開催日 |
ゼミ |
発表者 |
演題 |
2月28日(金) 第11回演習林ゼミ(技術職員研究発表) 13:15〜17:00@農学部1号館6番教室 |
2/28 |
演習林 |
村川功雄(千葉演) |
千葉演習林の昆虫相調査 |
2/28 |
演習林 |
井上崇(北海道演) |
北海道演習林が取り組む公開事業−神社山自然観察路の一般公開について− |
2/28 |
演習林 |
小林徹行(樹芸研) |
樹芸研究所での公開講座実施状況 |
2/28 |
演習林 |
相川美絵子(田無演) |
田無演習林における子ども樹木博士認定活動 |
2/28 |
演習林 |
吉田弓子(秩父演) |
防鹿柵による植生回復と希少種の保護 |
2月21日(金) 第10回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室担当) 13:00〜17:00@林学会議室 |
2/21 |
演習林 |
堀田遼(生圏M1) |
カラマツハラアカハバチ死亡要因としての小哺乳類の捕食効果の推定 |
2/21 |
演習林 |
サイフル(森林M1) |
Real time PCR -based tool for detection and quantification of Cordyceps
militaris in the soil |
2/21 |
演習林 |
滝川寛之(研究生) |
ウダイカンバ二次林の更新補助に適した地がき方法の検討 |
2/21 |
演習林 |
平尾聡秀(秩父演) |
カエデ類の多様化と葉圏生物群集の関係 |
2/14 |
教研セ |
岩城常修(森林B4) |
鳥類とコウモリ類が下層木の葉食性昆虫に与える影響 |
2/14 |
教研セ |
小山奈々(森林B4) |
水田に生物がいると水質とイネはどう変化するか〜ドジョウ、タニシ、オタマジャクシが果たす役割〜 |
2/14 |
教研セ |
野添雄介(森林B4) |
MotionChartAPIを使った世界の林業統計の視覚化とオープンデータの活用における課題 |
2/10 |
教研セ |
岩城常修(森林B4) |
鳥類とコウモリ類が下層木の葉食性昆虫に与える影響 |
2/10 |
教研セ |
小山奈々(森林B4) |
水田に生物がいると水質とイネはどう変化するか〜ドジョウ、タニシ、オタマジャクシが果たす役割〜 |
2/10 |
教研セ |
野添雄介(森林B4) |
MotionChartAPIを使った世界の林業統計の視覚化とオープンデータの活用における課題 |
2/7 |
教研セ |
サイフル(森林M1) |
Real time PCR -based Tool for Detection and Quantification of Cordyceps
militaris in the soil |
1月24日(金) 第9回演習林ゼミ(卒業論文発表・森林流域管理学研究室担当) 13:00〜17:00@林学会議室 |
1/24 |
演習林 |
岩城常修(森林B4) |
鳥類とコウモリ類が下層木の葉食性昆虫に与える影響 |
1/24 |
演習林 |
小山奈々(森林B4) |
水田に生物がいると水質とイネはどう変化するか〜ドジョウ、タニシ、オタマジャクシが果たす役割〜 |
1/24 |
演習林 |
野添雄介(森林B4) |
森林分野を中心としたオープンデータによるデータの視覚化 |
1/24 |
演習林 |
坪池泰生(森林B4) |
シカの摂食による下層植生の退行と土壌からの硝酸イオンの流亡について |
1/24 |
演習林 |
岩井紀子(東京農工大) |
動物が引き起こす水陸間の資源移動とその生態系への影響 |
1/26 |
教研セ |
田神悠介(生圏M2) |
北山川河川に成立した森林の動態に洪水が及ぼす影響 |
1/26 |
教研セ |
平林毅一郎(森林M2) |
Ni、Mgストレスに対するシラカンバ等の生育特性 |
1/24 |
教研セ |
岩城常修(森林B4) |
鳥類とコウモリ類が下層木の葉食性昆虫に与える影響 |
1/24 |
教研セ |
小山奈々(森林B4) |
水田に生物がいると水質とイネはどう変化するか〜ドジョウ、タニシ、オタマジャクシが果たす役割〜 |
1/24 |
教研セ |
野添雄介(森林B4) |
森林分野を中心としたオープンデータによるデータの視覚化 |
1/24 |
教研セ |
坪池泰生(森林B4) |
シカの摂食による下層植生の退行と土壌からの硝酸イオンの流亡について |
1/23 |
教研セ |
平林毅一郎(森林M2) |
Ni、Mgストレスに対するシラカンバ等の生育特性 |
1/17 |
教研セ |
堀田遼(生圏M1) |
カラマツハラアカハバチ死亡要因としての小哺乳類の捕食効果の推定 |
1/10 |
教研セ |
ウィン(生圏D2) |
