開催日 |
ゼミ |
発表者 |
演題 |
3月1日(金) 第11回演習林ゼミ(技術職員研究発表) 13:15〜17:00@農学部1号館6番教室 |
3/1 |
演習林 |
米道学(教研セ) |
ビニールハウスに対する遮光ネット使用がマツ接ぎ木活着率に及ぼす効果 |
3/1 |
演習林 |
及川希・磯崎靖雄(北海道演) |
北海道演習林における林道維持管理業務とそのデータ管理 |
3/1 |
演習林 |
松井理生(生水研) |
巣箱によるシジュウカラとヤマガラ30年間の繁殖記録 |
3/1 |
演習林 |
才木道雄(秩父演) |
境界データの電子化による調査方法の改善 |
3/1 |
演習林 |
西山教雄(富士研) |
「癒しの森」づくりにおける灌木・枝条の処理方法の検討
−焼却法と破砕法の比較− |
2月22日(金) 第10回演習林ゼミ(森林圏生態社会学研究室担当) 13:00〜17:00@林学会議室 |
2/22 |
演習林 |
蔵治光一郎(生水研) |
矢作川流域における総合流域圏管理の現状と課題 |
2/22 |
演習林 |
田神悠介(生圏M1) |
北山川流域嶋津中州における水害痕跡調査 |
2/22 |
演習林 |
齋藤暖生(富士研) |
林野の採集活動に見る排除と共存に関する比較研究に向けて |
2/22 |
演習林 |
石橋整司(企画部) |
秩父演習林における自動撮影カメラの撮影記録 |
2/22 |
演習林 |
安村直樹(田無演) |
薪由来のPM2.5〜わが国における発生量の推計 |
2/10 |
教研セ |
眞田知輝(森林B4) |
薪ストーブ販売店とユーザ−の需要の現状 |
2/10 |
教研セ |
宮部涼太郎(森林B4 |
道の利用・管理が関わる森林内の道周辺の環境形成について |
2/9 |
教研セ |
眞田知輝(森林B4) |
薪ストーブ販売店とユーザ−の需要の現状 |
2/9 |
教研セ |
宮部涼太郎(森林B4) |
道の利用・管理が関わる森林内の道周辺の環境形成について |
2/6 |
教研セ |
眞田知輝(森林B4) |
薪ストーブ販売店とユーザ−の需要の現状 |
2/6 |
教研セ |
宮部涼太郎(森林B4 |
道の利用・管理が関わる森林内の道周辺の環境形成について |
1月18日(金) 第9回演習林ゼミ(卒業論文発表・森林流域管理学研究室担当) 13:00〜17:00@生圏システム学専攻会議室 |
1/18 |
演習林 |
眞田知輝(森林B4) |
薪ストーブ需要の変遷 |
1/18 |
演習林 |
宮部涼太郎(森林B4) |
「道」の環境形成を捉える視点探索 |
1/18 |
演習林 |
芝野博文(北海道演) |
日単位流量データに見られる無降雨日減水曲線の低減係数の長期変動 |
1/26 |
教研セ |
滝川寛之(森林M2) |
二次林に生育するウダイカンバの心材形成と個体間変異 |
1/26 |
教研セ |
高田乃倫予(森林M2 |
山林振興における森林資源活用の実態−埼玉県秩父市の山村地域の現状 |
1/2 |
教研セ |
門脇希(生圏M2) |
ツヤオオズアリとアシナガキアリの沖縄在来蟻群への影響について |
1/24 |
教研セ |
滝川寛之(森林M2) |
二次林に生育するウダイカンバの心材形成と個体間変異 |
1/24 |
教研セ |
高田乃倫予(森林M2) |
山林振興における森林資源活用の実態−埼玉県秩父市の山村地域の現状 |
1/24 |
教研セ |
門脇希(生圏M2) |
ツヤオオズアリとアシナガキアリの沖縄在来蟻群への影響について |
1/22 |
教研セ |
滝川寛之(森林M2) |
二次林に生育するウダイカンバの心材形成と個体間変異 |
1/22 |
教研セ |
高田乃倫予(森林M2) |
山林振興における森林資源活用の実態−埼玉県秩父市の山村地域の現状 |
1/22 |
教研セ |
門脇希(生圏M2) |
ツヤオオズアリとアシナガキアリの沖縄在来蟻群への影響について |
12月21日(金) 第8回演習林ゼミ(修士論文発表・森林圏生態学研究室担当) 13:00〜17:00@林学会議室 |
12/21 |
演習林 |
滝川寛之(森林M2) |
二次林に生育するウダイカンバの心材形成と個体間変異 |
12/21 |
演習林 |
門脇希(生圏M2) |
Impacts of two alien ants, Pheidole megacephala and Anoplolepis gracilipes, on native ant fauna in Okinawa, Japan |
12/21 |
演習林 |
高田乃倫予(森林M2) |
