利用状況

研究論文等

森林育成管理学研究室(千葉演習林・樹芸研究所)
天然林管理学研究室(北海道演習林)
森林技術情報学研究室(秩父演習林・富士演習林)
都市林機能学研究室(愛知演習林・田無試験地)

   
森林育成管理学研究室(千葉演習林・樹芸研究所)
発表者全氏名 題目 誌名 巻−号
Hiroko Inamura・ Ikuo Yamanaka・ Chieko Yamanaka Structure of brown fat cells of the land leeches, Haemadipsa zeylanica japonica, in spring Zool. Sci. 20 1541 2003
Ikuo Yamanaka Study on Population Dynamics of the Blood Sucking Land Leech, Haemadipsa zeylanica japonica, in the Boso Peninsula, Japan The International Symposium on Forest Biodiversity and Conservation U 49-54 2003
鈴木誠・白石則彦・鈴木祐紀・龍原哲・山本博一 スギ高齢林の成育に関する研究(T) ―清澄地域におけるスギ高齢人工林の成立過程― 東大演報 109 27-45 2003
山中征夫 特集・野生動物とのトラブルを解決する:ヤマビル-ニホンジカの保護管理がヤマビルの大量発生を防ぐ- 自然保護 No.475 8-9 2003
山本博一 広葉樹二次林における現存量推定について 日林学術講 114 397 2003
山中征夫・山中千恵子・稲村宏子 冬季のヤマビルの採餌行動 日林学術講 114 181 2003
梶谷宣弘・堀田紀文・鈴木雅一 3年生スギ植栽木の降雨後蒸散開始時刻の斜面部位による差異について 日林学術講 114 592 2003
真板英一・鈴木雅一・大田猛彦 東京大学千葉演習林袋山沢流域における伐採前後の流出量変化(2)季節性の検討 日林学術講 114 775 2003
鈴木誠・佐々木潔州・藤平晃司・才木道雄・池田裕行・山本博一 千葉演習林柚ノ木沢スギ二段林における上層木の成長 日林学術講 114 52 2003
岩浅有記・石橋整司・佐倉詔夫・辻和明 暖温帯下部二次林(旧薪炭林)における林分構造と成長 日林学術講 114 406 2003
山本清龍・辻良子・齊藤陽子・渡邉良広・村瀬一隆・辻和明 森林教室開催前後の参加者の期待と満足について 日林関東支論 55 25-28 2004
古家直行・平田康雅・鈴木誠・山本博一 高分解能衛星画像を用いた針葉樹人工林立木密度推定手法の検討 日林関東支論 55 印刷中 2003
梅原千恵・池田裕行・藤平晃司・斎藤陽子・井出雄二 東京大学千葉演習林におけるミヤマトベラの分布と発芽特性 日林関東支論 55 印刷中 2003
蒲谷肇・佐々木潔州・藤平晃司・軽込勉・山本博一 スギ・ヒノキ林量水試験地の皆伐区における植生とバイオマス量の3年間の変化 日林関東支論 55 印刷中 2003
山中征夫・山中千恵子・稲村宏子 ヤマビルの生存に及ぼす外部気温の影響 日林関東支論 55 印刷中 2003
三上裕加・村瀬一隆・渡邉良広・佐倉詔夫 伊豆半島南部の広葉樹二次林における林床植物の種多様性と光環境 中部森林研究 52 77-78 2004
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林 東京大学演習林気象報告(自2002年1月至2002年12月) 演習林 43 259-281 2004
辻和明・渡邉良広・村瀬一隆・辻良子 樹芸研究所の温室及び森林の管理業務に関する現状と課題 平成15年度技術官等試験研究・研修会議報告   26-33 2004
鶴見康幸 千葉演習林における功程表の作成について 平成15年度技術官等試験研究・研修会議報告   1-8 2003
軽込勉 森林作業が人体に与える影響 平成15年度技術官等試験研究・研修会議報告   48-53 2003
岩本則長・栗田直明・大塚明宏 田無試験地における一般利用者数の推移 平成15年度技術官等試験研究・研修会議報告   59-62 2003
南光一樹 林内雨の雨滴粒径分布に与える樹種・気象条件の影響評価とそのモデル化 東大修論     2003
新見朋子 土壌呼吸における根呼吸の評価に関するスギ苗ポットを用いた実験的研究 東大修論     2003
松崎潤 高木性樹木の樹形形成過程における光屈性と重力屈性 東大修論     2003
三上裕加 南伊豆地方の広葉樹二次林(旧薪炭林)における林分構造と林床植物の種多様性 東大修論   42pp. 2004
杉田周子 大学演習林経営の展開と課題
―千葉演習林を事例として―
東大卒論     2003
小田智基 森林伐採による水質変化に基ずく水収支、物質収支の推定 東大卒論     2003
堀内利紳 対照流域流域法による森林伐採がもたらす水収支、炭素収支変化へのCENTURYmodelの適用 東大卒論     2003
新田秀典 森林伐採が斜面表層土の土壌水分分布に与える影響 東大卒論     2003