Investigation genetic strucrure of teak plantations currently established
in Myanmar |
1/10 |
教研セ |
羽井佐冴彦(森林M1) |
ケヤキおよびクスノキ枝剪定後の防御反応に対する塗布剤処理の影響 |
12月20日(金) 第8回演習林ゼミ(修士論文発表・森林圏生態社会学研究室担当) 13:00〜17:00@林学会議室 |
12/20 |
演習林 |
田神悠介(生圏M2) |
北山川河川敷において洪水が森林の成長へ与える影響 |
12/20 |
演習林 |
蔵治光一郎(生水研) |
遠州灘の海岸林の過去、現在、未来 |
12/20 |
演習林 |
平林毅一郎(森林M2) |
Ni、Mgストレスに対するシラカンバ等の生育特性 |
12/20 |
演習林 |
斎藤馨(新領域) |
世界文化遺産建造物の桧皮葺屋根の景観特性 |
12/20 |
演習林 |
宮部涼太郎(森林M1) |
環境教育から見た森の施業と森の景観・構造 |
12/24 |
教研セ |
平林毅一郎(森林M2) |
Ni、Mgストレスに対するシラカンバ等の生育特性 |
12/20 |
教研セ |
田神悠介(生圏M2) |
北山川河川敷において洪水が森林の成長へ与える影響 |
12/20 |
教研セ |
平林毅一郎(森林M2) |
Ni、Mgストレスに対するシラカンバ等の生育特性 |
12/13 |
特別講座 |
後藤晋(教研セ) |
初心者のための論文執筆講座 |
12/13 |
教研セ |
坪池泰生(森林B4) |
シカの摂食による下層植生の退行と土壌からの硝酸イオンの流亡について |
12/6 |
教研セ |
岩城常修(森林B4) |
鳥類とコウモリ類が下層木の葉食性昆虫に与える影響 |
12/6 |
教研セ |
野添雄介(森林B4) |
オープンデータを用いた各国林業の類型化 |
11月22日(金) 第7回演習林ゼミ(森林流域管理学研究室担当) 13:00〜15:00@林学会議室 |
11/22 |
演習林 |
辰巳晋一(森林D3) |
針葉樹の成木がササ抑制を介して樹木更新を間接促進する |
11/22 |
演習林 |
三浦直子(教研セ) |
地上型グリーンレーザを用いた山地河川の河床計測 |
11/22 |
演習林 |
田中延亮(生水研) |
ヒノキ林の林内雨量分布のイベント内変動 |
11/22 |
演習林 |
鈴木雅一(森林科学) |
自然環境の保全と再生−丹沢山地と事例として− |
11/22 |
演習林 |
芝野博文(北海道演) |
無降雨日流量の減水曲線の物理的意味付けについて−双曲線関数で近似した場合の低減係数− |
11/29 |
教研セ |
田神悠介(生圏M2) |
北山川河川敷において洪水が森林成立プロセスへ与える影響 |
11/29 |
教研セ |
小山奈々(森林B4) |
水田に生物がいると水質とイネはどう変化するか〜ドジョウ、タニシ、オタマジャクシが果たす役割〜 |
11/15 |
教研セ |
宮部涼太郎(森林M1) |
環境教育を森林から考える |
11/8 |
教研セ |
梯公平(生圏D3) |
生息条件と移動性の解明による陸生ホタル7種の順応的生息地探索手法の確立 |
10月25日(金) 第6回演習林ゼミ(森林生物機能学研究室担当) 13:00〜17:00@林学会議室 |
10/25 |
演習林 |
井上広喜(樹芸研) |
ビャクダン培養細胞における心材成分生産の試み |
10/25 |
演習林 |
竹本周平(田無演) |
これまでの研究とこれからの計画 |
10/25 |
演習林 |
楠本大(田無演) |
マツノザイセンチュウを接種した抵抗性クロマツと感受性クロマツにおける組織破壊の拡大と防御反応の比較 |
10/18 |
教研セ |
滝川寛之(研究生) |
ウダイカンバ二次林の更新補助に適した地がき方法の検討 |
10/11 |
教研セ |
陳元君(生圏D3) |
中国・海南島における熱帯林自然保護区住民連携型管理手法に関する研究 |
9月20日(金) 第5回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室担当) 13:00〜17:00@林学会議室 |
9/20 |
演習林 |
梯公平(生圏D3) |
幼虫の生態から考えるヒメボタルの保全:移動分散、および局所分布と活動性に影響を与える環境要因の解明 |
9/20 |
演習林 |
ウィン(生圏D2) |
Current genetic structure of Myanmar teak revealed at chloroplast DNA markers
and nuclear microsatellite markers |
9/20 |
演習林 |
鈴木智之(秩父演) |
縞枯れ林:森林動態の非平衡性の視点から |
