試験研究100年
千葉演習林
1894-1899 | ||
No. | 年 |
著者名 : 表題. 誌名, 巻(号):PP. (利用地域, 林班番号) [対象生物群, 樹種名] |
0-9501 | 1895 |
服部正一 : 農科大学造林演習記事. 山林, 149:50-57. |
0-9601 | 1896 | 天嶽樵夫(川瀬善太郎) : 清澄山狩猟記. 山林, 158:31-43. |
0-9801 | 1898 | 本多静六 : 清澄山に於ける林相の変化. 山林, 187:1-8. (清澄) |
1900-1909 | ||
No. | 年 |
著者名 : 表題. 誌名, 巻(号):PP. (利用地域, 林班番号) [対象生物群, 樹種名] |
0-0001 | 1900 |
市島直治 : 農科大学所属清澄演習林. 山林, 212:19-23. |
0-0002 | 1900 | 市島豊山 : 清澄山春季演習日記. 山林, 210:31-43. (全域) |
0-0003 | 1900 | 天嶽樵夫(川瀬善太郎): 清澄演習林の狩猟. 山林, 206:41-45. |
0-0101 | 1901 | 川瀬善太郎 : 林学教師ドクトル ヘーフェル氏の千葉県森林視察旅行. 山林, 222:13-22. (全域) |
0-0102 | 1901 | 川瀬善太郎 : 林学教師ドクトル ヘーフェル氏の千葉県森林視察旅行(続). 山林, 223:12-18. (全域) |
0-0103 | 1901 | 脇水鉄五郎 : 農科大学所属千葉県下演習林地質予察報文. 山林, 222:1-8. (全域) |
0-0104 | 1901 | 脇水鉄五郎 : 農科大学所属千葉県下演習林地質予察報文(続). 山林, 223:5-11. (全域) |
0-0105 | 1901 | 脇水鉄五郎 : 農科大学所属千葉県下演習林地質予察報文(続). 山林, 224:1-12. (全域) |
0-0201 | 1902 | 堀田正逸 : 千葉県下森林の風害視察. 山林, 240:1-11. [スギ, マツ] |
0-0202 | 1902 | 佐々木忠次郎 : 清澄山の鱒. 山林, 237:73-75. (清澄) [その他] |
0-0401 | 1904 | 本多静六 : 房州清澄山炭焼の収支明細表. 山林, 259:60-61. (清澄) |
0-0402 | 1904 | 本多静六 : 房州清澄山林産物運搬量実験表. 山林, 260:58-61. (清澄) |
0-0801 | 1908 | 林学科(実科)生徒手記 : 房州清澄山農科大学演習林に於ける造林実習日記(1). 山林, 306:43-50. (全域) [その他] |
0-0802 | 1908 | 林学科(実科)生徒手記 : 房州清澄山農科大学演習林に於ける造林実習日記(2). 山林, 307:54-58. (全域) [その他] |
0-0901 | 1909 | 林学科(実科)生徒手記 : 房州清澄山農科大学演習林に於ける造林実習日記(3). 山林, 311:45-47. (全域) [その他] |
0-0902 | 1909 | 林学科(実科)生徒手記 : 房州清澄山農科大学演習林に於ける造林実習日記(4). 山林, 313:59-62. (全域) [その他] |
0-0903 | 1909 | 林学科(実科)生徒手記 : 房州清澄山農科大学演習林に於ける造林実習日記(5). 山林, 315:60-62. (全域) [その他] |
1910-1919 | ||
No. | 年 |
著者名 : 表題. 誌名, 巻(号):PP. (利用地域, 林班番号) [対象生物群, 樹種名] |
0-1401 | 1914 |
高島規孝・三浦伊八郎 : 森林化学抄録. (一)木繊維に就て. (二)木材より酒類製造. (三)松材の分溜に就て. 山林, 378:6-10. |
0-1501 | 1915 | 鈴木恭介 : 千葉県下における鉄索運搬について. 東大・農・卒論. (清澄) |
0-1601 | 1916 | 高島規孝 : 乾留窯の改造に就て. 山林, 405:1-17. |
1920-1929 | ||
No. | 年 |
著者名 : 表題. 誌名, 巻(号):PP. (利用地域, 林班番号) [対象生物群, 樹種名] |
1-2001 | 1920 | 伊藤徹一 : 吉野造林ト清澄造林之比較研究. 東大・農・卒論. (清澄) [スギ, ヒノキ] |
1-2002 | 1920 | 川瀬 稔 : 吉野森林ト清澄森林トノ造林法ニ就テ. 東大・農・卒論. (清澄) [スギ, ヒノキ] |
1-2003 | 1920 | 沢野紀二郎 : 吉野, 清澄ノ造林. 東大・農・卒論. (清澄) [スギ, ヒノキ] |
1-2004 | 1920 | 吉田 繁 : 吉野造林ト清澄造林トノ比較報告. 東大・農・卒論. (清澄) [スギ, ヒノキ] |
1-2301 | 1923 | 三浦伊八郎 : 千葉県清澄地方に行わるる白炭製造法に就て. 山林, 487:1-68. (清澄) |
1-2302 | 1923 | 三浦伊八郎 : 炭材の生乾及消火の方法の木炭性質に及ぼす影響に就て. 山林, 491:8-12. |
1-2303 | 1923 | 三浦伊八郎 : 日本産林木の有用成分の存在に就て(第三報). 日林誌, 20:77-122. |
1-2304 | 1923 | 百々安興 : 杉材の径級分布について. 東大・農・卒論. (札郷, 郷台) |
1-2305 | 1923 | 村上義文 : 千葉県清澄山演習林の杉及び扁柏成長調査並に比較. 東大・農・卒論. (36, 43, 44, 45) [スギ, ヒノキ] |
1-2306 | 1923 | 野宮定茂 : 東京帝国大学農学部附属千葉県下清澄演習林に於ける降水量と流水量との関係に就て. 山林, 493:30-35. (全域) |
1-2307 | 1923 | 野宮定茂 : 量水計に現れたる房総地方の地震. 山林, 491/492:12-14. (全域) |
1-2401 | 1924 | 三浦伊八郎 : 製炭窯の木醋液中の醋酸及びメチルアルコールに就て. 山林, 496:25-47. |
1-2402 | 1924 | 中島道郎 : 椎茸栽培に就て. 山林, 501:41-54. [菌類] |
1-2501 | 1925 | 川瀬雪杜生(川瀬善太郎) : 清澄山の狩猟. 山林, 508:39-43. (清澄) [哺乳類] |
1-2502 | 1925 |
中島道郎 : 有用野生動物の保護繁殖に就て. 山林, 515:2-10. [哺乳類] |
1-2503 | 1925 | 中島道郎 : 有用野生動物の保護繁殖に就て(続). 山林, 516:27-33. [哺乳類] |
1-2601 | 1926 | 東京帝国大学農学部附属演習林 : 清澄演習林本多教授指導 造林実習日誌.148PP. (一般領布版 : 本多静六 : 実地造林の指導. 三浦書店1927) (全域) |
1-2602 | 1926 | 中島道郎 : 枝打に関する二、三の考察. 山林, 528:3-10. (清澄) [スギ, ヒノキ] |
1-2603 | 1926 | 東京帝国大学農学部演習林 : 東京帝国大学農学部千葉縣演習林見本林要覧. (全域) |
1-2701 | 1927 | 松本政一 : 林分材積測定に就きて. 東大・農・卒論. (42) [スギ] |
1-2702 | 1927 | 嶺 一三 : 一斉同齢林の直径階別本数分配曲線. 東大・農・卒論. (全域) [スギ] |
1-2801 | 1928 | 粟野武雄 : 杉喬林と矮林との比較及矮林の将来. 東大・農・卒論. (2, 3, 4) [スギ, モミ, ツガ] |
1-2802 | 1928 |
牧 俊夫・唐鎌良助 : 精煉管使用窯内消火式清澄窯製炭試験成績. 東大演報, 3:55-100. (清澄) |
1-2803 | 1928 | 三浦伊八郎 : 改良白炭窯比較試験成績. 大日本山林会. 312PP. (37) |
1-2804 | 1928 | 三浦伊八郎・柴田信男 : 製炭上精煉管の使用に就て. 東大演報, 3:1-54. (清澄) |
1-2805 | 1928 | 鈴木 茂 : 杉の胸高直径に対するH/d 及根元直径の関係. 東大・農・林学実科卒業実習報告. (34, 38, 42, 46) [スギ] |
1-2901 | 1929 | 橋本信固 : 清澄演習林ニ於ケル杉造林地ノ成績調査. 東大・農・卒論. (45, 46, 47) [スギ] |
1-2902 | 1929 | 小島俊文 : 森林保護上より見たる鳥類の食性. 東大演報, 8:23ー94. (全域) [鳥類] |
1-2903 | 1929 | 牧 俊夫 : 黒炭改良窯「清澄窯B式」及び製炭上の2, 3の考察に就て. 日林誌, 11:275-290. (清澄) |
1-2904 | 1929 | 中島道郎 : 千葉県演習林に於ける日本鹿飼育試験報告. 東大演報, 8:95-114. (清澄) |
1-2905 | 1929 | 尾越 豊 : 東京帝国大学農学部千葉縣演習林内濁川附近ニ於ケル林内植生ノ変遷状態ヲ基調トセル更新上ノ意見. 東大・農・卒論. (32) [モミ, ツガ] |
1-2906 | 1929 | 大政正隆 : 千葉県演習林に於けるスギ及びヒノキ生長試験地土壌の酸度並びに有機物に就て. 東大演報, 8:1-22. (38, 45) [スギ, ヒノキ] |
1-2907 | 1929 |
山根寅一郎 : 傾斜地ニ於ケル杉, 扁柏ノ幹脚ノ弯曲ニ就イテ. 東大・農・卒論. (36) [スギ, ヒノキ] |
1-2908 | 1929 |
吉田正男 : 植栽林の林木構成状態に関する統計的研究(第1報). 東大演報, 6:1-60. (清澄, 札郷, 郷台) [スギ] |
1930-1939 | ||
No. | 年 |
著者名 : 表題. 誌名, 巻(号):PP. (利用地域, 林班番号) [対象生物群, 樹種名] |
1-3001 | 1930 |
牧 俊夫 : 製炭試験成績後報, 最近に改良したる製炭窯. 東大演報, 11:1-45. (清澄) |
1-3002 | 1930 | 嶺 一三 : 植栽林の林木構成状態に関する統計的一研究. 東大演報, 11:1-32. (33, 34, 38, 41, 46) [スギ] |
1-3003 | 1930 | 大政正隆 : 森林土壌に於けるアゾトバクターの分布(予報). 土肥誌, 4:32-37. [微生物] |
1-3004 | 1930 | 東京帝国大学農学部附属演習林 : 演習林気象年報 (昭和三年及其以前). 東大演報, 10:I-XXII. (清澄, 郷台) |
1-3005 | 1930 | 吉田正男 : 植栽林の林木構成状態に関する統計的研究(第2報). 東大演報, 10:1-70. (3, 9, 10, 18, 28, 33, 46) [ヒノキ] |