村上誠一 表層崩壊モニターリング斜面における崩壊危険部位の検討 東大卒論     2003
    
天然林管理学研究室(北海道演習林)
発表者全氏名 題 目 誌 名 巻−号
Shigehiro Kamoda, S., Terada, T., Saburi, Y. A common structure of substrate shared by lignostilbenedioxygenase isozymes from Sphingomonas paucimobilis TMY1009 Biosci. Biotechnol. Biochem. 67(6) 1394-1396 2003
Han, S., Inoue, H., Terada, T., Kamoda, S.,Saburi, Y. Sekimata, K., Saito, T., Kobayashi, M., Shinozaki, K., Yoshida, S., Asami, T. N-Benzylideneaniline and N-Benzylaniline are potent inhibitors of lignostilbene-α,β-dioxygenase, a key enzyme in oxidative cleavage of the central double bond of Lignostilbene J. Enz. Inhibit. Med. Chem. 18(3) 279-283 2003
Orihashi, K., Hiyama, R., Kojima, Y., Terazawa, M., Kamoda, S., Kasahara, H., Takahashi, Y. Resistance of larches to bark stripping by sika deer in Hokkaido, northern Japan J. For. Res. 8 317-320 2003
Ishida, K., Igarashi, Y., Sawada, H.,, Sakai, H. An aerial survey of large mammals in Chichibu mountains, central Japan Bull. Tokyo. Univ. For. 109 65〜71 2003
SAKAI, Hideo, Aruga, K., Watanabe, S. Environmental conservation effects of forest roads High Tech Forest Operations for Mountainous Terrain, October 5-9, 2003, Schlaegl ? Austria   CD 2003
Sakai, H., Ninomiya, J., Takano, M., Chishima, T. Possibility of eco-tour and environmental education in the University Forest using a forest railway The International Symposium on Forest Biodiversity and Conservation. The 2nd Symposium of Asian University Forests.   113〜116 2003
北畠琢郎・後藤 晋・高橋康夫・笠原久臣・犬飼雅子 冷温帯針広混交林における択伐施業がトドマツの個体群動態に及ぼす影響 日林誌 85 252-258 2003
森 康浩・宮原文彦・後藤 晋 クロマツのマツ材線虫病抵抗性種苗生産における挿し木技術の有効性 日林誌 86 98-104 2004
朴 相俊・酒井秀夫・小林洋司 タワーヤーダによる集材作業における架線張力の分析 森林利用学会誌 18巻1号 21〜28 2003
酒井秀夫 北欧およびスイスにおける森林バイオマス収穫利用システム 森林利用学会誌 18巻2号 121〜122 2003
後藤 晋 育種現場におけるDNAマーカーの利用可能性−採種園管理を中心として− 北海道の林木育種 46 1-4 2003
井出雄二・後藤 晋・津田吉晃・内山憲太郎 ウダイカンバの遺伝的多様性 北海道の林木育種 46 17-20 2003
松本麻紀、兼行民治郎、寺田珠実、井上広樹、鴨田重裕 エゾマツのカルコン合成酵素遺伝子のPCRクローニングと塩基配列 東大演報 109 1-6 2003
酒井秀夫 デンマークにおける森林バイオマスの収穫システム APAST 13巻6号 139〜141 2003
酒井秀夫 デンマーク, スウェーデンにおける森林バイオマス利用 機械化林業 591号 20〜28 2003
酒井秀夫 国際山岳年クロージングシンポジウム 機械化林業 595号 1〜5 2003
酒井秀夫 ヨーロッパ林業・バイオマス利用視察 機械化林業 601号 11〜21 2003
後藤 晋・内山和子・来田和人・黒丸 亮・半田孝俊 ウダイカンバとシラカンバに種特異的なDNAマーカーの探索 日林北支論 52 54-56 2004
