青の革命と水のガバナンス研究グループ

研究業績(論文、著書等)
2007年
吉越昭久:鴨川の堤防建設の真相―鴨川の堤防建設の真の目的を探る―、人間文化研究機構『人と社会』昭和堂、pp16-19、2007
まさのあつこ:余った農業用水の再配分で八ツ場ダムは要らなくなる、グローバルネット194号 P.12-13、2007年1月
杉浦未希子:霞堤周辺住民による『水』との共存−環境と治水の両立に関し宮崎県北川町の農業従事者を事例に−、水文・水資源学会誌、第20巻、pp.34-45、2007年1月
神谷昌岳:水循環レポート 都市の水面を訪ねて(16)京都の水、水循環 貯留と浸透(社団法人 雨水貯留浸透技術協会機関誌)63号、2007年2月
神谷昌岳:計画・設計者の現場再訪(14)福岡県営筑後広域公園の流出抑制および雨水利用施設〜設置一年後の状況〜、水循環 貯留と浸透(社団法人 雨水貯留浸透技術協会機関誌63号、2007年2月
まさのあつこ:ナムトゥン2ダムはラオスの貧困削減になるか グローバルネット195号 P.12-13 2007年2月
まさのあつこ:脱!脱脱ダム 長野県 5ミリの「減災」にしかならない穴あきダムの正体、週刊金曜日 第648号、2007年03月30日 P.14-16
高橋ユリカ:国交省の脱「脱ダム」が始まった 川辺川ダム計画の現場と霞ヶ関で起きていること、世界2007年4月号、272−280、2007年3月
まさのあつこ:続・ラオスのダム開発〜日本が問われるもの グローバルネット196号 P.10−11 2007年3月
蔵治光一郎:社会は森林水文学に何を求めているか−森水社会学の構築に向けて−、森林水文学編集委員会編『森林水文学』森北出版、309-327、2007年3月
池上甲一:むらにとっての資源とは、日本村落研究学会編(池上甲一責任編集)『むらの資源を研究する−フィールドからの発想』農山漁村文化協会、2007年3月
伊藤達也:書評:宇野木早苗著『河川事業は海をどう変えたか』生物研究社、『水資源・環境研究』第19号、87頁〜90頁、2007年3月(発刊予定)
遠藤崇浩:水源を管理する一つの試みー森林環境税をめぐって、『人と水』第2号、2-5頁、2007年3月
蔵治光一郎:「地域森林の自治」をめざして豊田市森づくり条例・豊田市100年の森づくり構想の取り組みから、現代林業490: 16-25、2007年4月
松岡勝実:水資源管理における住民参加と法、土屋正春・伊藤達也『水資源・環境研究の現在』(成文堂),pp17〜38、2007年7月
吉越昭久・片平博文ほか:「賀茂川筋絵図」の作成年代確定と災害とのかかわり、京都歴史災害研究 第7号、2007(印刷中)
蔵治光一郎:森林の保水力について、不知火海・球磨川流域圏学会誌1:71-82、2007(印刷中)
蔵治光一郎:大野智彦・五名美江、複数の基準と指標を用いた一級水系流域委員会の実態評価、水資源・環境研究19、2007(印刷中)
溝口隼平・蔵治光一郎:国内におけるダム撤去データベースの作成、水資源・環境研究19、2007(印刷中)
蔵治光一郎・溝口隼平:発電ダム建設に伴う大井川の流況の変遷、水文・水資源学会誌20(4)、2007年7月(印刷中)

2006年
まさのあつこ:特別会計が日本の港湾をすべてダメにした、フォーサイト1月号、16-17、2006
五名美江:流域圏ガバナンスの全国比較研究〜森・川・海の更なる連携の模索〜、Blue Revolution Publication No.3、160pp、2006年1月
池上甲一:水と農業、『Re』(財団法人建築保全センター発行)No.149、25頁〜28頁、2006年1月
保屋野初子:無動力の排砂システムはダム堆砂問題解決に道開くか、日経エコロジー1月号、17、2006
池上甲一:技術の位置づけと技術者の社会的責任、祖田修・太田猛彦編『農林水産業の技術者倫理』農文協、49頁〜75頁、2006年2月
伊藤達也:書評:宇野木早苗著『河川事業は海をどう変えたか』生物研究社、『水資源・環境研究』第19号、87頁〜90頁、2007年3月(発刊予定)
高橋ユリカ:さまよえる川辺川ダム計画〜誰のためのダムなのか?、世界750、268-277、2006年3月
流域委員会プロジェクトメンバー(大野智彦・金子紫延・蔵治光一郎・黒瀬総一郎・小寺浩二・佐久間信弥・五名美江・鳥羽妙・まさのあつこ・増田佳孝・松本充郎・森岡佳大):流域委員会研究、Blue Revolution Publication No.4、162pp、2006年3月
五名美江・蔵治光一郎:水源林の取得・管理のための水源基金について、日本森林学会大会講演要旨集、117:PC07、2006年4月
洲崎燈子・蔵治光一郎・丹羽健司:森の健康診断、日本森林学会大会講演要旨集、117:145、2006年4月
新井祥穂・永田淳嗣:沖縄・石垣島の土地改良事業の停滞.地理学評論79,129-153,2006年4月
