演習林の職員・学生のその他の業績(1999~2005年度) |
●2005年度
●2004年度
●2003年度
●2002年度
●2001年度
●2000年度
●1999年度
発表者全氏名 | 題名 | 誌名 | 巻-号 | 始-終ページ | 年 |
Stanko Trifkovic, Hirokazu Yamamoto | Evaluation of n-tree distance sampling -bias,reliability and practical applicability to forest inventory- | Int. For. Rev. (IUFRO XXII Abst.) | 014 | 405 | 2005 |
Kojoma M., Seki H., Yoshida S., Muranaka T. | Polymorphisms of cannabinoid synthase gene in Cannabis sativa. | Proceeding of The 17 th International Botanical Congress | 17 | 545 | 2005 |
Yamada, T., Takahashi, Y., Ikeda, H., Aoki, K., Suzuki, K. | New canker gall of five-needle pines newly found in Japan. | Int. For. Rev. (IUFRO XXII Abst.) | 7-5 | 337 | 2005 |
Yamada, T., Yamato, M., Nakanishi, T.M. | Influence of water stress on lesion expansion in the xylem of Cryptomeria japonica seedlings inoculated with a canker fungus Guignardia cryptomeriae revealed by neutron radiography | Int. For. Rev. (IUFRO XXII Abst.) | 7-5 | 373 | 2005 |
Sakai, H. and Shimizu, H. | Importance of ergonomics in a hot environment | Seminar Synergistic Approach to Appropriate Forestry Technology for Sustaining Rainforest Ecosystems | 65-70 | 2005 | |
Chrimes, Dillon | Forests, Forestry, Forest Ecology and Wetlands of Japan | Working Report 39, Dept. of Forest Ecology, Swedish University of Agricultural Sciences | 2005 | ||
Kuraji Koichiro, Homma Kosuke and Shibata Hideaki | Japan Ecosystem Research Network (JERN) and Japanese Long-Term Ecological Research (JaLTER): an opportunity for collaboration between terrestrial ecosystem ecologists and limnologists | The First Korea-Japan Joint Limnology Symposium, -Material Cycling and Long-Term Ecological Research in Freshwater Ecosystem-, 19-22 May 2004, Pusan National University, Busan, Korea | 60 | ||
Kuraji Koichiro, Shibata Hideaki, Takagi Masahiro and Nakashizuka Tohru | Japan Ecosystem Research Network (JERN) and Japanese Long-Term Ecological Research (JaLTER) | The 6th East Asia-Pacific Regional Meeting of the International Long-Term Ecological Research, Beijing, China | |||
Matsuzaki, J., Masumori, M., Tange, T. | Evidence for phototropic bending of Quercus crispula woody stems by tension wood formation | IAWPS2005 (国際木材学会) |
20-21 | 2005 | |
Yamada, T., Ichihara, Y. Hori, K. | Defense responses of oak trees against the fungus Raffaelea quercivora vectored by the ambrosia beetle Platypus quercivorus | Proc. IUFRO WP7.01.02/7.03.06/7.03.07 Forest Insect Population Dynamics and Host Influences | 132-135 | 2006 | |
Fujiwara,A.,Saito,K. | Making and utilizing sequential video archives recorded with log-term fixed video cameras | International Forestry Review | Vol.7(5) | 385 | 2005 |
Naoto Kamata, Koujiro Esaki, Kenryu Kato, Yutaka Igeta | Tree composition change in cool-temperate deciduous forests caused by Japanese oak wilt, a newly emerged forest pest in Japan | Proceedings of the 22nd World Congress of IUFRO | CD-ROM 1p | 2005 | |
Naoto Kamata | Forest decline and anomalies in recent years | Abstracts: 2005 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Utilization of remote sensing for monitoring of vegetation change- | 6 | 2005 | |
Naoto Kamata, Hideaki Goto, Ryotaro Komura, Mamoru Kubo, Masayuki Mikage, Satoshi Tsuyuki, Ken-ichiro Muramoto | Field researches in China and Korea by the EMEA group and some implications to the Japanese Oak Wilt | Abstracts: 2005 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Utilization of remote sensing for monitoring of vegetation change- | 17 | 2005 | |
Naoto Kamata, Hideaki Goto, Ryotaro Komura, Mamoru Kubo, Masayuki Mikage, Satoshi Tsuyuki, Ken-ichiro Muramoto | Field researches in China and Korea by the EMEA group and some implications to the Japanese Oak Wilt | Proceedings: 2005 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Utilization of remote sensing for monitoring of vegetation change- | 37-43 | 2005 | |
Kamata, N, Kunihisa, Y., Wada, N, Koyama, L | Linking ecosystem ecology to insect population ecology: nitrogen cycling, foliage properties, and insect population outbreaks | Forest Insect Population Dynamics and Host Influences | 146 | 2006 | |
Naoto Kamata, Hideaki Goto, Ryotaro Komura, Mamoru Kubo, Ken-ichiro Muramoto | Some implications to the Japanese Oak Wilt: Newly emerged forest pest in Japan | Abstracts EAFES | 2 | 2006 | |
Naoto Kamata, Shinsuke Sato, Jiro Kodani | Guild structureof gall midge on Fagus crenata in relation to snow gradient: Present status and prediction of future status as a result of global warming | Galling Arthropods and Their associates: Ecology and Evolution (Ozaki, K., Yukawa, J., Price, P.W. eds.) | 79-97 | 2006 | |
鎌田直人編集 | Biodiversity and Population Ecology: Spreads of Invasive Species and Influences of Human Disturbance on Biodiversity | Abstracts: The 22nd Symposium of the Society of Population Ecology | 22 | 55 p. | 2005 |
鎌田直人・小村良太郎 | 被害最先端地域におけるマツ材線虫病の分布拡大:拡大速度とリスクアセスメント | Abstracts: The 22nd Symposium of the Society of Population Ecology | 22 | 47 | 2005 |
鎌田直人 | ブナアオシャチホコとブナの相互作用 | 森林総合研究所百年のあゆみ 別冊 森林総合研究所百年の成果集 | 113-114 | 2005 | |
蔵治光一郎 | 流域圏学会と緑のダム・青の革命 | 四万十・流域圏学会総会・学術研究発表会概要集 | 3 | 12 | |
山中征夫・山中千恵子・前原忠・松井久実・稲村宏子 | 陸生吸血種ヤマビルの天敵 | 日林関東支論 | 57 | 2005 | |
高橋功一・笠原久臣・清水目元一・岡平卓巳・遠國正樹・後藤 晋 | 格子状皆伐による天然更新の促進試験 ―ストローブマツ造林地皆伐跡地における実生の発生状況― | 日林北支論 | 54 | 27-29 | 2006 |
岡村行治・島 強・松井理生・山本勝彦・後藤 晋 | 風害跡地の復旧造林における筋押し地拵えの有効性(II) ―除伐13年後の結果について― | 日林北支論 | 54 | 36-38 | 2006 |
松井理生・岡村行治・山本勝彦・島 強・井口和信・後藤 晋 | エゾマツ資源の回復に向けた試み ―エゾマツ低密度植栽地で下刈を省略した12年後の結果― | 日林北支論 | 54 | 43-45 | 2006 |
小川 瞳・後藤 晋 | 花は咲けども実はならぬ ―エゾノウワミズザクラは種子繁殖をしているのか― | 日林北支論 | 54 | 133-135 | 2006 |
高徳佳絵・荒木田善隆 | 尾張地域における森林タイプ別鳥類相の比較 | 中部森林研究 | 53 | 211-214 | 2006 |
鎌田直人・後藤秀章・小村良太郎・久保 守・御影雅幸・村本健一郎 | 沿海州・韓国で最近起こったナラ枯れと今後のナラ枯れ研究の展望について | 中部森林研究 | 55 | 235-238 | 2006 |
山田利博・池田裕行 | ヒメコマツかさぶたがんしゅ病の発生生態-胞子の形成、飛散時期- | 樹木医学会第10回大会講演要旨集 | 19 | 2005 | |
山田利博・青木克憲 | 五葉マツ類かさぶたがんしゅ病の接種試験 | 樹木医学会第10回大会講演要旨集 | 37 | 2005 | |
坂上大翼・栗田直明・岩本則長・千嶋 武 | ソメイヨシノの挿木増殖・保存法の検討 | 樹木医学会第10回大会講演要旨集 | 40 | 2005 | |
山田利博・池田裕行・青木克憲・神崎菜摘 | 五葉マツ類かさぶたがんしゅ病(新称)I -病徴、病原性と宿主- |
平成17年度日植病関東部会講演要旨 | 26 | 2005 | |
鎌田直人・名村謙吾 | ホタルが棲息する農業用水路と周辺環境作りにむけて | 農業環境工学関連7学会合同大会講演要旨集 | 237 | 2005 | |
松崎潤・益守眞也・丹下健 | 木化したミズナラ茎の光屈性 -屈曲とあて材形成、肥大成長、繊維傾斜角の解析- | 第55回日本木材学会大会講演要旨集 | 177 | 2005 | |
松崎潤・益守眞也・丹下健 | 樹木の幹は光屈性により能動的に屈曲する -屈曲機構としてのあて材形成と光感受部位- | 第47回日本植物生理学会年会講演要旨集 | 197 | 2006 | |
鎌田直人・小谷二郎 | なぜ南の地方ではブナアオシャチホコの大発生が少ないのか? | 日本生態学会大会講演要旨集 | 53 | 2006 | |
鎌田直人・後藤秀章・小村良太郎・久保 守・御影雅幸・村本健一郎 | 沿海州・韓国で最近起こったナラ枯れと今後のナラ枯れ研究の展望について | 日林中部支論 | 54 | 46 | 2005 |
高上馬希重,關光,吉田茂男,村中俊哉 | 大麻Cannbis sativa L.のcannabinoid生合成酵素遺伝子における多型解析 | 日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム要旨集 | 23 | 176 | 2005 |
高上馬希重,關光,吉田茂男,村中俊哉 | 大麻Cannbis sativa L.の「ドラッグタイプ」と「ファイバータイプ」におけるTHCA生合成酵素遺伝子の多型解析 | 日本DNA多型学会第14回学術集会抄録集 | 14 | 38 | 2005 |
高上馬希重,關光,吉田茂男,村中俊哉 | 大麻Cannbis sativa L.のcannabinoid生合成酵素遺伝子における多型解析 | 日本育種学会第107・108回講演会要旨集 | 7 | 313 | 2005 |
高上馬希重,關光,吉田茂男,村中俊哉 | 大麻Cannbis sativa L.のcannabinoid生合成酵素遺伝子における多型解析 | 日本植物学会研究発表記録 | 69 | 253 | 2005 |
