開催日 |
ゼミ |
発表者 |
演題 |
3月9日(金) 第11回演習林ゼミ(技術職員研修報告)12:30~14:30@農学部1号館7番教室 |
3/9 |
演習林 |
里見重成 (生水研) |
下刈りを省略したヒノキ人工林-針広混交林化3年目の林況- |
3/9 |
演習林 |
原口竜成 (秩父演) |
剥皮害を受けたヒノキ人工林における間伐後の枝条巻付の防除効果 |
3/9 |
演習林 |
辻 和明 (富士研) |
山中湖村における有害鳥獣対策の経緯と現状-富士癒しの森研究所の貢献可能性の検討- |
3/9 |
演習林 |
松井理生 (北海道演) |
エゾシカによる越冬地での樹木被害-岩魚沢大面積長期生態プロットにおける被害事例- |
2月16日(金) 第10回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
2/16 |
演習林 |
小原 茜 (森林M1) |
ニホンジカが森林土壌の改変を通じて実生動態に及ぼす影響 |
2/16 |
演習林 |
サイフル (森林D2) |
Ambrosia beetle, bark beetle, and ambrosia fungi in relation to tree weakening on maple |
2/16 |
演習林 |
鈴木智之 (秩父演) |
57年前の風倒で発生した枯死木が森林生態系の食物網の与える影響 |
2/16 |
演習林 |
前原 忠 (教研セ) |
踏圧と土壌動物の関係性 |
1月19日(金) 第9回演習林ゼミ(森林流域管理学研究室)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
1/19 |
演習林 |
ランガニー (研究生) |
異なる条件下での木材生産に関する比較研究 -スリランカにおけるチーク人工林の評価- |
1/19 |
演習林 |
チョー (森林D1) |
ミャンマーにおける森林資源管理 |
1/19 |
演習林 |
サデーパ (IPADS D3) |
固定翼UAVで撮影した針広混交林の画像による写真測量成果の性能評価:航空機レーザー計測との比較 |
1/19 |
演習林 |
飛田京子 (利用D2) |
チェーンソーの技術教育について |
1/19 |
演習林 |
佐藤貴紀 (生水研) |
生態水文学研究所におけるナラ枯れ被害の経年変化 |
1/19 |
演習林 |
尾張敏章 (北海道演) |
北海道演習林での12年間の研究を振り返って |
12月22日(金) 第8回演習林ゼミ(卒論・修論発表、森林圏生態学研究室)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
12/22 |
演習林 |
田中翔太 (フィ科B4) |
生物的・非生物的環境要因が萌芽動態に及ぼす影響:種の生活史戦略による応答の違い |
12/22 |
演習林 |
川崎 満 (森林M2) |
奥秩父山地における夏季・冬季の二ホンジカ食性の特徴:生息地環境・植物形質・遺伝構造の役割 |
12/22 |
演習林 |
五十嵐慶一 (生圏M2) |
タイ北部ナン地方における土地利用変化を考慮した気候変動が洪水流量に及ぼす影響の予測 |
12/22 |
演習林 |
彭 勇 (森林D1/D2) |
Insect-host plant species relationship in bark and ambrosia beetle community in Hokkaido |
12/15 |
教研セ |
チョー (森林D1) |
Forest resources management and the dependency of rural livelihoods on
forest resources in Myanmar |
12/1 |
教研セ |
サイフル
(森林D2) |
Ambrosia beetle, Bark beetle, and Ambrosia Fungi in relation to Tree Weakening
on Maple Tree |
11月17日(金) 第7回演習林ゼミ(森林圏生態社会学研究室 担当)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
11/17 |
演習林 |
石橋整司 (千葉演) |
秩父演習林で撮影したクマ剥ぎ動画 |
11/17 |
演習林 |
齋藤 馨 (新領域) |
えぞ松の更新(幸田文1971)とサイバーフォレスト(富良野前山ライブモニタリング2014-) |
11/17 |
演習林 |
藤原章雄 (富士研) |
富士癒しの森研究所における教育プログラム |
11/24 |
教研セ |
田中翔大 (フィ科B4) |
何が樹木の萌芽に影響するのか? |
11/9 |
教研セ |
川崎 満 (森林M2) |
ニホンジカの餌選択に対する地域植生及び標高の及ぼす影響 |
10月27日(金) 第6回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室 担当)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
10/27 |
演習林 |
金道知聖 (森林M1) |
タケ地下茎の伸長に対する周辺環境の影響 |
10/27 |
演習林 |
富樫一巳 (森林科学) |
マツ材線虫病の流行とアリー効果 |
10/27 |
演習林 |
福井 大 (北海道演) |
森林施業がコウモリ類の活動に及ぼす影響~音声モニタリングの結果~ |
10/27 |
演習林 |
平尾聡秀 (秩父演) |
石灰岩地帯に隔離分布するカバノキ科絶滅危惧種チチブミネバリの遺伝的多様性と生育環境の評価 |
10/20 |
教研セ |
小原 茜 (森林M1) |
ニホンジカが森林土壌の改変を通じて樹木実生に与える影響
論文レビュー"Deer-mediated changes in environment compound the direct impacts of herbivory on understorey plant communities" |
10/13 |
教研セ |
五十嵐慶一 (生圏M2) |
気候変動が森林流域サービスに及ぼす影響とその適応策の費用対効果に関する研究 |
10/6 |
教研セ |
