物質と天敵を利用した環境にやさしいナラ枯れの総合管理技術の開発(03329Marek Turcani)(H15〜17)(合計: 2,100, H15: 900, H16: 1,200)(H16までで中断)
    基盤研究B(海外) 地域間DNA多型解析によるナラ枯れの媒介者カシノナガキクイムシの外来種仮説の検証(17405028)(H17〜19)(合計: 11,500, H17: 6,200, H18: 2,600, H19: 2,600)
    基盤研究B(一般) 隔離ブナ集団の繁殖能力低下をめぐる開花量とシイナと散布前虫害との関係の解明(17380090)(H17〜20)(合計: 15,000, H17: 6,900, H18: 3,000, H19: 2,200, H20: 2,900)
    基盤研究B(海外) 媒介昆虫と病原菌の遺伝的変異と病原性の変異からナラ枯れの起源に迫る(20405027)(H20〜22)(合計: 11,400, H20: 4,300, H21: 3,300, H22: 3,800)

 
日本林業技術協会学術研究奨励金 研究課題:「世界遺産」白神山地におけるイワナの個体群動態(H11〜12)(合計: 1,500, H11: 1,000, H12: 500)
 
日本生命財団一般研究助成金 研究課題:保残林などの孤立化したブナにおけるmastingと散布前の種子食性昆虫の相互作用に関する研究(H.11.10〜12.9)(合計: 2,500,)
 
University of Massachusettsと共同研究(USDA委託研究) 研究課題:日本のブナ・イヌブナにおけるカイガラムシとその天敵類の検索(H12)(合計: USD12,000, H12: USD12,000)
 CAB International Bioscience Laboratory (スイス)と共同研究 研究課題:日本のトチノキにつく潜葉性ホソガ類のフェロモントラップによる調査(H13)(合計: 250, H13: 250)
 
University of Massachusettsと共同研究(USDA委託研究) 研究課題:日本のツガ・コメツガにおけるカイガラムシとその天敵類の検索(H16-17)(合計: USD18,000, H16: USD6,000, H17: USD12,000)
 USDAと共同研究 研究課題:日本の都市部におけるマイマイガの分布解析と飛翔分散能力の推定(H16)(合計: USD12,000, H16: USD12,000)
 USDAと共同研究 研究課題:クズ・イシミカワの生物防除に用いる葉食性昆虫の探索と生物検定(H18-20)(合計: ???, H18: USD30,000, H19: ????, H20: ?????)


共同研究等参加状況(分担のもの)
 科学技術庁 重点基礎研究「冬虫夏草類の生物的防除への利用」(H.7)(代表:島津光明 森林総合研究所森林生物部昆虫病理研究室長)
 
科研費
    国際学術研究(学術調査) 熱帯における昆虫の生活史戦略(08041141)(H8〜10)(H9〜10のみ分担)(代表:中村浩二 金沢大学理学部)
    基盤研究A(2) アジア熱帯地域における陸産節足動物の多様性創出機構の解明(国11691161)(H11〜13)(代表:片倉晴雄 北海道大学大学院理学研究科)
    基盤研究A(2) 地球温暖化が昆虫類の生存や絶滅、地理的分布に及ぼす影響(11308021)(H11〜13)(代表:湯川淳一 九州大学農学研究院)
    基盤研究B(2) 人工衛星の利用と現地植生調査による日韓中の環境測定と検討(国11691147)(H11〜13)(代表:村本健一郎 金沢大学工学部)
    基盤研究B(2) 人工衛星データ活用のための東アジアの植生調査(14404021)(H14〜17)(代表:村本健一郎 金沢大学工学部)
    基盤研究C(2) 日本産ブナ属2種の同所的分布地域で種子食昆虫による捕食者飽食仮説は成立するか?(15580120)(H15〜16)(代表:大久保達弘 宇都宮大学農学部)
    基盤研究A(一般) 50年間の林分動態と施業履歴に基づく森林生態系の順応型管理システムの構築()(H19〜21)(代表:梶 幹男 東京大学農学生命科学研究科)
    基盤研究C(一般) 捕食性オサムシの生活史形質と個体生態研究による遅れのない密度依存性の機構の解明(19580166)(H19〜21)(代表:前原 忠 東京大学農学生命科学研究科)
    基盤研究A(一般) 森林の時空間的存在様式が昆虫の遺伝的特性に及ぼす影響ーブナ林の昆虫を対象としてー(20248015)(H20〜24)(代表:久保田耕平 東京大学農学生命科学研究科)
    基盤研究A(海外) 高解像度衛星データ活用のための東アジアの植生調査( )(H20〜24)(代表:村本健一郎 金沢大学自然科学研究科)