蔵治光一郎・洲崎燈子・丹羽健司(編):森の健康診断−100円グッズで始める市民と研究者の愉快な森林調査、築地書館、208:1-208、2006年4月
五名美江・蔵治光一郎:「漁民の森」活動の実態と評価、月刊「水」48(6)、14-19、2006年5月
まさのあつこ:エリザベス・バーンバウムさん ダム撤去が進むアメリカで“公共政策街道”まっしぐら、週刊金曜日第610号、P58、2006年06月16日
五名美江・蔵治光一郎:水源林取得・管理のための水源基金の設置について、水利科学289、61-88、2006年6月
三阪和弘,小池俊雄:河川環境の評価構造における流域共通性と地域差、土木学会論文集810/U-74、2006
Michio Watanabe, Richard M. Adams, and JunJie Wu,Economics of Environmental Management in A Spatially Heterogeneous River Basin, American Journal of Agricultural Economics, 88(3): 617-631. (August 2006)
伊藤達也:ダム・河口堰による水資源開発の終焉−21世紀の水資源政策の展望−、65頁〜92頁、土屋正春・伊藤達也編『水資源・環境研究の現在−板橋郁夫先生傘寿記念論文集−』成文堂、共著(30人)、628頁、2006年8月
在間正史:揖斐川洪水対策と徳山ダム・板橋郁夫先生傘寿記念水資源・環境研究の現在、p191−214、成文堂、2006年8月
小林三樹:チグリス・ユーフラテス川流域国における事実上の水配分、水資源・環境学会板橋郁夫先生傘寿記念出版(編集代表 土屋正春、伊藤達也)「水資源・環境研究の現在」、成文堂刊、p.259〜282.2006年8月
蔵治光一郎:一級河川における基本高水の変遷と既往最大洪水との関係、水文・水資源学会2006年度研究発表会要旨集、84-85、2006年8月
池上甲一:農業水利研究の課題と伝統的水利にみる使い回しの論理、土屋正春・伊藤達也編『水資源・環境研究の現在』成文堂、39頁〜63頁、2006年8月
まさのあつこ:「データ捏造疑惑残し 東電は水利権更新か?」週刊金曜日 第625号 P.5、2006年10月
蔵治光一郎・村上茂樹・恩田裕一・浅野友子・芝野博文・姫野雅義・稲垣久義・寺井久慈・藤田佳久・高野雅夫・保屋野初子・中津川誠・丹羽健司・服部重昭:緑のダム研究の最前線と市民・行政・研究者の協働ー第2回愛知演習林シンポジウムー報告、森林科学、48:41-50、2006年10月
田代豊:田舎の環境問題が問うもの(南西諸島を例に)、大阪大学工業会誌「テクノネット」534、1-5、2006年10月
まさのあつこ:利根川で住民参加は実現するか、グローバルネット192号 P.10-11、2006年11月
蔵治光一郎:市民参加で放置林の実態調査、「国民参加の森林づくり」シンポジウム「放置林を考える」、2006年11月
蔵治光一郎:矢作川森の健康診断から見えたもの、森林・木材・環境アカデミー講演会「日本林業再生の道PartII−現場の取り組みー」要旨集、19-23、2006年11月
まさのあつこ:『もはや脱法行為の東京電力の水利用』、週刊金曜日 第636号P.5、2006年12月 
まさのあつこ:サンロケダムは誰のための事業になったか:時代とともに地域に寄り添った見直しを〜川辺川からの教訓、グローバルネット 193号 P.12-13 2006年12月号
松本充郎:自然環境問題における公共性、井上達夫編『公共性の法哲学』ナカニシヤ出版、309-329、2006年12月
蔵治光一郎(編):緑のダム研究の最前線と市民・行政・研究者の協働、Blue Revoluton Publication No.5, 130pp, 2006年12月
池上甲一:漁村と農村の資源利用ーコモンズの理解をめぐってー、倉田亨『日本の水産業を考えるー復興への道ー』成山堂書店、77頁〜91頁、2006年12月
Kimihide Ohmichi, Yoshiaki Seno, Atsuko Takahashi, Kohichi Kojima, Hiroshi Miyamoto, Masayoshi Ohmichi, Yasuhiko Matsuki, and Kazuhiko Machida: Recent Heavy Metal Concentrations in Watarase Basin around Ashio Mine 、Health Science 52(4)、465-468、2006 
吉越昭久:鴨川の堤防建設の真相―鴨川の堤防建設の真の目的を探る―、人間文化研究機構『人と社会』昭和堂、pp16-19、2007年
古井戸宏通:書評 蔵治光一郎・保屋野初子編『緑のダム』、林業経済58(10)、23-29、2006
五名美江・蔵治光一郎、水源林の取得・管理のための水源基金について、日本森林学会大会講演要旨集、117:PC07、2006