1-3006 | 1930 | 吉田正男 : 列状混淆植栽林に於ける杉扁柏の生長比較試験(第1報). 東大演報, 11:1-32. (6) [スギ, ヒノキ] |
1-3101 | 1931 | 唐鎌良助 : 簡易架空鐵線運搬装置. 大日本山林会:鉄線鉄索重力式架空運搬装置:103-108. (39, 40) |
1-3102 | 1931 | 三浦伊八郎 : 木材化学(第3報). 椎茸菌による木材組成分の変化に就て. 東大演報, 15:13-21. (清澄) [コナラ, ヒノキ, スギ, アカマツ] |
1-3103 | 1931 | 三浦伊八郎 : 木材化学(第4報). 鋸屑利用法の一階梯として木材の糖化に就て. 東大演報, 15:22-24. |
1-3104 | 1931 | 三浦伊八郎・青山一雄・五十嵐健二 : 木材化学(第1報). 日本産主要針葉樹材のα, β, γ繊維素含有量. 東大演報, 15:1-5. (清澄) [スギ, モミ, ツガ, カヤ, ヒノキ, ヒメコマツ, サワラ, クロベ, コウヤマキ] |
1-3105 | 1931 | 三浦伊八郎・本田猛彦 : 木材化学(第2報). 日本産主要針葉樹の塩酸加水分解による糖類の生成とマンナン及びガラクタンの分布に就て. 東大演報, 15:6-12. (清澄) [イチョウ, シュロ, ハチク, コナラ] |
1-3106 | 1931 | 中島道郎 : 矮林の伐採季節と萌芽との関係. 東大演報, 15:1-84. (37) [カシ, シキミ, カゴノキ, ヤブツバキ, サカキ, シロダモ, ヒイラギ, モチノキ, シャシャンボ] |
1-3107 | 1931 | 東京帝国大学農学部附属演習林 : 演習林気象年報 (昭和四年). 東大演報, 13:1-28. (清澄) |
1-3108 | 1931 | 東京帝国大学農学部附属演習林 : 演習林気象年報 (昭和五年). 東大演報, 15:1-30. (清澄) |
1-3201 | 1932 | 右田伸彦 : 二, 三木材の菌類に対する抵抗性に就て. 繊維素工業, 8:187-191. [菌類, クリ, モミ] |
1-3301 | 1933 | 嶺 一三 : 輪尺及び巻尺の個人的測定誤差に関する研究. 東大演報, 16:1-108. (清澄) [スギ] |
1-3302 | 1933 | 三浦伊八郎 : 薪材の熱量に就て. 日林誌, 15:1051-1080. |
1-3303 | 1933 | 東京帝国大学農学部附属演習林 : 演習林気象年報(昭和六年). 東大演報, 16:1-34. (清澄) |
1-3401 | 1934 | 石山末治 : 植栽林の林木構成に関する統計的研究. 東大・農・林学実科卒業実習報告. (42, 38) |
1-3402 | 1934 | 倉田益二郎 : Untersuchung ueber die Schatten und Sonnenblatter der japanischer Tanne. 東大・農・卒論. (清澄) [モミ] |
1-3403 | 1934 | 中島道郎 : 我国山村の自力更生策. 山林, 616:65-68. [スギ] |
1-3404 | 1934 | 東京帝国大学農学部附属演習林 : 演習林気象年報 (昭和七年). 東大演報, 18:103-141. (清澄) |
1-3405 | 1934 | 東京帝国大学農学部附属演習林 : 演習林気象年報 (昭和八年). 東大演報, 20:207-245. (清澄) |
1-3501 | 1935 | 本多静六 : 林業と林学.農業と経済, 2:129-134. |
1-3502 | 1935 | 嶺 一三 : 測高器使用の際に生ずる個人的測定誤差の研究. 東大演報, 21:115-231. (清澄) |
1-3503 | 1935 | 田中正夫 : 矮林擇伐作業に就いて. 東大・農・林学実科卒業実習報告. (40) |
1-3701 | 1937 | 池田 茂 : 千葉縣演習林ニ於ケル樹幹解析ニヨル杉林生長測定. 東大・農・卒論. (2, 33, 44) [スギ] |
1-3702 | 1937 | 近野英吉 : 三百年計画, 竹の開花年限に関する実験を開始す. 山林, 656:20-24. (郷台) [モウソウチク, マダケ, ハコネダケ, ネザサ] |
1-3703 | 1937 | 三浦伊八郎 : 楊梅酒及び楊梅汁の製造. 山林, 657:23-25. |
1-3704 | 1937 | 中島道郎 : 千葉県演習林に於けるスギ, ヒノキの根系に就て. 東大演報, 23:1-40. (清澄, 札郷) [スギ, ヒノキ, アカマツ] |
1-3705 | 1937 | 中村賢太郎・茅野 弘 : スギ母樹の年齢が子苗に及ぼす影響(予報). 日林誌, 19:514-519. (清澄) [スギ] |
1-3706 | 1937 | 中村賢太郎・茅野 弘 : スギ母樹年齢が子苗の開花結実並びにその生長に及ぼす影響(第1報). 東大演報, 25:1-8. (清澄) [スギ] |
1-3707 | 1937 | 内山郁郎 : 赤松の樹幹の傾斜方向及び弯曲に就て. 東大・農・卒論. (30) [アカマツ] |
1-3901 | 1939 | 村井日吉 : 千葉県演習林の雨氷被害報告. 東大演報, 27:1-59. (清澄, 札郷, 郷台) [スギ, ヒノキ, アカマツ] |
1-3902 | 1939 | 大内 晃 : スギの葉の形状の変異に関する調査. 東大・農・卒論. (10, 43, 45) [スギ] |
1-3903 | 1939 |
桜木嘉文 : アカマツに於ける針葉量と生長との関係に就て(枚打が樹幹の形状及生長に及ぼす影響に就ての一考察). 東大・農・卒論. (24) [アカマツ] |
1-3904 | 1939 | 高原末基 : マツ樹幹湾曲の一因に就て. 東大演報,26:1-32. (7, 17, 19, 24, 30, 40) [アカマツ, クロマツ] |
1940-1949 | ||
No. | 年 |
著者名 : 表題. 誌名, 巻(号):PP. (利用地域, 林班番号) [対象生物群, 樹種名] |
1-4001 | 1940 | 金平亮三 : 日本に生育する世界爺と落羽松. 山林, 686:29-36. (清澄) [センペルセコイア, ラクウショウ] |
1-4002 | 1940 | 松本康吉 : 千葉縣演習林森林土壌の石灰に就て. 東大・農・卒論. (26, 32, 36, 40, 43, 45) |
1-4003 | 1940 | 中村得太郎 : アカマツに於ける種子の形状比及び色の分類的価値. 東大演報, 29:1-46. (清澄) [アカマツ] |
1-4004 | 1940 | 東京帝国大学農学部附属演習林 : 演習林気象年報(自昭和九年至昭和十四年). 演習林(東大), 2:1-240. (清澄) |
1-4005 | 1940 | 吉田正男・相川茂宣 : 列状混淆植栽林に於ける杉・扁柏の生長比較試験(第2報). 東大演報, 28:51-139. (6) [スギ, ヒノキ] |
1-4006 | 1940 | 吉田正男・相川茂宣 : 植栽林の林木構成状態に関する統計的研究(第3報). 東大演報, 29:47-92. (10, 33, 34, 36, 38, 39, 40, 42, 46, 47) [スギ] |
1-4007 | 1940 | 斉藤 実一 : 千葉演習林に於けるモミ天然生林に関する研究. 東大・農・卒論. (8) [モミ, コナラ] |
1-4101 | 1941 | 一木哲二 : 千葉縣演習林ニ於ケル傾斜方向ヲ異ニスル杉林土壌ノ理学性ニ就テ. 東大・農・卒論. (35) [スギ] |
1-4102 | 1941 | 栗田憲二 : 千葉縣演習林に於ける雨氷被害木の生長恢復に就いて. 東大・農・卒論. (8, 11, 13, 28) [スギ] |
1-4103 | 1941 | 三浦伊八郎・岩出亥之助・沢田満喜子 : 菌草類の化学的組成分及生理的関係に就ての研究(第6報). 昭和15年度日林講, 367-373. (清澄, 札郷, 郷台) [菌類] |
1-4104 | 1941 | 東京帝国大学農学部附属演習林 : 演習林気象年報 (昭和十五年). 演習林(東大), 4:23-69. (清澄) |
1-4201 | 1942 | 梶木冶郎 : センペルセコイア樹の造林価値に就いて. 昭和17年度日林講, 274-282. (清澄) [センペルセコイア, スギ, ヒノキ, アカマツ, クロマツ] |
1-4202 | 1942 | 大平正一 : カシハ属染色体数の研究. 東大・農・卒論. [シラカシ, ウラジロガシ] |
1-4203 | 1942 | 吉田正男・相川茂宣 : 植栽林の林木構成状態に関する統計的研究(第4報). 東大演報, 30:23-68. (3, 9, 10, 18, 28, 33, 46) [ヒノキ] |
1-4204 | 1942 | 吉村春夫 : 林木ノ花粉発芽ニ関スル研究. 東大・農・卒論. [スギ] |
1-4301 | 1943 | 町田尚之 : まつ種子ノ異状発芽ニ関スル実験的研究. 東大・農・卒論. [クロマツ] |
1-4302 | 1943 | 中村賢太郎 : アカマツ優良林分育成法. 赤松施業法研究論文集(日本林学会), 91-93. [アカマツ] |
1-4303 | 1943 | 中村賢太郎 : 林木種子の選択. 山林, 732:19-21. |
1-4304 | 1943 | 中村得太郎 : 千葉県演習林に於けるスギ植栽林の生長過程と土壌の形態学的性質との関係. 東大演報, 32:1-70. (清澄, 札郷, 郷台) [スギ] |
1-4305 | 1943 | 高原末基 : カシ類の挿木に関する研究. 東大演報, 32:93-114. (10, 45) [シラカシ, ウラジロガシ, アラカシ, アカガシ] |
1-4401 | 1944 | 右田伸彦・川村一次 : リグニンの研究(第1報). 各種木材から単離せる硫酸リグニンの不溶性部分と可溶性部分との量比. 農化誌, 20:348-352. |
1-4402 | 1944 | 中村賢太郎 : スギ母樹年齢試験経過報告. 演習林(東大), 6:1-5. (清澄, 札郷, 郷台) [スギ] |
1-4403 | 1944 | 中村得太郎 : 千葉県演習林に於けるスギ植栽林の生長過程と土壌の形態学的性質との関係. 日林誌, 26:254-255. [スギ] |
1-4404 | 1944 | 芝本武夫 : 製炭報国の辯. 山林, 737:42-47. |
1-4405 | 1944 | 芝本武夫 : 清澄G式黒炭窯と其の操作法. 山林, 743:10-27. (清澄) |