山村振興における森林資源活用の実態−埼玉県秩父市の山村地域の現状− |
12/21 |
演習林 |
パニサラ(生圏D3) |
Population dynamic of larch sawfly, Pristiphora erichsonii (Hartig) |
12/21 |
演習林 |
平尾聡秀(秩父演) |
群集形成に対するニッチ分化の寄与度を定量するための統計学的基準の提唱 |
12/14 |
教研セ |
滝川寛之(森林M2) |
二次林に生育するウダイカンバの心材形成と個体間変異 |
12/14 |
教研セ |
高田乃倫予(森林M2) |
山林振興における森林資源活用の実態−埼玉県秩父市の山村地域の現状 |
12/14 |
教研セ |
門脇希(生圏M2) |
ツヤオオズアリとアシナガキアリの沖縄在来蟻群への影響について |
12/7 |
教研セ |
サイフル(研究生) |
Insect Pest in Future Forest : More Severe Problem? |
12/7 |
教研セ |
陳元君(生圏D2) |
中国海南島インゴリン自然保護区における住民連携型森林資源管理の必要性 |
12/7 |
教研セ |
平林毅一郎(森林M1) |
金属汚染地域における植物の生育機構 |
11月20日(金) 第7回演習林ゼミ(森林生物機能学研究室担当) 13:00〜15:00@林学会議室 |
11/201 |
演習林 |
坂上大翼(北海道演) |
積雪の制御が暗色雪腐病菌のエゾマツ・トドマツ・ウダイカンバ種子への
加害性に及ぼす影響 |
11/20 |
演習林 |
井上広喜(樹芸研) |
ビャクダン培養細胞における芳香物質生産の試み |
11/9 |
教研セ |
ウィン(生圏D1) |
Phylogeography of Quercus Phillyraeoides(Fagaceae) in Japan as revealed
by chloroplast DNA variation |
11/9 |
教研セ |
宮部涼太郎(森林B4) |
林内の道の環境と管理・利用に関する研究 |
11/2 |
教研セ |
高田乃倫予(森林M2) |
山村振興と森林の関係性 |
11/2 |
教研セ |
滝川寛之(森林M2) |
二次林に生育するウダイカンバの心材形成パターンとその個体間変異 |
10月26日(金) 第6回演習林ゼミ(森林流域管理学研究室担当) 13:00〜17:00@林学会議室 |
10/26 |
演習林 |
辰巳晋一(森林D2) |
下層植生の高密度化は針交混交林におけるレジームシフトを引き起こす |
10/26 |
演習林 |
尾張敏章(北海道演) |
北海道中央部の択伐林におけるトドマツ更新木の
個体数密度と立地環境との関係 |
10/26 |
演習林 |
山本博一(新領域) |
文化財建造物と森林資源 |
10/26 |
演習林 |
広嶋卓也(千葉演) |
GIS主題図を利用した伐採適地の選定 |
10/19 |
教研セ |
田神悠介(生圏M1) |
中州内森林における水害の痕跡の研究 和歌山県嶋津の森において |
10/12 |
教研セ |
眞田知輝(森林B4) |
山を動かす |
10/5 |
教研セ |
門脇希(生圏D2) |
論文紹介:Invasional ‘meltdown’on an oceanic island |
9月21日(金) 第5回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室担当) 13:00〜17:00@林学会議室 |
9/21 |
演習林 |
ウィン(生圏D1) |
Genetic structure and phylogeography of Myanmar teak using molecular makers |
9/21 |
演習林 |
石塚航(総合文化) |
日本各地の野生ダイコンにおける種内変異の解明に向けて |
9/21 |
演習林 |
久本洋子(千葉演) |
トドマツF1個体における繁殖および成長量に由来標高が及ぼす影響 |
7月20日(金) 第4回演習林ゼミ(森林圏生態社会学研究室担当) 13:00〜17:00@林学会議室 |
7/20 |
演習林 |
鈴木雅一(森林科学) |
日本の人工林の林齢構造と森林の多面的機能 |
7/20 |
演習林 |
斎藤馨(新領域) |
東京大学演習林の森林ライブモニタリングシステム設置と運用 |
7/20 |
演習林 |
藤原章雄(富士研) |
学術情報のアーカイブに関する近年の情勢 |
7/20 |
演習林 |
齋藤暖生(富士研) |
温泉資源の持続的利用と管理制度に関する一考察:長野県上田市別所温泉財産区の事例に基づいて |