三阪和弘,小池俊雄:水害対策行動と環境行動に至る心理プロセスと地域差の要因、土木学会論文集810/U-74、2006
赤石直美・吉越昭久ほか:絵図を用いた近世京都における賀茂川の景観復原―明和九年の作成の『加茂川図』を基礎として―、人文地理学会大会発表、2006年
蔵治光一郎(編)、森林認証・地域材認証と森林管理・木材利用〜愛知演習林ワークショップの記録〜、東京大学演習林出版局、110、1-110、2006
蔵治光一郎、一級河川における基本高水の変遷と既往最大洪水との関係、水文・水資源学会2006年度研究発表会要旨集、84-85、2006
蔵治光一郎、矢作川森の健康診断から見えたもの、森林・木材・環境アカデミー講演会「日本林業再生の道PartII−現場の取り組みー」要旨集、19-23、2006
片平博文・吉越昭久ほか、京都における歴史時代の災害とその季節性、京都歴史災害研究6、pp1-8、2006
野元世紀:東アジアモンスーン域の湖沼と流域−水源環境保全のために−、名古屋大学出版会、11-35(総ページ347)、2006
礒野弥生、環境に影響のある行政と参加ルールの形成?河川行政を中心としてー、現代法学13号、東京経済大学、掲載予定、(現在再校段階)



2005年
川中麻衣:河川再生手段の検討−高知県物部川における流域保全活動を事例として−、Blue Revolution Publication No.2、151pp、2005年7月
Kuraji Koichiro and Kowit Punyatrong (eds.) : Proceedings of Interdisciplinary Workshop on Multi-Scale Governance of Forests, Village and Water in the Upper Ping River Basin, Northern Thailand, Blue Revolution Publication No.1, 136pp, Apr. 2005
Kuraji Koichiro、Green dam - a concept based on myths of the benefit of forest on water, International Conference on Headwater Control VI: Hydrology, Ecology and Water Resources in Headwaters, Bergen, Norway、51-52、June 2005
蔵治光一郎:緑のダムと青の革命、四万十・流域圏学会誌4(1)、3-9、2005
蔵治光一郎:「緑のダム」論の最新状況B〜吉野川可動堰の場合〜、環境と正義77、8-10、2005
蔵治光一郎:「緑のダム」論の最新状況 最終回〜将来展望、環境と正義78、5-6、2005
蔵治光一郎:カリフォルニア州ベンチュラ郡マティリハ・ダム撤去、River Policy Network機関紙3、5-7、2005
蔵治光一郎:カリフォルニア州ベンチュラ郡マティリハ・ダム撤去、水文・水資源学会誌18(3)、324-326、2005
蔵治光一郎:学際ワークショップ「北タイ・ピン川上流域における森林・村落・水のマルチスケール・ガバナンス」報告、水文・水資源学会誌18(3)、327-329、2005
蔵治光一郎:書評 自然再生を推進する市民団体連絡会編 森、里、川、海をつなぐ自然再生−全国13事例が語るもの、森林技術761(2005年8月号)、38-39、2005
蔵治光一郎・五名美江:流域委員会の実態評価とダム建設問題との関連、水文・水資源学会2005年研究発表会要旨集、122-123、2005
保屋野初子:米国のダム撤去 魚の生息地回復が主な目的、初の中規模ダム事例に学ぶ、日経エコロジー8月号、66-67、2005
保屋野初子:研究ノート マチリヤダム撤去の環境アセスメントにおける合意形成手法と荒瀬ダム撤去、日本土地環境学会誌第12号、35-45、2005
保屋野初子:水害を脱ダムで乗り切る人智の研究を、自然災害科学24(1)、9-13、2005
保屋野初子・瀬野守史:水道はどうなるのか?安くておいしい地域水道ビジネスのススメ、築地書館、総ページ153、2005
Ishimori, Koichiro:New Approaches to Development and Changing Sector Issues、Foundation for Advanced Studies on International Development、189-211(総ページ数255)、2005
陸旻皎・山本隆広:ランダムカスケードモデルの基本高水流量算定への応用可能性について、水文・水資源学会誌18(2)、132-139、2005
まさのあつこ:開発援助の環境社会配慮-事前の情報公開を推進 NGOの監視能力高まる、日経エコロジー2月号、70-71、2005
