開催日 |
ゼミ |
発表者 |
演題 |
3月8日(金) 第11回演習林ゼミ(技術職員研修報告)13:150~17:00@農学部1号館7番教室 |
3/8 |
演習林 |
相川美絵子
(田無演) |
田無演習林北東部の冠水被害と対策 |
3/8 |
演習林 |
阿達康眞
(千葉演) |
千葉演習林の林道災害 |
3/8 |
演習林 |
大村和也
(秩父演) |
2017年11月に秩父演習林で発生した山火事 |
3/8 |
演習林 |
笠原久臣
(北海道演) |
東京大学北海道演習林における優良丸太の銘木販売 |
3/8 |
演習林 |
齋藤俊浩
(秩父演) |
下層植生衰退前後の環境音変化の評価と教育用デジタルコンテンツの作成 |
2月22日(金) 第10回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室担当)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
2/22 |
演習林 |
田中翔大
(生圏M1) |
萌芽発生が森林構造に及ぼす影響:種ごとの動態から見える全体像 |
2/22 |
演習林 |
山崎 有
(生圏M1) |
トドマツの高山環境への遺伝的適応:光合成活性とカロチノイドに着目して |
2/22 |
演習林 |
鈴木智之
(秩父演) |
秩父演習林二次林の地上部バイオマス変化量の加速と減速 |
2/22 |
演習林 |
前原 忠
(教研セ) |
土壌動物の多様性について |
1月18日(金) 第9回演習林ゼミ(森林圏生態社会学研究室担当)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
1/18 |
演習林 |
石橋整司
(千葉演) |
センサーカメラの撮影画像による東京大学秩父演習林のクマ剥ぎ行動の解析(途中経過) |
1/18 |
演習林 |
斎藤 馨
(新領域) |
サイバーフォレスト:自然音がもたらすストレス軽減効果の生理学的評価 |
1/18 |
演習林 |
藤原章雄
(富士研) |
地域の健康を支える資源としての森林資源のポテンシャルと住民ニーズの把握(アンケート結果速報) |
1/18 |
演習林 |
竹内啓恵
(富士研) |
森林環境を利用したカウンセリング |
1/18 |
演習林 |
李 昕曄 (生圏M1) |
林分構造の違いが森林の水源涵養機能に与える影響の評価モデル |
1/18 |
演習林 |
韋 珉傑 (森林M1) |
森林所有制度の視点から見る中国の集団林 |
12月21日(金) 第8回演習林ゼミ(卒論・修論発表、森林流域管理学研究室担当)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
12/21 |
演習林 |
橋本晋太
(森林B4) |
東京大学千葉演習林における100年生超スギ人工林の現状 |
12/21 |
演習林 |
谷川鴻介
(森林B4) |
地域スケールのカメラトラップデータによる森林棲哺乳類の生息地選択の解明 |
12/21 |
演習林 |
小原茜
(森林M2) |
シカ食害下の地上部-地下部相互作用が樹木の実生動態に及ぼす影響 |
12/21 |
演習林 |
金道知聖
(森林M2) |
タケの成長に対する周辺環境の影響 |
12/21 |
演習林 |
三浦直子
(教研セ) |
UAVを用いた河川堤防法面の植生解析 |
12/14 |
教研セ |
陳 元君
(生圏D3) |
中国・海南島における先住民住居地域での自然保護区管理 |
12/7 |
教研セ |
サイフル
(森林D3) |
Metagenomic to determine microflora community in mycangia of
ambrosia beetles |
12/7 |
教研セ |
執行宣彦
(森林D3) |
冷温帯林の土壌微生物群集の時空間変動性と落葉分解に対する固有性 |
11月16日(金) 第7回演習林ゼミ(森林生物機能学研究室 担当)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
11/16 |
演習林 |
アンナ
(森林D3) |
エテホンとジャスモン酸メチルが広葉樹の樹脂道形成に与える影響 |
11/16 |
演習林 |
井上広喜
(樹芸研) |
ユーカリの増殖 |
11/6 |
演習林 |
鴨田重裕
(樹芸研) |
ジビエにまつわる教育と研究 |
11/6 |
演習林 |
山田利博
(秩父演) |
東京大学演習林における福島原発事故後7年間の野生キノコ中放射性セシウム濃度の推移 |
11/30 |
教研セ |
レ 園園
(研究生) |
市民レベルでの森林づくり支援活動に関する日中の比較研究 |
11/8 |
教研セ |
アンナ
(森林D3) |
Ethephon induced gum duct formation in broadleaves tree: Sakura,
