開催日 |
ゼミ |
発表者 |
演題 |
3月4日(金) 第11回演習林ゼミ(技術職員研修報告)13:00~16:10@オンライン |
3/4 |
演習林 |
小川 瞳・井口和信
(北海道演) |
試験地データをFilemakerで管理することでできるようになったこと
What we can do by managing data of experimental forest plots with FileMaker |
3/4 |
演習林 |
小林徹行・中川雄治
(北海道演) |
林種区分測量におけるモバイル端末の活用事例
The Utilization of Mobile Devices for Forest Stand Classification Surveying |
3/4 |
演習林 |
梁瀬桐子
(生水研) |
演習林業務におけるデジタルイラストと漫画の作成
Creating digital illustrations and cartoons for university forest work |
3/4 |
演習林 |
辻 良子
(富士研) |
試験地樹木の個体管理におけるデジタル技術の活用
Utility of digital technology in the management of individual trees in
the larch test site |
3/4 |
演習林 |
江口由典
(樹芸研) |
樹芸研究所における電子野帳導入の取り組みと課題
Efforts and Challenges in Introducing Electronic Field Notebook in the Arboricultural Research Institute |
2月18日(金) 第10回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室 担当)13:00~16:10@オンライン |
2/18 |
演習林 |
竹内虎輔
(森林M1) |
東日本におけるミネカエデ類の遺伝構造
Genetic structure of Acer tschonoskii complex in eastern Japan |
2/18 |
演習林 |
森川 周
(生圏M1) |
自然環境下における人間活動がホンドテンに与える影響の解明
Impacts of human activities on Martes melampus in the natural environment |
2/18 |
演習林 |
久保田耕平
(森林科学) |
ルリクワガタ属とその共生酵母の共進化的関係
Co-evolutionary relationship between Platycerus stag beetles and their
yeast symbionts |
2/18 |
演習林 |
アンドレアス
(森林M1) |
Seasonal occurrence of flying Platypus quercivorus adults and their body
sizes
飛翔するカシノナガキクイムシ成虫の数と体サイズの季節変動 |
1月21日(金) 第9回演習林ゼミ(森林生物機能学研究室 担当)13:00~15:30@オンライン |
1/21 |
演習林 |
山田利博
(秩父演) |
東京大学演習林での福島原発事故後10年の野生きのこの放射性セシウム推移
Ten years radiocesium dynamics in wild mushrooms in the University of Tokyo Forests after the Fukushima nuclear accident |
1/21 |
演習林 |
井上広喜
(樹芸研) |
Eucalyptus elataのin vitroクローン増殖
In vitro clonal propagation of Eucalyptus elata |
1/21 |
演習林 |
戴 健平
(森林M1) |
クマ剥ぎによるヒノキ腐朽の生物防除
Biological control of the decay of the Chamaecyparis obtusa caused by the
bear stripping |
1/21 |
演習林 |
竹本周平
(田無演) |
外国産コナラ属樹種はナラ枯れに弱いか
Are foreign Quercus species susceptible to Japanese oak wilt? |
1月7日(金) 演習林ゼミ(卒論発表)13:00~15:50@オンライン |
1/7 |
演習林 |
上野大輔
(森林B4) |
キョンの密度増加の生態学的要因の解明
Ecological factors causing the density increase of Reeves's muntjacs |
1/7 |
演習林 |
齋藤 周 (森林B4) |
人間活動がニホンジカの行動様式と日周性に及ぼす影響
How human disturbance affects behavioral patterns and diel activity of sika deer |
1/7 |
演習林 |
竹ノ内亮太 (森林B4) |
近代建築の実態と保全上の課題 登録有形文化財に着目して
Actual conditions and conservation issues of modern architecture Focusing
on registered tangible cultural properties |
1/7 |
演習林 |
上妻誠也 (森林B4) |
森林組合の組織運営と機械化における合併の意義-鹿児島県を事例として-
Effects by merger of forest owner’s cooperative: A case of Kagoshima prefecture |
1/7 |
演習林 |
坂巻実佳
(国際B4) |
国産ユーカリの物理的・生理的特性の評価 |
12月17日(金) 第8回演習林ゼミ(修論発表)9:00~16:40@オンライン |