松本 麻紀 エゾマツとアカエゾマツのカルコン合成酵素に関する研究  東大修論   71pp 2004
  
森林技術情報学研究室(秩父演習林・富士演習林)
発表者全氏名 題 目 誌 名 巻−号
Hashimoto, Y., Kaji, M., Sawada, H., Takatsuki, S. Five-year study on the autumn food habits of the Asiatic black bear in relation to nut production Ecological Research 18 485-492 2003
Oh, J-H., Park, B-J., Aruga, K., Nitami, T., Kobayashi, H., Cha, D-S. Roughness Analysis of Forest Roads and Ground Surface for Dynamic Simulation of Forestry Vehicles Journal of Korean Forestry Society 92(5) 423-434 2003
Sakai, H., Ninomiya, J., Takano, M., Chishima, T. Possibility of eco-tour and environmental education in the University Forest using a forest railway The International Symposium on Forest Biodiversity and Conservation. The 2nd Symposium of Asian University Forests.   113〜116 2003
塚口馨介・斎藤 馨・藤原章雄・熊谷洋一 森林映像を活用するためのユーザインターフェースのデザインに関する研究 日本造園学会誌ランドスケープ研究 67(5) 737-740 2004
有賀一広・仁多見俊夫 GPS・ジャイロ・加速度計併用型センサの森林地域での利用 森林利用学会誌 18(3) 189-194 2003
井出雄二・後藤晋・津田吉晃・内山憲太郎 ウダイカンバの遺伝的多様性 北海道の林木育種 46(2) 17-20 2003
前原 忠・萩原康夫・石井清・伊藤良作・黒住耐二・坂寄廣・菅波洋平・田村浩志・茅根重雄・中村修美・直海俊一朗・布村昇・萩野康則・宮田俊晴・石橋整司 利尻島の土壌動物 利尻研究 22 55-72 2003
山本幸憲・山本清龍 富士演習林産変形菌 高知県の植物 18 52-77 2004
藤原章雄 天然林樹冠部ロボットカメラの長期連続運用 東大演報 110 159-176 2003
澤田晴雄・梶幹男・山中隆平・田代八郎・五十嵐勇治・笠原久臣・高橋康夫・犬飼雅子 秩父山地におけるウダイカンバ優占林分の構造 東大演報 109 47-63 2003
藤原章雄 ロボットカメラで森林の様子をはかる 森林科学 39 74 2003
澤田晴雄・五十嵐勇治 秩父演習林公開講座開催の成果と展望(1997?2003年) 演習林(東大) 43 193-212 2004
高橋聡子 ブナ(Fagus crenata)稚樹の光順化における地理的変異 東邦大学特別問題研究報告書 平成15年度   2004
本郷哲郎・山本清龍・小野俊彦 エコツーリズムによる地域活性化の方向性と山中湖クラブツーリズムの提案 日本観光研究学会全国大会研究発表論文集 18 249-252 2003
山本清龍 森林景観の評価構造に関する研究 日林学術講 114 127 2003
澤田晴雄・田代八郎・五十嵐勇治・千嶋 武・西山教雄・齋藤俊浩・石橋整司・梶 幹男 東京大学秩父演習林大面積プロットにおける最近9年間の動態 日林学術講 115 441 2004
陳 鍾善・石橋整司 中国、吉林省における林業政策の実態と課題 日林学術講 115 604 2004
崎尾 均・石橋整司・佐々木章子 不成績造林地跡に成立した広葉樹二次林の構造と成長(I)樹種分布に及ぼす地形と施業歴の影響 日林学術講 115 610 2004
西上 愛・石橋整司・崎尾 均・佐々木章子 不成績造林地跡に成立した広葉樹二次林の構造と成長(II)林分成長 日林学術講 115 611 2004
石橋整司・前原 忠・崎尾 均・佐々木章子 不成績造林地跡に成立した広葉樹二次林の構造と成長(III)整理伐の実施とその影響 日林学術講 115 612 2004
黄 哲松・石橋整司 山村と都市との連携における行政、住民、地元産業の役割 日林学術講 115 632 2004
藤原章雄・小谷英司・松英恵吾・倉本惠生 魚眼ビデオによる森林内映像音響空間の記録・再生システムによる環境記録の特質 日林学術講 115 358 2004
斎藤馨・藤原章雄・石井秀樹・志村正太郎・矢野安樹子・大場有希子 環境学習のためのDVD植物季節カレンダー 日林学術講 115 559 2004
小谷英司・藤原章雄・松英恵吾・倉本惠生 魚眼ビデオによる森林内映像音響の記録・再生システムの開発 日林学術講 115 595 2004
石橋整司・齋藤俊浩・大村和也・澤田晴雄 スギ・ヒノキ人工林伐採直後の更新状況 日林関東支論 55 53-56 2004