ume and momijibafu |
11/8 |
教研セ |
金道知聖
(森林M2) |
タケの成長に対する周辺環境の影響 |
11/2 |
教研セ |
小原 茜
(森林M2) |
ニホンジカが森林土壌の改変を通じて実生動態に及ぼす影響
日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画参加報告 |
11/2 |
教研セ |
田中翔大
(生圏M1) |
萌芽動態が上木動態に及ぼす影響 |
10月19日(金) 第6回演習林ゼミ(森林流域管理学研究室 担当)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
10/19 |
演習林 |
ランガニー
(森林D1) |
Applicability of digital images and deep learning for stand volume of plantation forest |
10/19 |
演習林 |
水内佑輔
(生水研) |
愛知県瀬戸市にみる伝統的産業都市における記念空間の公園化の過程とその価値 |
10/19 |
演習林 |
佐藤貴紀
(生水研) |
土砂受け箱を用いたヒノキ人工林の土砂流出量と表面流量の同時観測 |
10/19 |
演習林 |
田中延亮
(生水研) |
荒廃地からの回復した森林流域での土砂流出量の長期観測 |
10/19 |
演習林 |
広嶋卓也
(北海道演) |
天然林の樹木個体群を対象とした生存時間解析 |
10/26 |
教研セ |
李 昕曄
(生圏M1) |
森林構造の違いが森林水源涵養機能に与える影響の評価モデル |
10/26 |
教研セ |
谷川鴻介
(森林B4) |
奥秩父山域における中~大型哺乳類の季節動態と共存機構に迫る -大規模カメラトラッピングとDNA解析を用いて-(中間報告) |
10/12 |
教研セ |
チョー
(森林D2) |
Discriminating high-value broadleaf trees from UAV (unmanned aerial
vehicle) imagery in the University of Tokyo Hokkaido Forest, Japan |
10/12 |
教研セ |
韋 珉傑
(森林M1) |
森林所有制度の違いが林業経営に与える影響 |
10/5 |
教研セ |
ランガニー
(森林D1) |
Applicability of digital images and deep learning for stand volume
estimation - Japanese sugi plantations- The university of Tokyo Chiba
forest |
10/5 |
教研セ |
山崎 有
(生圏M1) |
トドマツの標高適応に関連する形態生理特性の解明 |
9月21日(金) 第5回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室 担当)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
9/21 |
演習林 |
サイフル
(森林D3) |
Inoculation by fungi isolated from ambrosia beetles and diebacked branch of maple to maple logs |
9/21 |
演習林 |
彭 勇
(森林D2) |
Insect-host plant species relationship in bark and ambrosia beetle community in Hokkaido |
9/21 |
演習林 |
鎌田直人
(北海道演) |
気候変動に対するミズナラの開葉フェノロジーの応答 |
9/21 |
演習林 |
福井 大
(北海道演) |
コウモリの移動生態その2 |
9/21 |
演習林 |
平尾聡秀
(秩父演) |
アカギツネの生息環境と食性の関係:DNAメタバーコーディングの雑食者への応用 |
9/14 |
教研セ |
橋本晋太
(森林B4) |
千葉演習林におけるスギの100年生以上高齢人工林の経過と現状 |
9/7 |
教研セ |
後藤 晋
(教研セ) |
統計ソフトRの講習会 |
7月20日(金) 第4回演習林ゼミ(森林圏生態社会学研究室 担当)13:00~17:00@農学部1号館6番教室 |
7/20 |
演習林 |
陳 元君
(生圏D3) |
中国・海南島における先住民住居地域での自然保護区管理 |
7/20 |
演習林 |
齋藤 暖生
(富士研) |
林野における資源採取の衰退・消滅と法制度に関する試論 |
7/20 |
演習林 |
武藤 裕花
(工学部M2) |
地理的社会的特性に着目した各地域の林業の現状分析 |
7/20 |
演習林 |
當山 啓介