 
21世紀COEプログラム
    金沢大学「環日本海域の環境計測と長期・短期変動予測」(H14〜18)(代表:早川和一 金沢大学薬学部)
 農水省 先端技術を活用した農林水産研究高度化事業
    「住民参加による生物保全機能を備えた農業用水路の維持・管理システム開発」(H15〜19)(代表:埼玉県農林総合研究センター 渡辺俊朗)

主催・共催した学会・研究集会・シンポジウム
第2回微生物をめぐる生物間相互作用に関する小集会(1994年10月 岩手県岩手郡松尾村 八幡平ハイツ)
・日本生態学会第42回大会(1995年8月 岩手大学)プログラム編集担当
・第1回コナラシンポジウム(1998年3月 金沢大学)
・第2回コナラシンポジウム「
森林をめぐる生物間相互作用と樹冠研究のフロンティア(公募研究会の報告 を参照)」
       (1998年11月 金沢大学)(京都大学生態学研究センター 公募研究会)
EMEA '99 in Kanazawa(Environmental Monitaring in East Asia)(1999年10月20〜21日 石川県金沢市 シティモンドホテル)
・第6回微生物をめぐる生物間相互作用に関する小集会(1999年11月 石川県石川郡河内村 清流)
EMEA 2000 in Kanazawa (Environmental Monitaring in East Asia)(2000年7月31日〜8月3日 石川県金沢市 シティモンドホテル)
EMEA 2001 in Beijing (Environmental Monitaring in East Asia)(2001年6月19日〜6月20日 中華人民共和国 北京市)
EMEA 2001 in Kanazawa (Environmental Monitaring in East Asia)(2001年9月25日〜9月27日 石川県金沢市 シティモンドホテル)
京都大学生態学研究センター公募実習 「陸域土壌生態系における大型ミミズ類の生態調査法および種同定法の習得」(主催者 伊藤雅道(横浜国立大学大学院環境情報研究院,共催 金沢大学 鎌田直人)(2002年8月19日(月)〜21日(水) 金沢大学教養教育棟・金沢大学里山フィールド・金沢市八田)
・1st International Symposium of the Kanazawa University 21st-century COE Program, "Environmental Monitoring and Prediction of Long- and Short-Term Dynamics of Pan-Japan Sea Area: Construction of Monitoring Network and Assessment of Human Effects"(2003年3月17〜18日 金沢シティモンドホテル)
・IUFRO Workshop "Forest Insect Population Dynamics and Host Influence" (2003年9月14日〜9月19日 石川県金沢市 シティモンドホテル)
・2nd International Symposium of the Kanazawa University 21st-century COE Program, KANAZAWA UNIVERSITY COE - IICRC INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ENVIRONMENTAL MANAGEMENT "AIR POLLUTION AND URBAN SOLID WASTE MANAGEMENT AND RELATED POLICY ISSUES" (2004年2月29日〜3月3日 旧石川県庁(2月29日)金沢アートホール(2月29日〜3月3日)
・金沢大学21COE 第3回シンポジウム 日本海域の環境計測と長期・短期変動予測 
          第1回環日本海環境戦略研究機構会議 国際ワークショップ 環日本海域の大気環境計測:ネットワーク形成に向けて(2005年2月28日〜3月2日)
・The 4th International Symposium of Gall Forming Insects and Symposium of the IUFRO Working Group 7.03.02 Gall-Forming Insects, “BIODIVERSITY OF GALLING ARTHROPODS AND THEIR ASSOCIATES” (2005年9月5〜9日京大会館・京都)(Yukawa, J., Ohgushi, T.)
・農業環境工学関連7学会2005年合同大会 (2005年9月12-15日 金沢大学)(上野久儀大会委員長)
・第22回個体群生態学会 (2005年10月28-30日 片山津温泉 ホテルながやま)
・EMEA 2005 Symposium「地球温暖化防止と森林の役割」 (2005年11月28日 KKRホテル金沢)
           「Environmental Monitoring in East Asia - Remote Sensing and Forests -」 (2005年11月29日 金沢大学自然科学研究科G15会議室)
・金沢大学21世紀COEプログラム主催国際シンポジウム「東アジアの大気環境汚染と健康・生態系への影響」Atmospheric pollution of East Asia and its effects on ecosystem and human health(2006年9月23日 東京大学弥生講堂)
・第12回微生物をめぐる生物間相互作用に関する小集会(2006年11月18-19日 静岡県賀茂郡南伊豆町 東京大学スポーティア下賀茂)