陳 鍾善・石橋整司 中国、吉林省における林業政策の変遷と森林管理 日林関東支論 55 85-88 2004
小林草平 山地小渓流における底生動物群集に基づく落葉枝リターパッチの類型化 東大博論   66pp. 2003
藤原章雄 マルチメディア森林研究情報基盤「サイバーフォレスト」の概念構築と有効性の実証的研究 東大博論   114pp. 2003
西上愛 広葉樹再生林の林分動態解析と成長予測       −栃木県唐沢山における実証的研究− 東大博論     2004
ペキ・メックス・メキサン The growth analysis and its application for management of selective cutting natural forest in Papua New Guinea (パプアニューギニアの天然林における択伐林管理のための成長解析とその応用) 東大博論   249pp 2004
陳  鍾善 中国、吉林省における林業政策の変遷と森林管理  東大修論   119pp 2004
大手芳裕 マイクロサテライトマーカーによるコラナ属趣旨の動物散布検出 東大修論   43pp. 2004
石橋啓史 森林流域における渓流水質の規定要因 東大修論   48pp. 2004
野口亮 秩父山地急斜面上における黒色土の斜面分布及び腐植の由来 東大修論   22pp. 2004
白石貴子 日本列島におけるブナの葉の形態的変化 立正大修論     2004
棚橋薫彦 東大秩父演習林のブナーイヌブナ林における樹冠層の昆虫群集 東大卒論     2004
     
都市林機能学研究室(愛知演習林・田無試験地)
発表者全氏名 題 目 誌 名 巻−号
Rioux, D., Yamada, T., Simard, M., Lessard, G., Rheault, F. J., Blouin, D. Contribution to the fine anatomy and chemical nature of birdseye sugar maple Canadian Journal of Forest Research 33-5 946-958 2003
Williams C.J.、Lepage, B.A., Vann, D.R., Tannge, T., Ikrda, H., Ando, M., Kasakabe, T., Tsuzuki, H., Suweda, T. Structure,allometry,and diomass of plantation Metasequoia glyptostroboides in Japan Forest Ecology and Management 180 287-301 2003
Nakagawa, M., Kurahashi, A., Hogetsu, T. The regeneration characteristics of Picea jezoensis and Abies sachalinensis on cut stumps in the sub-boreal forests of Hokkaido Tokyo University Forest Forest Ecology and Management 180 353-359 2003
Yamada, T., Hasegawa, E., Miyashita, S.-I. Resinous stem canker development during the growing season of Chamaecyparis obtusa (Hinoki cypress) inoculated with pathogenic fungus Cistella japonica Forest Pathology 33-3 181-189 2003
Lian, C., Oishi, R., Miyashita, N., Nara, K., Nakaya, H., Zhou, Z., Wu, B., Hogetsu, T. Genetic structure and reproduction dynamics of Salix reinii during primary succession on Mount Fuji, as revealed by nuclear and chloroplast microsatellite analysis Molecular Ecology 12 609-618 2003
Zhou, Z., Miwa, M., Nara, K., Wu, B., Nakaya, H., Lian, C., Miyashita, N., Oishi, R., Maruta, E., Hogetsu, T. Patch establishment and development of a clonal plant, Polygonum cuspidatum, on Mount Fuji Molecular Ecology 12 1361-1373 2003
