開催日 |
ゼミ |
発表者 |
演題 |
3月12日(金) 第11回演習林ゼミ(技術職員研修報告)13:00~15:30@オンライン |
3/12 |
演習林 |
軽込 勉
(千葉演) |
UAVによる森林モニタリングの試み-ナラ枯れ被害の現況調査の事例-
An attempt at forest monitoring using UAV - A case study of the survey
on the damage caused by Japanese Oak Wilt |
3/12 |
演習林 |
吉田弓子
(秩父演) |
リター・シードトラップ調査における健全種子の選別手法の検討
A method for selecting healthy seeds in litter / seed trap surveys |
3/12 |
演習林 |
江口由典
(北海道演) |
ミズナラが優占する山火再生林における葉節の発生状況
Occurrence of epicormic branch in wildfire regenerated forests dominated
by Quercus crispula. |
3/12 |
演習林 |
渡邉良広
(樹芸研) |
樹芸研究所におけるアブラギリの歴史と現状
History and current status of Vernicia cordata at the Arboricultural Research Institute |
3/12 |
演習林 |
相川美絵子
(田無演) |
田無演習林の枝葉、木の実類の活用
Utilization of leaves, nuts and cones in The University of Tokyo Tanashi Forest |
2月19日(金) 第10回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室 担当)13:00~15:30@オンライン |
2/19 |
演習林 |
稲田涼吾
(生圏M1) |
ナラ枯れにより枯死した古いコナラから羽化する甲虫相に影響を及ぼす要因
Factors affecting the beetle assemblage emerging from old Quercus serrata trees killed by the Japanese oak wilt |
2/19 |
演習林 |
塚本 宝
(森林M1) |
ライム病の原因菌であるボレリア菌と媒介者のシュルツェマダニの遺伝構造
Genetic structure of Lyme disease pathogen (Borrelia burgdorferi s.l.) and its vector, taiga tick (Ixodes persulcatus) |
2/19 |
演習林 |
吉田拓矢
(生圏M1) |
花粉DNAメタバーコーディングによるシカ食害下の植物ー送粉者ネットワークの構築
Construction of plant-pollinator networks in forests under deer browsing
using pollen DNA metabarcoding |
2/19 |
演習林 |
鎌田直人
(北海道演) |
系統学的多様性
Phylogenetic diversity |
2月5日(金) 第9回演習林ゼミ(森林生物機能学研究室 担当)13:00~15:30@オンライン |
2/5 |
演習林 |
坂上大翼
(秩父演) |
暗色雪腐病の発病に及ぼす温度と湿度,光の効果
Effects of temperature, humidity and light conditions on the development of Racodium snow blight |
2/5 |
演習林 |
山田利博
(秩父演) |
樹木の非破壊腐朽診断の検証
Verification of nondestructive decay testing of trees |
2/5 |
演習林 |
井上広喜
(樹芸研) |
パラゴムノキのクローン増殖の試み
Trial of Para Rubber Tree Vegetative Propagation |
2/5 |
演習林 |
梅林利弘
(秩父演) |
(仮題) 移植された若木の水ポテンシャルと透水効率における根切りの影響
(temporary title) Impact of root pruning on water potential and hydraulic
conductivity of transplanted saplings |
12月18日(金) 第8回演習林ゼミ(卒論・修論発表)10:00-12:40@2号館1階化学第2講義室+オンライン
13:20-17:00@オンラインのみ |
12/18 |
演習林 |
陸 黎峻
(生圏M2) |
喫食を伴う森林レクリエーションにおける事故防止策-植物性自然毒による食中毒事例の分析から-
Accident Prevention Strategies for Forest Recreation accompanied by eating wild mushrooms and vegetables
- Start with a case study of food poisoning caused by natural plant toxins |
12/18 |
演習林 |
厉 园园
(森林M2) |
森林散策におけるリラックス効果を考慮した森林管理のあり方