高上馬希重,關光,吉田茂男,村中俊哉 | 大麻Cannbis sativa L.の「ドラッグタイプ」と「ファイバータイプ」におけるTHCA生合成酵素遺伝子の多型解析 | 日本生薬学会年会講演要旨集 | 52 | 53 | 2005 |
石橋整司 | 教育と研究のあゆみ | 東京大学富士演習林の80年―軌跡と未来―,富士演習林創設80周年記念事業企画委員会編,東京大学演習林出版局 | 66-70 | 2005 | |
石橋整司・山本清龍 | 富士演習林のこれから | 東京大学富士演習林の80年―軌跡と未来―,富士演習林創設80周年記念事業企画委員会編,東京大学演習林出版局 | 172-184 | 2005 | |
山中征夫 | 長島ダム周辺の動植物-ヤマビル- | 国土交通省長島ダム管理所 | 6 | 2005 | |
山中征夫 | 房総丘陵の森林と動物-房総のヤマビル | 第49回全国高等学校登山大会 | 予報第1号 | 47-48 | 2005 |
山中征夫 | 房総のヤマビル | 中高年安全登山指導者講習会報告書 | 67-68 | 2005 | |
山本博一 | 木造建造物文化財を維持するための森林資源管理 | 森林資源管理と数理モデル | 5 | 25-42 | 2005 |
山本博一 | 「木の文化」を支える森林 | 山林 | 1455 | 2-10 | 2005 |
酒井秀夫 | 天然林施業による持続可能な森林経営 | 山林 | 1458 | 2-9 | 2005 |
酒井秀夫 | こんなところに東大が | 銀杏 | 6 | 11-12 | 2005 |
鎌田直人 | 日本科学者会議北陸シンポジウム「北陸のクマ問題を考える」に参加して | 日本科学者会議北陸支部ニュース | 6月号 | 2005 | |
鎌田直人 | 森林を守る | えこナビ | 2005 | ||
鎌田直人 | 近年の森林における異常現象と森林衰退 | Abstracts: 2005 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Utilization of remote sensing for monitoring of vegetation change- | 5 | 2005 | |
梶 幹男 | 南硫黄島の雲霧林 | 木の建築 | 12 | 裏表紙 | 2005 |
梶 幹男 | 伊豆半島のウバメガシ林 | 木の建築 | 13 | 裏表紙 | 2005 |
梶 幹男 | 南伊豆町岩樟園のクスノキ林 | 木の建築 | 14 | 裏表紙 | 2006 |
梶 幹男 | 「草と木の話187(ナンテン)」 | 林野時報 | 51(10) | 2005 | |
梶 幹男 | 「草と木の話188(ウグイスカグラ)」 | 林野時報 | 51(11) | 2005 | |
梶 幹男 | 「草と木の話189(オオヤマザクラ)」 | 林野時報 | 51(12) | 2005 | |
栗田直明・岩本則長・山田利博・竹崎靖一・前田暢子・古田島正男 | 東京大学田無試験地およびその周辺におけるNO2の測定結果 ―NO2濃度に対する都市林の効果― |
演習林(東大) | 45 | 1-28 | 2006 |
大村和也 | 荒川源流域における標高の異なる2地点における渓流水温の季節変化 | 演習林(東大) | 45 | 29-69 | 2006 |
澤田晴雄・大村和也・芝野伸策・藤原章雄・梶 幹男 | 秩父演習林大面積長期生態系プロットにおける毎木調査資料(1994-2005年) | 演習林(東大) | 45 | 71-218 | 2006 |
浅野友子・渡辺良広・辻 和明・遠藤いず貴 | 樹芸研究所青野研究林における簡易貫入試験を用いた土壌層位の把握 | 演習林(東大) | 45 | 219-233 | 2006 |
浅野友子・井口和信・磯部良太・大川あゆ子・加賀谷隆・梶浦雅子・鴨田重裕・木村徳志・酒井秀夫・芝野博文・橘治国・寺垣純・堀江健二・宮本義憲 | 北海道演習林総合水系調査の報告(Ⅰ)-西達布川源流部と仙人峡- | 演習林(東大) | 45 | 235-270 | 2006 |
農学生命科学研究科附属演習林 | 東京大学演習林気象報告 (自2004年1月至2004年12月) |
演習林(東大) | 45 | 271-295 | 2006 |
高徳佳絵・荒木田善隆 | 愛知演習林の林相別鳥類相と鳥類目録 | 平成17年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 1-8 | 2006 | |
村瀬一隆・渡邉良広・辻 和明・遠藤いず貴 | 樹芸研究所青野研究林における林相別鳥類相(繁殖期)Ⅱ | 平成17年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 9-12 | 2006 | |
才木道雄・齋藤俊浩・五十嵐勇治・芝野伸策・大村和也 | 秩父演習林における繁殖期の鳥類群集 | 平成17年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 13-16 | 2006 | |
小川 瞳・松井理生・木村徳志 | 北海道演習林の鳥類相 | 平成17年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 17-24 | 2006 | |
千島 茂・齋藤俊浩・才木道雄・高徳佳絵・荒木田善隆 | 富士演習林の鳥類相(2005年繁殖期) | 平成17年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 25-28 | 2006 | |
軽込 勉・藤平晃司 | 千葉演習林における植物分野基盤データ整備の現状と問題点 | 平成17年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 29-37 | 2006 | |
五十嵐勇治・澤田晴雄・芝野伸策 | 秩父演習林の植物相とその特徴 | 平成17年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 38-45 | 2006 | |
千嶋 武・岩本則長・栗田直明 | 田無試験地におけるLTERサイト6年間の動態について | 平成17年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 46-49 | 2006 | |
鈴木祐紀・里見重成・阿達康眞 | スギ・ヒノキ植栽地におけるニホンジカの食害防止に関する基礎的研究 | 平成17年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 50-57 | 2006 | |
高橋功一・笠原久臣・清水目元一・岡平卓巳・遠国正樹・井口和信 | 格子状皆伐による天然更新の促進試験 ―ストローブマツ造林地皆伐跡地における実生の発生状況― |
平成17年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 58-61 | 2006 | |
相川美絵子・村川功雄・福岡 哲 | 森林ボランティア ―千葉演習林の事例報告― | 平成17年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 62-66 | 2006 | |
石川博章 | 東京大学白坂試験流域におけるアインシュタイン式による土砂流出解析 | 東京農大卒業論文 | |||
安村直樹 | 森づくりを見据えた住宅生産システムのあり方 ―地域材を使うこと― | 東京大学博士論文 | 1-94 | 2006 | |
山本清龍 | 自然公園における利用者数が利用者の期待に及ぼす影響に関する研究 | 東京大学博士論文 | 2006 |
発表者全氏名 | 題名 | 誌名 | 巻-号 | 始-終ページ | 年 |
Yamamoto, H.,Fukumoto, D. | Spatio-temporal Forest Management System by J-STIMS | FORCOM 2004 | 86 | 2004 | |
Trifkovic, S., Yamamoto, H. | N-tree distance sampling ? bias reduction and possible use in Forest Inventory | FORCOM 2004 | 149 | 2004 | |
山中征夫 | 房総の民俗と自然 ―房総のヤマビル― | 房総の山 | 25-26 | 2004 | |
鈴木 誠・里見重成・阿達康眞・鈴木祐紀 | モミ天然林の成立過程における幼齢期の林分構造 | 日林学術講 | 115 | 34 | 2004 |
池田裕行・益守眞也・辻 和明・佐倉詔夫・丹下 健・井出雄二 | 伊豆半島南部の広葉樹二次林におけるシイ類落下種子の動態 | 日林学術講 | 115 | 129 | 2004 |
右田千春・千葉幸弘・毛塚由佳理・丹下 健 | コナラ林の葉群における窒素動態 | 日林学術講 | 115 | 150 | 2004 |
松崎 潤・益守眞也・丹下 健 | 高木性樹木の樹形形成過程における光屈性と重力屈性 | 日林学術講 | 115 | 164 | 2004 |
前原 忠・坂上大翼・練 春蘭・寳月岱造 | DNAを用いたマツノマダラカミキリの繁殖生態解析 | 日林学術講 | 115 | 242 | 2004 |
坂上大翼 | 材線虫病におけるキャビテーション発生の促進要因 | 日林学術講 | 115 | 257 | 2004 |
大橋邦夫 | 公有林野論の軌跡 | 日林学術講 | 115 | 283 | 2004 |
秋廣敬恵 | 地域社会における森林の管理・利用のためのパートナーシップが持つ意義 | 日林学術講 | 115 | 329 | 2004 |
芝野博文・蔵治光一郎・渡部 賢 | JaLTERにおける愛知演習林の位置づけ ―ネスティング流域、並列流域における長期水文観測の価値― | 日林学術講 | 115 | 354 | 2004 |
藤原章雄・小谷英司・松英恵吾・倉本惠生 | 魚眼ビデオによる森林内映像音響空間の記録・再生システムによる環境記録の特質 | 日林学術講 | 115 | 358 | 2004 |
山本清龍・坂上大翼・柴崎茂光・田中延亮・広嶋卓也・堀田紀文 | 森林の多面的機能の組み合わせに着目した森林教育プログラムの開発 | 日林学術講 | 115 | 386 | 2004 |
後藤 晋・吉丸博志・高橋康夫 | 種子と実生ステージにおけるヤチダモの遺伝子流動パターン | 日林学術講 | 115 | 399 | 2004 |
澤田晴雄・田代八郎・五十嵐勇治・千嶋 武・西山教雄・齋藤俊浩・石橋整司・梶 幹男 | 東京大学秩父演習林大面積プロットにおける最近9年間の動態 | 日林学術講 | 115 | 441 | 2004 |
浅野友子・Compton Jana・Church Robbins | 森林土壌中の選択的な水の流れが土壌溶液の化学組成に及ぼす影響 | 日林学術講 | 115 | 529 | 2004 |
栗田直明・岩本則長・山田利博・竹崎靖一・前田暢子・古田島正男 | 大気汚染に対する都市林の効果 ―NO2測定結果― | 日林学術講 | 115 | 549 | 2004 |
山本博一・伊藤延男・清水真一・村田健一・後藤 治・飛山龍一・足本裕子・トリフコビッチ スタンコ | 「木の文化」を未来につなぐ為の森林資源管理 | 日林学術講 | 115 | 586 | 2004 |
陳 鐘善・石橋整司 | 中国、吉林省における林業政策の実態と課題 | 日林学術講 | 115 | 604 | 2004 |
西上 愛・石橋整司・崎尾 均・佐々木章子 | 不成績造林地跡に成立した広葉樹二次林の構造と成長(Ⅱ) ―林分成長― | 日林学術講 | 115 | 611 | 2004 |
石橋整司・前原 忠・崎尾 均・佐々木章子 | 不成績造林地跡に成立した広葉樹二次林の構造と成長(Ⅲ) ―整理伐の実施とその影響― | 日林学術講 | 115 | 612 | 2004 |
Trifkovic, S., Yamamoto, H., Tsurumi, Y., Furuya, N. | Use of the Geographic Information System in relation to Forest Management practices at the Tokyo University Forest in Chiba | 日林学術講 | 115 | 626 | 2004 |
黄 哲松・石橋整司 | 山村の都市との連携における行政、住民、地元産業の役割 | 日林学術講 | 115 | 632 | 2004 |
大村和也・澤田晴雄・五十嵐勇治・齋藤俊浩・千嶋 武・井上敬浩 | 渓畔林再生実験におけるシカ食害対策 | 日林学術講 | 115 | 693 | 2004 |
山中征夫・山中千恵子・稲村宏子・山根明臣 | ヤマビルの生命表 | 日林学術講 | 115 | 715 | 2004 |
山田利博・大和万里子・林 芳武・中西友子 | 暗色枝枯病菌を接種したスギ苗木の木部病変部の拡大に及ぼす水ストレスの影響 | 日林学術講 | 115 | 748 | 2004 |
坂上大翼・前原 忠・栗田直明 | 都市域における材線虫病の被害実態とマツノマダラカミキリ成虫の発生消長 | 樹木医学会大会講要 | 9 | 14 | 2004 |
栗田直明・坂上大翼・岩本則長・山田利博 | 都市の自然公園に生育する樹木の健全度調査 | 樹木医学会大会講要 | 9 | 56 | 2004 |
山田利博・神崎菜摘・高橋由紀子 | 数種の五葉松類におけるこぶ・がん腫症状の発生 | 樹木医学会大会講要 | 9 | 70 | 2004 |
石橋整司・西上 愛・前原 忠 | 利尻島西部斜面における森林の成長解析 | 平成16年度年輪研究会発表要旨集 | 6-7 | 2004 | |
山本清龍・広嶋卓也・堀田紀文・柴崎茂光・田中延亮・坂上大翼 | インタープリテーションのための森林の機能の分類と組み合わせに関する考察 | 日本野外教育学会第7回大会プログラム・研究発表抄録集 | 7 | 52-53 | 2004 |
山本清龍・坂上大翼・柴崎茂光・田中延亮・広嶋卓也・堀田紀文 | 野外教育および環境教育における教育効果把握の手法について | 日本環境教育学会第15回大会発表要旨集 | 15 | 64 | 2004 |
山本清龍・小野俊彦・本郷哲郎 | 探鳥地としての山中湖の歴史 | 平成16年度日本造園学会関東支部大会事例・研究報告集 | 19-20 | 2004 | |
前原 忠・岩本則長 | 樹林地の見学利用が大型土壌動物の生息に与える影響 | 日本土壌動物学会大会講要 | 27 | 2004 | |
山田利博 | ブックス マツ枯れは森の感染症 森林微生物相互関係論ノート | 森林科学 | 41 | 71 | 2004 |
山田利博 | ヒノキ漏脂病の発生機構 ―最近の研究から― |
林業と薬剤 | 169 | 5-13 | 2004 |
芝野博文 | 長期水文観測から見えてきたもの | 山林 | 1441 | 20-27 | 2004 |
蔵治光一郎 | 森林の機能論としての「緑のダム」論争 | 緑のダム ―森林、河川、水循環、防災― | 131-149 | 2004 | |
蔵治光一郎 | 世界の「緑のダム」研究事情 | 緑のダム ―森林、河川、水循環、防災― | 56-77 | 2004 | |
蔵治光一郎 | 緑のダム どう理解すればよいのか | 登山時報 | 357 | 4-8 | 2004 |
蔵治光一郎 | 「緑のダム」論の最新状況 | 環境と正義 | 75 | 5-6 | 2004 |
蔵治光一郎 | 「緑のダム」論の最新状況②~川辺川ダムの場合~ | 環境と正義 | 76 | 16-17 | 2004 |
蔵治光一郎 | 流域圏学会と緑のダム・青の革命 | 四万十流域圏学会総会学術研究発表概要集 | 3 | 12 | |
池田裕行・井出雄二・丹下 健・益守眞也 | 暖帯常緑広葉樹林の持続的維持に関する繁殖生態学的研究 | 科研(基盤研究(C)(2)) | 1-140 | 2004 | |