Lian, C., Hogetsu, T., Matsushita, N., Guerin-Laguette, A., Suzuki, K., Yamada, A. Development of microsatellite markers from an ectomycorrhizal fungus, Tricholoma matsutake, by an ISSR-suppression-PCR method Mycorrhiza 13 27-31 2003
Kanchanaprayudh, J., Zhou, Z., Yomyart, S., Sihanonth, P., Hogetsu, T. Molecular phylogeny of ectomycorrhizal Pisolithus fungi associated with pine, dipterocarp, and eucalyptus trees in Thailand Mycoscience 44 287-294 2003
Kanchanaprayudh, J., Zhou, Z., Yomyart, S., Sihanonth, P., Hogetsu, T., Watling, R. A new species of ectomycorrhizal Pisolithus fungus associated with dipterocarps in Thailand Mycotaxon 88 463-467 2003
Nara, K., Nakaya, H., Hogetsu, T. Ectomycorrhizal sporocarp succession and production during early primary succession on Mount Fuji New Phytologist 158 193-206 2003
Nara, K., Nakaya, H., Wu, B., Zhou, Z., Hogetsu, T. Underground primary succession of ectomycorrhizal fungi in a volcanic desert on Mount Fuji New Phytologist 159 743-756 2003
Hayashi, Y., Ikeue, N., Tanoi, K., Nogawa, N., Tange, T., Yagi, H., Matsune, K., Nakanishi, T.M Element analysis and radioactivity measurement within a wood disk by neutron activity analysis J. Radioanalytical and Nuclear Chemistry 255 115-118 2003
Asano, Y., Uchida, T., Ohte, N. Hydrologic and geochemical influences on the dissolved silica concentration in natural water in a steep headwater catchment Geochimica et Cosmochimica Acta 67 1973-1989 2003
Asano, Y., Ohte, N., Uchida, T. Sources of weathering-derived solutes in two granitic catchments with contrasting forest growth Hydrological Processes 18 651-666 2004
Imaizumi, Y., Kuraji, K., Kawaguchi, D. Overview of discussions on forests and water at the 3rd World Water Forum (WWF3) and the International Expert Meeting on Forests and Water Proceedings of the International Conference on Integrated Watershed Management, Sardinia, Itary, Oct. 2003     2003
Nara, K. Above- and below-ground primary succession of ectomycorrhizal fungi in a volcanic desert on Mt. Fuji The 4th International Conference on Mycorrhizae     2003
Shimokura, J., Shibano, H. Effects of forest restoration in mountainous basins on the long-term change in baseflow recession contents Water Resources System -Hydrological Risk, Management and Development (proc. Of symposium HS02b held during IUGG2003 at Sapporo, July 2002) IAHS Publ. No. 281, 2003   133-140 2003