Points of forest management considering the relaxing effect of walking
in the forest |
12/18 |
演習林 |
劉 立航
(生圏M2) |
中国・神農架林区の森林管理組織
Forest Management Organization of Shennongjia Forestry District, China |
12/18 |
演習林 |
須谷未菜
(森林M2) |
国産ユーカリの活用に向けた材の物理的特性の評価
The evaluation of physical properties for utilization of eucalyptus grown in Japan ” |
12/18 |
演習林 |
野中佳祐
(生圏M2) |
秩父演習林ブナ産地別試験地における開葉時期の産地間変異がブナカイガラタマバエのゴール形成数に及ぼす影響
Influence of variation in leafing phenology of Siebold’s beech (Fagus crenata)
from different origins on gall density of a gall midge (Hartigiola faggalli)
in the common garden of UTCF |
12/18 |
演習林 |
林 子愷
(森林M2) |
台湾中部における餌木に寄生する養菌性キクイムシ群集構造
Community structure of ambrosia beetles infesting bait branches in central
Taiwan |
12/18 |
演習林 |
谷川鴻介
(森林M2) |
植生衰退が土壌微生物機能の攪乱を介して実生更新に及ぼす履歴効果の解明
Legacy effect of vegetation degeneration on seedling regeneration through the disturbance of soil microbial functions |
12/18 |
演習林 |
竹内虎輔
(森林B4) |
分布境界におけるミネカエデ類の遺伝構造
Genetic structure of Acer tschonoskii complex in its distribution boundary |
12/18 |
演習林 |
森川 周
(フィ科B4) |
森林において同所的に生息する中型食肉類の日周性と生息地選択の解明
Diel activity patterns and habitat selection of sympatric mesocarnivores
in forest |
12/25 |
教研セ |
須谷未菜
(森林M2) |
京都府と鹿児島県にみる竹林拡大対策の比較検討 |
12/25 |
教研セ |
劉 馨遥
(生圏M1) |
浮世絵に描かれた江戸の緑地環境 |
12/25 |
教研セ |
三宮 望
(生圏M1) |
分布モデルを用いた日本産コウモリ類の分布要因の推定 |
12/11 |
教研セ |
潘 済楚
(森林M1) |
Effects of thinning on rainfall partitioning in dense unmanaged Japanese cypress plantation |
12/11 |
教研セ |
吉田拓矢
(生圏M1) |
シカ食害下の森林において花蜜資源となる木本植物が送粉サービスの波及効果により草本植物に与える影響 |
12/11 |
教研セ |
稲田涼吾
(生圏M1) |
Factors affecting the beetle assemblage emerging from old Quercus serrata trees killed by the Japanese oak wilt |
12/4 |
教研セ |
陸 黎峻
(生圏M2) |
野生山菜と茸類の誤食防止手法の検討 |
12/4 |
教研セ |
徐 喬逸
(生圏M1) |
中京地域における木材市場変貌のモデル化 |
12/4 |
教研セ |
牧 貴大
(生圏D1) |
日本列島におけるコウモリ類の群集構造 ~生物地理学的観点からの非飛翔性哺乳類群集との比較~ |
11月20日(金) 76回演習林ゼミ(森林流域管理学研究室 担当)13:00~15:45@オンライン |
11/20 |
演習林 |
尾張敏章
(千葉演) |
千葉演習林における天然林資源調査
Natural forest inventory in the University of Tokyo Chiba Forest |
11/20 |
演習林 |
裴 慧卿
(IPADS D1) |
深層学習技術を使用した森林タイプの分類と炭素蓄積量の推定
Forest type classification and carbon stock estimation using deep learning
technologies. |
11/20 |
演習林 |
潘 済楚
(森林M1) |
Effects of thinning on rainfall partitioning in dense unmanaged
Japanese cypress plantation (research progress report)
|
11/20 |
演習林 |
ランガニー
(森林D3) |
天然林における多期間および要因別の生存時間解析-東京大学北海道演習林における天然林保護区の事例-
Temporal and causal analysis of survival probability in natural forest