Kuraji, K., Homma, K., Shibata, H. | Japan Ecosystem Research Network (JERN) and Japanese Long-Term Ecological Research (JaLTER): an opportunity for collaboration between terrestrial ecosystem ecologists and limnologists | The First Korea-Japan Joint Limnology Symposium, -Material Cycling and Long-Term Ecological Research in Freshwater Ecosystem-, 19-22 May 2004, Pusan National University, Busan, Korea | 60 | ||
Kuraji, K., Shibata, H., Takagi, M., Nakashizuka, T. | Japan Ecosystem Research Network (JERN) and Japanese Long-Term Ecological Research (JaLTER) | The 6th East Asia-Pacific Regional Meeting of the International Long-Term Ecological Research, Beijing, China | |||
山本博一・福元大策・鶴見康幸・塚越剛史 | J-STIMSによる時間情報を含んだ森林管理システム | 日森学術講 | 116 | 1C21 | 2005 |
陳 鐘善 | 中国における天然林保護プロジェクトの実施に伴う吉林省の森林管理の展望と課題 | 日森学術講 | 116 | 1C26 | 2005 |
坂上大翼 | 低温期に接種したマツノザイセンチュウの樹体内消長と抵抗性誘導効果 | 日森学術講 | 116 | 1D13 | 2005 |
池田裕行・遠藤良太・橋本光司・尾崎煙雄・藤平量郎 | 房総半島におけるヒメコマツの保全(Ⅱ)接ぎ木による天然母樹の遺伝子保存 | 日森学術講 | 116 | 1F10 | 2005 |
高上馬希重・丹下 健・關光・吉田茂男・村中俊哉 | ナス科Solanum malacoxylonにおけるvitamin D3化合物生産に関する研究 I. 組織培養による植物体再生と形質転換系開発について |
日森学術講 | 116 | 2A03 | 2005 |
鈴木 誠・村川功雄・塚越剛史 | モウソウチクの開花枯損現象と回復状況 | 日森学術講 | 116 | 2A09 | 2005 |
後藤 晋・渡辺敦史・宮原文彦・森 康浩 | マツ材線虫病抵抗性採種園における花粉汚染が種苗の抵抗性と生産コストに及ぼす影響 | 日森学術講 | 116 | 2A29 | 2005 |
山本清龍・柴崎茂光・坂上大翼・広嶋卓也・堀田紀文・田中延亮 | 富士山を題材にした森林教育テキストの開発と実践 | 日森学術講 | 116 | 3C05 | 2005 |
石橋整司・藤原章雄・山本清龍・前原 忠 | 森林から学ぶ「森林生態系と人間社会との関わり教育プログラム」の検討 | 日森学術講 | 116 | 3C06 | 2005 |
浅野友子・芝野博文・蔵治光一郎 | 東京大学愛知演習林における70年間の水収支観測結果 | 日森学術講 | 116 | PA022 | 2005 |
横田和歌子・丹下 健・鈴木和夫 | サーモグラフィーによる樹木の水ストレス評価 | 日森学術講 | 116 | PA058 | 2005 |
澤田晴雄・梶 幹男 | 産地別ブナ植栽木の開芽フェノロジー特性 | 日森学術講 | 116 | PA122 | 2005 |
山田利博 | 傷害時の傷口の乾湿はスギ材変色の大きさを決める要因となるか? | 日森学術講 | 116 | PA156 | 2005 |
前原 忠・坂上大翼・練 春蘭・寳月岱造 | マツノマダラカミキリの繁殖生態 | 日森学術講 | 116 | PB074 | 2005 |
山中征夫・山中千恵子・稲村宏子・山根明臣 | 森林における大型哺乳類の生息状況とヤマビルの個体数 | 日森学術講 | 116 | PB081 | 2005 |
村松昭宣・石橋整司・西上 愛・藤原章雄 | 木曽ヒノキ複層林の林分構造と成長 | 日森学術講 | 116 | PC005 | 2005 |
Stanko Trifkovic, Hirokazu Yamamoto, Yasuyuki Tsurumi | An Unbiased Prodan Estimator -stand density estimations applying the n-tree distance sampling- | 日森学術講 | 116 | PC028 | 2005 |
藤原章雄・齋藤 馨 | 4chサラウンド録音による森林環境の記録 ―特に音像定位に関する検討― |
日森学術講 | 116 | PC040 | 2005 |
黄 哲松・石橋整司 | 大都市近郊山村からみた都市との連携による山村振興の可能性 | 日森学術講 | 116 | PC042 | 2005 |
石橋整司・西山教雄・千島茂・山本清龍 | 東京大学富士演習林における寒地性樹種育林試験 | 日林関東支論 | 56 | 41-42 | 2005 |
陳 鍾善・石橋整司 | 中国、吉林省における森林育成に関する研究( I )昭和20年代の日本と現在の吉林省における森林資源、森林育成政策の比較 | 日林関東支論 | 56 | 47-50 | 2005 |
池田裕行・益守眞也・辻 和明・丹下 健・井出雄二 | 伊豆半島南部の広葉樹二次林における林床稚樹群の動態 | 日林関東支論 | 56 | 101-104 | 2005 |
澤田晴雄・五十嵐勇治 | 約95年生天然林と92年生人工林におけるケヤキの成長過程 | 日林関東支論 | 56 | 105-108 | 2005 |
黄 哲松・石橋整司 | 都市と山村との連携における行政の役割について ―大都市近郊の過疎山村における比較検討― | 日林関東支論 | 56 | 161-164 | 2005 |
山田利博・地泰生 | ヒノキ漏脂病患部内の菌類の分布パターン ―Cistella japonica人工接種部― |
日林関東支論 | 56 | 267-269 | 2005 |
山中征夫・山中千恵子・稲村宏子 | 胴体切断法によるヤマビルの消化器官内血液の有無と採餌行動 | 日林関東支論 | 56 | 289-292 | 2005 |
島 強・清水目元一・大屋一美 | ダンボールを利用したエゾマツ暗色雪腐病の防止効果 ―エゾマツ天然下種更新稚樹の育成技術― | 日林北支論 | 53 | 15-17 | 2005 |
小川 瞳・芝野伸策・大屋一美・鈴木 憲 | エゾマツ種子の充実率と虫害率 ―富良野市の小林分における2003年の結果― | 日林北支論 | 53 | 18-20 | 2005 |
松井理生・高橋功一・後藤 晋 | オニグルミ核果のエゾリスによる分散貯蔵と実生定着 | 日林北支論 | 53 | 27-29 | 2005 |
井口和信・中西啓太 | 北海道中央部における糞重を用いたエゾシカの相対的分布調査. | 日林北支論 | 53 | 95-97 | 2005 |
福岡 哲・井口和信・後藤 晋 | 樹木位置図を作ろう! ―ミズナラ施業林におけるケーススタディー― | 日本北支論 | 53 | 144-146 | 2005 |
鈴木 誠、藤平晃司、福岡 哲、米道 学、山本博一、梶 幹男 | 千葉演習林の保護樹調査(Ⅱ) ―設定後75年間の成長― |
演習林(東大) | 44 | 1-72 | 2005 |
五十嵐勇治、岩田豊太郎 | 東京大学秩父演習林の植物相 | 演習林(東大) | 44 | 73-119 | 2005 |
五十嵐勇治、大村和也、藤原章雄 | 秩父演習林における二次林固定試験地林分成長資料 | 演習林(東大) | 44 | 121-210 | 2005 |
大村和也、澤田晴雄、大畑 茂、藤原章雄 | 秩父演習林における人工林固定測定地林分成長資料 (補遺) | 演習林(東大) | 44 | 211-249 | 2005 |
齋藤俊浩、石田 健、山根明臣、佐々木和男 | 秩父演習林におけるキクイムシ類捕獲個体数記録 | 演習林(東大) | 44 | 251-275 | 2005 |
農学生命科学研究科附属演習林 | 東京大学演習林気象報告【修正版】 (自2002年1月至2002年12月) |
演習林(東大) | 44 | 277-299 | 2005 |
農学生命科学研究科附属演習林 | 東京大学演習林気象報告 (自2003年1月至2003年12月) |
演習林(東大) | 44 | 301-281 | 2005 |
渡邉良広、辻 和明、村瀬一隆、辻 良子 | 暖温帯林長期生態系プロット5年間の動態について | 平成16年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 1-4 | 2005 | |
澤田晴雄、大村和也、五十嵐勇治、田代八郎、大畑 茂 | 直径分布からみた秩父演習林大面積長期生態系プロットの動態 | 平成16年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 5-20 | 2005 | |
塚越剛史、鈴木祐紀、藤平晃司 | 楢ノ木台長期生態系プロットモミ・ツガ天然林の林分構成と5年間の成育 | 平成16年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 21-26 | 2005 | |
千島 茂、西山教雄 | 富士演習林における長期生態系プロット5年間の動態 | 平成16年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 27-30 | 2005 | |
大川あゆ子 | 西達布川水系調査において北海道演習林内で採集された水生生物 ―特にトビケラについて― | 平成16年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 31-35 | 2005 | |
井上 淳、渡部 賢、後藤太成、荒木田きよみ | マツ枯れ被害地における樹木相の推移について ―新居試験地の現況― |
平成16年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 36-40 | 2005 | |
西山孝雄、大村 茂、五十嵐勇治、山中隆平、神塚武一、宅間隆二、千嶋 武 | 秩父演習林における植栽木のシカ食害(剥皮)防除対策について | 平成16年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 41-44 | 2005 | |
福岡 哲、井口和信、福士憲司、木村徳志、丹羽悠二、高橋功一 | 樹木位置データから何が分かるか? ―択伐林におけるミズナラの分布特性― |
平成16年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 45-48 | 2005 | |
栗田直明、岩本則長 | 都市の自然公園に生育する樹木の健全度調査 | 平成16年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 49-64 | 2005 | |
石野裕昭 | 森林に対する意識調査 ―若年齢層の森林への関心を高めるために― |
平成16年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 56-64 | 2005 | |
村瀬一隆、才木道雄、荒木田善隆 | 巣箱設置によるヤマガラとシジュウカラの繁殖生態(Ⅰ) ―設置初年の利用状況― |
平成16年度技術職員等試験研究・研修会議報告 | 65-69 | 2005 | |
蔵治光一郎 | 「緑のダム」論の最新状況③~吉野川可動堰の場合~ | 環境と正義 | 77 | 8-10 | 2005 |
蔵治光一郎 | 「緑のダム」論の最新状況 最終回~将来展望 | 環境と正義 | 78 | 5-6 | 2005 |
坂上大翼 | マツ材線虫病の水分通道阻害に関する研究 | 東京大学博士論文 | 2005 | ||
佐竹敬恵 | 地域社会における森林の管理・利用への住民参加・パートナーシップに関する研究 | 東京大学博士論文 | 2005 | ||
黄 哲松 | 山村からみた都市との連携による山村振興の可能性―東京都の水源地域の山村における事例研究― | 東京大学修士論文 | 2005 | ||
Stanko Trifkovic | Reliability of n-tree distance sampling in stand density
estimations and applicability to forest
inventory (立木密度推定における距離法の信頼性および資源調査への適用可能性について) |
東京大学修士論文 | 1-55 | 2005 |
発表者全氏名 | 題名 | 誌名 | 巻-号 | 始-終ページ | 年 |
Ikuo Yamanaka | Study on Population Dynamics of the Blood Sucking Land Leech, Haemadipsa zeylanica japonica, in the Boso Peninsula, Japan | The International Symposium on Forest Biodiversity | Ⅱ | 49-54 | 2003 |
SAKAI,Hideo, Aruga,K., Watanabe,S. | Environmental conservation effects of forest roads | High Tech Forest Operations for Mountainous Terrain, October 5-9, 2003, Schlaegl-Austria | CD | 2003 | |
Sakai,H., Ninomiya,J., Takano,M., Chishima,T. | Possibility of eco-tour and environmental education in the University Forest using a forest railway | The International Symposium on Forest Biodiversity and Conservation. The 2nd Sympisium of Asian University Forests. | 113-116 | 2003 | |
Shimokura,J., Shibano,H. | Effect of forest restoration in mountainous basins on the long-term change in baseflow recession contents | Water Resources System-Hydrological Risk, Management and Development (Proc. Of symposium HS02b held during IUGG2003 at Sapporo, July 2002) IAHS Publ. No.281, 2003 | 133-140 | 2003 | |
Yamada,T. | Diagnosis and surgical technology of urban trees in Japan -problems and focus of research- | Diagnosis and Management Technology of Forest and Shade Tree Problems IV. Tree Diagnostic Center, Institute of Forest Sciences, Kangwon National University, Oct. 21, 2003 | 47-63 | 2003 | |