1-4406 | 1944 | 島田錦蔵 : 清澄部落の研究. 57PP. 東京大学農学部附属演習林. (清澄) |
1-4407 | 1944 | 高原末基 : アカマツ稚苗の芽條に関する一考察. 演習林(東大), 3:13-52. (18, 27, 36, 45) [ アカマツ] |
1-4801 | 1948 | 郷 正士 : 母樹の幼老別によるスギ種子個々の重量並びに種皮が発芽に及ぼす影響. 東大演報, 36:1-10. [スギ] |
1-4802 | 1948 | 芝本武夫 : 林木稚苗の水耕法に関する研究(第1報). 栄養液の組成. 東大演報, 36:63-92. [スギ, ヒノキ, ハゼノキ] |
1-4803 | 1948 | 芝本武夫・高原末基 : 林木稚苗の水耕法に関する研究(第2報). 栄養液中のN, K2O, P2O5三要素の相対的濃度と林木稚苗発育との関係. 東大演報, 36:93-122. [スギ, アカマツ, ケヤキ, アカシア(モリシマ)] |
1-4804 | 1948 | 鈴木時夫 : 房総, 伊豆半島の暖帯林植生について. 日林誌, 29:15-16. (41) |
1-4805 | 1948 | 高原末基 : 房総南部に於ける「アカシア・モリシマ」の造林試験に就いて. 山林, 773:11-13. (清澄) [アカシア(モリシマ)] |
1-4901 | 1949 | 榎本善夫 : 挿スギにみられた根及び癒傷組織発達の林業品種による差異に就て. 東大演報, 37:11-18. (45) [スギ] |
1-4902 | 1949 | 郷 正士 : 浸水とスギ種子の発芽に就て(予報). 日林誌, 31:149-151. [スギ] |
1-4903 | 1949 | 佐藤 修・堺 宏 : 清澄G式黒炭窯による木醋液採取実験. 演習林(東大), 7:121-130. (39) [アカマツ, ヒノキ, モミ, スギ, カシ] |
1-4904 | 1949 | 鈴木時夫・和田克之 : 房総半島南部の暖帯林植生. 東大演報, 37:115-134. (清澄) [草本, タブノキ, スダジイ, ウラジロガシ, サカキ] |
1-4905 | 1949 | 高原末基 : 針葉樹の枝打に於ける傷口の癒合に及ぼす庇陰の影響に就て. 東大演報, 37:1-10. (43, 46) [スギ, ヒノキ] |
1-4906 | 1949 | 玉手三棄樹 : 千葉県東大演習林に於けるアイオン台風による森林の被害. 山林, 782:21-23. (全域) |
1950-1959 | ||
No. | 年 |
著者名 : 表題. 誌名, 巻(号):PP. (利用地域, 林班番号) [対象生物群, 樹種名] |
1-5001 | 1950 | 伊藤 敞 : スギ及アカマツ稚苗の加里欠乏が蒸散作用に及ぼす影響. 東大・農・卒論. [スギ, アカマツ] |
1-5002 | 1950 | 嶺 一三 : 薪炭林の施業法改善. 林野庁. (全域) |
1-5003 | 1950 | 三浦伊八郎・芝本武夫・佐藤 修・佐藤安平 : 木材炭化に関する研究(第7報). 農林一号窯, 鴇田窯, 大石窯, 三浦標準黒炭窯による黒炭製炭比較試験成績. 東大演報, 38:1-42. (清澄) |
1-5004 | 1950 | 大橋弘端 : コフキサルノコシカケ菌に関する研究(予報). 日林誌, 32:113. (全域) [菌類, イタヤカエデ, ソメイヨシノ, ケヤキ, イチイガシ, エノキ, タブノキ] |
1-5005 | 1950 | 芝本武夫・栗山 旭 : 木材炭化に関する研究(第1報)木材の含水量と乾溜生産物との関係(1). 日林誌, 32:43-46. |
1-5006 | 1950 | 芝本武夫・栗山 旭・樋口 優 : 木材炭化に関する研究(第2報)木材の含水量と乾溜生産物との関係(2). 日林誌, 32:47-50. |
1-5007 | 1950 | 芝本武夫・栗山 旭・佐藤 修 : 木材炭化に関する研究(第3報)炭材の含水量と黒炭の収量及び品質との関係. 日林誌, 32:75-83. |
1-5008 | 1950 | 芝本武夫・南 享二・堺 宏 : 木材炭化に関する研究(第4報)半工業的規模に於ける木材の含有水分と乾溜成績との関係(Ⅰ)(カシ材の含水量とその乾溜成績). 日林誌, 32:373-377. |
1-5009 | 1950 | 芝本武夫・佐藤 修 : 木材炭化に関する研究(第8報)清澄G式黒炭窯. 東大演報, 38:43-58. (39) |
1-5010 | 1950 | 芝本武夫・高原末基 : 林木稚苗の水耕法に関する研究(第3報)栄養液の反応が稚苗の発育に及ぼす影響(Ⅰ). 東大演報, 38:59-70. [アカマツ, スギ, ケヤキ] |
1-5011 | 1950 | 芝本武夫・高原末基・川名 明 : 林木稚苗の水耕法に関する研究(第4報)栄養液の反応が稚苗の発育に及ぼす影響(Ⅱ). 東大演報, 38:71-94. [アカマツ, スギ, ケヤキ, クスノキ] |
1-5012 | 1950 | 芝本武夫・南 享二・久保田澄子 : 房州産アカシヤモリシマのタンニン含有量に就て. 日林誌, 32:295-296. [アカシア(モリシマ)] |
1-5013 | 1950 | 芝本武夫・南 享二・堺 宏 : 木材炭化に関する研究(第5報)半工業的規模における木材の含有水分と乾溜成績との関係(Ⅱ). 日林誌, 32:400-402. |
1-5014 | 1950 | 白石徹雄 : クロマツ及びアカマツ種子の吸水に関する研究. 東大・農・卒論. (17, 41, 47) [クロマツ, アカマツ] |
1-5101 | 1951 | 榎本善夫 : 日射量測定法の一考察. 日林誌, 33:10-11. (清澄) |
1-5102 | 1951 | 郷 正士 : 二, 三林木種子の吸水経過. 東大演報, 39:55-60. [スギ, アカマツ, クロマツ] |
1-5103 | 1951 | 郷 正士 : 水がクロマツのたねに入る場所と速さ. 東大演報, 41:51-56. [クロマツ] |
1-5104 | 1951 | 平井信二・北原覚一 : 千葉県演習林産アカシヤモリシマの材質. 演習林(東大), 8:97-103. [アカシア(モリシマ)] |
1-5105 | 1951 |
平田種男・堀田雄次 : 千葉県演習林の風雪害に就て. 演習林(東大), 8:45-55. (清澄, 札郷, 郷台) |
1-5106 | 1951 | 糟谷由助 : コウヨウザン類の挿木に就て. 山林, 802:18-19. [コウヨウザン] |
1-5107 | 1951 | 川名 明 : タマザキツヅラフジの三要素欠除栄養液による水耕試験. 東大演報, 41:43-46. [草本] |
1-5108 | 1951 | 倉田 悟 : 千葉県清澄山のラン科植物. 演習林(東大), 8:73-78. (清澄, 札郷, 郷台) [草本] |
1-5109 | 1951 | 倉田 悟 : 千葉県の羊歯類(1). 植物趣味, 13(3):1-2. [草本] |
1-5110 | 1951 | 嶺 一三 : 薪炭林の択伐作業と皆伐作業, 一杯水試験地結果の再検討と併せて. 林業技術, 112:13-16. (清澄) |
1-5111 | 1951 | 芝本武夫・川名 明 : クスの水耕培養に於ける通気の影響(第1報)クスの根腐れ病予防効果. 東大演報, 41:47-50. [アカマツ, スギ, クスノキ] |
1-5112 | 1951 | 芝本武夫・川名 明 : ワットル樹剥皮材の製炭. 日林誌, 33:412-414. (清澄) |
1-5113 | 1951 | 芝本武夫・南 享二・堺 宏 : 木材炭化に関する研究(第6報)半工業的規模における木材の含有水分と乾溜成績との関係(Ⅲ). 日林誌, 33:12-17. (清澄) |
1-5114 | 1951 |
柴田承二・今関和泉・伊藤 宏・高原末基・糟谷由助 : 薬用植物栽培の植物化学的研究(第4報)チョウセンアサガオ類の栽培条件とアルカロイド生成の関係その3. 薬学雑誌, 71:985-991. |
1-5115 | 1951 | 島崎進一 : 千葉演習林経営分析. 東大・農・卒論. (2, 3, 4) |
1-5116 | 1951 | 高原末基 : アカマツの挿木について. 科学, 21:368-369. [アカマツ] |
1-5117 | 1951 |
高原末基・糟谷由助・柴田承二 : 房総南部海岸砂丘におけるマオウ(Ephedra distachya L.)の植栽成績について. 日林誌, 33:439-440. [マオウ] |
1-5118 | 1951 | 演習林研究部 : 演習林気象報告(自昭和十六年至同二十年). 演習林(東大), 8:115-215. (清澄) |
1-5201 | 1952 | 江原直道 : 林道開設が林業経営に及ぼす効果に関する一考察. 東大・農・卒論. (1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11) |
1-5202 | 1952 |
中村賢太郎・佐藤大七郎・郷 正士 : スギの母樹が子苗の開花結実並びにその生長に及ぼす影響(第3報)造林木の生長. 東大演報, 43:39-48. (清澄) [スギ] |
1-5203 | 1952 | 扇田正二・中村賢太郎・高原末基・佐藤大七郎 : 林分の生産構造の研究(予報)アカマツ植栽疎密試験地における若干の解析. 東大演報, 43:49-58. (30) [アカマツ] |
1-5204 | 1952 | 芝本武夫 : スギ, ヒノキ, アカマツの栄養並びに森林土壌の肥沃度に関する研究. 253pp. 林野庁. (全域) [スギ, ヒノキ, マツ] |
1-5205 | 1952 | 芝本武夫 : 林業用肥料としての熔成苦土燐肥及固形肥料に就て. 山林, 821:1-8. |
1-5206 | 1952 |
芝本武夫・川名 明 : クスの水耕培養に於ける通気の影響(第2報)クスの根の水中呼吸量. 東大演報, 43:101-104. [アカマツ, スギ, ケヤキ, クスノキ] |
1-5207 | 1952 | 芝本武夫・川名 明 : 木材炭化に関する研究(第12報)清澄G式黒炭窯における可動式鉄板障壁の効果. 東大演報, 43:127-138. (清澄) |
1-5208 | 1952 | 芝本武夫・南 享二・遠藤健治郎 : Studies on carbonization of wood (IX) Thermal decomposition of the wood of Quercus glauca and its methanol-lignin. 日林誌, 34:48-52. (清澄) [アラカシ] |
1-5209 | 1952 |