stands -A case study of preserved forest in the University of Tokyo Hokkaido
Forest, northern Japan- |
11/20 |
演習林 |
広嶋卓也
(北海道演) |
天然林における生存曲線の時間変化-千葉演習林の事例 Temporal change of survival probabilities in a natural forest stand-Case
of the University of Tokyo Chiba Forest-
|
11/20 |
演習林 |
蔵治光一郎
(企画部) |
富士癒しの森研究所における降水量の推定
Precipitation estimation in the Fuji Iyashinomori Woodland Study Center
|
11/27 |
教研セ |
谷川鴻介
(森林M2) |
Legacy effect of vegetation degeneration on seedling regeneration through the disturbance of soil microbial functions |
11/27 |
教研セ |
須谷未菜
(森林M2) |
国産ユーカリの活用に向けた材の物理的特性の評価 |
11/27 |
教研セ |
竹内虎輔
(森林B4) |
分布境界におけるミネカエデ類の遺伝構造 |
11/13 |
教研セ |
森川 周
(フィ科B4) |
中型食肉類ギルドにおける時空間的な生息地利用 |
11/5 |
教研セ |
塚本 宝
(森林M1) |
ライム病の原因菌であるボレリア菌と媒介者のシュルツェマダニの遺伝構造と宿主動物の種の解明 |
10月16日(金) 第6回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室 担当)13:00~15:30@オンライン |
10/16 |
演習林 |
鈴木智之
(北海道演) |
北海道演習林前山保存林全体で進む落葉広葉樹の増加
Increase of decidusou broadleaved trees across Maeyama Preserved Forest in UTHF |
10/16 |
演習林 |
福井 大
(北海道演) |
大陸スケールでのコウモリにおける真菌感染症の感染パターン
Global infection patterns and population impacts for the fungal disease white-nose syndrome |
10/16 |
演習林 |
平尾聡秀
(秩父演) |
菌類群集のギルド間相互作用の変化が有機物分解に及ぼす影響
Effect of changes in interguild interactions of fungal communities on organic matter decomposition |
10/16 |
演習林 |
後藤 晋
(教研セ) |
大規模スケールのダケカンバの移植実験-全国演習林協議会の共同研究ー
Large-scale transplant experiment of B. ermanii -Collaborative study of JAUF- |
10/23 |
教研セ |
陳 淑芬
(生圏D1) |
Genomic selection in hybrid larch (Larix gmelinii var. japonica×L. kaempferi): Challenge for early selection of trees with superior wood properties |
10/23 |
教研セ |
野中佳祐
(生圏M2) |
由来産地に基づくブナ開葉時期の変異がブナカイガラタマバエのゴール形成数に及ぼす影響 |
10/9 |
教研セ |
林 子愷
(森林M2) |
台湾中部におけるベイト枝に寄生した養菌性キクイムシの群集にに影響する要因 |
10/2 |
教研セ |
厉 园园
(森林M2) |
森林がもたらすリラクゼーション効果 |
9月18日(金) 第5回演習林ゼミ(森林圏生態社会学研究室 担当)13:00~16:00@オンライン |
9/18 |
演習林 |
徐 喬逸
(生圏M1) |
中京地域における木材市場変貌のモデル化
Modeling of Timber Market transformation in the Chukyo Area |
9/18 |
演習林 |
陳 田
(生圏M1) |
竹林拡大対策の地域性に関する分析
An Analysis on Regional Characteristics of Bamboo Forest Expansion |
9/18 |
演習林 |
劉 馨遥
(生圏M1) |
江戸の緑地環境の浮世絵からの推定復元
Estimated Restoration of Green Environment in Edo Period from Ukiyo-e |
9/18 |
演習林 |
藤原章雄
(富士研) |
「癒しの森の朝もや音楽会」の報告
A Practice Report of Early Bird Classic Concert in the Forest
*事前に以下のリンクにあるYoutube映像(約1時間)を試聴することをおすすめします。
*It is recommended to watch the following Youtube video (1hr) in advance.