非常勤講師
 京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻 「生物科学特論」2単位 H13年度 後期集中 
 
富山大学理学部生物圏環境科学科 「生態学」2単位 H13年度 後期集中 
 
京都大学大学院農学研究科森林科学専攻 「」2単位 H15年度 後期集中
 
富山大学理学部生物圏環境科学科 「生態学」2単位 H15年度 後期集中
 
岐阜大学大学院農学研究科 「森林・緑地管理学特別講義I」2単位 H19年度 前期集中
 
静岡大学大学院農学研究科森林資源科学専攻 「森林資源科学特別講義」2単位 H20年度 前期集中



招待講演
 第2回筑波昆虫科学シンポジウム招待講演 (茨城県つくば市 筑波研究交流センター)
   「ブナアオシャチホコの大発生」1987年3月24日
 
「ブナ林の自然環境と保全」出版記念シンポジウム (岩手県盛岡市 岩手大学)
    「ブナ林の昆虫たち」 1991年6月
 
Michigan State University, Pestcide Research Center特別セミナー講演(アメリカ)
    Poluation dynamics of the beech caterpillar, Quadricalcarifera punctatella 1993年1月18日
 
岩手県高等学校理科教育研究会招待講演(岩手県盛岡市 森林総合研究所東北支所)
    「個体群密度の周期的変動を引き起こす要因:植物の誘導防御反応−ブナ−ブナアオシャチホコの相互作用系を例にして」1994年11月
 
日本生態学会第42回大会大会シンポジウム講演 (岩手県盛岡市 岩手大学)
    「昆虫の個体群動態とブナの相互作用−ブナアオシャチホコと誘導防御反応・ブナヒメシンクイと捕食者飽食仮説−」1995年8月
 
岡山大学農学部 昆虫学土曜セミナー 第112回 (岡山県岡山市 岡山大学)
    「ブナアオシャチホコの周期的な大発生と個体群動態−密度変動と変動要因−」1997年1月27日
 
京都大学農学部応用植物学研究室セミナー講演 (京都府京都市 京都大学)
    「ブナアオシャチホコの周期的な大発生と個体群動態−密度変動と変動要因−」1997年1月29日
 
名古屋大学農学部森林保護学研究室セミナー講演 (愛知県名古屋市 名古屋大学)
    「ブナアオシャチホコの周期的な大発生と個体群動態−密度変動と変動要因−」1997年1月29日
 
森林総合研究所 森林講座(東京都八王子市廿里 森林総合研究所多摩森林科学園)
    「ブナ林と虫たち−なぜ森林に虫があふれないのか?」 1996年10月4日
 
第4回「微生物をめぐる生物間の相互作用」シンポジウム講演(三重県菰野町 湯の山温泉)
    「漢方薬だけじゃない!−冬虫夏草が昆虫の密度を制御するしくみ−」 1996年10月6日
 
日本生態学会東北地区会シンポジウム招待講演 (宮城県仙台市 東北大学)
    「ブナの種子食性昆虫ギルド −密度変動とニッチの分割による共存機構−」1996年11月18日
 
北海道大学低温科学研究所シンポジウム「生物多様性解明のための個体群生態学的アプローチ」招待講演(北海道札幌市 北海道大学)
     「漢方薬だけじゃない!−冬虫夏草が昆虫の密度を制御するしくみ−」 1996年11月20日
 
日本昆虫学会第42回大会大会シンポジウム講演 (福岡県福岡市 九州大学)
    「ブナの種子食性昆虫ギルド −密度変動とニッチの分割による共存機構−」1997年10月2日
 
東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター共同利用研究集会 「寒流域の海草藻場における生物群集構造の制御機構」招待講演(岩手県大槌町 東京大学海洋研究所大槌実験所)
    「ブナ種子と昆虫群集の相互作用 −mastingと捕食者のきわめて進化的に安定な相互作用系−」1997年10月6日
 
石川県林業試験場 冬の勉強会 「ナラ類の集団枯損」(石川県石川郡鶴来町 石川県林業試験場展示館)
   「ナラ枯損:カシノナガキクイムシ+ナラ菌(仮称)連合軍は、どこまで解明されたのか?」1998年2月10日
 第1回コナラシンポジウム(石川県金沢市 金沢大学)
   「ブナの食葉性昆虫−大発生とギルドの構造,食害が更新に及ぼす影響−」1998年3月14日
 