12/17 |
演習林 |
塚本 宝 (森林M2) |
ライム病ボレリアと媒介者であるシュルツェマダニの相互作用の地理的変異の解明
Geographic variation in interaction between Borrelia(Borrelia
burgdorferi s.l.) and the vector, taiga tick(Ixodes persulcatus)
|
12/17 |
演習林 |
吉田拓矢
(生圏M2) |
シカ食害下の森林における送粉サービスのソース・シンク効果の解明
Source-sink effects of pollination services in deer browsing forest
|
12/17 |
演習林 |
潘 済楚
(森林M2) |
Effects of thinning on rainfall partitioning in dense unmanaged Japanese cypress plantation |
12/17 |
演習林 |
三宮 望
(生圏M2) |
日本産コウモリ類の分布推定と将来予測
Estimating the distribution of Japanese bats and predicting future changes
|
12/17 |
演習林 |
徐 喬逸
(生圏M2) |
名古屋木材市場を中心に見る木材流通の変遷とその要因
Changes and its factors in timber distribution centered on the Nagoya
Timber Market
|
12/17 |
演習林 |
陳 田
(生圏M2) |
竹林拡大対策の地域性に関する分析
An Analysis on Regional Characteristics of Bamboo Forest Expansion
Countermeasure
|
12/17 |
演習林 |
劉 馨遥
(生圏M2) |
浮世絵を資料とした江戸末期の樹木環境の推定復元
Estimated restoration of tree environment in the late Edo period from Ukiyo-e |
12/17 |
演習林 |
パイン
(生圏M2) |
大規模産地試験に基づく地球温暖化がダケカンバの生存と成長に及ぼす影響の評価
Evaluating the effects of global warming on survival and growth of Betula
ermanii based on large scale provenance trials |
12/17 |
演習林 |
稲田涼吾
(生圏M2) |
枯死後の経過年数が異なるコナラから羽化する甲虫の食性ギルドの比較
Comparison of feeding guilds of beetles that emerge from Quercus serrata
with different ages after mortality |
12/24 |
教社セ |
竹ノ内亮太 (森林B4) |
研究進捗報告 |
12/24 |
教社セ |
アンドレアス
(森林M1) |
研究進捗報告 |
12/24 |
教社セ |
イブティサム
(生圏M1) |
研究進捗報告 |
12/24 |
教社セ |
戴 健平
(森林M1) |
研究進捗報告 |
12/10 |
教社セ |
森川 周
(生圏M1) |
研究進捗報告 |
12/10 |
教社セ |
上妻誠也
(森林B4) |
研究進捗報告 |
12/10 |
教社セ |
上野大輔
(森林B4) |
研究進捗報告 |
12/3 |
教社セ |
坂巻実佳
(国際B4) |
研究進捗報告 |
12/3 |
教社セ |
齋藤 周
(森林B4) |
研究進捗報告 |
12/3 |
教社セ |
吉田拓矢
(生圏M2) |
研究進捗報告 |
12/3 |
教社セ |
塚本 宝 (森林M2) |
研究進捗報告 |
11月19日(金) 第7回演習林ゼミ(森林流域管理学研究室 担当)13:00~16:20@オンライン |
11/19 |
演習林 |
ニョミイ
(IPADS D1) |
自己紹介
Self-introduction |
11/19 |
演習林 |
蔵治光一郎
(企画部) |
皆伐が保水力と表層崩壊に及ぼす影響
Impact of clear-cutting on water holding capacity and shallow landslide |
11/19 |
演習林 |
モイン
(生水研) |
管理されたおよび管理されていないヒノキ林におけるの土壌撥水性
Soil water repellency in the managed and unmanaged Japanese cypress plantation |
11/19 |
演習林 |
イブティサム
(生圏M1) |
管理放棄された針葉樹人工林における間伐に対する河川流量の応答
Streamflow discharge responses to thinning treatment in unmanaged Japanese conifer plantation |
11/19 |
演習林 |
田中延亮
(北海道演) |
気象露場近傍の障害物が気温計測値に与える影響:北海道演習林の樹木園新旧露 場の比較
Effects of obstacles around a meteorological station on measured air temperature:
a comparison between two adjacent stations at the University of Tokyo Hokkaido
Forest. |
11/19 |
演習林 |
三浦直子
(富士研) |
時系列UAVデータを用いた半自然草地のススキの草丈とバイオマスの推定
Estimation of canopy height and biomass of Miscanthus sinensis in semi-natural grassland using time-series UAV data |