https://www.youtube.com/watch?v=naG1K9yx7tw |
9/18 |
演習林 |
斎藤 馨
(新領域) |
遠隔自然地を身近にするサイバーフォレストのライブ音/録音と定額音楽配信サービスの考察
Discussion on bring remote natural landscape closer by Cyberforest's live sound, recording archives and its sounds subscription services |
9/25 |
教研セ |
劉 立航
(生圏M2) |
中国・神農架林区の森林管理手法 |
9/11 |
教研セ |
ランガニー
(森林D3) |
Prediction of tree age distribution based on survival analysis in natural forests: a case study of preserved permanent plots in the University of Tokyo Hokkaido Forest, northern Japan |
9/11 |
教研セ |
パイン
(生圏M1) |
温暖地に移植したダケカンバの生存と生理特性:地球温暖化に対する応答 |
9/4 |
教研セ |
全員
(教研セ) |
ガイダンス・研究倫理について |
7月17日(金) 第4回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室 担当)13:00~16:00@オンライン |
7/17 |
演習林 |
陳 淑芬
(生圏D1) |
Genomic selection in hybrid larch (Larix. gmelinii var. japonica×L. kaempferi):
Challenge for early selection of trees with superior wood properties
グイマツ雑種F1のゲノム選抜:材質優良個体を早期選抜する試み |
7/17 |
演習林 |
パイン
(生圏M1) |
Survival and Physiology of Betula ermanii Transplanted into Warm Sites:
Implications for Response to Global Warming
温暖地に移植したダケカンバの生存と生理特性:地球温暖化に対する応答 |
7/17 |
演習林 |
三宮 望
(生圏M1) |
Lidarを用いて定量化した森林垂直構造とコウモリ類各種の生息状況の関係
Relationships between forest vertical structure quantified using Lidar and habitats of bats |
7/17 |
演習林 |
牧 貴大
(生圏D1) |
広葉樹二次林と針葉樹人工林でのコウモリの活動量の比較
Comparison of bat activity between broad-leaved secondary forests and coniferous
plantations |
7/17 |
演習林 |
久本洋子
(千葉演) |
千葉演習林における センサーカメラを用いた シカ生息密度調査の紹介
Estimation of sika deer density using camera traps in the University of
Tokyo Chiba Forest |
7/31 |
教研セ |
劉 馨遥
(生圏M1) |
江戸の緑地環境の浮世絵からの推定復元 |
7/10 |
教研セ |
森川 周
(フィ科B4) |
中型食肉類ギルドにおける種間相互作用と生息地選択の季節的な変動 |
7/10 |
教研セ |
ランガニー
(森林D3) |
Survival analysis of a natural forest stand under the effect of wind disturbances -A case study of the preserved forest in Northern Japan- |
7/3 |
教研セ |
林 子愷
(森林M2) |
台湾中部における14木本植物種に寄生するキクイムシの群集構造 |
7/3 |
教研セ |
須谷未菜
(森林M2) |
国産ユーカリの活用に向けた物理的・生理的特性の評価 |
7/3 |
教研セ |
厉 园园
(森林M2) |
森林がもたらすリラクゼーション効果 |
6月19日(金) 第3回演習林ゼミ(森林生物機能学研究室 担当)13:00~15:00@オンライン |
6/19 |
演習林 |
鴨田重裕
(樹芸研) |
国産カカオの取り組み
Japan boosts domestic Cacao farming |
6/19 |
演習林 |
竹本周平
(田無演) |
キバナフジ ‘ボッシー’の胴枯病
Canker of Voss's laburnum |
6/19 |
演習林 |
楠本 大
(千葉演) |
房総半島で発生したマテバシイのナラ枯れ Japanese oak wilt of Japanese stone oak (Lithocarpus edulis) in the Boso Peninsula |
6/26 |
教研セ |
徐 喬逸
(生圏M1) |
中京地域における木材市場変貌のモデル化 |
6/26 |
教研セ |
潘 済楚
(森林M1) |
Effects of thinning on rainfall partitioning in dense unmanaged Japanese cypress plantation |
6/26 |
教研セ |
谷川鴻介
(森林M2) |
ニホンジカの密度増加が森林土壌微生物群集に与える影響 |
6/12 |
教研セ |
陳 田
(生圏M1) |
竹林拡大対策の地域性に関する分析 |
6/12 |
教研セ |
稲田涼吾
(生圏M1) |
カシノナガキクイムシが穿孔性昆虫相の樹体内分布に及ぼす影響 |
6/12 |
教研セ |
野中佳祐
(生圏M2) |