7/20 |
演習林 |
當山啓介(千葉演) |
『森林経営計画』について |
7/27 |
教研セ |
ウィン(生圏D1) |
Genetic structure and Phylogeography of Myanmar teak |
7/13 |
教研セ |
滝川寛之(森林M2) |
二次林に生育するウダイカンバの心材の現状と形成について |
7/13 |
教研セ |
高田乃倫予(森林M2) |
山村における振興の可能性〜埼玉・栃木・群馬の3県の山村振興と林業について〜 |
7/6 |
教研セ |
門脇希(生圏M2) |
Impacts of two alien ants, Anoplolepis and Pheidole megacephla, in native
ant fanuna in Okinawa, Japan |
7/6 |
教研セ |
パニサラ(生圏D3) |
Foliage property of the Japanese larch in reletion to defoliation by larch
sawfly larva |
7/6 |
教研セ |
サイフル(研究生) |
Mycorrhizal traits elevant for a functional effect classification of mycorrhizal
fung |
6月22日(金) 第3回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室担当) 13:00〜17:00@林学会議室 |
6/22 |
演習林 |
サイフル(研究生) |
Diversity and abundance of collembola and mycorrhiza in rhizosphere of
Brachiaria reptans grass in Yogyakarta Special Province |
6/22 |
演習林 |
鎌田直人(秩父演) |
ナラ枯れはなぜ日本だけで発生するのか? |
6/22 |
演習林 |
後藤 晋(教研セ) |
エゾマツの資源保続に向けて;冬期保管と植栽方法の検討 |
6/22 |
演習林 |
石田 健(分生研) |
福島第一原発事故後の、高線量地帯の野生生物とその長期モニタリング‐秩父演習林と奄美大島での経験を活かす‐ |
6/15 |
特別講座 |
後藤 晋(教研セ) |
R講習会 |
6/15 |
特別講座 |
前原忠(教研セ) |
教育研究安全MS |
6/1 |
教研セ |
宮部涼太郎(森林B4) |
卒業論文経過報告「道に関する研究 |
5月25日(金) 第2回演習林ゼミ(森林生物機能学研究室担当) 13:00〜17:00@林学会議室 |
5/25 |
演習林 |
小笠真由美(新領域) |
温帯性落葉樹におけるキャビテーション感受性に関わる木部の水輸送特性 |
5/25 |
演習林 |
楠本 大(田無演) |
宿主の獲得抵抗性が葉内内生菌の感染に与える影響 |
5/25 |
演習林 |
鴨田重裕(樹芸研) |
ユーカリのフェノール性成分とPAL遺伝子の解析 |
5/25 |
演習林 |
山田利博(千葉演) |
演習林のキノコの放射能汚染 |
5/18 |
教研セ |
ホルヘ(森林D1) |
The Internationalization of the Wood Pellets Market and their Influence
in the Supply Structure of Biomass |
5/11 |
特別講座 |
後藤晋(教研セ) |
Excelセミナー |
4月27日(金) 第1回演習林ゼミ(森林流域管理学研究室担当) 13:00〜17:15@林学会議室 |
4/27 |
演習林 |
三浦直子(教研セ) |
The utility of RS/GIS for ecological applications |
4/27 |
演習林 |
岩井紀子(生水研) |
消費者が資源を増やす〜オタマジャクシによる栄養塩回帰効果〜 |
4/27 |
演習林 |
田中延亮(生水研) |
生態水文学研究所赤津研究林の多様な樹木の蒸散特性の解明に向けて |
4/27 |
演習林 |
浅野友子(秩父演) |
同じ流域内でも場所によって流量が最大になる時間が違う現象について |
4/20 |
教研セ |
田神悠介(生圏M1) |
ポータブル蛍光分光システムの開発 |
4/20 |
教研セ |
平林毅一郎(森林M1) |
天然更新による林相の変化が表層土壌に与える影響:ポリフェノールに着目して |