芝本武夫・南 享二・児玉忠雄 : Studies on carbonization of wood (X) Thermal decomposition of the wood of Quercus glauca Thunb. and its lignins. 日林誌, 34:77-82. (清澄) [アラカシ] |
1-5210 | 1952 |
高原末基・糟谷由助・柴田承二 : 房総南部海岸砂丘におけるマオウ(Ephedra distachya L.)の植栽成績について. 演習林(東大), 9:1-6. [マオウ] |
1-5211 | 1952 | 演習林研究部 : 演習林気象報告(自昭和二十一年至同二十五年). 演習林(東大), 9:89-175. (清澄) |
1-5212 | 1952 | 山内富彦 : 千葉縣演習林に於ける薪炭林材積表及び実生木萠芽木の生長比較に関する考察其の1, 其の2. 東大・農・卒論. [ウラジロガシ, アカガシ, アラカシ] |
1-5301 | 1953 | 平井信二 : 林木の重量生長に関する研究(第4報)千葉県演習林産スギ. 東大演報, 45:203-221. (46) [スギ] |
1-5302 | 1953 |
猪熊泰三・島地 謙・須藤彰司 : 本邦産エゴノキ科木材の解剖学的性質. 東大演報, 45:181-201. [ウラジロエゴノキ] |
1-5303 | 1953 |
川名 明・糟谷由助・杉浦敏夫 : ベチベルの海岸植栽成績について. 62回日林講:103. [草本] |
1-5304 | 1953 |
右田一雄・川名 明 : 過酸化水素を添加した場合のスギ種子の水中発芽. 日林誌, 35:381-382. [スギ] |
1-5305 | 1953 |
南 享二・河村喜美恵 : Studies on carbonization of wood (XI). On the source of acetic acid produced in the thermal decomposition of the wood of Quercus glauca. 日林誌, 35:315-321. (清澄) [アラカシ] |
1-5306 | 1953 | 三浦伊八郎・鈴木 弘 : ヤマモモ品種(?)の果実の性質について. 山林, 829:8-13. (清澄) [ヤマモモ] |
1-5307 | 1953 | 佐藤大七郎・名村二郎 : 土がかわくにつれてアカマツのマキツケ苗の水分関係はどう変わるか. 日林誌, 35:71-73. [アカマツ] |
1-5308 | 1953 | 扇田正二 : 東大千葉演習林「行幸記」. 山林, 830:1-3. |
1-5309 | 1953 | 芝本武夫・川名明 : クスの水耕培養に於ける通気の影響(第3報). 過酸化水素水の栄養液添加がケヤキ稚苗の生育に及ぼす影響. 東大演報, 44:23-29. [クスノキ] |
1-5310 | 1953 | 芝本武夫・庄司龍史 : ペンタクロル, フェノール塩類による落差式木柱防腐処理に関する研究. 東大演報, 44:187-199. (清澄) |
1-5311 | 1953 | 島嘉壽雄 : 千葉縣演習林に於ける薪炭林材積表作成に関する考察. 東大・農・卒論. (清澄, 札郷) |
1-5312 | 1953 | 高原末基 : 造林講座(第8講). 枝打について. 葉の働きからみた枝打のつよさ. 山林, 833:131-139. [ヒノキ] |
1-5313 | 1953 | 戸田良吉 : スギのサシホをクローネのどこからとるかについて. 日林誌, 35:184-186. (9) [スギ] |
1-5314 | 1953 | 吉田正男・平田種男 : 列状混淆植栽林に於ける杉扁柏の生長比較試験(第三回報告). 東大演報, 45:1-66. (6) [スギ, ヒノキ] |
1-5401 | 1954 | 郷 正士 : スギの球果のついている位置によって発芽率はかわるか. 日林誌, 36:24-26. (43, 45) [スギ] |
1-5402 | 1954 |
川名 明・糟谷由助・杉浦敏夫 : 房総南部海岸砂丘におけるベチベル(Vetiveria zizanioides STAPF)の植栽成績とその精油について. 東大演報, 46:233-237. |
1-5403 | 1954 | 川名 明・右田一雄・丹下 勲 : よい苗をそだてるための一つのこころみ. 7回日林関東支講要旨:5. (全域) [スギ, ヒノキ] |
1-5404 | 1954 |
木村雄四郎・川名 明・右田一雄 : 苗畑におけるハナミョウガの発芽ならびに得苗率について. 日林誌, 36:143-145. (45) [草本] |
1-5405 | 1954 | 倉田 悟 : シダ類ノート(1). 北陸の植物, 3:35-37. [草本] |
1-5406 | 1954 | 倉田 悟 : シダ類ノート(2). 北陸の植物, 3:62-65. [草本] |
1-5407 | 1954 |
右田一雄 : スギの林業品種のさし木. 日林誌, 36:202-203. [スギ] |
1-5408 | 1954 |
南 享二・河村喜美恵 : Studies on carbonization of wood XⅢ. On the difference of yield of acetic acid in the thermal decomposition of wood among the kinds of tree. 日林誌, 36:136-140. (清澄) |
1-5409 | 1954 | 嶺 一三 : 薪炭林施業法改善に関する二・三の知見. 7回日林関東支講要旨:1. (全域) |
1-5410 | 1954 |
中村賢太郎・郷 正士・長谷川サト : スギの木のタネの品質は年によってかわるか. 日林誌, 36:1-2. [スギ] |
1-5411 | 1954 |
佐々木敏雄 : 千葉県演習林産材質腐朽菌目録. 東大演報, 46:181-192. (清澄, 札郷, 郷台) [菌類] |
1-5412 | 1954 | 佐藤大七郎・郷 正士・長谷川サト : 2年以上木についているスギのタネの発芽. 日林誌, 36:53-54. (清澄) [スギ] |
1-5413 | 1954 |
島地 謙 : Anatomical studies on the wood of Japanese Quercus Ⅱ. On subgenus Cyclobalanopsis (Kashi Group). 東大演報, 47:125-143. [アカガシ, イチイガシ, シラカシ, ツクバネガシ, ウラジロガシ, アラカシ] |
1-5414 | 1954 |
杉浦慶四郎 : 林分の生産構造の研究. 林分の生産力並びに生産物の配分関係について. 東大・農・卒論. (30) [アカマツ] |
1-5415 | 1954 |
鈴木忠義・佐藤大七郎 : 立体角投射カメラをつかって林に光のはいるスキマをはかるこころみ. 東大演報, 46:169-179. (2) [スギ] |
1-5416 | 1954 |
高原末基 : スギおよびヒノキの枝打が幹の生長におよぼす影響. 東大演報, 46:1-96. (8, 12, 21, 25, 26, 28, 33, 44, 46) [スギ, ヒノキ] |
1-5417 | 1954 | 高原末基 : 枝打について. 林業新知識, 11:5-6. (清澄, 郷台) [スギ, ヒノキ] |
1-5418 | 1954 | 高原末基・川名明・丹下勲 : 土壌水分の量と受光量とがシラカシの生理に及ぼす影響. 63回日林講:160. [シラカシ] |
1-5419 | 1954 | 継田視明 : エンピツビャクシン及びビャクシンの材質試験. 東大演報, 46:225-230. (清澄) [ビャクシン, エンピツビャクシン] |
1-5420 | 1954 | 渡辺資仲 : 台風14号による清澄大杉の被害. 山林, 846:15-19. [スギ] |
1-5421 | 1954 | 吉田正男・平田種男 : 列状混淆植栽林に於ける杉扁柏の生長比較試験(第4報). 東大演報, 46:97-114. (郷台) [ヒノキ] |
1-5422 | 1954 | 吉田正男・平田種男 : 植栽林の林木構成状態に関する統計的研究(第5報). 東大演報, 46:115-144. (3, 9, 10, 11, 18, 28, 33, 46) [ヒノキ] |
1-5501 | 1955 | 江本義数 : 千葉県演習林産変形菌類. 演習林(東大), 10:83-86. (清澄, 札郷, 郷台) [菌類] |
1-5502 | 1955 |
浜谷稔夫 : A dendrological monograph on the Thymelaeaceae plants of Japan. 東大演報, 50:45-96. |
1-5503 | 1955 |
浜谷稔夫 : Some taxonomical notes on Thymelaeaceae from Japan and the adjacent regions(1). Journ.Jap.Bot. 30:33-38. [ジンチョウゲ] |
1-5504 | 1955 |
浜谷稔夫 : Some taxonomical notes on Thymelaeaceae from Japan and the adjacent regions(2). Journ.Jap.Bot. 30:328-335. [ジンチョウゲ] |
1-5505 | 1955 | 糟谷由助・長谷川茂 : 房総南部における潮風害の調査. 演習林(東大), 10:7-14. (清澄) [草本, スギ, ヒノキ, クスノキ, ハマゴウ] |
1-5506 | 1955 | 川名 明・長谷川 茂・大見敏子 : 房総南部海岸地帯におけるベチベル(Vetiveria zizanioides STAPF)の栽培(第Ⅱ報). 64回日林講:453-455. [草本] |
1-5507 | 1955 | 小池 清・西川 泰 : 千葉県演習林内の地質. 演習林(東大), 10:1-6. (清澄, 札郷, 郷台) |
1-5508 | 1955 | 倉田 悟 : ヤマボウシの方言名. 植物趣味, 17(3):13-15. [ヤマボウシ] |
1-5509 | 1955 |
右田一雄 : カシ類人工造林の成長. 日林誌, 37:43-44. (15, 28) [ウラジロガシ, アカガシ, シラカシ, ウバメガシ, アラカシ] |
1-5510 | 1955 | 右田一雄 : 清澄オオスギのサシキとヒカゲについて. 日林誌, 37:53-54. [スギ] |
1-5511 | 1955 |