7月19日(金) 第4回演習林ゼミ(森林流域管理学研究室担当) 13:00〜17:00@林学会議室 |
7/19 |
演習林 |
尾張敏章(北海道演) |
Management and research of conifer-hardwood mixed forests at the University
of Tokyo Hokkaido Forest |
7/19 |
演習林 |
広嶋卓也(千葉演) |
東京大学演習林におけるJ-VERプロジェクトの紹介 |
7/19 |
演習林 |
藤枝(佐藤)樹里(新領域) |
木曽ヒノキ天然林における択伐後約30年の成長量評価−天然更新促進試験地の事例− |
7/19 |
演習林 |
浅野友子(秩父演) |
日本の山地流域の降雨流出データ−収集データの概要と観測の課題− |
7/26 |
教研セ |
岩城常修(森林B4) |
植食者に対する飛行性脊椎動物捕食者のトップダウン効果の定量評価 |
7/26 |
教研セ |
野添雄介(森林B4) |
森林科学における科学コミュニケーションツールの開発 |
7/12 |
教研セ |
小山奈々(森林B4) |
水田における生物の影響〜おったまがえるプロジェクト〜 |
7/12 |
教研セ |
坪池泰生(森林B4) |
シカの摂食による下層植生の退行と土壌からの硝酸イオンの流失について |
7/5 |
教研セ |
羽井佐冴彦(森林M1) |
剪定を受けた樹体の防御反応を促進する要因及び治療方法 |
7/5 |
教研セ |
平林毅一郎(森林M2) |
Niストレスに対するシラカンバ等の生育特性 |
6月21日(金) 第3回演習林ゼミ(森林圏生態社会学研究室担当) 13:00〜17:00@林学会議室 |
6/21 |
演習林 |
陳元君(生圏D3) |
中国・海南省熱帯林自然保護区における住民連携型管理手法の開発 |
6/21 |
演習林 |
齋藤暖生(富士研) |
ラオス天水田地帯におけるシロアリ塚分布に関する一考察 |
6/21 |
演習林 |
當山啓介(千葉演) |
千葉演のシカ・ヒル問題と対策 |
6/21 |
演習林 |
藤原章雄(富士研) |
環境センシングとフィジカルコンピューティング |
6/21 |
演習林 |
安村直樹(田無演) |
都市林と身体活動〜市民の健康づくりとの関わりについて〜 |
6/21 |
演習林 |
石橋整司(企画部) |
アンケートに基づく富士癒しの森研究所特別ガイド参加者の分析 |
6/28 |
特別講座 |
後藤晋(教研セ) |
文献のレビュー、活用と整理 |
6/14 |
教研セ |
梯公平(生圏D3) |
ヒメボタル幼虫の移動分散と環境条件 |
6/14 |
教研セ |
ウィン(生圏D2) |
Genetic strucutre of teak from Myanmar detected at microsatellite and chloroplast
marker |
6/7 |
教研セ |
田神悠介(生圏M2) |
河川内に成立した天然林と過去の洪水の相互作用の評価 |
5月24日(金) 第2回演習林ゼミ(森林生物機能学研究室担当) 13:00〜14:45@林学会議室 |
5/24 |
演習林 |
山田利博(千葉演) |
東大演習林における野生キノコの放射性セシウム汚染状況−2年間の観測から− |
5/24 |
演習林 |
鴨田重裕(樹芸研) |
樹芸研究所のユーカリについて |
5/31 |
教研セ |
堀田遼(生圏M1) |
生命表解析・メタ個人群論文レビュー |
5/31 |
教研セ |
宮部涼太郎(森林M1) |
環境設計における意志決定と関係者の自然観の関係について |
5/17 |
特別講座 |
後藤晋(教研セ) |
Rを用いたデータ解析講習 |
5/10 |
教研セ |
サイフル(森林M1) |
Real Time PCR -based Tool for Quantification of Entomopathogenic Fungi |
5/10 |
教研セ |
陳元君(生圏D3) |
中国・海南島Yinggeling自然保護区における住民連携型森林管理の可能性 |
4月26日(金) 第1回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室担当) 13:00〜17:00@林学会議室 |
4/26 |
演習林 |
後藤晋(教研セ) |
遺伝、環境?どちらの要因が針葉樹実生の生存に重要なのか? |
4/26 |
演習林 |
鎌田直人(秩父演) |
森林葉食性昆虫の大発生と密度変動 |
4/26 |
演習林 |
久本洋子(千葉演) |
タケ類の一斉開花過程における花成制御遺伝子の発現解析 |
4/19 |
教研セ |
滝川寛之(研究生) |
二次林に生育するウダイカンバの心材の実態と成長パターン |