Yamada,T., Aoki,Y., Yamato,M., Komatsu,M., Kusumoto,D., Suzuki,K., Nakanishi,T.M. | Detection of wood discoloration in a canker fungus- inoculated Japanese cedar by neutron radiography | Final Program and Abstract MARC IV | 179-180 | 2003 | |
前原 忠 | アオオサムシ個体群密度制御下でのアオオサムシの密度および活動性とピットフォールトラップの捕獲率 | 日本土壌動物学会大会講要 | 26 | 39 | 2003 |
山田利博・小松雅史・鈴木和夫・中西友子 | 冷中性子線による暗色枝枯病菌接種スギ苗木の材内病変部の検出 | 樹木医学会大会講要 | 8 | 43 | 2003 |
蔵治光一郎 | 水文・水資源学会研究グループ 山地流域ネットワーク・比較水文学研究会2002年度報告 | 水文・水資源学会2003年度研究発表会要旨集 | 284-285 | 2003 | |
蔵治光一郎 | 第3回世界水フォーラム ―特に、「水と森林」分科会に関して― | 森林科学 | 39 | 84-86 | 2003 |
山田利博 | 林学会短信(樹病部門) | 林業技術 | 734 | 15-17 | 2003 |
酒井秀夫 | 北欧およびスイスにおける森林バイオマス収穫利用システム | 森林利用学会誌 | 18(2) | 121-122 | 2003 |
酒井秀夫 | デンマークにおける森林バイオマスの収穫システム | APAST | 13(6) | 139-141 | 2003 |
酒井秀夫 | デンマーク,スウェーデンにおける森林バイオマス利用 | 機械化林業 | 591 | 20-28 | 2003 |
酒井秀夫 | 国際山岳年クロージングシンポジウム | 機械化林業 | 595 | 1-5 | 2003 |
酒井秀夫 | ヨーロッパ林業・バイオマス利用視察 | 機械化林業 | 601 | 11-21 | 2003 |
藤原章雄 | ロボットカメラで森林の様子をはかる | 森林科学 | 39 | 74 | 2003 |
山中征夫 | 特集・野生動物とのトラブルを解決する:ヤマビル ―ニホンジカの保護管理がヤマビルの大量発生をを防ぐ― |
自然保護 | 475 | 8-9 | 2003 |
山田利博 | 樹木診断治療技術の現状と課題 | グリーンエージ | 2003年12月 | 7-11 | 2003 |
松本麻紀・兼行民次郎・寺田珠実・鴨田重裕 | 耐病性の異なるエゾマツとアカエゾマツのカルコン代謝系に関する研究 | 日本木材学会大会 | 53 | P221515 | 2003 |
鴨田重裕・松本麻紀・笠原久臣・高橋康夫・大橋邦夫・桧山亮・折橋健・小島康夫・寺沢実 | カフェテリア試験を用いた不織布のシカ食害防除に対する性能評価 | 日本木材学会大会 | 53 | PT09 | 2003 |
鴨田重裕・松本麻紀・寺田珠実・大橋邦夫・井上広喜 | リグノスチルベンジオキシゲナーゼ遺伝子の解析 | 日本木材学会大会 | 53 | P221530 | 2003 |
伊藤進一郎・村田政穂・松田陽介・山田利博 | ブナ科樹木が枯れていく | 生態学会講要 | 20 | 155 | 2003 |
山本清龍・辻 良子・齊藤陽子・渡邉良広・村瀬一隆・辻 和明 | 森林教室開催前後の参加者の期待と満足について | 日林関東支論 | 55 | 25-28 | 2004 |
山田利博・菊池泰生 | スギ・ヒノキ暗色枝枯病菌のスギに対する病原力 ―その安定性および病斑と材変色の形状― | 日林関東支論 | 55 | 35 | 2004 |
石橋整司・齋藤俊浩・大村和也・澤田晴雄 | スギ・ヒノキ人工林伐採直後の更新状況 | 日林関東支論 | 55 | 53-56 | 2004 |
陳 鐘善・石橋整司 | 中国、吉林省における林業政策の変遷と森林管理 | 日林関東支論 | 55 | 85-88 | 2004 |
蒲谷 肇・佐々木潔州・軽込 勉・藤平晃司・山本博一 | 量水試験地の皆伐区における植生とバイオマス量の3年間の変化 | 日林関東支論 | 55 | 169-170 | 2004 |
山田利博・菊地泰生 | スギ・ヒノキ暗色枝枯病菌のスギに対する病原力 ―その安定性および病斑と材変色の形状― |
日林関東支論 | 55 | 197-198 | 2004 |
王 鈺・坂上大翼・山田利博・鈴木和夫 | マツノザイセンチュウとニセマツノザイセンチュウの培地上での増殖率と病原力 | 日林関東支論 | 55 | 199‐202 | 2004 |
山中征夫・山中千恵子・稲村宏子 | ヤマビルの生存に及ぼす外部気温の影響 | 日林関東支論 | 55 | 2004 | |
後藤 晋・内山和子・来田和人・黒丸 亮・半田孝俊 | ウダイカンバとシラカンバに種特異的なDNAマーカーの探索 | 日林北支論 | 52 | 54-56 | 2004 |
岡村行治・後藤 晋 | 旭川銘木市における主要6種の素材丸太の評価と市場価格 | 日林北支論 | 52 | 171-173 | 2004 |
三上裕加・村瀬一隆・渡邉良広・佐倉詔夫 | 伊豆半島南部の広葉樹二次林における林床植物の種多様性と光環境 | 中部森林研究 | 52 | 77-78 | 2004 |
大村和也・澤田晴雄・大畑 茂 | 秩父演習林における人工林固定測定地林分成長資料 | 演習林(東大) | 43 | 1-192 | 2004 |
澤田晴雄・五十嵐勇治 | 秩父演習林公開講座開催の成果と展望(1997~2003年) | 演習林(東大) | 43 | 193-212 | 2004 |
大橋邦夫・有永明人 | 東京大学北海道演習林初代主任・三浦常雄氏の「施行意見書」と「出張取調報告」 ―フォレスターのみた100年前の北海道の森林と林業― | 演習林(東大) | 43 | 213-258 | 2004 |
農学生命科学研究科附属演習林 | 東京大学演習林気象報告 (自2002年1月至2002年12月) |
演習林(東大) | 43 | 259-281 | 2004 |
鶴見康幸 | 千葉演習林における功程表の作成について | 平成15年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 1-8 | 2004 | |
大村和也・五十嵐勇治・大畑 茂・神塚武一・齋藤俊浩・佐々木和男・澤田晴雄・高野充広・田代八郎・千嶋 武・西山教雄・山中隆平 | 秩父演習林における森林管理業務の現状と課題 | 平成15年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 9-15 | 2004 | |
千島 茂 | 景観に配慮した森林管理と問題点について | 平成15年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 16-20 | 2004 | |
岡平卓巳・井口和信 | 複雑化する林相区分と施行図面の管理について | 平成15年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 21-25 | 2004 | |
辻 和明・渡邊良広・村瀬一隆・辻 良子 | 樹芸研究所の温室及び森林の管理業務に関する現状と課題 | 平成15年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 26-33 | 2004 | |
栗田直明・岩本則長 | 田無試験地における運営業務の現状と今後の課題 | 平成15年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 34-36 | 2004 | |
渡部 賢 | 愛知演習林における森林管理業務と課題 | 平成15年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 37-41 | 2004 | |
松井理生・岡村行治 | 植栽から34年が経過したトドマツとストローブマツの植栽密度別造林地における生育状況と下層植生 | 平成15年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 42-47 | 2004 | |
軽込 勉 | 森林作業が人体に与える影響 | 平成15年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 48-53 | 2004 | |
齋藤俊浩・山中隆平 | 秩父地方の山林作業に関係する格言・伝承に関する研究 | 平成15年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 54-58 | 2004 | |
岩本則長・栗田直明・大塚明宏 | 田無試験地における一般利用者数の推移 | 平成15年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 59-62 | 2004 | |
西上 愛 | 広葉樹再生林の林分動態解析と成長予測 ―栃木県唐沢山における実証的研究― |
東京大学博士論文 | 2004 | ||
Peki Mex Memisang | The growth analysis and its application for management of
selective cutting natural forest in Papua New Guinea (パプアニューギニアの天然林における択伐林管理のための成長解析とその応用) |
東京大学博士論文 | 1-249 | 2004 | |
藤原章雄 | マルチメデイア森林研究情報基盤「サイバーフォレスト」の概念構築と有効性の実証的研究 | 東京大学博士論文 | 1-119 | 2004 | |
三上裕加 | 南伊豆地方の広葉樹二次林(旧薪炭林)における林分構造と林床植物の種多様性 | 東京大学修士論文 | 1-42 | 2004 | |
陳 鐘善 | 中国、吉林省における林業政策の変遷と森林管理 | 東京大学修士論文 | 1-119 | 2004 | |
松本麻紀 | エゾマツとアカエゾマツのカルコン合成酵素に関する研究 | 東京大学修士論文 | 1-20 | 2004 | |
下倉淳史 | 森林の回復が基底流出の低減特性に及ぼす影響とそのメカニズムの解析 | 東京大学修士論文 | 1-29 | 2004 | |
小倉 悠 | 高レベルUV-B照射によるクスノキの乾燥耐性の低下 | 東京大学修士論文 | 1-36 | 2004 | |
松崎 潤 | 高木性樹木の樹形形成過程における光屈性と重力屈性 | 東京大学修士論文 | 1-20 | 2004 | |
山田利博 | 中性子ラジオグラフィを用いた樹木病理の研究 | 「中性子ラジオグラフィ」専門研究会報告書(平成15年度) | 65-78 | 2004 |
発表者全氏名 | 題名 | 誌名 | 巻-号 | 始-終ページ | 年 |
Kuraji, K | Hydrological and hydrochemical characteristics pf rainfall, throughfall, stemflow and streamwater in the University Forest in Chiba, the University of Tokyo | Hydrogen and Oxygen Isotopes in Hydrology - The Textbook for the Eleventh IHP Training Course in 2001 -, HyARC/UNESCO | 11 | 225-234 | 2002 |
Kuraji, K. | Long-Term Ecological Research (LTER) in the University Forests - Towards Establishing Asia University Forest LTER Network - | Proc. Inter. Symp. Asian University Forests, August 2002, Tokyo, Japan | 1 | 61-67 | 2002 |
Kaji, M | Outline of the Tokyo University Forest in Hokkaido and Its Natural Forest Management Compatible to Environmental Conservation | Proc. Inter. Symp. Of Asian University Forests | 5-12 | 2002 | |
Yamamoto H. | Outline of the University Forest in Chiba | Proc. Inter. Symp. Of Asian University Forests | 69-71 | 2002 | |
Yamamoto H. | A Selection Cutting System with Natural Regeneration of Mixed Forest in Japan | Proc. Inter. Workshop BIOREFORE,Tokyo | 10-13 | 2002 | |
Inamura, H., Yamanaka,I., Yamanaka, C.,Abe, A., Yamane, M. | Brown Fat Cells Land Leeches,(Haemadipsa zaylanica japonica)in Photoperiodisn and Cold Environment | 15th International Congress on Electoron Microscopy | 3 | 415-416 | 2002 |
Sakai, H. | Future Logging Cost Will Be Much Lowered in Japan. | International Seminar on New Roles on Plantation Forestry Requiring Appropriate Tending | 2002 | ||
Kamoda, S. | Introduction of the University Forest in Hokkaido | Proc. Inter. Symp. Of Asian University Forests | 72-73 | 2002 | |
Saito, Y.,,Fujihara, K., Suzuki,M., Satomi, S., Fukuoka, S. Saiki, M., Yonemichi, M., Takatoku, K., Ide, Y | The changes of genetic characteristics with the progressing process of the populations of Abies firma. | Proc. Inter. Workshop BIOREFORE,Seoul | 204-208 | 2002 | |
Yamada, T., Maehara, T., Sakaue, D., Tange, T. | Outline of Experimental Station at Tanashi, The University of Tokyo | Proc. Inter. Symp. Of Asian University Forests | 81-83 | 2002 | |
蔵治光一郎 | 書評 稀少資源のポリティクス タイ農村にみる開発と環境のはざま (佐藤 仁著), | 科学 | Nov-02 | 1164-1165 | 2002 |
諸岡利幸・蔵治光一郎・鈴木雅一 | サラワク・ランビル国立公園における降雨と風向・風速の日周変動特性 | 水文・水資源学会2002年研究発表会要旨集 | 228-229 | 2002 | |
