開催日 |
ゼミ |
発表者 |
演題 |
3月10日(金) 第11回演習林ゼミ(技術職員研修報告)10:30~15:00@農学部1号館6番教室 |
3/10 |
演習林 |
笠原久臣(北海道演) |
北海道演習林における天然林施業試験地の管理 |
3/10 |
演習林 |
梁瀬桐子(生水研) |
生態水文学研究所における先進的な過去データの管理体制 |
3/10 |
演習林 |
高徳佳絵(秩父演) |
巨木からの観察による樹上と地上での鳥類相の違いの評価 |
3/10 |
演習林 |
辻和明(富士研) |
富士癒しの森研究所におけるLTERの林分動態 |
3/10 |
演習林 |
鶴見康幸(千葉演) |
千葉演習林のスギが鳥居となるまで |
2月17日(金) 第10回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
2/17 |
演習林 |
鈴木智之(秩父演) |
秩父演習林のスズタケの衰退と保全のための遺伝的解析 |
2/17 |
演習林 |
前原忠(教研セ) |
ミミズの話題 |
2/17 |
演習林 |
久本洋子(千葉演) |
ネパール北東部におけるレッサーパンダ保全の観点から見たタケの開花と住民の利用 |
2/17 |
演習林 |
平尾聡秀(秩父演) |
ミトゲノミクス情報は動物集団の履歴推定を改善するか(仮題) |
1月20日(金) 第9回演習林ゼミ(森林生物機能学研究室)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
1/20 |
演習林 |
竹本周平(田無演) |
1.改良ポプラに対するスエヒロタケの病原性 2.日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画に参加して |
1/20 |
演習林 |
井上広喜(樹芸研) |
ユーカリのクローン増殖 |
1/20 |
演習林 |
山田利博(秩父演) |
東大演習林における野生キノコの放射性セシウム汚染 ― 福島原発事故後5年間の変遷 ― |
1/20 |
演習林 |
徐詩濤(海南大) |
1.Epiphytic characteristics of Bird's Nest Fern in ravine forest in Hainan natural reserve 2.Brief introduction of Hainan University |
12月16日(金) 第8回演習林ゼミ(修論・卒論発表)13:00~17:00@林学会議室 |
12/16 |
演習林 |
笠原琢志(森林M2) |
山梨県山中湖村における 薪ストーブの利用実態と森林利用 |
12/16 |
演習林 |
阿部智和(森林M2) |
葉食性昆虫の群集構造から、スペシャリスト・ジェネラリストを考える |
12/16 |
演習林 |
アヌット(森林M2) |
Factors influencing ambrosia beetles attack to alder and birch logs |
12/16 |
演習林 |
小原茜(国際B4) |
奥秩父山地の冷温帯林における実生動態の標高変化:防鹿柵を用いた植生回復の評価 |
12/16 |
演習林 |
平山偉之(国際B4) |
山地河川の降雨に対する応答把握 |
12/16 |
演習林 |
金道知聖(森林B4) |
放置マダケ林の駆除方法の違いが竹の再生および広葉樹の成長に及ぼす影響 |
12/9 |
教研セ |
サイフル(森林D1) |
Ambrosia beetles in relation to tree weakening on maple in Tanashi forest |
11月18日(金) 第7回演習林ゼミ(森林流域管理学研究室 担当)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
11/18 |
演習林 |
水内佑輔(生水研) |
風景計画の歴史と研究方法 |
11/18 |
演習林 |
小林昴太(新領域M2) |
都市近郊里山で活動する市民団体による樹木伐採及びバイオマス発生の特徴 |
11/18 |
演習林 |
サディーパ(IPADS D3) |
|
11/18 |
演習林 |
広嶋卓也(生水研) |
都道府県別間伐モデルによる利用間伐量のシミュレーション-2020年国産材自給率40%の達成条件- |