(千葉演) |
日本の暖温帯人工林の不採算箇所をどのような姿に軟着陸させるか |
7/20 |
演習林 |
安村 直樹
(田無演) |
どうやって苗木を確保するか?:コンテナ苗に着目して |
7/27 |
教研セ |
金道知聖
(森林M2) |
タケ地下茎の伸長に対する周辺環境の影響 |
7/27 |
教研セ |
チョー
(森林D1) |
Individual Tree Detection Using Unmanned Aerial Vehicle
(Preliminary Report) |
7/13 |
教研セ |
小原 茜
(森林M2) |
ニホンジカが森林土壌の改変を通じて実生動態に及ぼす影響 |
7/6 |
教研セ |
サイフル
(森林D3) |
Inoculation by fungi isolated from ambrosia beetles and diebacked
branch of maple to maple logs |
7/6 |
教研セ |
韋 珉傑
(森林M1) |
森林所有制度の違いが林業経営に与える影響 |
6月22日(金) 第3回演習林ゼミ(森林流域管理学研究室 担当)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
6/22 |
演習林 |
蔵治光一郎
(企画部) |
森林と渇水 |
6/22 |
演習林 |
チョー
(森林D1) |
リモートセンシングと成長モデリングを用いた高価値広葉樹の単木管理 |
6/22 |
演習林 |
サデーパ
(IPADS D3) |
異齢林管理計画への無人航空機(UAV)の利用可能性:北日本の針広混交林を対象として |
6/22 |
演習林 |
尾張敏章
(千葉演) |
林分施業法の選木技術:択伐施業における選木者の作業行動 |
6/22 |
演習林 |
浅野友子
(秩父演) |
流域の大きさと水流出-秩父での観測結果- |
6/29 |
教研セ |
李 昕曄
(生圏M1) |
森林構造の違いが森林水源涵養機能に与える影響の評価モデル |
6/29 |
教研セ |
谷川 鴻介
(森林B4) |
奥秩父山域における中~大型哺乳類の季節動態と共存機構に迫る
-大規模カメラトラッピングとDNA解析を用いて- |
6/15 |
教研セ |
田中翔大
(生圏M1) |
天然林の萌芽動態における攪乱体制と機能形質の役割 |
6/15 |
教研セ |
レ 園園
(研究生) |
ソルガム生産と制作加工 |
6/8 |
教研セ |
ランガニー
(森林D1) |
Background for the research topic |
6/1 |
教研セ |
執行 宣彦
(森林D3) |
下層植生と土壌細菌の機能的相補性と冗長性の関係 |
5月18日(金) 第2回演習林ゼミ(森林生物機能学研究室 担当)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
5/18 |
演習林 |
福田 健二
(森林科学) |
樹幹木部の通水の可視化 |
5/18 |
演習林 |
楠本 大
(田無演) |
シカと共存する植物の戦略 |
5/18 |
演習林 |
坂上 大翼
(北海道演) |
北海道の林業苗畑でエゾマツ類に苗立枯病を引き起こすRhizoctonia solaniの菌糸融合群と病理学的性質 |
5/18 |
演習林 |
竹本 周平
(田無演) |
(1)「わが国に分布するクロサイワイタケ科菌類と最近の研究
(2) 東大体験活動プログラム『カンキツの収穫・販売体験から中山間地域の底力を考える』の実施報告 |
5/25 |
教研セ |
陸 黎峻
(研究生) |
水中の臭気物質を測定する |
5/11 |
教研セ |
山崎 有
(M1) |
トドマツの標高適応に関連する形態生理特性の解明 |
4月27日(金) 第1回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室 担当)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
4/27 |
演習林 |
執行 宣彦
(森林D3) |
樹木のフェノロジーと土壌微生物の季節変動との関係 |
4/27 |
演習林 |
任 明迅
(教研セ) |
Biodiversity on Old Buildings |
4/27 |
演習林 |
後藤 晋
(教研セ) |
葉緑体DNAはブナの生態的緑化に有用な指標になりうるか? |
4/27 |
演習林 |
久本 洋子
(千葉演) |
針葉樹とタケ類における花成関連遺伝子の発現解析 |
4/20 |
教研セ |
陳 元君
(D3) |
中国・海南島における熱帯林自然保護区の住民連携型管理手法に関する研究 |
4/13 |
教研セ |
全員 |
プレゼンのミニ講習(自己紹介) |
4/6 |
教研セ |
後藤 晋・全員
(教研セ) |
教育研究センターゼミ・ガイダンス |