山田千尋・蔵治光一郎・鈴木雅一 | 渇水時流出量年々変動に対応する降水量特性の季節による差異について | 水文・水資源学会2002年研究発表会要旨集 | 182-183 | 2002 | |
田中延亮・吉藤奈津子・蔵治光一郎・鈴木雅一・川元美歌・Nipon Tangtham | タイのチーク林における樹冠通過雨量の空間分布特性 | 水文・水資源学会2002年研究発表会要旨集 | 194-195 | 2002 | |
蔵治光一郎 | 山地流域カタログ・データベース研究会2001年度活動報告 | 水文・水資源学会2002年研究発表会要旨集 | 246-247 | 2002 | |
下倉淳史・芝野博文 | 回復途上にある森林流域における基底流出低減係数の特性 -経年変化と流域間比較による水源涵養機能の検討- | 水文・水資源学会2002年研究発表会要旨集 | 136-137 | 2002 | |
鈴木雅一・蔵治光一郎・熊谷朝臣 | ランビルにおける微気象,水循環,炭素循環観測 | 戦略的基礎研究「熱帯林冠」ワークショップ-熱帯林の林冠における生態圏-気圏相互作用のメカニズムの解明‐要旨集 | 2002 | ||
鈴木雅一・蔵治光一郎・熊谷朝臣 | ランビルにおける微気象,水循環,炭素循環観測 | 戦略的基礎研究「熱帯林冠」ワークショップ-熱帯林の林冠における生態圏-気圏相互作用のメカニズムの解明‐要旨集 | 1 | 2002 | |
蔵治光一郎 | ベースラインデータの着実な蓄積と他分野研究者への提供・熱帯雨林における森林微気象の形成メカニズム・熱帯雨林における降雨の特徴・降雨が熱帯雨林の樹木生理生態に及ぼす影響 | 戦略的基礎研究「熱帯林冠」ワークショップ-熱帯林の林冠における生態圏-気圏相互作用のメカニズムの解明‐要旨集 | 2-3 | 2002 | |
O.J.Manfroi, K.Kuraji, N.Tanaka and M.Suzuki | Rainfall partitionoing in several quadrats of lowland tropical rainforest | 戦略的基礎研究「熱帯林冠」ワークショップ-熱帯林の林冠における生態圏-気圏相互作用のメカニズムの解明‐要旨集 | 4 | 2002 | |
久米朋宣・吉藤奈津子・蔵治光一郎・鈴木雅一 | ランビル国立公園における樹液流測定に関する報告 | 戦略的基礎研究「熱帯林冠」ワークショップ-熱帯林の林冠における生態圏-気圏相互作用のメカニズムの解明‐要旨集 | 5 | 2002 | |
諸岡利幸・蔵治光一郎・鈴木雅一 | ランビル国立公園における風向・風速特性について | 戦略的基礎研究「熱帯林冠」ワークショップ-熱帯林の林冠における生態圏-気圏相互作用のメカニズムの解明‐要旨集 | 6 | 2002 | |
斎藤琢・熊谷朝臣・佐藤嘉展・諸岡利幸・O.J.Manfroi・蔵治光一郎・鈴木雅一 | 東南アジア熱帯雨林におけるCO2フラックスの長期観測 | 戦略的基礎研究「熱帯林冠」ワークショップ-熱帯林の林冠における生態圏-気圏相互作用のメカニズムの解明‐要旨集 | 8 | 2002 | |
佐藤嘉展・斎藤琢・熊谷朝臣・諸岡利幸・O.J.Manfroi・蔵治光一郎・鈴木雅一 | ランビル国立公園クレーンサイトにおける地温・地中熱流束・土壌水分観測 | 戦略的基礎研究「熱帯林冠」ワークショップ-熱帯林の林冠における生態圏-気圏相互作用のメカニズムの解明‐要旨集 | 9 | 2002 | |
高橋洋・安成哲三・蔵治光一郎 | ランビル国立公園内の第2タワーにおいて観測された気象データの気象学的解析 | 戦略的基礎研究「熱帯林冠」ワークショップ-熱帯林の林冠における生態圏-気圏相互作用のメカニズムの解明‐要旨集 | 13 | 2002 | |
斎藤琢・熊谷朝臣・佐藤嘉展・諸岡利幸・Odair J. Manfroi・蔵冶光一郎・鈴木雅一 | マレーシア熱帯雨林における二酸化炭素フラックスの長期観測 | 日本生態学会大会要旨集 | 219 | 2002 | |
酒井章子,百瀬邦泰,湯本貴和,永光輝義,永益英敏,Abang. A. Hamid, 中静透,井上民二,蔵治光一郎 | ボルネオの低地フタバガキ林における繁殖フェノロジーと一斉開花 | 日本生態学会大会要旨集 | 264 | 2002 | |
斎藤琢・熊谷朝臣・佐藤嘉展・諸岡利幸・Odair J. Manfroi・蔵治光一郎・鈴木雅一 | マレーシア,ボルネオ島,熱帯雨林におけるCO2,H2Oフラックスの長期観測 | 日本気象学会2002年春季大会発表要旨集 | 335 | 2002 | |
前川 聡,執印康裕,鈴木雅一,蔵治光一郎,大石 諭 | 長期時系列気象データを用いた林道崩壊要因についての一考察 -東京大学千葉演習林を対象として- | 平成14年度砂防学会大会発表要旨集 | 2002 | ||
蔵治光一郎・北山兼弘 | 東南アジア熱帯山岳域の降雨 | 気象研究ノート | 203 | 207-223 | 2002 |
蔵治光一郎・芝野博文 | 森林の成長が渇水時流出量に及ぼす影響 ―東京大学愛知演習林森林試験流域の例― |
第6回水資源に関するシンポジウム論文集 | 6 | 615-620 | 2002 |
大橋邦夫 | 21世紀の森林・林業の課題-「持続的森林経営」- | 日林北支50周年記念誌 | 55-56 | 2002 | |
倉橋昭夫 | 支部会の研究発表をふりかえる | 日林北支50周年記念誌 | 102-103 | 2002 | |
折橋 健 | エゾシカによる林木食害の科学的防除に関わる研究を振り返って | 日林北支50周年記念誌 | 107-108 | 2002 | |
酒井秀夫 | ヨーロッパ短信(1) | 機械化林業 | 582 | 43-46 | 2002 |
酒井秀夫 | ヨーロッパ短信(2)デンマークの間伐林における燃料チップ生産 | 機械化林業 | 583 | 14-17 | 2002 |
酒井秀夫 | ヨーロッパ短信(3)デンマーク林業機械展示会 | 機械化林業 | 584 | 12-15 | 2002 |
酒井秀夫 | ヨーロッパ短信(4)枝条圧縮機ウッドパック | 機械化林業 | 585 | 21-24 | 2002 |
酒井秀夫 | ヨーロッパ短信(5)スウェーデン林業機械展示会とインターフォレスト | 機械化林業 | 586 | 61-65 | 2002 |
酒井秀夫 | ヨーロッパ短信(6)トーマス教授のこと | 機械化林業 | 587 | 49-53 | 2002 |
酒井秀夫 | ヨーロッパ短信(7)デンマーク国からスイス連邦へ | 機械化林業 | 588 | 33-37 | 2002 |
奥田裕規・久保山裕史・鹿又秀聡・安村直樹・村松真 | 金山町における景観づくりと地産地消の視点からの評価と課題 | 2002年度林業経済学会秋季大会報告資料集 | 66-74 | 2002 | |
山本博一 | 森林と文化財の関わり-文化財の森はなぜ必要なのか | 平成13年度ふるさと文化財の森構想調査報告書 | 91-93 | 2002 | |
前原 忠・萩原康夫・石井 清・伊藤良作・黒住耐二・坂寄 廣・菅波洋平・田村浩志・茅根重夫・中村修美・直海俊一朗・布村昇・萩野康則・宮田俊晴・石橋整司 | 利尻島の土壌動物 | 利尻研究 | 22 | 55-72 | 2002 |
辻 良子・齊藤陽子・佐倉詔夫・渡邉良広・辻 和明・村瀬一隆 | フタバガキ科樹木Hopea odrataの挿し木増殖方法の検討-国内の屋外における簡易挿し木ボックスでの実験- | 中部森林研究 | 51 | 55-56 | 2002 |
三上裕加・佐倉詔夫・齊藤陽子・村瀬一隆・渡邉良広 | 伊豆半島南部北側斜面における広葉樹二次林の群落構造と林床植物の種多様性 | 中部森林研究 | 51 | 245-248 | 2002 |
辻 和明・佐倉詔夫・齊藤陽子・渡邉良広・村瀬一隆・辻 良子・池田裕行・松下範久・井出雄二 | 伊豆半島南部の広葉樹二次林における木本種群落の構造と種の多様性 | 中部森林研究 | 51 | 249-252 | 2002 |
小倉 悠・蒲谷 肇 | 広葉樹二次林伐採地における萌芽の成長とシカによる食害の影響 | 日林学術講 | 113 | 22 | 2002 |
山本清龍 | 混雑期における尾瀬利用者のアメニティについて | 日林学術講 | 113 | 110 | 2002 |
安村直樹・久保山裕史 | 森林所有者にとっての産直住宅事業―宮崎県諸塚村を事例として― | 日林学術講 | 113 | 132 | 2002 |
山中征夫・山中千恵子・稲村宏子・山根明臣 | ヤマビルの出現個体数に及ぼす気象の影響 | 日林学術講 | 113 | 161-162 | 2002 |
池田裕行・益守眞也・辻 和明・村瀬一隆・大野正哉・佐倉詔夫・丹下 健・井出雄二 | 暖帯広葉樹林の伐採地に定着する樹種と,異なる光条件下でのそれらの成長特性 | 日林学術講 | 113 | 249 | 2002 |
Mex M. Peki | Residual tree damage during selective logging in Papua New Guinea | 日林学術講 | 113 | 401 | 2002 |
岩浅有記・石橋整司・佐倉詔夫・辻 和明 | 暖温帯下部における照葉樹二次林(旧薪炭林)の林分構造と更新状況―薪炭林施業放棄後50年を経た状況― | 日林学術講 | 113 | 410 | 2002 |
西上 愛 | 北関東地方における広葉樹再生林の動態(Ⅲ) ―主要樹種の成長について― | 日林学術講 | 113 | 411 | 2002 |
秋廣敬恵 | 森林の管理・利用にみる「住民参加」の地域社会における位置づけ(Ⅲ) ―森林ボランティア団体の活動内容の動向― | 日林学術講 | 113 | 425 | 2002 |
石橋整司・西上 愛・前原 忠 | 利尻島西部斜面における森林の標高別林分構造の差異 | 日林学術講 | 113 | 440 | 2002 |
藤原章雄・斎藤 馨・塚口馨介・熊谷洋一 | 森林映像記録ロボットの映像を用いたマルチメディアタイトルの作成 | 日林学術講 | 113 | 452 | 2002 |
松崎 潤・小平 純・鈴木 誠・丹下 健・則定真利子 | スギ高木に接木した葉の光合成 | 日林学術講 | 113 | 523 | 2002 |
小平 純・鈴木 誠・丹下 健 | スギ高樹高木における含水率―水ポテンシャル関係の日変化 | 日林学術講 | 113 | 524 | 2002 |
澤田晴雄・梶 幹男・山中隆平・田代八郎・五十嵐勇治 | 東京大学秩父演習林内ウダイカンバ優占林の林分構造 | 日林学術講 | 113 | 606 | 2002 |
斉藤陽子・鈴木祐紀・藤平晃司・井出雄二 | モミの母樹間の距離と種子の有胚率およびアロザイム変異 | 日林学術講 | 113 | 634 | 2002 |
前原 忠・石橋整司 | 広葉樹天然林間伐直後の地表徘徊性甲虫類相の変化 | 日林学術講 | 113 | 693 | 2002 |
山田利博・坂上大翼・鈴木和夫 | Raffaelea quercivoraを接種したミズナラ苗の部位による通水性の差異 | 樹木医学会大会講要 | 7 | 13 | 2002 |
大和万里子・山田利博・鈴木和夫 | ナラ菌接種ミズナラ苗の水分通道変化 | 樹木医学会大会講要 | 7 | 14 | 2002 |
村田政穂・山田利博・伊藤進一郎 | Raffaelea quercivora接種に対するブナ科樹木の動態 | 樹木医学会大会講要 | 7 | 33 | 2002 |
青木葉子・山田利博・鈴木和夫 | 中性子ラジオグラフィによる材中の水分分布 | 樹木医学会大会講要 | 7 | 45 | 2002 |
伊藤進一郎・村田政穂・松田陽介・窪野高徳・山田利博 | ナラ枯れ被害の発生とナラ類の水分生理状態 | 日林中部支部大会 | 51 | 31 | 2002 |
村田政穂・山田利博・伊藤進一郎 | Raffaelea quercivora接種後のブナ科樹木の組織化学的観察 | 日林中部支部大会 | 51 | 32 | 2002 |
渡邊定元・白石貴子 | 日本海側および太平洋側ブナの葉の柵状組織 | 日生態学講演要旨集 | 49 | 155 | 2002 |
奈良一秀 | 富士山の一次遷移初期過程における外生菌根菌の遷移 | 菌根研究会2002年度大会 | 2002 | ||
田村公司・西岡美樹・林 正紀・張 増翠・練 春蘭・寶月岱造・原田久也 | Brassica rapaゲノムに豊富に存在するマイクロサテライトの単離 | 日本育種学会 | 102 | 2002 | |
山本博一 | 弓材としての樹木について | 石井紫郎・宇野隆夫・赤沢威編「武器の進化と退化の学際的研究ー弓矢編ー」 | 日文研叢書27 | 141-151 | 2002 |
石橋整司 | 森林の休養レクリエーション利用 | 「緑の環境設計」(NGT出版) | 679-689 | 2002 | |
山本博一・梶 幹男・鴨田重裕 | 劣化した森林を再生するための森林造成システムの確立 | 科研(基盤研究(C)(2)) | 1-78 | 2002 | |
Ito, S., Murata, M., Kubono, T., Yamada, T. | Pathogenicity of Raffaelea quercivora associated with mass mortality of fagaceous trees in Japan | 8th ICPP Vol.2 Offered papers | 155 | 2003 | |
Yamada, T., Ichihara, Y. | Defense responses of oak sapwood in relation to wilt of oak trees in Japan | 8th ICPP Vol.2 Offered papers | 155 | 2003 | |
蔵治光一郎 | 森林の緑のダム機能(水源涵養機能)とその強化に向けて | 森林の公益的機能 新解説シリーズ | 3 | 76 | 2003 |
鈴木 誠・佐々木潔州・藤平晃司・才木道雄・池田裕行・山本博一 | 千葉演習林柚ノ木沢スギ二段林における上層木の成長 | 日林学術講 | 114 | 52 | 2003 |
右田千春・千葉幸弘・丹下 健 | 落葉期におけるコナラ葉群の窒素動態 | 日林学術講 | 114 | 79 | 2003 |
山本清龍 | 森林景観の評価構造に関する研究 | 日林学術講 | 114 | 127 | 2003 |
山中征夫・山中千恵子・稲村宏子・山根明臣 | 冬季のヤマビルの採餌行動 | 日林学術講 | 114 | 181 | 2003 |
蔵治光一郎・芝野博文 | 森林の成長が渇水時流出量に及ぼす影響 ―東京大学愛知演習林72年間の観測結果― | 日林学術講 | 114 | 199 | 2003 |
井口和信 | 北海道中央部におけるヤツバキクイムシの年2化繁殖 | 日林学術講 | 114 | 321 | 2003 |
前原 忠・坂上大翼・周 志華・寳月岱造 | マツノマダラカミキリ個体群のマイクロサテライト多型解析 | 日林学術講 | 114 | 377 | 2003 |
後藤 晋・吉丸博志・高橋康夫 | 個体密度の異なる状況におけるヤチダモの花粉散布パターンの比較 | 日林学術講 | 114 | 383 | 2003 |
山本博一 | 広葉樹二次林における現存量の推定について ―胸高形数の有効性の検討― | 日林学術講 | 114 | 397 | 2003 |
岩浅有記・石橋整司・佐倉詔夫・辻 和明 | 暖温帯下部二次林(旧薪炭林)における林分構造と成長 | 日林学術講 | 114 | 406 | 2003 |
西上 愛・石橋整司 | 北関東における広葉樹再生林の動態(IV) ―年輪データからみた林分構造と成長― |
日林学術講 | 114 | 407 | 2003 |
石橋整司・西上 愛・前原 忠 | 利尻島西部斜面における森林の標高別林分成長について | 日林学術講 | 114 | 408 | 2003 |