Yamada, T. Diagnosis and surgical technology of urban trees in Japan -problems and focus of research- Diagnosis and Management Technology of Forest and Shade Tree Problems IV. Tree Diagnostic Center, Institute of Forest Sciences, Kangwon National University, Oct. 21,2003   47-63 2003
Yamada, T., Aoki, Y., Yamato, M., Komatsu, M., Kusumoto, D., Suzuki, K., Nakanishi, T. M. Detection of wood discoloration in a canker fungus- inoculated Japanese cedar by neutron radiography Final Program and Abstracts MARC VI   179-180 2003
山田利博・菊地泰生 暗色枝枯病菌を接種したスギにおける接種菌量と病斑および材変色の大きさとの関係 樹木医学研究 8-1 3-8 2004
小島克己 熱帯樹木の環境ストレス応答 日本林学会誌 86-1 61-68 2004
奈良一秀 樹木とキノコの共生 ?IPを用いて菌根共生を探る? Radioluminography研究 23 10-14 2003
山田利博 中性子ラジオグラフィを用いた樹木病理の研究 「中性子ラジオグラフィ」専門研究会報告書(平成15年度)   65-78 2004
岩浅有記・石橋整司・佐倉詔夫・辻和明 暖温帯下部二次林(旧薪炭林)における林分構造と成長 日林学術講 114 406 2003
Wang, Y., Sakaue, D., Yamada, T., Suzuki, K. Histochemical observation in susceptible and resistant Pinus thunbergii seedlings infected with Bursaphelenchus xylophilus 日林学術講 115 253 2004
内山憲太郎・津田吉晃・高橋康夫・後藤 晋・井出雄二 東京大学北海道演習林におけるウダイカンバ高齢木集団の遺伝構造 日林学術講 115 400 2004
宇津澤 慎・福田健二・坂上大翼 MRマイクロスコープを用いたマツノザイセンチュウ接種クロマツ苗の非破壊観察 日林学術講 115 259 2004
栗田直明・岩本則長・山田利博・竹崎靖一・前田暢子・古田島正男 大気汚染に対する都市林の効果-NO2測定結果- 日林学術講 115 549 2004
小松雅史・鈴木和夫 マツノザイセンチュウによるアカマツ組織への加害に及ぼす暗所理の影響 日林学術講 115 260 2004
坂上大翼 材線虫病におけるキャビテーション発生の促進要因 日林学術講 115 257 2004
南光一樹・堀田紀文・鈴木雅一 林内雨の雨滴粒径分布の樹種間の差異 ―レーザ雨滴計による林内同時観測データの解析― 日林学術講 115 133 2004
前原 忠・坂上大翼・練  春蘭・寳月岱造 DNAを用いたマツノマダラカミキリの繁殖生態解析 日林学術講 115 242 2004
松崎 潤・益守眞也・丹下 健 高木性樹木の樹形形成過程における光屈性と重力屈性 日林学術講 115 164 2004
大和万里子・山田利博・鈴木和夫 Raffaelea quercivoraによる通道阻害要因 日林学術講 115 61 2004
山田利博・大和万里子・林 芳武・中西友子 暗色枝枯病菌を接種したスギ苗木の木部病変部の拡大に及ぼす水ストレスの影響 日林学術講 115 748 2004
Wang, Y., Sakaue, D., Yamada, T., Suzuki, K. Histochemical observation in susceptible and resistant Pinus thunbergii seedlings infected with Bursaphelenchus xylophilus 日林学術講 115 253 2004
池田裕行・益守眞也・辻和明・佐倉詔夫・丹下健・井出雄二 伊豆半島南部の広葉樹二次林におけるシイ類落下種子の動態 日林学術講 115 129 2004
右田千春・千葉幸弘・毛塚由香理・丹下健 コナラ林の葉群における窒素動態 日林学術講 115 150 2004
浅野友子・Compton, J., Church, R. 森林土壌中の選択的な水の流れが土壌溶液の化学組成に及ぼす影響 日林学術講 115 529 2004
三舛祐美・浅野友子・大手信人・内田太郎・勝山正則・川崎雅俊・藤本将光・谷誠 花崗岩流域における渓流水の時空間的変動