まさのあつこ:森林保護政策を相次ぎ解体業界優先するブッシュ政権、日経エコロジー3月号、19、2005
まさのあつこ:脱ダムを考える-中止後の処理、自治創研レター「地域と政策」9、2-3、2005
まさのあつこ:連載『アジアのダムファイター』 1)台湾編、週刊金曜日547、32-33、2005
まさのあつこ:アジアのダムファイター 韓国編「韓流反ダム運動の盛り上げ方」、週刊金曜日551、34、2005
まさのあつこ:アジアのダムファイター ビルマ編「銃を突きつけてダムをつくる」、週刊金曜日559、34-35、2005
まさのあつこ:アジアのダムファイター フィリピン編「国際金融機関に破壊される途上国」、週刊金曜日563、34-35、2005
まさのあつこ:『金曜日』で逢いましょう「ジェレミー・パスタさん」、週刊金曜日563、58、2005
まさのあつこ:八ッ場が全ての始まり 脱ダム運動の嶋津さん、週刊金曜日568、4、2005
まさのあつこ:アジアのダムファイター タイ編「タイで勝利してもまだ終わりではない」、週刊金曜日568、34-35、2005
まさのあつこ:アジアのダムファイター ベトナム編「利権に群がる日本企業」、週刊金曜日571、34-35、2005
まさのあつこ:国のダム事業の心理的背景明らかに、週刊金曜日586、4、2005
大道公秀・大道正義・町田和彦・宮本廣:イオンクロマトグラフ法による渡良瀬川・ 利根川・江戸川流域河川及び水道水の水質調査、日本民族衛生学雑誌71(3)、124-130、2005
大野智彦:河川政策における「参加の制度化」とその課題、環境情報科学論文集19、247-252、2005
崎川勝志:タイ山岳地域における少数民族の教育意識の変遷-チェンマイ県チョムトン郡P村の事例から-、国際協力研究誌11(1)、163-173、2005
田島正廣:統合的流域水資源管理における合意形成システムの検討、農業土木学会誌、第73巻第4号、pp285-289、2005年4月
山本隆広・陸旻皎:ランダムカスケードモデルによる流量分布算出の試み、水工学論文集49、205-210、2005
八ッ場ダムを考える会:八ッ場ダムは止まるか-首都圏最後の巨大ダム計画、岩波書店、64pp、2005

2004年
遠藤崇浩:国際河川紛争の一考察-ハーモン・ドクトリンを中心に-、法政論叢 41(1)、53-66、2004
蔵治光一郎・保屋野初子(編):『緑のダム−森林、河川、水循環、防災』、築地書館、260pp、2004年12月
蔵治光一郎:植林ツアー引率の想い出、科学74(3)、344-345、2004
蔵治光一郎:「緑のダム」論の最新状況A〜川辺川ダムの場合〜、環境と正義75、5-6、2004
蔵治光一郎:「緑のダム」論の最新状況、環境と正義75、5-6、2004
蔵治光一郎:緑のダム どう理解すればよいのか、登山時報357、4-8、2004
蔵治光一郎:流域圏学会と緑のダム・青の革命、四万十・流域圏学会総会・学術研究発表会概要集3、11-12、2004
保屋野初子:日本初のダム撤去がはじまる 熊本県荒瀬ダムの挑戦、週刊金曜日518、47-52、2004
保屋野初子:ダムの現状と撤去の課題-ジャーナリストの立場から、アセスメント学会誌3(1)、50-54、2004
Libor Jansky,Masahiro Murakami,Nevilina I. Pachova:The Danube Environmental Monitoring of An International River、United Nations University Press,Tokyo/NewYork/Paris、208、2004
Libor Jansky,Masahiro Murakami,Nevilina I. Pachova:The Danube:a case study of sharing international waters、Grobal Environmental Change 14、39-49、2004
大道公秀・大道正義・町田和彦:渡良瀬川・利根川・江戸川流域水道水の揮発性有機化合物、日本衛生学雑誌59(1)、45-50、2004
大道公秀・大道正義・町田和彦・宮本廣:渡良瀬川・利根川・江戸川流域河川及び水道水の無機元素、BIOMEDICAL RESEARCH ON TRACE ELEMENTS 15(1)、54-61、2004
大野智彦:異分野交流を実践する-なぜ、異分野交流か?、水文・水資源学会誌17(6)、678、2004
大野智彦・嶋田大作・三俣学・市田行信・太田隆之・清水万由子・須田あゆみ・礪波亜希・鷲野暁子:社会関係資本に関する主要先行研究の概要とその位置づけ-概念整理と流域管理への示唆-、プロジェクト3-1ワーキングペーパーシリーズWPJ、(総ページ92)、2004
高橋ユリカ:「緑のダム」論争が始まった、世界731、132-139、2004

Back