南 享二・河村喜美恵 : On carbonization of wood XIV. On the difference of yield of acetic acid in the thermal decomposition of wood among the kinds of tree (2). 日林誌, 37:75-78. |
1-5512 | 1955 |
中村賢太郎 : アイノコマツのミショウナエ. 日林誌, 37:251-252. (45) [アイノコマツ] |
1-5513 | 1955 | 中村賢太郎 : アカマツとクロマツ. 山林, 855:23-26. [アカマツ, クロマツ] |
1-5514 | 1955 |
中塚友一郎・広瀬敬之 : Composition of essential oil from the wood of Chamaecyparis pisifera Endl. 日林誌, 37:452-453. [サワラ] |
1-5515 | 1955 | 佐藤大七郎・中村賢太郎・扇田正二 : 林分生長論資料(1)- 立木密度のちがう若いアカマツ林- 東大演報, 48:65-90. (30) [アカマツ] |
1-5516 | 1955 | 芝本武夫・川名 明・高橋光枝・丹下 勲 : 燐酸欠除がスギ, ヒノキ水耕稚苗の光合成および呼吸作用におよぼす影響について(予報). 64回日林講:175-176. [スギ, ヒノキ] |
1-5517 | 1955 |
芝本武夫・庄司龍司 : 落差式木柱防腐処理に関する研究 (第Ⅰ報) ペンタクロルフェノール・ナトリウムによる研究. 演習林(東大), 10:31-38. (清澄) |
1-5518 | 1955 | 芝本武夫・庄司龍司 : 落差式木柱防腐処理に関する研究 (第Ⅱ報) F・D系防腐剤による研究. 演習林(東大), 10:39-47. (清澄) |
1-5519 | 1955 |
島地 謙 : On the vascular system of the node and the leaf of genus Quercus. 東大演報, 48:139-147. [カシ] |
1-5520 | 1955 | 高原末基 : 枝打 ―生長および傷口の癒合を中心として―. 中村教授還暦記念事業会編:育林学新説, 142-163. (全域) [スギ, ヒノキ] |
1-5521 | 1955 |
高原末基・川名 明 : The chlorophyll content of leaves in two so-called races of Cryptomeria japonica D.Don. 日林誌, 37:428-431. [スギ(ヨシノ), スギ(アキタ)] |
1-5522 | 1955 | 高原末基・川名 明・丹下 勲 : 受光量と土壌水分の量とがシラカシ苗の耐陰性に及ぼす影響. 植物学雑誌, 68:212-215. [シラカシ] |
1-5523 | 1955 | 高原末基・川名 明・丹下 勲・高橋光枝 : 土壌水分の量の変化がスギ, アカマツ, ススキの生育に及ぼす影響. 64回日林講:173-174. [草本, スギ, アカマツ] |
1-5524 | 1955 |
高原末基・右田一雄 : 枝打ちの程度が林床植生におよぼす影響. 日林誌, 37:469-470. (21) [草本, ヒノキ] |
1-5525 | 1955 | 東京大学農学部附属演習林 : 演習林の近況. 演習林(東大), 10:87-139. (全域) |
1-5526 | 1955 | 渡辺資仲 : たんにんあかしや. 林業普及シリーズ, 第44集. 東京. [アカシア(タンニン)] |
1-5527 | 1955 | 渡辺資仲 : 倒れた清澄大杉の材積調査(小杉の方). 山林, 853:11-17. (清澄) [スギ] |
1-5528 | 1955 | 渡辺資仲 : 植付に関する二, 三の問題. 中村教授還暦記念事業会編育林学新説, 98-115. |
1-5601 | 1956 |
郷 正士 : スギおよびクロマツのタネの重さと発芽. 日林誌, 38:114. [スギ, クロマツ] |
1-5602 | 1956 | 郷 正士 : クロマツ, アカマツのタネの発芽と種皮. 日林誌, 38:276. [クロマツ, アカマツ] |
1-5603 | 1956 | 郷 正士 : 吸水曲線にもとづく針葉樹のタネの発芽生理. 東大演報, 51:159-236. [アカマツ, クロマツ, スギ, ツガ, クロエゾマツ, アカエゾマツ, ストローブマツ] |
1-5604 | 1956 | 平間正治・桐山長賢 : 林地生産力測定方法に関する研究(第Ⅲ報). 千葉県清澄地方のスギ林について. 日林誌, 38:428-432. (清澄) [スギ] |
1-5605 | 1956 | 堀田雄次 : スギの皮むき功程調査. 66回日林講:42-44. [スギ] |
1-5606 | 1956 | 右田一雄・川名 明・高橋光枝 : 過酸化水素により溶存酸素量を一定にした場合のアカマツ種子の水中発芽. 日林誌, 38:105-106. [アカマツ] |
1-5607 | 1956 | 右田一雄・川名 明・高橋光枝 : Absorption of water by the seeds of the Japanese red pine (Pinus densiflora), in the aqueous media with various concentrations of oxygen. 日林誌, 38:465-466. [アカマツ] |
1-5608 | 1956 |
右田伸彦・神田 孝・名井 博 : 硫酸塩パルプの色について(第5報). 紙パ技協誌, 10:407-408. [アカマツ] |
1-5609 | 1956 | 中村賢太郎 : Vererbung von Eigenschaften der Mutterbaume- Uber den Einfluss des Alters der Mutterbaume auf die Nachkommenschaften. Zeitschrift fuer Forstgentik und Forstpflanzenzuchtung, 5(3):85-86. (45) [スギ] |
1-5610 | 1956 | 成瀬善高・朝生益次郎・鈴木貞夫 : 造林地除伐作業の功程について. 演習林(東大), 11:43-47. (4) [スギ, ヒノキ, モミ, ツガ] |
1-5611 | 1956 | 佐藤大七郎 : スギ, ヒノキ, アカマツのマキツケナエの耐乾性, とくに樹種のあいだのチガイについて. 東大演報, 51:1-108. [スギ, ヒノキ, アカマツ] |
1-5612 | 1956 | 演習林研究部:演習林気象報告(自昭和二十六年至同三十年). 演習林(東大), 11:117-197. (清澄) |
1-5613 | 1956 | 渡辺資仲 : クルミとペカン. 婦人の友, (7):112-115. [クルミ] |
1-5614 | 1956 | 渡辺資仲 : アカシヤ類の育苗. 大和農園, (4):8-9. [アカシア] |
1-5615 | 1956 | 渡辺資仲 : 樹木の外科手術. 林業技術, 171:21-23. |
1-5616 | 1956 | 吉田正男・平田種男 : 植栽林の林木の構成状態に関する統計的研究(Ⅶ). 東大演報, 52:1-14. (3, 9, 10, 11, 18, 28, 33, 34, 38, 40, 42, 46) [スギ, ヒノキ] |
1-5701 | 1957 | 味方 護 : 千葉演習林菖蒲沢索道について. 東大・農・卒論. (36) |
1-5702 | 1957 | 南 享二・折井弘武・河村喜美恵 : On carbonization of wood XV. The thermal decomposition of cotton cellulose and cellulose acetate. 日林誌, 39:474-479. (清澄) |
1-5403 | 1957 | 中塚友一郎・広瀬敬之・松田守 : Terpenoids Ⅱ composition of the essential oil from the leaves of sugi (Cryptomeria japonica D.Don.). 木材学会誌, 3:206-208. (全域) [スギ] |
1-5404 | 1957 | 成瀬善高 : 辺避な造林地における少量小径間伐材の簡易出材の一方法, 簡易架線の利用. 演習林(東大), 12:199-204. (6) |
1-5405 | 1957 | 佐藤正剛 : 千葉縣演習林ヒノキ林分暫定的収穫表の調製. 東大・農・卒論. (2, 3, 4) [ヒノキ] |
1-5406 | 1957 | 芝本武夫・中沢春治 : Constitution of the inorganic components in the seed of forest tree of Japan. 日林誌, 39:207-213. [スギ, クロマツ, ヤチダモ, ヒノキ, クヌギ, アカマツ, ケヤキ] |
1-5407 | 1957 | 島地 謙 : On the behavior of the vascular strands at the cotyledonary- and the first-node of the genus Quercus. 東大演報, 53:125-134. [カシ] |
1-5708 | 1957 | 渡辺資仲 : 台湾桐は有望か. 農及園, 32:654-655. [キリ] |
1-5709 | 1957 | 渡辺資仲 : メタセコイヤの栽培価値. 農及園, 32:1237-1238. [メタセコイア] |
1-5801 | 1958 | 平井信二 : 林木の重量生長に関する研究(第6報). 千葉県演習林産ヒノキ. 東大演報, 54:199-217. (6) [ヒノキ] |
1-5802 | 1958 | 平井信二・矢島 光 : 林木の材の品質表示に関する研究(第1報)モミ材の二, 三の品質要素の表示. 東大演報, 54:219-236. (36) [モミ] |
1-5803 | 1958 | 細井駿雄・片原 清・右田伸彦 : 繊維の膨潤に関する研究(第3報)形態的構造と膨潤の機構 (その1). 木材誌, 4:60-66. |
1-5804 | 1958 | 細井駿雄・谷 肇・右田伸彦 : 繊維の膨潤に関する研究(第4報)形態的構造と膨潤の機構(その2). 木材誌, 4:66-71. |
1-5805 | 1958 |
倉田 悟 : シダ類ノート(15). 北陸の植物, 7:11-14. [草本] |
1-5806 | 1958 |
倉田 悟 : シダ類ノート(18). 北陸の植物, 7:113-117. [草本] |
1-5807 | 1958 |