11/18 |
演習林 |
尾張敏章(北海道演) |
トドマツが減っていく北海道演習林の択伐施業林 |
11/25 |
教研セ |
ティラク(森林D3) |
Evapotranspiration from small watershed infested with Japanese oak wilt disease |
11/25 |
教研セ |
小原茜(国際B4) |
シカ排除柵が下層植生の初期回復過程に及ぼす影響 |
11/11 |
教研セ |
|
メンタルヘルス講習 |
11/4 |
教研セ |
川崎満(森林M1) |
奥秩父山地におけるニホンジカ集団の遺伝構造の把握 |
10月21日(金) 第6回演習林ゼミ(森林圏生態社会学研究室 担当)13:00~17:00@森林科学専攻会議室 |
10/21 |
演習林 |
五十嵐慶一(生圏M1) |
気候変動が森林の流域サービスに及ぼす影響とその適応策の費用対効果に関する研究 |
10/21 |
演習林 |
蔵治光一郎(千葉演) |
メーチャム流域における降水量観測の20年 |
10/21 |
演習林 |
當山啓介(千葉演) |
何を計画すべきか?-日本の森林計画制度- |
10/21 |
演習林 |
石橋整司(千葉演) |
星の観察の森林体験学習への活用可能性 |
10/28 |
教研セ |
金道知聖(森林B4) |
放置マダケ林の駆除方法の違いが竹の再生および広葉樹の成長に及ぼす影響 |
10/7 |
教研セ |
執行宣彦(森林D1) |
気候変動が森林の流域サービスに及ぼす影響とその適応策の費用対効果に関する研究 |
10/7 |
教研セ |
五十嵐慶一(生圏M1) |
土壌細菌の多様性の標高変化に対する土壌特性と植物多様性の相対的重要性 |
9月16日(金) 第5回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室 担当)13:00~17:00@林学会議室 |
9/16 |
演習林 |
富樫 一巳(森林科学) |
マツノマダラカミキリ台湾産亜種Monochamus alternatus alternatusの初期生息密度が幼虫休眠と成虫の形質に及ぼす影響 |
9/16 |
演習林 |
ティラック(森林D3) |
Variations of evapotranspiration in small forested catchments, before and
after the Japanese oak wilt disease |
9/16 |
演習林 |
サイフル(森林D1) |
Ambrosia Beetles Attacking Maple Trees and Their Ambrosia Flora Community
in Relation to Branch Dieback and Wood Rotting |
9/16 |
演習林 |
ペンヨン(森林D1) |
Soil biochemical responses to nitrogen addition in a secondary evergreen
broad-leaved forest ecosystem |
9/16 |
演習林 |
福井大(北海道演) |
コウモリの移動生態 |
9/30 |
教研セ |
平山偉之(国際B4) |
山地河川の降雨に対する応答と洪水の実態把握 |
9/30 |
教研セ |
笠原琢志(森林M2) |
山梨県山中湖村における 薪ストーブの利用実態と森林の利用について |
9/23 |
教研セ |
阿部智和(森林M2) |
食性幅を考慮した、植食性昆虫のギルド集合 |
9/9 |
教研セ |
花(研究生) |
自己紹介 |
9/2 |
教研セ |
後藤晋(教研セ) |
論文執筆のための準備、心構え |
8/31 |
教研セ |
アキン(インターン) |
インターン生として行ったこと、学んだこと |
7月15日(金) 第4回演習林ゼミ(森林生物機能学研究室 担当)13:00~17:00@林学会議室 |
7/15 |
演習林 |
鳥居正人(田無演) |
Raffaelea quercivoraの病原力と枯死発生との関連 |
7/15 |
演習林 |
坂上大翼(北海道演) |
暗色雪腐病菌Racodium therryanumが引き起こす夏季の立枯症状 |
7/15 |
演習林 |
楠本 大(田無演) |
シカの嫌いな味の探索 |
7/15 |