由来産地に基づくブナ開葉時期の変異がブナカイガラタマバエのゴール形成数に及ぼす影響 |
6/5 |
教研セ |
三宮 望
(生圏M1) |
種の分布モデルを用いた日本におけるコウモリの分布とその形成要因の推定 |
6/5 |
教研セ |
牧 貴大
(生圏D1) |
日本の食虫性コウモリ群集における種の共起パターンとそのメカニズム |
5月22日(金) 第2回演習林ゼミ(森林圏生態社会学研究室 担当)13:00~15:00@オンライン |
5/22 |
演習林 |
齋藤暖生
(富士研) |
5月演習林ゼミを行うにあたっての説明/Instruction
つくられた「野生」?エノキタケの栽培小史? Domesticated 'wild' : A brief history of Enokitake
(Flammulina velutipes) cultivation |
5/22 |
演習林 |
安村直樹
(生水研) |
北海道における植栽密度の推移
Changes in planting density in Hokkaido |
5/22 |
演習林 |
石橋整司
(田無演) |
富士癒しの森研究所カラマツ系統別試験地の成長解析
Growth analysis of experimental plots using several Larix species in Fuji
Iyashinomori Woodland Study Center |
5/22 |
演習林 |
當山啓介
(千葉演) |
日本の森林経営の計画の歴史と千葉演習林
Relationship between UTCBF (Chiba Forest) and the history of forest management
plan in Japan |
5/29 |
教研セ |
陸 黎峻
(生圏M2) |
野生山菜と茸類の誤食防止手法の検討 |
5/15 |
教研セ |
竹内虎輔
(森林B4) |
分布境界におけるミネカエデ類の遺伝構造と形態変異の解明 |
5/15 |
教研セ |
吉田拓矢
(生圏M1) |
花蜜資源となる木本種が送粉者を介して林床植物ソバナの繁殖に与える影響 |
5/8 |
教研セ |
パイン (生圏M1) |
Latitudinal Cline of Morphological and Physiological Traits of Betula ermanii Revealed by Common Garden Experiment |
5/8 |
教研セ |
劉 立航
(生圏M2) |
中国・神農架林区の森林管理手法 |
5/1 |
教研セ |
塚本 宝
(森林M1) |
ライム病の原因菌(Borrelia garinii)を媒介するシェルツェマダニ(Ixodes persulcatus)の集団遺伝構造と宿主動物の解明 |
5/1 |
教研セ |
陳 淑芬
(生圏D1) |
Phylogenetic position of Manokami larch based on complete chloroplast genome of Japanese larch (Larix kaempferi) |
4月14日(金) 第1回演習林ゼミ(森林流域管理学研究室 担当)13:00~15:00@オンライン |
4/14 |
演習林 |
浅野友子
(秩父演) |
オンラインでゼミを行うにあたっての説明/Instruction
秩父山地における蒸発散量の推定に向けて
For Estimation of Evapotranspiration at Chichibu Mountain |
4/14 |
演習林 |
三浦直子
(教研セ) |
時系列UAVデータを用いた半自然草地におけるススキの草丈とバイオマス推定
Estimation of canopy height and biomass of /Miscanthus Sinensis/ in semi-natural grassland using time-series UAV data |
4/14 |
演習林 |
水内祐輔
(生水研) |
空間情報技術を利用した現地調査による明治神宮の風致
Landscape experience of Usr in Meiji Jingu from on-site survey using spatial information technologies |
4/14 |
演習林 |
佐藤貴紀
(生水研) |
ヒノキ人工林斜面における、3年間の表面流、土砂、リター量の経年変化
Temporal variation of overland flow, soil erosion and litter transportation on a slope of Japanese cypress plantation based on 3 years observation |
4/14 |
演習林 |
アナン
(生水研) |
ヒノキ林と広葉樹混交林からの基底流出量の低減曲線の比較
Comparing the baseflow recession curve between a Japanese cypress and mixed-broadleaf forest |
4/14 |
演習林 |
田中延亮
(生水研) |
降水シールド付の霧ゲージへの降水の吹込み量
Wind-driven rain input to a rain-protected passive fog gauge |
4/14 |
演習林 |
チョー
(森林D3) |
リモートセンシングと成長モデリングを用いた高価値広葉樹の単木管理
Application of remote sensing and growth modeling techniques for the single-tree management system of high-value hardwood species in northern Japan |
4/24 |
教研セ |
全員
(教研セ) |
通信確認、新入生の自己紹介(後半) |
4/10 |
教研セ |
全員
(教研セ) |
通信確認、新入生の自己紹介(前半) |
4/3 |
教研セ |
全員
(教研セ) |
ガイダンス |