松田智雄 : 東京大学千葉演習林におけるアイノコマツの成長と葉と冬芽の形態的特異の調査. 東大・農・卒論. (17) [アイノコマツ] |
1-5808 | 1958 |
南 享二 : On carbonization of wood XⅥ. On the bondings of hemicellulose with other constituents of wood. 日林誌, 40:16-26. (清澄) |
1-5809 | 1958 | 南 享二・河村喜美恵 : On carbonization of wood XⅦ. Thermal decomposition of hemicellulose. 日林誌, 40:61-67. (清澄) |
1-5810 | 1958 | 南 享二・河村喜美恵・大島永義 : On carbonization of wood XⅧ. Thermal decomposition of wood celluloses. 日林誌, 40:68-79. (清澄) |
1-5811 | 1958 | 中野準三・石津 敦・右田伸彦 : 各種木材のエステル グループ. 木材誌, 4:1-4. |
1-5812 | 1958 | 小川 章 : 土壌の機械的組成に関する研究. 東大・農・卒論. |
1-5813 | 1958 | 佐藤大七郎・扇田正二 : 林分生長論資料(4)わかいヒノキの人工林における葉の量と生長量の関係. 東大演報,54:71-100. (6) [ヒノキ] |
1-5814 | 1958 | 高原末基 : 枝打に関する研究. 68回日林講:8-14. (清澄, 札郷, 郷台) [スギ, ヒノキ] |
1-5815 | 1958 | 渡辺資仲 : 知っておきたい外国樹種, テーダマツ. 林業新知識, 60:1-2. [テーダマツ] |
1-5816 | 1958 | 渡辺資仲 : 千葉県演習林外国樹種見本林概要-外国樹種の生育状況. 早期育成林業(森林資源総合対策協議会編):567-588. (清澄) |
1-5901 | 1958 | 春永剛聖 : 単木材積式に関する二・三の研究. 附樹高曲線式に関する考察. 東大・農・卒論. (45, 46) [スギ] |
1-5902 | 1959 | 浜谷稔夫 : Dendrological studies of the Japanese and some foreign genera of the Thymelaeaceae. -Anatomical and phylogenetic studies. 東大演報, 55:1-80. [ジンチョウゲ] |
1-5903 | 1959 | 平田種男 : 単木材積表の利用. 日林誌, 41:209-212. |
1-5904 | 1959 | 斯波義宏 : 東京大学千葉演習林におけるアイノコマツの成長と毬果冬芽等の形態的特質及び葉のクロロフィル含有量についての基礎造林学的調査研究. 東大・農・卒論. (17) [アイノコマツ] |
1-5905 | 1959 | 島地 謙 : Anatomical studies on the wood of the Japanese Pasania, Castanea and Castanopsis (with a key to the 22 Japanese representative species of the Fagaceae) . 東大演報, 55:81-99. [マテバシイ, クリ, クリガシ] |
1-5906 | 1959 | 戸田良吉・中村賢太郎・佐藤大七郎 : The heritability of tree height and stem girth in Cryptomeria through sexual reproduction. Silvae Gentica, 8:43-49. [スギ] |
1-5907 | 1959 | 渡辺資仲 : 造林技術の再検討. 林業技術, 205:17-19. |
1960-1969 | ||
No. | 年 |
著者名 : 表題. 誌名, 巻(号):PP. (利用地域, 林班番号) [対象生物群, 樹種名] |
1-6001 | 1960 | 右田一雄 : 杉苗の防寒. 山林, 908:29-33. [スギ] |
1-6002 | 1960 | 森脇 仁 : 千葉演習林におけるスギ林の生長について. 東大・農・卒論. (札郷, 郷台) [スギ] |
1-6003 | 1960 | 芝本武夫・川名 明・丹下 勲・右田一雄 : 尿素の葉面撒布に関する研究(第1報)-スギ苗木の葉面からの尿素吸収とその生育-. 日林誌, 42:352-355. (札郷) [スギ] |
1-6004 | 1960 | 渡辺資仲 : アカシヤモリシマの製炭. 演習林(東大), 13:107-110. (17) [アカシア(モリシマ)] |
1-6005 | 1960 | 渡辺資仲 : 造林技術の再検討. 東京. |
1-6006 | 1960 | 渡辺資仲・成瀬善高・朝生益次郎 : 植付けの深さを異にしたばあいのスギ苗木の生長. 演習林(東大), 13:70-74. (5, 10) [スギ] |
1-6007 | 1960 | 渡辺資仲・丹下 勲 : サランスクリーンを使用した根系調査法の1例. 演習林(東大), 3:57-61. (4, 21) [スギ] |
1-6008 | 1960 | 渡辺資仲・丹下 勲・糟谷由助 : 林木苗木に対する施肥方法の検討(第1報)施肥の深さがスギ苗木の生育に及ぼす影響Ⅰ. 演習林(東大), 13:62-69. [スギ] |
1-6101 | 1961 | 勝田 柾 : The synthesis of reserve protein in ripening pine seeds. 日林誌, 43:157-161. [マツ] |
1-6102 | 1961 | 勝田 柾 : The break-down of reserve protein of pine seeds during germination. 日林誌, 43:241-244. [マツ] |
1-6103 | 1961 | 倉田 悟 : シダ類ノート(21). 北陸の植物, 9:95-100. [草本] |
1-6104 | 1961 | 倉田 悟 : シダ類ノート(22). 北陸の植物, 10:9-12. [草本] |
1-6105 | 1961 | 斯波義宏 : アイノコマツについての生長解析. 東大・農・修論. (札郷) [アイノコマツ] |
1-6106 | 1961 | 渡辺資仲 : 1年1米伸びるスギ林の仕立方. 山林, 930:10-17. [スギ] |
1-6107 | 1961 | 渡辺資仲 : 造林技術のありかた. 北方林業, 152:1-4. |
1-6201 | 1962 | 糟谷由助 : さし木苗の芯ぐされについて(1). 73回日林講:248-251. [スギ(サンブ)] |
1-6202 | 1962 |
倉田 悟 : 日本のカナワラビ属. Science Report of the Yokosuka City Museum, 7. [草本] |
1-6203 | 1962 | 倉田 悟 : シダ類ノート(27). 北陸の植物, 11:36-39. [草本] |
1-6204 | 1962 |
前沢完次郎 : 単木の求積法に関する研究. 東大演報, 56:77-212. |
1-6205 | 1962 | 右田一雄 : スギ花性の表現について(第1報) 土壌水分の影響. 73回日林講:104-106. (札郷) [スギ] |
1-6206 | 1962 | 南 享二・葉梨靖之 : アラカシ材中のD-Mannitolの存在. 木材誌, 8:258-259. [アラカシ] |
1-6207 | 1962 | 永田 洋・八木喜徳郎・佐藤大七郎 : アカマツ休眠芽の光周性 -2.1年生アカマツの休眠芽の光周性-. 73回日林講:206-208. [アカマツ] |
1-6208 | 1962 | 沼田善夫 : 千葉演習林の経営分析. 演習林(東大), 14:1-35. (清澄, 札郷, 郷台) |
1-6209 | 1962 | 大政正隆・佐藤大七郎・根岸賢一郎 : 物質循環面より見た森林生態系の生産力 -アカマツ林の物質生産と物質循環-. 研究報告集録(農学編)昭和36.総合研究, 146-147. (30) [アカマツ] |
1-6210 | 1962 | 佐藤大七郎 : Notes on KITTREDGE's method of estimation of amount of leaves of forest stand. 日林誌, 44:267-272. (6, 30) [アカマツ, ヒノキ] |
1-6211 | 1962 | 佐藤大七郎 : Notes on REINEKE's formulation of the relation between average diameter and density of stands. 日林誌, 44:343-349 (6, 30) [アカマツ, ヒノキ] |
1-6212 | 1692 | 佐藤大七郎 : ヒノキのネのクッツキ. 73回日林講:208-210. (33) [ヒノキ] |
1-6213 | 1962 |
島地 謙 : Anatomical studies on the phylogenetic interrelationship of the genera in the Fagaceae. 東大演報, 57:1-64. |
1-6214 | 1962 |
丹下 勲・長谷川茂 : 窒素の施用が葉の生理的状態ならびに形態に及ぼす影響(予報). 73回日林講:149-153. [スギ, マツ] |
1-6215 | 1962 | 丹下 勲・渡辺資仲・石井朝夫・鈴木貞夫 : 床締めが種子の発芽, 苗木の生育, 形態に及ぼす影響(Ⅰ). 73回日林講:144-146. (郷台) [スギ] |
1-6216 | 1962 | 東京大学演習林 : 演習林の近況. 演習林(東大), 14:171-257. (全域) |
1-6217 | 1962 |
演習林研究部 : 演習林気象報告(自昭和31年至同35年). 演習林(東大), 14:73-169. (清澄) |
1-6218 | 1962 | 渡辺資仲 : 山林の見かた. 林業技術, 245:36-37. |
1-6219 | 1962 | 渡辺資仲 : 今日の林業経営. 山林, 943:10-15. |
1-6220 | 1962 | 渡辺資仲 : これからの育林について. 年輪は語るあすの造林, 11-18. |
1-6221 | 1962 | 渡辺資仲 : 造林技術の再検討. 蒼林, 147:38-54. |
1-6222 | 1962 |