陳 鐘善・石橋整司 | 中国、吉林省における森林管理の実態と課題 | 日林学術講 | 114 | 432 | 2003 |
藤原章雄 | ロボットカメラの定点映像で捉えたイヌブナ ―ブナ林の樹木フェノロジー |
日林学術講 | 114 | 444 | 2003 |
松崎 潤・益守眞也・丹下 健 | 光屈性反応の樹種間比較 | 日林学術講 | 114 | 498 | 2003 |
小平 純・松崎 潤・鈴木 誠・丹下 健 | スギ高樹高木の針葉の水分生理特性 | 日林学術講 | 114 | 500 | 2003 |
山田利博・小松雅史・楠本 大・鈴木和夫・中西友子 | 中性子ラジオグラフィを用いた暗色枝枯病菌接種スギ苗木の材内病変部の検出 | 日林学術講 | 114 | 560 | 2003 |
南光一樹・諸岡利幸・O.J.Manfroi・堀田紀文・蔵治光一郎・鈴木雅一 | レーザー雨滴計を用いた熱帯雨林の雨滴分布特性について ―サラワク,ランビル国立公園における観測の解析― |
日林学術講 | 114 | 599 | 2003 |
Peki, M.M. | A study of stand growth prediction model for natural forest in Papua New Guinea | 日林学術講 | 114 | 640 | 2003 |
三輪 誠・米倉哲志・嶋田知秀・小川和雄・奈良一秀 | 外生菌根菌に感染したアカマツ実生苗の乾物生長および分配に対する高濃度CO2の影響 | 日林学術講 | 114 | 679 | 2003 |
坂上大翼・鈴木和夫 | マツ材線虫病の病徴進展過程における蓚酸の産生と線虫の病原性 | 日林学術講 | 114 | 758 | 2003 |
岩浅有記・石橋整司・佐倉詔夫・辻 和明 | 暖温帯下部二次林(旧薪炭林)における林分構造と成長 | 日林学術講 | 114 | 406 | 2003 |
藤原章雄・斎藤 馨 | 定点定時のビデオ映像による気象モニタリングの有効性について | 日林関東支論 | 54 | 71-72 | 2003 |
西上 愛 | 広葉樹再生林下層木の斜面方位別成長経過 | 日林関東支論 | 54 | 73-76 | 2003 |
岩浅有記・石橋整司・佐倉詔夫・辻 和明 | 暖温帯下部二次林(旧薪炭林)における実生サイズ分布と種組成 | 日林関東支論 | 54 | 77-80 | 2003 |
ペキ・メックス・メミサン | パプアニューギニアの天然林における稚幼樹の種組成とサイズ分布 | 日林関東支論 | 54 | 81-84 | 2003 |
秋廣敬恵 | 都市近郊地域における住民参加およびパートナーシップによる森林管理システムの形成過程 | 日林関東支論 | 54 | 97-100 | 2003 |
鈴木 誠・佐々木潔州・藤平晃司・才木道雄・山本博一 | スギ二段林における上木の間伐に伴う下木への影響 | 日林関東支論 | 54 | 125-126 | 2003 |
澤田晴雄・大村和也・五十嵐勇治・梶 幹男・木佐貫博光 | 東京大学秩父演習林内シオジ優占林分の成長経過 | 日林関東支論 | 54 | 129-130 | 2003 |
右田千春・千葉幸弘・丹下 健 | 年輪解析によるスギ樹冠の動態 | 日林関東支論 | 54 | 147-148 | 2003 |
池田裕行・辻和明・佐倉詔夫・益守眞也・丹下健・井出雄二 | 暖帯広葉樹8種の被陰条件下における発芽と芽生えの消長 | 日林関東支論 | 54 | 167-170 | 2003 |
山中征夫・山中千恵子・稲村宏子 | 冬季の加温とヤマビルの産卵 | 日林関東支論 | 54 | 199-202 | 2003 |
岡村行治・倉橋昭夫 | オオバヤナギとヤナギ属9種の実生植裁苗の生長と着花 | 日林北支論 | 51 | 18-20 | 2003 |
石橋整司 | ヒノキ天然林のモニタリング―雁坂トンネル坑口直上の天然性ヒノキ林の現状 | 秩父演習林自然環境調査報告書(平成14年度) | 33-39 | 2003 | |
石橋整司 | 森林動物の動態に関する調査―国道140号線周辺における中大型ほ乳類の生息状況 | 秩父演習林自然環境調査報告書(平成14年度)( | 80-95 | 2003 | |
石橋整司 | 演習林の管理に及ぼす影響調査―環境教育の場としての演習林の利用可能性 | 秩父演習林自然環境調査報告書(平成14年度)( | 242-244 | 2003 | |
農学生命科学研究科附属演習林愛知演習林 | 愛知演習林第4期試験研究計画 (自平成14年度至平成23年度) |
演習林(東大) | 42 | 1-47 | 2003 |
農学生命科学研究科附属演習林富士演習林 | 富士演習林第3期試験研究計画 (自平成14年度至平成23年度) |
演習林(東大) | 42 | 49-69 | 2003 |
農学生命科学研究科附属演習林樹芸研究所 | 樹芸研究所第3期試験研究計画 (自平成14年度至平成23年度) |
演習林(東大) | 42 | 71-108 | 2003 |
農学生命科学研究科附属演習林田無試験地 | 田無試験地第3期試験研究計画 (自平成14年度至平成23年度) |
演習林(東大) | 42 | 109-132 | 2003 |
石田 健・橋本幸彦・大村和也・澤田晴雄・芝野伸策・山中隆平 | 秩父演習林におけるツキノワグマ捕獲・計測記録 | 演習林(東大) | 42 | 133-141 | 2003 |
樹芸研究所 | 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林 樹芸研究所温室導入植物目録(2002) |
演習林(東大) | 42 | 143-181 | 2003 |
農学生命科学研究科附属演習林 | 東京大学演習林気象報告 (自2001年1月至2001年12月) |
演習林(東大) | 42 | 209-231 | 2003 |
佐々木潔州・大塚明宏・塚越剛史 | 千葉演習林のスギ植栽地におけるニホンジカの食害対策について | 平成14年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 3-6 | 2003 | |
高野充広・澤田晴雄・山中隆平・田代八郎 | 秩父演習林人工林内におけるクマハギ被害の現状 | 平成14年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 7-12 | 2003 | |
佐々木和男・五十嵐勇治・齋藤俊浩 | スギ間伐時期別葉枯らし材の虫害強度 | 平成14年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 13-18 | 2003 | |
米道 学・高徳佳絵 | マツの材線虫病に対する抵抗性マツの選抜育種 ―「(従来)抵抗性マツの再検定」と「(新)抵抗性マツ母樹の認定」― |
平成14年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 19-24 | 2003 | |
阿達康眞・井上淳・渡部 賢・後藤太成・荒木田きよみ・荒木田善隆・高徳佳絵 | 新居試験地のマツ枯れを防ぐ手だてはあるのか? | 平成14年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 25-33 | 2003 | |
村瀬一隆・渡邉良広・辻和明・辻良子・荒木田善隆 | 樹芸研究所青野研究林における林相別鳥類相(繁殖期) | 平成14年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 35-38 | 2003 | |
千島 茂 | 富士演習林湖畔広場におけるゴミの分布について | 平成14年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 39-41 | 2003 | |
栗田直明・岩本則長・石塚孝一 | 大気汚染に対する都市林の効果-NO2の測定結果- | 平成14年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 43-47 | 2003 | |
磯崎靖雄・清水目元一・福岡哲 | 麓郷森林資料館のおみやげ作りとイヌエンジュについて | 平成14年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 49-56 | 2003 | |
小池征寛・岩本進一・坂口敏雄・伊原重男・佐藤烈・芝野伸策 | 北海道演習林とその周辺の地名 | 平成14年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 57-68 | 2003 | |
貝瀬朋子 | 森林エコツーリズムによる地域資源の高度利用に関する研究 | 東京大学修士論文 | 42pp. | 2003 | |
岩浅有記 | 暖温帯下部二次林(旧薪炭林)における林分構造と成長 | 東京大学修士論文 | 2003 | ||
小平 純 | 水分環境の悪化に対するスギ針葉の適応 | 東京大学修士論文 | 85pp. | 2003 | |
Karki, K., B | Sediment Yield Estimation through Hydrological Approach -Case Study on Watersheds of Mulitple Land Use and Forest in Nepal and Japan- | 東京大学修士論文 | 126pp. | 2003 | |
永藤杏子 | ウダイカンバ優良母樹の遺伝子保存における地はぎの効果 | 東京大学卒業論文 | 2003 |
発表者全氏名 | 題名 | 誌名 | 巻-号 | 始-終ページ | 年 |
Shibano, H. | Automatic Data Retrieval System on Hydro-meteorological Observation and Some Findings through its High Precision and Intensive Data Accumulation | Proc. 4th International Symposium on University Forests | 37-50 | 2001 | |
山中靖弘・梶 幹男・高橋康夫 | 北海道中央部針広混交林帯における地かきが天然下種更新に及ぼす効果 | 日林学術講 | 112 | 33 | 2001 |
小平 純・丹下 健・益守眞也・鈴木 誠・八木久義 | スギ高樹高木の針葉の水分特性値の日変化 | 日林学術講 | 112 | 100 | 2001 |
宮 一穂・大橋邦夫 | 明治大正期の埼玉県大滝村における林野所有の変遷 ―中津川地区県有林の林野所有の経緯を中心にして― |
日林学術講 | 112 | 122 | 2001 |
石橋整司・Wake Yalu・石橋暢男 | パプア・ニューギニアにおけるアカシア・マンギュームの収穫表の作成 | 日林学術講 | 112 | 150 | 2001 |
後藤 晋・宮原文彦・井出雄二 | PAPDマーカーを用いたマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採種園の交配実態の解明 | 日林学術講 | 112 | 264 | 2001 |
坂上大翼・鈴木和夫 | マツ材線虫病における表面活性物質および蓚酸の産生とキャビテーション発生 | 日林学術講 | 112 | 305 | 2001 |
前原 忠・久保田耕平 | スギ・ヒノキ人工林の皆伐・間伐に伴う大型土壌動物相の変化 | 日林学術講 | 112 | 332 | 2001 |
山中征夫・山根明臣・稲村宏子 | 千葉県,秋田県,屋久島,西表島産ヤマビルの採取血液量の比較 | 日林学術講 | 112 | 333-334 | 2001 |
芳野元信・石橋整司 | カラマツ造林地内における広葉樹の更新 ―埋土種子の構成― |
日林学術講 | 112 | 507 | 2001 |
斉藤陽子・阿達康眞・鈴木祐紀・井出雄二 | モミ雌性配偶対のアイソザイムの遺伝分析 | 日林学術講 | 112 | 661 | 2001 |
西上 愛 | 北関東における広葉樹再生林の動態(II) ―林分下層の動態― | 日林学術講 | 112 | 2001 | |
秋廣敬恵 | 森林の管理・利用にみる「住民参加」の地域社会における位置づけ(II) ―「住民参加」の事例の分類― | 日林学術講 | 112 | 2001 | |
仁多見俊夫 | 複合規格基盤による森林利用ネットワークの可能性 | 日林学術講 | 112 | 2001 | |
丹下 健 | 森林・林業百科事典 | 日本林業技術協会編(丸善) | 1236pp. | 2001 | |
坂上大翼(分担執筆) | 森林・林業百科事典 | 日本林業技術協会編(丸善) | 1236pp. | 2001 | |
坂上大翼 | さくら管理技術講習会 in IWAKI ―樹木医学会現地検討会― |
森林防疫 | 50 | 14-16 | 2001 |
山本博一 | 今後の森林・林業政策の在り方に関する調査報告書―森林資源政策の評価と展望 | (財)林業経済研究所 | 128-136 | 165-171 | 2001 |
前原 忠 | 都市の中の大学の森 | 理科教室 | 44(8) | 口絵 | 2001 |
前原 忠 | 北海道利尻島における土壌動物調査(地表徘徊性甲虫類) | 土壌動物学会24回大会講要 | 50 | 2001 | |
岩本則長・栗田直明・石塚孝一・丹下 健 | 樹林地の見学利用が樹木の土壌環境に及ぼす影響 | 樹木医学会6回大会講要 | 35 | 2001 | |
蔵治光一郎・芝野博文 | シリーズ「水文・水資源観測最前線」大学演習林試験流域における水文観測 | 水文・水資源学会誌 | 14(6) | 489-498 | 2001 |
後藤 晋 | 第10回バイテク林木育種研究会記録 | 林木の育種 | 200 | 42-45 | 2001 |
高橋康夫 | 地はぎ処理によるエゾマツの天然更新 ―16年間の成長経過とその検証― |
平成13年度国立大学等技術専門官研修ポスタ-セッション予稿集 | 文部省 | 215-218 | 2001 |
丹下 健 | 人工林造成と多様性 ―産業造林と環境造林― |
東大農学部公開セミナー講演要旨集 | 第20回 | 1-4 | 2001 |
大橋邦夫 | 20世紀から21世紀への森林・林業の課題 | 東大農学部公開セミナ-講演要旨集 | 第21回 | 9-12 | 2001 |
石橋整司 | 第111回日本林学会大会テーマ別セッション「森林管理と大規模気象災害」報告 | 森林計画誌 | 35 | 47-49 | 2001 |
北畠琢郎 | 捕食者ネズミ類がブナ・ミズナラ当年生実生の生残に及ぼす捕食様式の違い | 日生態学講演要旨集 | 49 | 227 | 2002 |
鴨田重裕・兼行民治郎・寺田珠実・井上広喜 | エゾマツのカルコン合成酵素 遺伝子の解析 | 日材学要旨集 | 52 | 510 | 2002 |
黄バーナード永龍・石橋整司・山本博一 | 東京大学千葉演習林におけるモミ・ツガ天然林の林分構造と成長 | 日林関東支論 | 53 | 51-54 | 2002 |
ペキ メックス メミサン・石橋整司 | パプア・ニューギニアの天然林の林分構造--択伐の有無による林分構造の違いについて-- | 日林関東支論 | 53 | 55-58 | 2002 |
芳野元信・石橋整司 | カラマツ人工林における埋土種子の特性 | 日林関東支論 | 53 | 63-66 | 2002 |
澤田晴雄・齋藤俊浩・平野和男・西山教雄・大畑 茂 | 東京大学秩父演習林内87年生ケヤキ人工林の最近10年間の成長状況 | 日林関東支論 | 53 | 101-102 | 2002 |
石橋整司・藤重満吏子 | 野ネズミ個体群生息密度推定における捕獲再捕獲法による推定値の検討 | 日林関東支論 | 53 | 149-152 | 2002 |
山田利博・長谷川絵里・菊地泰生・河辺祐嗣・宮下俊一郎・楠木 学 | サクラてんぐ巣病の薬剤防除 | 日林関東支論 | 53 | 175-176 | 2002 |