−流域のスケールと水質の関係−
日林学術講 115 137 2004
川崎雅俊・大手信人・浅野友子・内田太郎・金秀珍 土壌生成の発達段階の違いが溶存有機態炭素動態に与える影響 日林学術講 115 518 2004
山本清龍・辻良子・齊藤陽子・渡邉良広・村瀬一隆・辻和明 森林教室開催前後の参加者の期待と満足について 日林関東支論 55 25-28 2004
村田政穂・山田利博・伊藤進一郎 Raffaelea quercivoraに対するブナ科3樹種の感受性の差異 日林中部支大会講要 52 20 2003
王 ト・坂上大翼・山田利博・鈴木和夫 マツノザイセンチュウとニセマツノザイセンチュウの培地上での増殖率と病原力 日林関東支講要 55 36 2003
山田利博・菊地泰生 スギ・ヒノキ暗色枝枯病菌のスギに対する病原力−その安定性および病斑と材変色の形状− 日林関東支講要 55 35 2003
三上裕加・村瀬一隆・渡邉良広・佐倉詔夫 伊豆半島南部の広葉樹二次林における林床植物の種多様性と光環境 中部森林研究 52 77-78 2004
王 ト・坂上大翼・山田利博・鈴木和夫 クロマツ切枝におけるマツノザイセンチュウとニセマツノザイセンチュウの増殖 樹木医学会大会講要 8 45 2003
小松雅史・鈴木和夫 線虫の初期分散に及ぼす光環境の影響 樹木医学会大会講要 8 33 2003
村田政穂・山田利博・伊藤進一郎 Raffaelea quercivoraに対するブナ科樹種間の反応の比較−ブナ科各樹種の通水域の比較− 樹木医学会大会講要 8 41 2003
山田利博・小松雅史・鈴木和夫・中西友子 冷中性子線による暗色枝枯病菌接種スギ苗木の材内病変部の検出 樹木医学会大会講要 8 43 2003
蔵治光一郎 水文・水資源学会研究グループ 山地流域ネットワーク・比較水文学研究会2002年度報告 水文・水資源学会2003年度研究発表会要旨集   284-285 2003
寳月岱造 樹木−微生物共生 森林の百科(鈴木和夫編)   193-204 2003
蔵治光一郎 第3回世界水フォーラム−特に,「水と森林」分科会に関して− 森林科学 39 84-86 2003
芳村圭・蔵治光一郎ら22名 「2020年の水文学と地球環境学を考える第2回研究集会」報告 水文・水資源学会誌 16(4) 449-455 2003
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林 東京大学演習林気象報告(自2002年1月至2002年12月) 演習林(東大) 43 259-281 2004
根岸賢一郎・八木喜徳郎・丹下健 駒場苗圃、代々木演習林、田無苗圃――演習林田無試験地沿革史補遺―― 演習林(東大) 42 183-207 2003
国土緑化推進機構ぐりーん・もあ編集部 森林水文学の現在とこれから ぐりーん・もあ 22 12-13 2003
山田利博 樹木の診断治療技術の現状と課題 グリーンエージ 2003年12月 7-11 2003
福田健二・坂上大翼 第5回現地検討会(赤松街道)に参加して 樹木医学研究 7−1 35-36 2003
渡部賢 愛知演習林における森林管理業務と課題 平成15年度技術官等試験研究・研修会議報告   37-41 2003
辻和明・渡邉良広・村瀬一隆・辻良子 樹芸研究所の温室及び森林の管理業務に関する現状と課題 平成15年度技術官等試験研究・研修会議報告   26-33 2004
前原 忠 アオオサムシ個体群密度制御下でのアオオサムシの密度および活動性とピットフォールトラップの捕獲率 日本土壌動物学会大会講要 26 39 2003
蔵治光一郎・芝野博文 森林の成長が渇水時流出量に及ぼす影響−東京大学愛知演習林72年間の観測結果− 日本林学会学術講演集 114 119 2003
山田利博 林学会短信(樹病部門) 林業技術 734 15-17 2003
奈良一秀 富士山火山荒原における外生菌根菌の一次遷移系列と外生菌根共生による植生遷移促進機構 東大博論   126pp. 2003
小倉 悠 高レベルUV‐B照射によるクスノキの乾燥耐性の低下  東大修論   57pp 2004
松崎 潤 高木性樹木の樹形形成過程における光屈性と重力屈性  東大修論   52pp 2004
下倉淳史 森林の回復が基底流出の低減特性に及ぼす影響とそのメカニズムの解析 東大修論     2004
三上裕加 南伊豆地方の広葉樹二次林(旧薪炭林)における林分構造と林床植物の種多様性 東大修論   42pp. 2004
内田紗由里 風化花崗岩山地における小流域の流出土砂量について -Einstein流砂量式の適用- 東農大修論     2004
山本邦彦 白坂流域における土砂流出の解析 東農大卒論     2004
澤畠薫 流域スケールに対応した降雨流出特性 東農大卒論     2004
永堀隆幸 小流域における地下水位の変動と流出特性との関係 東農大卒論     2004
久原研 東京大学愛知演習林における2000年東海豪雨の降雨流出特性 東大卒論     2004
河井妙保 マイクロサテライトDNAによるマツノマダラカミキリの地方個体群の系統解析 日大卒論   17pp. 2004