渡辺資仲 : 「苗木は生きている」その1 根はどの位切り取られるか. 林業新知識, 101:16. [スギ] |
1-6223 | 1962 | 渡辺資仲 : 「苗木は生きている」その2 苗木はどうして水を取りいれるか. 林業新知識, 103:14-15. [スギ] |
1-6224 | 1962 |
渡辺資仲 : 「苗木は生きている」その3 苗木の新根はどのようにして出るか. 林業新知識, 105:14-15. [スギ] |
1-6225 | 1962 |
渡辺資仲 : 「苗木は生きている」その4 苗木の新根の出かたと深植えの問題. 林業新知識, 107:14-15. [スギ] |
1-6226 | 1962 | 渡辺資仲 : 「苗木は生きている」その5 再び深植えについて. 林業新知識, 169:10-11. [スギ] |
1-6227 | 1962 | 渡辺資仲 : 造林技術と機械化. 機械化林業, 104:57-62. |
1-6228 | 1962 | 渡辺資仲 : 林業経営の根幹となるもの. 機械化林業, 106:6-14. |
1-6229 | 1962 | 渡辺資仲・丹下勲・阿部順 : スギ主伐木の直径成長経過. 73回日林講:162-164. (清澄, 郷台) [スギ] |
1-6230 | 1962 | 渡辺資仲・糟谷由助 : さし木苗の芯クサレについて. 73回日林講:248-251. (26) [スギ(サンブ)] |
1-6231 | 1962 | 渡辺資仲・成瀬善高・三枝博 : 植付け作業中における苗木の乾燥防止についての一方法. 73回日林講:141-143. [マツ, ヒノキ, スギ] |
1-6232 | 1962 | 渡辺資仲・丹下勲・成瀬善高 : 植付けの深さがスギ苗木の生長ならびに根の形態に及ぼす影響. 73回日林講:138-141. (41) [スギ] |
1-6233 | 1962 | 渡辺資仲・丹下勲 : 挿スギの根の発達と根系形成の状況について. 73回日林講:129-133. [スギ] |
1-6301 | 1963 | 相場芳憲 : Movement of phosphorus in Pines seedlings. 1. Movement of total phosphorus in germination process. 日林誌, 45:131-134. (17) [クロマツ] |
1-6302 | 1963 | 糟谷由助 : さし木苗の芯ぐされについて(Ⅱ). 74回日林講:221-222. (札郷) [スギ] |
1-6303 | 1963 | 勝田 柾 : クロマツ種子中の蛋白質の電気泳動. 東大演報, 58:301-311. [クロマツ] |
1-6304 | 1963 | 勝田 柾 : タネの大きさと幼植物のN量. 日林誌, 45:104-106. [クロマツ] |
1-6305 | 1963 | 倉田 悟 : 日本のヤブソテツ属. Science Report of the Yokosuka City Museum. 8. [草本] |
1-6306 | 1963 | 右田一雄 : シラカシのさし木林の萌芽について. 74回日林講:188-190. (15) [シラカシ] |
1-6307 | 1963 | 右田一雄 : 生育条件とジベレリンによるスギ苗の着花(第2報) 石灰, 硫黄の施用をふくむ施肥の影響. 74回日林講:234-236. [スギ] |
1-6308 | 1963 | 右田一雄 : 前年のジベレリン処理とその後のスギ苗の着花. 日林誌, 45:114-116. [スギ] |
1-6309 | 1963 | 右田一雄 : 生育条件とジベレリンによるスギ苗の着花(Ⅲ) 日長および施肥との組合わせ処理. 日林誌, 45:393-396. [スギ] |
1-6310 | 1963 | 右田一雄 : スギの結実性. 林業技術, 252:16-20. [スギ] |
1-6311 | 1963 | 永田 洋 : アカマツの光周性, 特に休眠打破について. 東大・農・修論. [アカマツ] |
1-6312 | 1963 | 成瀬善高・岩崎 訂 : 小型ブルドーザーによる土工作業の功程について. 74回日林講:432-435. |
1-6313 | 1963 | 野口泰雄・大里正一 : チェンソー鋸断性能比較試験. 東大演報, 58:331-340. (札郷) |
1-6314 | 1963 | 野口泰雄・大里正一 : チェンソー鋸断性能比較試験. 74回日林講:402-405. |
1-6315 | 1963 |
高杉欣一 : モミ, ウラジロモミの天然交雑をめぐって(1). 北陸の植物, 12:43-47. [モミ] |
1-6316 | 1963 | 高杉欣一 : モミ, ウラジロモミの天然交雑をめぐって(2). 北陸の植物, 12:73-77. [モミ] |
1-6317 | 1963 | 高杉欣一・長谷川茂 : モミとウラジロモミの葉の上面の気孔条について. 74回日林講:209-211. (全域) [モミ] |
1-6318 | 1963 | 東京大学農学部林学科造林学研究室:物質循環面より見た森林生態系の生産力(アカマツ林). 資料 No.1(1961年度):317-373. (30) [アカマツ] |
1-6319 | 1963 | 渡辺資仲 : 「苗木は生きている」 ―苗木の乾燥と活着―. 林業新知識, 112:8-9. [スギ] |
1-6320 | 1963 |
渡辺資仲 : 「苗木は生きている」 ―苗木の根を乾かさない方法―. 林業新知識, 114:12-13. [スギ] |
1-6321 | 1963 |
渡辺資仲 : 「苗木は生きている」 ―土地づくり―.林業新知識, 116:12-13. [スギ] |
1-6322 | 1963 | 渡辺資仲 : 「苗木は生きている」 ―基本的な植えつけ方―. 林業新知識, 119:12-13. [スギ] |
1-6323 | 1963 | 渡辺資仲 : 「苗木は生きている」 ―続基本的な植えつけ方―. 林業新知識, 121. [スギ] |
1-6324 | 1963 |
渡辺資仲・丹下 勲 : 苗木の根の長さが活着や生長に及ぼす影響. 74回日林講:271-273. [スギ, ヒノキ] |
1-6325 | 1963 |
渡辺資仲 : 明日の林業. 東京林友, (2):68-83. |
1-6326 | 1963 |
渡辺資仲 : 明日の造林 ―考え方とその実際―. 全国林業改良普及協会. [スギ] |
1-6327 | 1963 | 渡辺資仲 : 山の見かた林の見かた. 林業新知識, 110:12-14. |
1-6328 | 1963 | 渡辺資仲 : 造林技術者からみた林地肥培. 森林と肥培, 30:2-4. (全域) |
1-6329 | 1963 | 渡辺資仲 : 造林技術者からみた林地肥培 -2-. 森林と肥培, 32:2-5. (全域) |
1-6401 | 1964 |
有賀正和 : クロマツ,アカマツのタネと発芽とカワの影響. 東大・農・卒論. [クロマツ, アカマツ] |
1-6402 | 1964 | 糟谷由助 : さし木苗の芯ぐされについて(Ⅲ). 75回日林講:299-301. (札郷) [スギ] |
1-6402 | 1964 | 倉田 悟 : On the Japanese ferns belonging to the Polystichum polyblepharum group. Science Report of the Yokosuka City Museum, 10. [草本] |
1-6404 | 1964 | 右田一雄 : 生育条件とジベレリンによるスギ苗の着花(第4報) 植えつけ密度と施肥との組合せ処理. 日林誌, 46:47-51. [スギ] |
1-6405 | 1964 | 右田一雄・石原 猛 : スギのさしほならびに苗木に対するホルモン処理の影響. 75回日林講:303-306. [スギ] |
1-6406 | 1964 | 右田一雄 : 庇陰とスギのマルバカイガラムシの発生との関係. 森林防疫ニュース, 4:7-8. (札郷) [昆虫, スギ] |
1-6407 | 1964 | 宮尾再青・中野準三・右田伸彦 : ポリスルフィド蒸解に関する研究(第2報)ポリスルフィド二段蒸解によるパルプの収率増加に影響する諸因子. 木材誌, 10:193-199. |
1-6408 | 1964 | 佐藤大七郎 : Natural root grafting and growth of living stumps of Chamaecyparis obtusa. 演習林(東大), 15:54-60. (33) [ヒノキ] |
1-6409 | 1964 | 丹下 勲 : 窒素の吸収にともなうスギ苗木の形態的, 生理的状態の変化(1). 75回日林講:301-303. [スギ] |
1-6501 | 1965 | 郷 正士 : アカマツのタネの発芽と種皮, 光, 冷処理の関係. 東大演報, 59:1-18. [アカマツ] |
1-6502 | 1965 | 右田一雄 : スギの針葉の色とタマバエの被害について. 森林防疫ニュース, 6:12-13. (全域) [昆虫, スギ] |
1-6503 | 1965 | 右田一雄 : 生育条件とジベレリン処理によるスギ苗の着花(Ⅴ) 実生苗, 山武杉苗の着花のちがいについて. 76回日林講:303-305. [スギ(サンブ)] |
1-6504 | 1965 | 右田一雄 : スギの抵抗性品種. 林木の育種, 7:2-3. [スギ] |
1-6505 | 1965 | 斎藤 晋 : Structure and energetics of the population of Ligidium japonicum (Isopoda) in a warm temperate forest ecosystem. 日生態誌, 15:47-55. (清澄) [無脊椎動物] |
1-6506 | 1965 | 沢田満喜 : 本邦産キノコ類の成分に関する研究. 東大演報, 59:33-162. (清澄, 札郷, 郷台) [菌類] |
1-6507 | 1965 | 高杉欣一 : Known forms of the natural hybrids between Abies firma Sieb et Zucc and A. homol epis Sieb et Zucc. 北陸の植物, 14:38-40. [モミ] |
1-6508 | 1965 | 渡辺資仲 : 根は語るその1, 苗畑時代の根の働き. 現代林業, 1:4-8. |
1-6509 | 1965 | 渡辺資仲 : 根は語るその2, 植栽直後の根の発生. 現代林業, 2:4-8. |
1-6510 | 1965 | 渡辺資仲 : 根は語るその3, スギ植栽木の根系形成. 現代林業, 3:4-8. |