清水目源一・島 強・井口和信・岡平卓巳 | 風害跡地の復旧造林における筋押し地拵えの有効性 ―植栽15年後の生育状況と先枯れ被害の実態― |
日林北支論 | 50 | 32-34 | 2002 |
岡村行治・倉橋昭夫 | オオバヤナギとヤナギ属9種の実生植栽苗の活着と成長 | 日林北支論 | 50 | 44-46 | 2002 |
松井理生・後藤 晋・芝野伸作・木村 恵・陶山佳久 | 北海道中央部の天然林におけるオニグルミの分布と更新状況 | 日林北支論 | 50 | 68-69 | 2002 |
後藤 晋・高橋康夫・笠原久臣・高田功一・萩野恵美子 | ヤチダモの性表現ごとにみた年による開花状況の違い | 日林北支論 | 50 | 85-86 | 2002 |
辻 和明・渡邉良広・村瀬一隆・池田裕行・井出雄二・佐倉詔夫・齊藤陽子・辻 良子 | 伊豆半島南部におけるスギ人工林への希少種ナチシダの侵入状況 | 中部森林研究 | 50 | 227-228 | 2002 |
農学生命科学研究科附属演習林秩父演習林 | 秩父演習林第9期試験研究計画 (自平成13年度至平成22年度) |
演習林(東大) | 41 | 1-66 | 2002 |
才木道雄・村川功雄 | 千葉演習林「夏の森林教室」における参加者の実態調査 | 演習林(東大) | 41 | 67-82 | 2002 |
農学生命科学研究科附属演習林秩父演習林 | 秩父演習林量水観測結果報告(1989~2000年) | 演習林(東大) | 41 | 83-121 | 2002 |
農学生命科学研究科附属演習林 | 東京大学演習林気象報告 (自2000年1月至2000年12月) |
演習林(東大) | 41 | 123-250 | 2002 |
石橋整司 | ヒノキ天然林のモニタリング―雁坂トンネル坑口直上の天然性ヒノキ林の現状 | 秩演自然環境調査(平成13年度) | 21-27 | 2002 | |
芝野博文 | 斜面安定モニタリング | 秩演自然環境調査(平成13年度) | 30-32 | 2002 | |
石橋整司 | 森林動物の動態に関する調査―国道140号線周辺における中大型ほ乳類の生息状況 | 秩演自然環境調査(平成13年度) | 57-66 | 2002 | |
前原 忠 | ズリ埋め立て工事が地表徘徊性甲虫類の動態に及ぼす影響 | 秩演自然環境調査(平成13年度) | 67-75 | 2002 | |
春田泰次 | 大規模山岳道路の開設が河川の水質に及ぼす影響 | 秩演自然環境調査(平成13年度) | 112-126 | 2002 | |
芝野博文 | トウバク沢土捨て場の物質収支 | 秩演自然環境調査(平成13年度) | 127-131 | 2002 | |
石橋整司 | 演習林の管理に及ぼす影響調査―環境教育の場としての演習林の利用可能性 | 秩演自然環境調査(平成13年度) | 186-188 | 2002 | |
村川功雄・高徳佳絵・里見重成・才木道雄 | 千葉演習林における雪害状況 ―2001年1月の暴風雪によるスギ林の被害― |
平成13年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 3-8 | 2002 | |
芝野伸策・高田功一・五十嵐秀雄、道上昭夫・廣川俊英・稲葉文吉・飯沼利雄・岡村行治・平田雅和 | 2001年の9月の大雨による林道被害 | 平成13年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 9-14 | 2002 | |
千嶋 武・大村和也・佐々木和男 | 秩父演習林における気象観測について | 平成13年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 15-19 | 2002 | |
荒木田きよみ・後藤太成・井上 淳 | 赤津研究林における気象観測と気象要素の特性 | 平成13年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 21-27 | 2002 | |
辻 良子・渡邉良広・辻 和明・村瀬一隆 | 樹芸研究所の温室の環境 ―気温の変動について― |
平成13年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 29-33 | 2002 | |
清水目元一・島 強・大屋一美・井口和信 | 風害跡地の復旧造林における筋押し地拵えの有効性 ―植栽15年後の生育状況と先枯れ被害の実態 |
平成13年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 35-38 | 2002 | |
大石 諭 | 機械作業に適した安全で効率的なモデルヤードの開発 | 平成13年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 39-44 | 2002 | |
阿達康眞・荒木田善隆・渡部 賢 | 間伐方法を変えたスギ林の成長―15年経過後― | 平成13年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 45-49 | 2002 | |
澤田晴雄・平野和男・齋藤俊浩 | 大血川炭焼ガマの概要と教育的利用 | 平成13年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 51-57 | 2002 | |
岩本則長・栗田直明・石塚孝一 | 樹林地の見学利用が樹木の土壌環境に及ぼす影響 | 平成13年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 59-63 | 2002 | |
宮 一穂 | 埼玉県大滝村における明治以降の林野所有の変遷に関する研究--東京大学演習林及び埼玉県有林を事例として-- | 東京大学修士論文 | 2002 | ||
芳野元信 | 広葉樹の進入したカラマツ人工林における埋土種子の特性 | 東京大学修士論文 | 170pp. | 2002 | |
黄バーナード永龍 | 東京大学千葉演習林におけるモミ・ツガ天然林の成立過程に関する研究 | 東京大学修士論文 | 290pp. | 2002 | |
小倉 悠 | 広葉樹二次林の更新におけるシカ食害の影響 | 東京大学卒業論文 | 31pp. | 2002 | |
松崎 潤 | 高木への接ぎ木により着生高を高めたスギ針葉の光合成 | 東京大学卒業論文 | 40pp. | 2002 | |
発起人会編 | 「どろ亀さんを偲んで」 | 119pp | 2002 | ||
鈴木和夫・寶月岱造・山田利博・奈良一秀・松下範久・坂上大翼 | マツ材線虫病の病徴制御因子の分子生理学的解明 | 平成12~13年度科研費(基盤(B)(2))報告書 | 2002 | ||
山中征夫 | 「ヤマビルの発生予測と防除方法に関する基礎的研究」 | 科研(基盤研究(C)(2))成果報告書 | 1-102 | 2002 | |
鴨田重裕 | 倒木上でなく林床に更新したエゾマツの特性を探る | 科研(奨励研究(A))成果報告書 | 2002 | ||
木村徳志 | 石綿鉱山跡地の植生回復試験 | H13年度科学研究費補助金奨励研究(B)実績報告書 | 2002 |
発表者全氏名 | 題名 | 誌名 | 巻-号 | 始-終ページ | 年 |
Isoda,K., Shiraishi,S. and Kisanuki,H | Classifying Abies species (Pinaceae) based on the sequence variation of a tandemly repeated array found in the choloroplast DNA trnL and trnF intergenic spacer | Silvae Genetica | 49 | 161-165 | 2000 |
鈴木 誠・村川功雄・鈴木祐紀・山本博一・佐倉詔夫 | モミ・ツガ天然林の59年間の成育と林分構造の変化 | 日林学術講 | 111 | 114-116 | 2000 |
松下範久・ゲレン アレクシー・鈴木和夫 | アカマツ林におけるマツタケのシロの動態 | 日林学術講 | 111 | 122 | 2000 |
池田裕行・渡邉良広・井出雄二 | ギャップにおけるクスノキ天然更新稚樹の成長経過 | 日林学術講 | 111 | 199-200 | 2000 |
山中征夫・山根明臣 | ヤマビルの寿命 | 日林学術講 | 111 | 332-333 | 2000 |
仁多見俊夫 | 山岳地形を活かした原生林観測、利用システムの構築 | 日林学術講 | 111 | 459 | 2000 |
藤原章雄 | 映像を使った森林情報のデジタル化 | 日林学術講 | 111 | 499 | 2000 |
澤田晴雄・蒲谷 肇・大村和也・仁多見俊夫・梶 幹男 | 東京大学秩父演習林大面積プロットの林分構造と動態 | 日林学術講 | 111 | 582 | 2000 |
井出雄二・邵 順流・湯 定欽 | 我国に導入されたコウヨウザンの遺伝的多様性 | 日林学術講 | 111 | 608 | 2000 |
前原 忠 | 取り扱いの異なる高齢スギ人工林における大型土壌動物相について | 日本土壌動物学会第23回大会講演要旨集 | 58 | 2000 | |
山本博一 | 資源政策の評価と展望 | 「今後の森林・林業政策の在り方に関する調査」報告書 | 165-171 | 2000 | |
山本博一 | 森林の機能評価に関する調査(Ⅱ)森林の自然環境保全機能について | 秩父演習林自然環境調査報告書 | 194-213 | 2000 | |
山中征夫 | 第21回国際林業研究機関連合世界大会の報告 | IUFRO-J NEWS | 71 | 4-6 | 2000 |
蒲谷 肇 | 植生の現存量と純生産 | 千葉県の自然史 | 本編5 | 610-621 | 2000 |
蒲谷 肇 | 植生に対する大型動物の影響 | 千葉県の自然史 | 本編5 | 629-641 | 2000 |
蒲谷 肇・山田洋司・直井洋司 | ゴルフ場開発地におけるニホンザル、ニホンジカ等哺乳類のモニタリング手法に係わる現地調査(Ⅱ) | 開発地域等における自然環境モニタリング手法に係わる基礎調査 | Ⅱ | 15-30 | 2000 |
丹下 健 | 熱帯林の劣化と植林 | エコソフィア | 6 | 72-78 | 2000 |
芝野博文 | メラピ火山に関する国際共同研究(火山体水収支に関する研究) | 日本・インドネシア砂防技術協力30年間のあゆみ(社)全国治水砂防協会および日本・インドネシア砂防技術協力30年史編纂会 | 248-252 | 2000 | |
石橋整司 | 誰のための「林業技術」か | 林業経済 | 617 | 2-8 | 2000 |
石橋整司 | 広葉樹を生かした森づくり | 埼玉自治 | 600 | 32-34 | 2000 |
芝野博文 | 愛知演習林白坂南谷小流域長期生態プロットにおける林分構造 | 平成10-11年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書 | 64-82 | 2000 | |
ペキ メックス メミサン・石橋整司 | パプア・ニューギニアにおける択伐直後の天然林の樹木の空間分布 | 日林関東支論 | 52 | 27-30 | 2001 |
秋廣敬恵・山本博一・齊藤陽子 | 東京大学千葉演習林一般公開への一般市民ボランティアの参加について | 日林関東支論 | 52 | 43-46 | 2001 |
澤田晴雄・大村和也・齋藤俊浩・平野和男 | シオジの冬期における樹幹部収縮現象 | 日林関東支論 | 52 | 87-90 | 2001 |
山中征夫・村林伊知郎 | 採餌行動時におけるヤマビルの移動速度 | 日林関東支論 | 52 | 117-118 | 2001 |
松井理生・井口和信 | 布部風穴地帯の植生と地中温度の通年変化 | 日林北支論 | 49 | 76-78 | 2001 |
小笠原繁男・岡村行治・倉橋昭夫 | ヤナギ科10種の実生育苗 | 日林北支論 | 49 | 79-81 | 2001 |
井口和信・尾崎研一・磯野昌弘 | 北海道中央部におけるシナノキハムグリハバチの生活史 | 日林北支論 | 49 | 96-98 | 2001 |
池田裕行・辻 和明・松下範久・山本博一・井出雄二 | 伊豆半島南部における二次林の林分構造と種の多様性 | 中部森林研究 | 49 | 11-14 | 2001 |
荒木田善隆・高徳佳絵 | 学校教育としての「体験学習」の講師は誰がよいか? ―四半世紀の実績のある小学校の意識調査から |
中部森林研究 | 49 | 103-104 | 2001 |
桐村 剛 | 都市近郊林、里山をめぐる自治体行政と市民運動、住民運動 ―愛知万博会場問題と廃棄物処分場問題を事例として― |
中部森林研究 | 49 | 113-116 | 2001 |
大橋邦夫 | 森林資源政策の評価と展望 ―「持続可能な森林経営」実践の現場から― |
林業経済研究所 | 156-164 | 2001 | |
蔵治光一郎 | 森がもどり水がもどる時間 | 科学(岩波書店) | 71 | 57-66 | 2001 |
秋廣敬恵・山本博一・斉藤陽子 | 千葉演習林一般公開への市民ボランテイア参加に関するアンケート調査資料 | 演習林(東大) | 40 | 1-27 | 2001 |
農学生命科学研究科附属演習林 | 東京大学演習林気象報告 (自1999年1月至1999年12月) |
演習林(東大) | 40 | 29-156 | 2001 |
春田泰次 | 流出水の水質調査 | 秩父演習林自然環境調査(平成12年度) | 180-194 | 2001 | |
芝野博文 | 関連地域の水文特性に関する調査 | 秩父演習林自然環境調査(平成12年度) | 195-205 | 2001 | |
才木道雄 | 異なる住環境における森林の認識比較 ―小学5年生を対象としたアンケート調査― |
平成12年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 3-17 | 2001 | |
荒木田きよみ、後藤太成、荒木田善隆 | 「演習林」は地域社会の中でどのような貢献ができるか? ―愛知演習林で実施した公開講座の状況と今後の課題― |
平成12年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 18-24 | 2001 | |
五十嵐勇治、澤田晴雄 | 秩父演習林における公開講座について | 平成12年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 25-36 | 2001 | |
渡邉良広、村瀬一隆、辻 和明、辻 良子、萩野恵美子 | 小型簡易炭窯による竹炭製作とその利用 | 平成12年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 37-45 | 2001 | |
坂口敏夫、岩本進一、伊原重男、木村徳志、小池征寛、道上昭夫、芝野伸策 | 北海道演習林の素材生産事業での直営造材作業の移り変わり | 平成12年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 46-55 | 2001 | |
西山教雄、千島 茂 | 富士演習林に植栽したウラジロモミ・トドマツの成長経過 | 平成12年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 56-64 | 2001 | |
高徳佳絵、渡部 賢、井上 淳 | 新居試験地におけるマツ枯れの現状とその対策 | 平成12年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 65-72 | 2001 | |