演習林 |
鴨田重裕(樹芸研) |
日本におけるユーカリ植林の先駆的な事例の紹介 |
7/29 |
教研セ |
レミ(インターン) |
インターン生として行ったこと、学んだこと |
7/22 |
教研セ |
ティラック(森林D3) |
Estimation of evapotranspiration in Japanese oak wilt infested watershed by short-time period water-budget method |
7/22 |
教研セ |
サイフル(森林D1) |
Ambrosia Beetles Attacking Maple Trees and Their Ambrosia Flora Community in Relation to Branch Dieback and Wood Rotting |
7/8 |
教研セ |
五十嵐慶一(生圏M1) |
気候変動が森林の流域サービスに及ぼす影響とその適応策の費用対効果に関する研究 |
7/1 |
教研セ |
小原茜(国際B4) |
シカ排除柵が下層植生の初期回復過程に及ぼす影響 |
6月24日(金) 第3回演習林ゼミ(森林流域管理学研究室 担当)13:00~17:00@林学会議室 |
6/24 |
演習林 |
遠藤いず貴(森林科学) |
福島第一原子力発電所事故後の森林における放射性セシウムの蓄積と移行 |
6/24 |
演習林 |
小田智基(森林科学) |
山地小流域における森林伐採に伴う流量・水質の長期変動 |
6/24 |
演習林 |
田中延亮(生水研) |
樹冠による降雨の再配分について |
6/24 |
演習林 |
三浦直子(教研セ) |
山地河川で取得した地上レーザデータの水面下補正方法の改良 |
6/24 |
演習林 |
浅野友子(秩父演) |
大雨時の山地流域内での場所によるピーク到達時間の違いは斜面ではなく河道のプロセスに由来する |
6/17 |
教研セ |
阿部智和(森林M2) |
論文レビュー"Degree of specialization is related to body size in herbivorous insects: a phylogenetic confirmation" |
6/17 |
教研セ |
金道知聖(森林B4) |
放置マダケ林の駆除方法の違いが竹の再生および広葉樹の成長に及ぼす影響 |
6/10 |
教研セ |
執行宣彦(森林D1) |
炭素・窒素循環にかかわる土壌微生物群集の標高変化 |
6/3 |
教研セ |
平山偉之(国際B4) |
山地河川の降雨に対する応答と洪水の実態把握 |
5月20日(金) 第2回演習林ゼミ(森林圏生態社会学研究室 担当)13:00~17:00@林学会議室 |
5/20 |
演習林 |
斎藤馨(新領域) |
世界中の自然ライブ音による全球感覚 |
5/20 |
演習林 |
藤原章雄(富士研) |
サイバーフォレストにおけるリアルタイム長期データ取得フィールドシステムについて |
5/20 |
演習林 |
安村直樹(田無演) |
合法木材の現状と普及に向けた課題 |
5/20 |
演習林 |
齋藤暖生(富士研) |
富士山および山麓域における保護制度と非木材林産物採取 |
5/13 |
教研セ |
三浦直子(教研セ) |
演習林のGISデータとArc GIS活用例 |
5/6 |
教研セ |
笠原琢志(森林M2) |
リゾート地域における薪ストーブの利用実態と森林利用 ―山梨県山中湖村を事例として― |
4月22日(金) 第1回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室 担当)13:00~17:00@林学会議室 |
4/22 |
演習林 |
川崎満(森林M1) |
閉鎖林冠下における樹木群集の萌芽発生パターン~外的環境および親木サイズ・成長の影響~ |
4/22 |
演習林 |
執行宣彦(森林D1) |
標高傾度に沿った下層植生と土壌細菌の多様性パターン |
4/22 |
演習林 |
鎌田直人(北海道演) |
ナラ枯れの枯死率に関係する要因 |
4/22 |
演習林 |
後藤晋(教研セ) |
トドマツにおける標高適応の遺伝的基盤を探る |
4/15 |
教研セ |
全員 |
プレゼンのミニ講習(自己紹介) |
4/8 |
教研セ |
後藤晋(教研セ) |
教育研究センターゼミ・ガイダンス |