石川県林業試験場 冬の勉強会 「鴇ヶ谷ブナ林の生物多様性を考える」(石川県石川郡鶴来町 石川県林業試験場展示館)
   「里山に残されたブナ林に、昆虫の研究上、何か、学術的な価値があるのだろうか?」1999年2月
 日本生態学会中部地区会シンポジウム招待講演 (愛知県名古屋市 名古屋大学)
   「窒素をめぐるブナの生理生態的特性と生物間相互作用−ブナアオシャチホコの場所依存的な大発生を説明するDIR-Nutrient Availability Hypothesis」 1999年11月
 
京都大学生態学研究センター公募研究会「針広混交林の成立過程とその生態学的特性」 (新潟県佐渡島 新潟大学佐渡演習林)
   「針広混交林の昆虫相の特徴−八甲田のブナアオシャチホコ」 1999年11月11〜12日
 
日本生態学会中部地区会シンポジウム招待講演 (愛知県名古屋市 名古屋大学)
   「ブナアオシャチホコの個体群動態」 2001年5月
 
金沢ボランティア大学校(石川県金沢市 彦三公民館)
   第8期第4回 「地球環境を考える」 2001年10月4日(木)・2001年10月11日(木)
 
神奈川県自然環境センター研究推進支援研修会講演(神奈川県厚木市七沢 神奈川県自然環境センター)
   森林昆虫の個体群動態とブナ林のダイナミックス 2001年11月22日(火)
 
日本生態学会49回大会宮地賞受賞記念講演(宮城県仙台市青葉区 仙台国際センター)
   ブナ林の昆虫を巡る生物間の相互作用 2002年3月28日
 
県民白山講座(石川県石川郡白峰村白山国立公園センター)
   第2回 ブナ林の虫と生き物たち 2002年8月25日(日)
 
金沢ボランティア大学校(石川県金沢市 彦三公民館)
   第9期第4回 「地球環境を考える」 2002年10月10日(木)・2002年10月17日(木)
 
白山自然保護調査研究会(石川県金沢市 石川県職員会館)
   雪がブナ林の昆虫群集構造に及ぼす影響について−種子食昆虫とゴール形成昆虫−
 
エコトライ寺井 「地球環境と生物」(石川県能美郡寺井町 寺井町福祉会館)
   第1回 地球環境と生態系 2002年10月3日(木)
   第2回 森林の生態系 2002年10月10日(木)
   第3回 森林昆虫のダイナミックスと生物間相互作用 2002年11月7日(木)
   第4回 進入生物と生態系へのインパクト 2002年11月14日(木)
 樹木医学会特別講演(神奈川県藤沢市 日本大学生物資源科学部)
   ブナアオシャチホコの周期的大発生と密度変動要因 2002年11月9日
 
Simon Frazer University, Department of Biology 特別セミナー講演(カナダ)
   Why an ambrosia fungus kills oak trees in Japan? 2003年1月16日

 Canadian Forest Service, Pacific Forestry Centre特別セミナー講演(カナダ)
   Why an ambrosia fungus kills oak trees in Japan? 2003年1月16日
 
金沢ボランティア大学校オープンセミナー(石川県金沢市 彦三公民館)
   環境とボランティア「地球環境の変動と生物」 2003年3月14日(金)
 
金沢ボランティア大学校(石川県金沢市 彦三公民館)
   第10期第4回 「地球環境を考える」 2003年10月9日(木)・2002年10月16日(木)
 
京都大学フィールド科学教育研究センターシンポジウム「芦生の森と'ナラ枯れ'」 (京都市国際交流会館)
   カシノナガキクイムシの生態とナラ類集団枯損の拡大様式 2003年9月27日(土)
 
金沢大学21世紀COEプログラム推進シンポジウム−環日本海域の植物資源の現状と保全− (金沢シティモンドホテル)
   日本海域における植物資源の変遷と昆虫被害 2003年11月23日(月)
 
「市民が進める温暖化防止2003」〜京都議定書応援・実践〜 (京都市ひと・まち交流館)
   ナラ枯れの進行と地球温暖化 2003年12月20-21日
 
USDA Forest Service, Northeastern Experiment Station, 特別セミナー講演(Morgantown, WV, USA )
   Japanese oak wilt as a newly emerged forest pest in Japan: Why does a symbiotic ambrosia fungus kill host trees? 2003年1月14日
 
15th USDA Interagency Research Forum on Gypsy Moth and Other Invasive Species (Loews Annapolis Hotel Annapolis, MD, USA)
   Japanese oak wilt as a newly emerged forest pest in Japan: Why does a symbiotic ambrosia fungus kill host trees? 2003年1月9日
 