相川美絵子、唐鎌 勇、栗田直明、米道 学、福岡 哲 | ヒメコマツのカルス培養および大量増殖系の確立 | 平成12年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 73-82 | 2001 | |
木村徳志、笠原久臣、犬飼雅子、高橋康夫 | ミズナラのフェノロジー ―北海道演習林における開芽期・花粉飛散期の経年変動と気象因子の関係について― |
平成12年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 83-91 | 2001 | |
大村和也、小河民也、大村幸正、神塚武一 | 人工林における除伐枝打ちによる林床植生の変化 | 平成12年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 92-101 | 2001 | |
大塚明宏、石塚孝一、岩本則長 | 田無試験地に分布する担子菌類のデータベース化 | 平成12年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 102-113 | 2001 | |
北畠琢郎 | 日本の冷温帯森林植生の境界域特性に関する生態学的研究 | 東京大学博士論文 | 2001 | ||
後藤 晋 | RAPDマーカーを利用したマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採種園の遺伝子管理 | 東京大学博士論文 | 1-164 | 2001 |
発表者全氏名 | 題名 | 誌名 | 巻-号 | 始-終ページ | 年 |
Ding Qin Tang・Yuji Ide | Genetic segreggation of random amplified polymorphic DNA in Hinoki (Chamaecyparis obtusa Endl.) and its application for reserch on genetic diversity. | 日林学術講 | 110 | 144-145 | 1999 |
Hirokazu Yamamoto | Globl Concerns for Forest Resource Utilization | KLUWER ACADEMIC PUBLISHERS | 351-361 | 1999 | |
Yuji Ide・Ding-Qin Tang | Gene diversity in artificial forests | Proc. 3rd University Forests Symposium Tokyo―Seoul National Universities | 19-22 | 1999 | |
Yuji Ide・Shin Watanabe・Susumu Shiraish・Yoko Saito・Takeo Tnimoto and Hailong Shen | Populus euphratica a promissing gene resource for semi-arid regions | Proc. Inter. Symp. "Can Biological Production Harmonize with Environment ? " | 181-184 | 1999 | |
松下 範久・加計 康晴・菊池 研介・鈴木 和夫 | アカマツ天然林における林内施業と外生菌根菌との関係 | 日林学術講 | 110 | 349 | 1999 |
仁多見俊夫・桜井 倫・酒井秀夫・岩岡正博・小林洋司 | 環境と立木の保全に資するリアルタイムGISを用いた車両集材作業の可能性 | 日林学術講 | 110 | 647 | 1999 |
山中 征夫・山根 明臣 | ヤマビルの吸血によるヒトの血液被害量 | 日林学術講 | 110 | 714-715 | 1999 |
栗田直明・大橋邦夫・寶月岱造 | アカマツ1年生苗の外生菌根形成と菌叢発達の季節変化について | 日林学術講 | 110 | 818-819 | 1999 |
井出 雄二・湯 定欽 | ヒノキ育苗過程に於けるRAPD's多様性の変動 | 日林学術講 | 110 | 832-833 | 1999 |
藤原章雄 | 映像と音による森林モニタリング | 日林学術講 | 110 | 929-930 | 1999 |
大塚明宏・井出雄二 | モミ林における共生菌類の子実体発生パターン | 日林関東支論 | 50 | 71-74 | 1999 |
蒲谷 肇・澤田晴雄・大畑 茂 | ミズナラとコナラの産地別苗のフェノロジ-(I)東京大学秩父演習林の苗畑での観察結果 | 日林関東支論 | 50 | 75-77 | 1999 |
澤田晴雄・蒲谷 肇・大村和也・千嶋 武 | 東京大学秩父演習林内ミズナラ6個体のフェノロジー | 日林関東支論 | 50 | 79-80 | 1999 |
山中征夫 | ヤマビルの脱皮 | 日林関東支論 | 50 | 103-106 | 1999 |
木佐貫 博光 | カラマツ類の類縁関係と先枯れ病抵抗性 | 樹木医学(鈴木和夫編)(朝倉書店) | 27-28 | 1999 | |
梶 幹男 | 樹木の特徴 | 樹木医学(鈴木和夫編)(朝倉書店) | 30-55 | 1999 | |
梶 幹男 | 草と木の話118(パドゥク) | 林野時報 | Jan-46 | 36-36 | 1999 |
梶 幹男 | 草と木の話119(ボルネオテツボク) | 林野時報 | Feb-46 | 42-42 | 1999 |
梶 幹男 | 草と木の話120(オオバナエンレイソウ) | 林野時報 | Mar-46 | 42-42 | 1999 |
梶 幹男 | 草と木の話121(マタタビ) | 林野時報 | Apr-46 | 40-40 | 1999 |
梶 幹男 | 草と木の話122(イソツツジ) | 林野時報 | May-46 | 37-37 | 1999 |
梶 幹男 | 草と木の話123(ヤマハギ) | 林野時報 | Jun-46 | 32-32 | 1999 |
梶 幹男 | 草と木の話124(チョウセンゴミン) | 林野時報 | Jul-46 | 27-27 | 1999 |
梶 幹男 | 草と木の話125(オオシラビソ) | 林野時報 | Aug-46 | 40-40 | 1999 |
梶 幹男 | 草と木の話126(カラマツ) | 林野時報 | Sep-46 | 35-35 | 1999 |
鈴木 誠 | 歴史を語る鎮守の森 | 森林の環境100不思議 | 136-137 | 1999 | |
山本 清龍・下村 彰男・水野 達哉 | 高齢者のための繁華空間の構成に関する研究 | 日本観光研究学会論文集 | 14 | 305-308 | 1999 |
井出 雄二 | 砂漠に耐乾燥性樹木を求めて | 近未来を展望した新植物開発-研究成果公開シンポジウム集録- | 11-14 | 1999 | |
井出 雄二 | 森林立地調査法(書評) | 林業技術 | 46-47 | 1999 | |
鈴木 誠 | 東京大学農学部附属演習林千葉演習林の竹の開花年限試験地におけるモウソウチクの開花 | 林業技術 | 672 | 11-14 | 1999 |
石田 健 | 飛ばない翼の進化 ─飛ぶべきか飛ばざるべきかの”自然選択” | Birder | 152 | 36-39 | 1999 |
東京大学北海道演習林編 | 東京大学北海道演習林100周年記念誌 | (東京大学北海道演習林) | 1-125 | 1999 | |
山中征夫 | ヤマビルの産卵と環帯部の変色 | 日林関東支論 | 51 | 121-124 | 2000 |
蒲谷 肇・唐鎌 勇・塚越剛史 | ニホンジカ高密度生息地における広葉樹天然林の更新法 | 日林関東支論 | 51 | 127-130 | 2000 |
澤田晴雄・千嶋 武・芝野博文 | 東京大学秩父演習林内3小流域での量水観測と水収支 | 日林関東支論 | 51 | 139-142 | 2000 |
島 強・清水目元一・大屋一美 | トドマツ天然更新木と人工植裁木10年間の成長と経費比較 ―天然下種更新を活かした山造り― | 日林北支論 | 48 | 39-41 | 2000 |
芝野伸策・高橋康夫・岡村行治・犬飼雅子・高田功一・道上昭夫・井口和信・梶 幹男・山本博一 | 針広混交林に設置した長期観測大面積プロットにおける5年間の動態(予報) | 日林北支論 | 48 | 42-44 | 2000 |
岡村行治・小笠原繁男・鈴木 憲・犬飼 雅子・梶 幹男 | カツラ3・4年生実生苗のフェノロジー | 日林北支論 | 48 | 54-56 | 2000 |
小笠原繁男・倉橋昭夫 | ヤナギ科3種の実生育苗 | 日林北支論 | 48 | 87-89 | 2000 |
池田裕行・土屋福江・村瀬一隆・井出雄二 | クスノキ人工林における落下種子数の年次変化と母樹サイズ | 中部森林研究 | 48 | 41-44 | 2000 |
辻 和明・松下範久・井出雄二 | 銅鉱山ずり捨て場に植栽されたアカシア属樹木より分離した根粒菌の性質 | 中部森林研究 | 48 | 63-65 | 2000 |
桐村 剛 | 1994年東海渇水問題の考察 | 中部森林研究 | 48 | 93-96 | 2000 |
高徳佳絵・荒木田善隆 | 森林施業が鳥類相におよぼす影響(・)-モザイク状皆伐更新地の17年後- | 中部森林研究 | 48 | 141-142 | 2000 |
梶 幹男 | 草と木の話127(アフリカバオバブ) | 林野時報 | Oct-46 | 46-46 | 2000 |
梶 幹男 | 草と木の話128(テンカワン) | 林野時報 | Nov-46 | 31-31 | 2000 |
梶 幹男 | 草と木の話129(オヒョウ) | 林野時報 | Dec-46 | 43-43 | 2000 |
小笠原繁男・倉橋昭夫 | トドマツ・エゾマツおよびアカエゾマツの実生育苗の変遷-東京大学北海道演習林の場合 | 林業技術 | 695 | 26-29 | 2000 |
木佐貫博光 | 多様性を求めた森林施業の先駆-東大北演の林分施業法- | 林業技術 | 690 | 7-10 | 2000 |
倉橋昭夫 | 東京大学北海道演習林のあゆみ-写真で振り返る100年の歴史- | 北方林業 | Apr-52 | 1月5日 | 2000 |
仁多見俊夫 | 自走式搬器を用いた素材生産技術の現地検討 | 機械化林業 | 564 | 5月7日 | 2000 |
山中征夫 | ヤマビルの寄主 | 房総の自然と環境2000年 | 114-117 | 2000 | |
木佐貫博光・高橋瑞樹・井出雄二 | 東京大学北海道演習林における択伐施業がトドマツ集団の遺伝的多様性に与える影響 | 北海道の林木育種 | Feb-42 | 11-14 | 2000 |
農学部附属演習林 | 東京大学演習林気象報告 (自1998年1月至1998年12月) |
演習林(東大) | 39 | 59-186 | 2000 |
辻 和明・渡邉 良広・村瀬 一隆・辻 良子 | 暖帯林長期生態系プロットの設定プロセス | 平成11年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 3-12 | 2000 | |
岩本則長・石塚孝一・大塚明宏・栗田直明 | 田無試験地の長期生態系プロットの設定について | 平成11年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 13-23 | 2000 | |
西山教雄・千島 茂 | 富士演習林の試験地について | 平成11年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 24-32 | 2000 | |
山中隆平・澤田晴雄・高野充広・千嶋 武・齋藤俊浩 | 秩父演習林大面積長期生態系プロットの林分構造 | 平成11年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 33-46 | 2000 | |
鈴木祐紀・村川功雄・阿達康眞 | モミツガ天然更新試験地の復元と59年間の林分構造の変化 | 平成11年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 47-59 | 2000 | |
澤田晴雄・大村和也・五十嵐勇治 | 秩父演習林内各種林分測定地調査計画の見直し | 平成11年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 60-71 | 2000 | |
高橋範和・佐藤 烈・宅間隆二・福士憲司・岡平卓巳・高橋康夫・井口和信・犬飼雅子・高田功一 | ウダイカンバ人工林の間伐資料 | 平成11年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 72-79 | 2000 | |
渡部 賢・原 孝秀・後藤太成・井上 淳・高徳佳絵 | 愛知演習林白坂量水試験地小流域における固定標準地-設定及び調査の中間報告- | 平成11年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 80-89 | 2000 | |
米道 学・永島初義・塚越剛史 | スギ、ヒノキ新植地におけるニホンジカの食害対策 | 平成11年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 90-102 | 2000 | |
笠原久臣・高橋康夫・犬飼雅子 | 東京大学北海道演習林天然林施業試験地におけるエゾシカによる樹皮の食害状況 | 平成11年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 103-110 | 2000 | |
荒木田善隆 | 野外特別授業の『探鳥会』は小学生に何を与えたか(中間報告)-四半世紀の実績から- | 平成11年度技術官等試験研究・研修会議報告 | 111-120 | 2000 | |
八木久義・有馬孝禮・江面嗣人・大橋邦夫・門松昌彦・斎藤 馨・酒井徹朗・堺 正紘・丹下 健・松田 彊・村田健一・山本博一 | 大径材及び高品位材の供給に関する研究 | 科研基盤(A)(1)成果報告書 | 1-176 | 2000 | |
梶 幹男・八木 久義・山本 博一・井出 雄二・大橋 邦夫・芝野 博文・仁多見 俊夫・蒲谷 肇・佐倉 詔夫・石田 健・木佐貫 博光・藤原 章雄・松下 範久 | 長期生態系プロットによる森林生態系の解明 | 科研基盤(B)(2)成果報告書 | 1-140 | 2000 | |
邵 順流 | A study on the breeding of Chinese fir (Cunninghamia lanceolata) -Promotion of flowering and genetic diversity- | 東京大学修士論文 | 1-90 | 2000 | |
森田 えみ | 愛知演習林白坂南谷および植生が異なった斜面ライシメータでの土壌呼吸量・土壌中CO2濃度の検討 | 東京大学修士論文 | 1-153 | 2000 | |
木佐貫 博光 | カラマツ属の形態分類および生態学的特性と分子系統の関係に関する研究 | 東京大学博士論文 | 1-195 | 2000 | |
Ding Qin Tang(湯 定欽) | Molecular Analyses of Genetic Diversity and Structure in Plantation of Chamaecyparis obtusa (分子分析によるヒノキ人工林の遺伝的多様性及び遺伝構造の解析) |
東京大学博士論文 | 1-186 | 2000 | |
Naiyanan Ariyakanon | Studies on Long-term Trend in Discharge Characteristics in Forested Watersheds | 東京大学博士論文 | - | 2000 |
Copyright (C) 2001-2009 The Tokyo University Forests. All Rights Reserved.