11/26 |
教社セ |
蔡 寧馨
(生圏M1) |
研究進捗報告 |
11/26 |
教社セ |
竹内虎輔
(森林M1) |
研究進捗報告 |
11/26 |
教社セ |
陳 淑芬
(生圏D2) |
研究進捗報告 |
11/26 |
教社セ |
潘 済楚
(森林M2) |
研究進捗報告 |
11/12 |
教社セ |
査 世昊
(生圏M1) |
研究進捗報告 |
11/5 |
教社セ |
三宮 望
(生圏M2) |
研究進捗報告 |
11/5 |
教社セ |
牧 貴大
(生圏D2) |
研究進捗報告 |
11/5 |
教社セ |
高 涵
(生圏M1) |
研究進捗報告 |
10月22日(金) 第6回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室 担当)13:00~15:40@オンライン |
10/22 |
演習林 |
鎌田直人
(千葉演) |
ナラ枯れとカシノナガキクイムシの生態
Biology of Platypus quercivorus and Japanese oak wilt |
10/22 |
演習林 |
後藤 晋
(教社セ) |
外国樹種人工林からの天然林再生:ストローブマツ人工林の事例
Restoration of a natural forest from exotic species plantation:Case study for Pinus storobus plantation |
10/22 |
演習林 |
久本洋子
(千葉演) |
トドマツの高温・乾燥ストレスに関わる 遺伝子発現解析
Gene expression analysis relating to heat and drought stress of Abies sachalinensis |
10/22 |
演習林 |
平尾聡秀
(秩父演) |
中大型哺乳類の日周活動パターンの種間差と時空間的な変動
Interspecific and spatio-temporal variations of diel activity patterns
of large- and medium-sized mammals |
10/29 |
教社セ |
稲田涼吾
(生圏M2) |
研究進捗報告 |
10/15 |
教社セ |
徐 喬逸
(生圏M2) |
研究進捗報告 |
10/8 |
教社セ |
新入生 |
自己紹介 |
10/8 |
教社セ |
パイン
(生圏M2) |
研究進捗報告 |
10/1 |
教社セ |
全員 |
学生・教員交流 |
10/1 |
教社セ |
陳 田
(生圏M2) |
研究進捗報告 |
9月17日(金) 第5回演習林ゼミ(森林圏生態社会学研究室 担当)13:00~16:30@オンライン |
9/17 |
演習林 |
高 涵
(生圏M1) |
日本における銘木の流通構造
Distribution system of Meiboku in Japan |
9/17 |
演習林 |
查 世昊
(生圏M1) |
森林計画制度と各自治体の森林政策に関する分析ー森林・林業基本計画の比較検討
Effects of forestry planning system on forest policies of local municipalities
in Japan-Comparison of basic plan for forest and forestry |
9/17 |
演習林 |
蔡 寧馨
(生圏M1) |
巨木の持つ価値の形成過程に関する研究
Research on the Formation Process of Giant Trees'Value |
9/17 |
演習林 |
柴崎茂光
(森林科学) |
自然に関する文化的資産の保全 自然に関する文化的資産の保全と教育・観光資源化の可能性 -林業遺産を事例として
- Research on conservation of nature-based cultural properties as potential educational and tourism resources -Focusing on forest heritage sites- |
9/17 |
演習林 |
藤原章雄
(FDRC) |
オープンアクセス(OA)を取り巻く歴史と現状
History and current status of open access (OA) |
9/24 |
教社セ |
劉 馨遥
(生圏M2) |
研究進捗報告 |
9/10 |
教社セ |
前原 忠 (教社セ |
文献の整理法 |
9/10 |
教社セ |
後藤 晋
(教社セ) |
文献の探し方・使い方 |
9/3 |
教社セ |
全員 |
ガイダンス・環境安全MS |
7月16日(金) 第4回演習林ゼミ(森林流域管理学研究室 担当)13:00~16:10@オンライン |
7/16 |
演習林 |
水内佑輔
(生水研) |
明治神宮の風致調査の今後に向けて
Towards the future development of the scenic landscape of Meiji Jingu shrine
survey |
7/16 |
演習林 |
裴 慧卿(IPADS D2/D3) |
Forest stand type and above ground biomass estimation using deep learning methods based on multi-remote sensing data |
7/16 |
演習林 |
尾張敏章
(北海道演) |
林分施業法の60年
60 years of the Stand-based Silvicultural Management |
7/16 |
演習林 |
佐藤貴紀
(生水研) |
ヒノキ人工林における土砂流出観測結果のMUSLEの適用
Applicability of MUSLE for the results of soil erosion measurements in
Japanese cypress plantation |
7/16 |
演習林 |