アンナ (森林D2) |
Studies on Biosynthesis of antifungal phenolic derivatives of Ezo-spruces |
9月22日(金) 第5回演習林ゼミ(森林生物機能学研究室 担当)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
9/22 |
演習林 |
鳥居正人 (田無演) |
東・東南アジアで採取されたRaffaelea属菌の分子系統 |
9/22 |
演習林 |
竹本周平 (田無演) |
わが国に分布するカタツブタケ属(クロサイワイタケ目クロサイワイタケ科)菌類とアジア諸国における調査の必要性 |
9/22 |
演習林 |
坂上大翼 (北海道演) |
UAV搭載型熱赤外・マルチスペクトルセンサによる樹木の水分生理状態評価の試み |
9/22 |
演習林 |
井上広喜 (樹芸研) |
特許出願の事例紹介 |
9/29 |
教研セ |
金道知聖 (森林M1) |
タケ地下茎の伸長に対する周辺環境の影響 |
9/15 |
教研セ |
後藤 晋 (教研セ) |
論文のミニレビュー |
9/8 |
教研セ |
執行宣彦 (森林D2) |
下層植生が土壌細菌群集の機能的冗長性に及ぼす影響 |
7月21日(金) 第4回演習林ゼミ(森林流域管理学研究室 担当)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
7/21 |
演習林 |
クリス=ゾウ (オクラホマ州立大学) |
Juniper encroachment and hydrological responses in the southern Great Plains, USA |
7/21 |
演習林 |
水内佑輔 (生水研) |
大正・昭和初期の京都府間人における東山公園設立経緯と谷源蔵の考え |
7/21 |
演習林 |
三浦直子 (教研セ) |
山地河川における地上レーザ測量-河床のドライスキャンはできるのか?- |
7/21 |
演習林 |
田中延亮 (生水研) |
Factors explaining the tree-to-tree variation in stemflow for Japanese cypress plantation |
7/21 |
演習林 |
浅野友子 (秩父演) |
山地河川における出水時の河道抵抗 |
7/21 |
演習林 |
蔵治光一郎 (企画部) |
ヒノキ林の間伐が流量に及ぼす影響―斜面ライシメータによる実験 |
7/28 |
教研セ |
田中翔大 (フィ科B4) |
何が樹木の萌芽に影響するのか? |
7/28 |
教研セ |
ロヒ (インタ-ン) |
インターン生として行ったこと、学んだこと |
7/7 |
教研セ |
五十嵐慶一 (生圏M2) |
気候変動が森林流域サービスに及ぼす影響とその適応策の費用対効果に関する研究 |
7/7 |
教研セ |
小原 茜 (森林M1) |
ニホンジカの個体数増加が森林土壌を介して実生動態に与える影響 |
6月16日(金) 第3回演習林ゼミ(森林圏生態社会学研究室 担当)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
6/16 |
演習林 |
幡 建樹 (木材利用) |
木材需要の質的変化と林業・林産業の新展開-信州カラマツ林業を事例として- |
6/16 |
演習林 |
安村直樹 (田無演) |
どうやって苗木を確保するか?:供給面と需要面からの検討 |
6/16 |
演習林 |
當山啓介 (千葉演) |
千葉演習林における針葉樹人工林の試験地と成長理論 |
6/16 |
演習林 |
齋藤暖生 (富士研) |
日本における非木材生産物アクセス権排除の多様性と動態 |
6/30 |
教研セ |
楠本 大 (田無演) |
とある教員のプレゼン作成思考法 |
6/23 |
教研セ |
金道知聖 (森林M1) |
タケ地下茎の伸長に対する周辺環境の影響 |
6/9 |
教研セ |
陳 天宇
(研究生) |
地球温暖化防止における森林管理・政策の現状と課題-日本と中国を中心に |
6/2 |
教研セ |
後藤 晋 (教研セ) |
論文執筆に向けた引用文献の探し方・使い方 |
5月19日(金) 第2回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室 担当)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
5/19 |
演習林 |
執行宣彦
(森林D2) |
土壌微生物群集がセルロース分解に及ぼす影響 |
5/19 |
演習林 |
鎌田直人 (北海道演) |
昆虫個体群と群集の季節性と周期性 |
5/19 |
演習林 |
後藤 晋 (教研セ) |
北方針葉樹はこれからの温暖化に耐えられるのか?-温暖地への移植実験から見えてきたこと- |
5/19 |
演習林 |
久本洋子 (千葉演) |
千葉演習林のマツ材線虫病抵抗性アカマツ苗木生産事業のこれまでとこれから |
5/26 |
教研セ |
サイフル (森林D2) |
Ambrosia beetle, bark beetle, and ambrosia fungi in relation to tree weakening
on maple |
5/12 |
教研セ |
川崎 満 (森林M2) |
奥秩父山地におけるニホンジカの食性:環境要因と遺伝構造はどのような影響を及ぼすか |
4月21日(金) 第1回演習林ゼミ(森林生物機能学研究室 担当)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
4/21 |
演習林 |
楠本 大 (田無演) |
シグナル物質によるヒノキ師部の防御反応の制御 |
4/21 |
演習林 |
鴨田重裕 (樹芸研) |
樹芸研究所の取り組み ①早生樹林業 |
4/21 |
演習林 |
山田利博 (秩父演) |
生立木の材変色腐朽における菌類群集組成 |
4/28 |
教研セ |
執行宣彦 (森林D2 |
標高に沿った樹木と土壌細菌の機能的多様性のつながり |
4/14 |
教研セ |
全員 |
プレゼンのミニ講習(自己紹介) |
4/7 |
教研セ |
後藤 晋 (教研セ) |
教育研究センターゼミ・ガイダンス |