1-6511 | 1965 | 渡辺資仲 : 根は語るその4, 大工場を支える成木の根. 現代林業, 4:4-8. |
1-6512 | 1965 | 渡辺資仲 : 治山と造林. 水利科学, 41:34-47. |
1-6601 | 1966 | 右田一雄・糟谷由助 : マツの着花状況について(とくにアイノコ, クロ, アカマツの花性). 77回日林講:247-248. [クロマツ, アイノコマツ, アカマツ] |
1-6602 | 1966 | 中野準三・飯山賢治・畠山兵衛・右田伸彦 : リグニンの色に関する研究(第1報)木材の抽出成分がチオリグニンの色に及ぼす影響. 紙パ技協誌, 20:369-376. (清澄) [アカマツ, スギ] |
1-6603 | 1966 | 佐藤大七郎・扇田正二 : 林分生長論資料6. わかいスギ林における物質の現存量, 生産量および葉の量と生長の関係. 東大演報, 62:117-146. (22) [スギ] |
1-6604 | 1966 | 佐藤大七郎 : Production and distribution of dry matter in forest ecosystems. 演習林(東大), 16:1-15. (6, 7, 17, 30) [アカマツ, ヒノキ, クスノキ] |
1-6605 | 1966 |
高杉欣一 : 房総のモミ個体群. 千葉生物誌, 15:41-43. (全域) [モミ] |
1-6606 | 1966 |
演習林研究部 : 演習林気象報告(自昭和36年至昭和40年). 演習林(東大), 16:87-183. (清澄) |
1-6607 | 1966 |
富田邦之・南 享二・鶴田 清 : Extractives of hardwood Ⅱ. Constituents of Castanopsis cuspidata var. sieboldii Nakai. 木材誌, 12:183-186. |
1-6608 | 1966 | 渡辺資仲 : 相の沢スギ品種試験地. 林木の育種, 35:2-4. (9) [スギ] |
1-6609 | 1966 | 渡辺資仲 : 現代林業の検討. (草下正夫, 松下規矩, 四手井綱英, 渡辺資仲) 現代林業の検討, 195-267. |
1-6610 | 1966 | 渡辺資仲 : 根は語るその5, 成木の根から学ぶもの. 現代林業, 5:4-8. |
1-6701 | 1967 | 飯山賢治・中野準三・右田伸彦 : リグニンの色に関する研究(第5報)-蒸煮および単離の條件がチオリグニンの色に及ぼす影響-. 紙パ技協誌, 21:755-760. (清澄) [アカマツ] |
1-6702 | 1967 | 岸 洋一 : アカマツ樹皮下における昆虫相. 東大・農・修論. (清澄) [昆虫] |
1-6703 | 1967 |
右田一雄 : スギ挿木苗にみられた異常カルスの形成. 森林防疫ニュース, 16:11-12. (札郷) [スギ] |
1-6704 | 1967 |
右田一雄・石原 猛 : スギのさしつけ当年の施肥と発根-とくに切口より上部の発根について. 78回日林講:135-136. (札郷) [スギ(サンブ)] |
1-6705 | 1967 |
宮尾再青・中野準三・高塚千代子・右田伸彦 : ポリスルフィド蒸解の研究(第5報)-ポリスルフィド前蒸煮したヘミセルローズのアルカリ安定性について-. 木材誌, 13:202-207. [アカマツ] |
1-6706 | 1967 |
中野準三・高塚千代子・谷口芳子・右田伸彦 : 広葉樹の葉部リグニンの芳香核構造について. 木材誌, 13:28-29. [ホオノキ, マテバシイ, アラカシ] |
1-6707 | 1967 |
斎藤 晋 : Productivity of high and low density populations of Japonaria laminata armigera (Diplopoda) in a warm-temperate forest ecosystem. Res.Popul.Ecol, 9:153-166. (清澄) [無脊椎動物] |
1-6708 | 1967 |
佐藤大七郎 : Efficiency and quantity of leaves of closed stand of Cryptomeria japonica as influenced by site quality. XIV IUFRO Congress 21:395-404. (郷台) [スギ(アキタ)] |
1-6709 | 1967 |
高杉欣一・長谷川 茂・若林義男 : アイノコモミの球果の発達にともなう色の変化. 78回日林講:158-159. (清澄, 札郷, 郷台) [モミ] |
1-6710 | 1967 | 渡辺資仲 : 林業経営の基本となるもの(1). 造林情報, 12(4):5-6. |
1-6711 | 1967 | 渡辺資仲 : 育苗の考え方(1). 造林情報, 12(6):5-6. |
1-6712 | 1967 | 渡辺資仲 : 育苗の考え方(2). 造林情報, 12(7):5-6. |
1-6713 | 1967 | 渡辺資仲 : 育苗の考え方(3). 造林情報, 12(8):5-6. |
1-6714 | 1967 | 渡辺資仲 : いい山をつくる条件(いい土地-地ごしらえ). 造林情報, 12(9):5-6. |
1-6715 | 1967 | 渡辺資仲 : 異常状態における苗木の生理(1). 造林情報, 12(10):5-6. |
1-6715 | 1967 | 渡辺資仲 : 異常状態における苗木の生理(2). 造林情報, 12(11):4-5. |
1-6717 | 1967 | 渡辺資仲 : よい植付けとは(1). 造林情報, 12(12):5-6. |
1-6718 | 1967 | 渡辺資仲 : 干害. ―林木の干害―. 6:1-14. |
1-6801 | 1968 | 相場芳憲 : The movement of phosphorus in young pine plants. 東大演報, 64:149-195. [マツ] |
1-6802 | 1968 | 郷 正士 : クロマツのタネの発芽と肥料. 演習林(東大), 17:113-120. [クロマツ] |
1-6803 | 1968 | 右田一雄 : スギの生育条件と花性. 林業技術, 313:29-31. [スギ] |
1-6804 | 1968 | 右田一雄 : スギのさし木の切口より上部の発根. 林業技術, 320:13-17. (札郷) [スギ] |
1-6805 | 1968 | 野口泰雄 : 演習林の現状における問題点に関する調査報告. 演習林(東大), 17:151-205. (全域) |
1-6806 | 1968 | 佐藤大七郎 : Primary production and distribution of produced dry matter in a plantation of Cinnamomum camphora -Materials for the studies of growth in stands 7-. 東大演報, 64:241-275. (17) [クスノキ] |
1-6807 | 1968 | 佐藤大七郎 : Primary production relations in woodlands of Pinus densiflora. Symp. on primary productivity and mineral cycling in natural ecosystems, 52-80. (17, 30) [アカマツ] |
1-6808 | 1968 | 高杉欣一 : モミ, ウラジロモミの形態変異. 千葉生物誌, 17:30-36. (全域) [モミ] |
1-6809 | 1968 | 丹下 勲 : 林地肥培の効果を高めるために. 森林と肥培, 52:11-13. [スギ] |
1-6810 | 1968 | 渡辺資仲 : 季節の窓. 育苗. 林業新知識, 170:17. |
1-6811 | 1968 | 渡辺資仲 : 季節の窓. 育苗. 林業新知識, 171:17. |
1-6812 | 1968 | 渡辺資仲 : 季節の窓. 育苗. 林業新知識, 172:17. |
1-6813 | 1968 | 渡辺資仲 : 季節の窓. 育苗. 林業新知識, 173:16. |
1-6814 | 1968 | 渡辺資仲 : 季節の窓. 育苗. 林業新知識, 174:16. |
1-6815 | 1968 | 渡辺資仲 : 季節の窓. 育苗. 林業新知識, 175:16. |
1-6816 | 1968 | 渡辺資仲 : 季節の窓. 育苗. 林業新知識, 176:16. |
1-6817 | 1968 | 渡辺資仲 : 季節の窓. 育苗. 林業新知識, 177:17. |
1-6818 | 1968 | 渡辺資仲 : 季節の窓. 育苗. 林業新知識, 178:17. |
1-6819 | 1968 | 渡辺資仲 : 季節の窓. 育苗. 林業新知識, 179:17. |
1-6820 | 1968 | 渡辺資仲 : 季節の窓. 育苗. 林業新知識, 180:17. |
1-6821 | 1968 | 渡辺資仲 : よい植付けとは(2). 造林情報, 13(1):4-5. |
1-6822 | 1968 |
渡辺資仲 : 植付けの深さ. 造林情報, 13(2):4-5. |
1-6823 | 1968 |
渡辺資仲 : 植付けの時期, 補植, 施肥. 造林情報, 13(3):5-6. |
1-6824 | 1968 |
渡辺資仲 : 労力不足に対処する一, 二の考え方. 現代林業, 30:14-25. |
1-6825 | 1968 |
渡辺資仲 : 雪崩. 現代林業, 29:9-11. |
1-6826 | 1968 |
渡辺資仲 : 卒堵婆のふるさと. 現代林業, 31:9-11. |
1-6827 | 1968 | 渡辺資仲 : 東京大学千葉演習林. 林業技術, 312:13-16. (全域) |
1-6901 | 1969 | 右田一雄 : スギのタネの品質に関する一考察. 林業技術, 332:30-33. [スギ] |
1-6902 | 1969 | 成瀬善高 : 下刈技官と演習林. 林業技術, 333:29-31. |
1-6903 | 1969 | 斎藤 晋 : Energetics of isopod populations in a forest of central Japan. Res.Popul.Ecol, 11:229-258. (清澄) [無脊椎動物] |
1-6904 | 1969 | 丹下 勲 : 成木林肥培のすすめ方, 林業家の疑問について. 森林と肥培, 57:3-5. |