浅野友子
(秩父演) |
付加体堆積岩からなり起伏大な秩父山地では、流域面積が大きいほど洪水比流量が大きい
Unit peak discharge increase with catchment area during floods in a high-relief
catchment with a sedimentary rock accretionary complex in the Chichibu
Mountains |
7/30 |
教社セ |
潘 済楚
(森林M2) |
研究進捗報告 |
7/30 |
教社セ |
戴 健平
(森林M1) |
研究進捗報告 |
7/30 |
教社セ |
高 涵
(生圏M1) |
研究進捗報告 |
7/30 |
教社セ |
上野大輔
(森林B4) |
研究進捗報告 |
7/30 |
教社セ |
查 世昊
(生圏M1) |
研究進捗報告 |
7/30 |
教社セ |
稲田涼吾
(生圏M2) |
研究進捗報告 |
7/27 |
教社セ |
上妻誠也
(森林B4) |
研究進捗報告 |
7/27 |
教社セ |
蔡 寧馨
(生圏M1) |
研究進捗報告 |
7/27 |
教社セ |
三宮 望
(生圏M2) |
研究進捗報告 |
7/9 |
教社セ |
森川 周
(生圏M1) |
研究進捗報告 |
7/9 |
教社セ |
牧 貴大
(生圏D2) |
研究進捗報告 |
7/9 |
教社セ |
塚本 宝 (森林M2) |
研究進捗報告 |
7/2 |
教社セ |
竹内虎輔
(森林M1) |
研究進捗報告 |
7/2 |
教社セ |
吉田拓矢
(生圏M2) |
研究進捗報告 |
6月18日(金) 第3回演習林ゼミ(森林生物機能学研究室 担当)13:00~15:30@オンライン |
6/18 |
演習林 |
鴨田重裕
(樹芸研) |
日本にユーカリを植えよう
Let's plant eucalyptus trees in Japan |
6/18 |
演習林 |
楠本 大
(千葉演) |
ナラ枯れによるマテバシイの枯死について
Mortality of Lithocarpus edulis caused by Japanese oak wilt |
6/18 |
演習林 |
坂上大翼
(秩父演) |
苗床における日本産主要針葉樹苗に対する熱傷害発生リスク
Does the damage of heat lesion occur on conifer seedlings at nursery beds in Japan? |
6/25 |
教社セ |
アンドレアス
(森林M1) |
研究進捗報告 |
6/25 |
教社セ |
イブティサム
(生圏M1) |
研究進捗報告 |
6/25 |
教社セ |
坂巻実佳
(国際B4) |
研究進捗報告 |
6/11 |
教社セ |
陳 淑芬
(生圏D2) |
研究進捗報告 |
6/11 |
教社セ |
後藤 晋
(教社セ) |
R講習会(超初心者向け) |
6/4 |
教社セ |
パイン
(生圏M2) |
研究進捗報告 |
5月21日(金) 第2回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室 担当)13:00~16:30@オンライン |
5/21 |
演習林 |
陳 淑芬
(生圏D2) |
The selection of superior individuals based on paternity analysis in hybrid larch open-pollinated orchard
グイマツ雑種F1の採種園における父性分析に基づく優良個体の選択 |
5/21 |
演習林 |
牧 貴大
(生圏D2) |
日本列島におけるコウモリ類のマクロスケールでの多様性パターン
Macro-scale diversity pattern of bats in the Japanese archipelago |
5/21 |
演習林 |
福井 大
(北海道演) |
コウモリの進化
Evolution of Bats |
5/21 |
演習林 |
鈴木智之
(北海道演) |
北海道演習林における択伐施業が枯損量に与える影響
Effects of selection logging on the volume of dead trees in the University of Tokyo Hokkaido Forest |
5/28 |
教社セ |
陳 田
(生圏M2) |
研究進捗報告 |
5/28 |
教社セ |
全員 |
学生・教員交流 |
5/7 |
教社セ |
徐 喬逸
(生圏M2) |
研究進捗報告 |
5/7 |
教社セ |
前原 忠
(教社セ) |
わかりやすいプレゼンテーションの基本 |
4月16日(金) 第1回演習林ゼミ(森林圏生態社会学研究室 担当)13:00~16:30@オンライン |
4/16 |
演習林 |
石橋整司
(田無演) |
2020年6月に撮影されたクマ剥ぎ動画
Video of bear stripping taken in June 2020. |
4/16 |
演習林 |
齋藤暖生
(富士研) |
COVID-19状況下における人と緑地・自然環境に関するレビュー
A review on human-green/nature relationship under COVID-19 |
4/16 |
演習林 |
當山啓介
(千葉演) |
森林蓄積量は、なかなかわからないというお話: 千葉演習林の歴代計画も例に
Difficulties of grasping forest growing stocks: Illustrated by management
plans of UTCBF |
4/16 |
演習林 |
安村直樹
(生水研) |
センダンの造林利回り
Internal rate of return of Melia azedarach plantation |
4/23 |
教社セ |
劉 馨遥 (生圏M2) |
研究進捗報告 |
4/9 |
教社セ |
全員 |
スタッフ紹介・環境安全MS・新入生自己紹介 |
4/2 |
教社セ |
全員 |
ガイダンス |