秋田県立大学森林科学セミナー (秋田県立大学)
   ブナ林の生物間相互作用とブナアオシャチホ子の大発生 2004年1月22日
 
東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「動物の個体数変動様式の南北差」 (東京大学海洋研究所)
   ブナの葉食性昆虫ブナアオシャチホコの場所依存的大発生 2004年3月4-5日
 第115回日本林学会大会 日本林学会賞受賞講演 (東京大学安田講堂同)
   Population dynamics of the beech caterpillar, Syntypistis punctatella, and biotic and abiotic factors 2004年4月1日
 
金沢ボランティア大学校(石川県金沢市 彦三公民館)
   第11期第4回 「地球環境を考える」 2004年8月5日(木)
 
北海道立林業試験場 北海道客員研究員セミナー(北海道美唄市光珠内 北海道立林業試験場)
   森林昆虫の個体群動態とブナ林のダイナミックス 2004年8月31日(火)
   ブナアオシャチホコとブナの誘導防御 2004年9月1日(水)
   ナラ枯れのメカニズムと対策 2004年9月2日(木)
   白神山地のイワナの生態 2004年12月1日(水)
   昆虫余話 2004年12月1日(水)
 
福井県立藤島高等学校スーパーサイエンスハイスクール(福井県福井市 福井県立藤島高等学校)
   地球環境と生態系 2004年12月10日・14日
 大阪女子大学創立80周年第5回地域生態系共同研究プロジェクト研究集会「生物間相互作用への注目:遺伝子から群集、そして保全」(大阪女子大学)
   ブナアオシャチホコの大発生とブナの空間的異質性による防御の相互作用 2004年12月18-19日
 テレビ金沢(石川県金沢市 金沢市文化会館)
   「ふるさとの森 再び」キャンペーン。シンポジウム「おーい、森へ行こう」コーディネータ 2005年6月28日(火)

 日本科学者会議北陸シンポジウム「北陸のクマ問題を考える」
(富山県富山市 富山市科学文化センター多目的研修室)
   森の昆虫はクマの敵? 2005年5月14〜15日 (土・日)
 金沢ボランティア大学校(石川県金沢市 彦三公民館)
   第12期第4回 「地球環境を考える」 2005年10月13日(金)

 神奈川県自然環境センター研究推進支援研修会講演
(神奈川県厚木市七沢 神奈川県自然環境センター)
   ブナアオシャチホコの個体群動態と丹沢山地における大発生 2006年3月8日(水)
 石川県能美市根上山(通称)松林保全活動(石川県能美市 高坂公民館)
    2006年2月25日(土)
 樹木医会全国大会記念講演 (石川県金沢市 ホテル全日空金沢)
    「森林昆虫の大発生と緑化樹管理―マツ枯れとナラ枯れ―」2006年6月2日

 東大農場・演習林観察会定例植物観察会講演 
(東京都西東京市 東京大学農学生命科学研究科附属演習林田無試験地)
    「ブナ林と虫たち―なぜ森林に虫があふれないのか?―」2007年5月15日

 テレビ金沢
(石川県金沢市 ホテル全日空金沢)
   「ふるさとの森 再び」キャンペーン 「森林シンポジウム2007」コーディネータ 2007年7月21日(土)

 東大秩父演習林サポーター しおじの会 サポーター向けミニ講義 
(埼玉県秩父市 東京大学農学生命科学研究科附属秩父演習林)
   「生物間の相互作用と森の昆虫のダイナミクス」 2007年5月15日

 樹木医学会公開シンポジウム「ブナ科樹木の萎凋枯死被害(ナラ枯れ)の研究と防除の最前線」 
(愛知県名古屋市 名古屋大学野依記念国際ホール)
    「カシノナガキクイムシからみたブナ科樹木萎凋枯死被害(ナラ枯れ)研究の最前線」2007年11月30日
 
日本生態学会54回大会日本生態学会公開シンポジウム 「エコロジー入門  森の不思議を解き明かす」(福岡県福岡市 福岡国際会議場メインホール)
   「生物間の相互作用と森の昆虫のダイナミクス」 2008年3月18日
 テレビ金沢(石川県金沢市 場所未定)
   「ふるさとの森 再び」キャンペーン 「森林シンポジウム2008」コーディネータ 2008年6月22日(土)



  先頭へ戻る
  鎌田直人のホームページへ


最終更新日 2008/04/09