開催日 |
ゼミ |
発表者 |
演題 |
3月3日(金) 第11回演習林ゼミ(技術職員研究発表) 13:00〜17:00@農学部1号館7番教室 |
3/3 |
演習林 |
米道学(千葉演) |
千葉演習林におけるヒメコマツ天然および系統保存個体の現況調査 |
3/3 |
演習林 |
犬飼慎也(北海道演) |
北海道中央部に隔離分布するハクサンシャクナゲ集団の遺伝的多様性と繁殖様式 |
3/3 |
演習林 |
高徳佳絵(秩父演) |
秩父演習林の鳥類標識調査 |
3/3 |
演習林 |
西山教雄(富士研) |
ポータブルロープウインチを使った簡易で安全な集材作業の試み−搬出効率と労働負荷の計測− |
3/3 |
演習林 |
後藤太成(生水研) |
白坂量水堰における土砂堆積量の測定と経年変化 |
2月17日(金) 第10回演習林ゼミ(教育推進委員会担当) 13:00〜17:15@林学会議室 |
2/17 |
演習林 |
門脇希(生圏M1) |
Are all exotic species exclusive to other native species?: Test study of
two invasive ants in the main island of Okinawa |
2/17 |
演習林 |
久本洋子(千葉演) |
日本産ササ類における推定雑種検出を可能とする開花遺伝子マーカーの検討 |
2/17 |
演習林 |
平尾聡秀(秩父演) |
日本列島の生物多様性保全における保護区設定の有効性 |
2/17 |
演習林 |
滝川寛之(森林M1) |
山火事跡二次林に生育するウダイカンバの心材に関する研究 |
1月20日(金) 第9回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室担当) 13:00〜17:15@林学会議室 |
1/20 |
演習林 |
ホルヘ(研究生) |
Japanese market prospects for certified wood products from Canada |
1/20 |
演習林 |
松永壮(石油エネルギー技術センター) |
揮発性有機化合物(VOC)を介した森林と大気、地球環境の相互作用 |
1/20 |
演習林 |
井上広喜(樹芸研) |
樹芸研究所におけるユーカリ研究 |
1/20 |
演習林 |
山田利博(千葉演) |
樹木の非破壊腐朽診断 |
1/6 |
教研セ |
石塚航(森林D3) |
博士論文発表練習 |
1/13 |
教研セ |
パニサラ(生圏D3) |
A review of population regulation of forest defoliating insects |
1/13 |
教研セ |
門脇希(生圏M1) |
Are all exotic species exclusive to other native species?Test study of
two invasive ants in the main island of Okinawa |
1/23 |
教研セ |
(修士2年全員)
岡田桃子
小泉紀彰
土肥和貴
松井優一
ウィン |
修士論文発表練習 |
12月16日(金) 第8回演習林ゼミ(修士論文発表) 13:00〜17:15@林学会議室 |
12/16 |
演習林 |
土肥和貴(森林M2) |
過密ヒノキ人工林の間伐が樹冠遮断量に及ぼす影響の観測と解析 |
12/16 |
演習林 |
松井優一(生圏M2) |
アカマツにおけるマツ材線虫病抵抗性に関する研究 |
12/16 |
演習林 |
岡田桃子(森林M2) |
倒木依存種エゾマツとトドマツの更新プロセスにおける遺伝的動態 |
12/16 |
演習林 |
ウィン(生圏M2) |
Genetic diversity and genetic differentiation of teak (Tectona grandis Linn.) in Myanmar and comparison with other native teak |
12/16 |
演習林 |
小泉紀彰(森林M2) |
熱源トラップを用いたヤマビル(Haemadipsa zeylanica japonica)の分布推定 |
12/9 |
教研セ |
陳元君(生圏D2) |
中国海南島の自然保護官における森林管理と先住民族の森林資源利用 |
12/5 |
教研セ |
梯公平(生圏D1) |
兵庫県丹波市における発光誘引を用いなかった場合のヒメボタル成虫発見率 |
12/5 |
教研セ |
岡田桃子(森林M2) |
標高に沿って分布するエゾマツの適応的な形質および遺伝子に関する 研究 |
11月25日(金) 第7回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室担当) 13:00〜17:15@林学会議室 |
11/25 |
演習林 |
石塚航(森林D3) |
北方針葉樹トドマツの標高に沿った局所適応の実態解明と将来予測への応用 |
11/25 |
演習林 |
パニサラ(生圏D3) |
Population dynamics of the larch sawfly |
11/25 |
演習林 |
後藤晋(教研セ) |
Introduction of production of containerized-seedlings in Picea jezoensis |
11/25 |
演習林 |
石田健(生圏システム) |
入川プロット20年(余)の歴史 |
11/18 |
教研セ |
松井優一(生圏M2) |
マツ材線虫病抵抗性に関する研究 |
11/18 |
教研セ |
ウィン(生圏M2) |
Genetic diversity and genetic structure of Myanmar teak based on microsatellite
markers and comparison with other native teak |
11/11 |
教研セ |
石塚航(森林D3) |
トドマツ標高別集団の自生環境への適応をモデルによって検証する |
11/4 |
教研セ |
土肥和貴(森林M2) |
過密ヒノキ人工林の間伐が樹冠遮断量に及ぼす影響の観測と解析 |
10月28日(金) 第6回演習林ゼミ(森林圏生態社会学研究室担当) 13:00〜17:15@林学会議室 |
10/28 |
演習林 |
斎藤馨(新領域) |
森林環境音インターネットライブ配信・記録・公開システムの開発について−秩父演習林大面積プロット内ロボットカメラ− |
10/28 |
演習林 |
齋藤暖生(富士研) |
東南アジア天水田地域におけるシロアリ由来資源の利用 |
10/28 |
演習林 |
當山啓介(千葉演) |
人工林経営の収益性を試算する |
10/28 |
演習林 |
陳元君(生圏D2) |
中国海南島の自然保護区における森林管理と先住民族の森林資源利用 |
10/28 |
演習林 |
高田乃倫予(森林M1) |
林業活性化による山村振興の可能性 |
10/21 |
教研セ |
高田乃倫予(森林M1) |
林業活性化による山村振興の可能性 |
10/14 |
教研セ |
滝川寛之(森林M1) |
「ウダイカンバ二次林の資源保続に適した地がき方法の検討」の研究計画 |
10/7 |
特別講座 |
後藤晋(教研セ) |
研究室の管理・運営について、災害対策について |
9月16日(金) 第5回演習林ゼミ(森林流域管理学研究室担当) 13:00〜17:00@林学会議室 |
9/16 |
演習林 |
尾張敏章(北海道演) |
北海道演習林における森林資源調査データベースの構築と利用 |
9/16 |
演習林 |
広嶋卓也(千葉演) |
日本におけるJ-VER制度とカーボンオフセットの傾向と課題 |
9/16 |
演習林 |
辰巳晋一(森林D1) |
D論研究計画と進捗状況:個体ベース森林動態モデルを使って、北方針広混交林の持続的管理計画を提示する |
9/16 |
演習林 |
土肥和貴(森林M2) |
修士論文進捗:過密ヒノキ林と強度間伐ヒノキ林の樹冠遮断量の比較 |
7月15日(金) 第4回演習林ゼミ(森林生物機能学研究室担当) 13:00〜17:15@林学会議室 |
7/15 |
演習林 |
鴨田重裕(樹芸研) |
いま樹芸研究所が生かすべきこと−2.本邦産ユーカリの可能性を示すこと− |
7/15 |
演習林 |
松井優一(生圏M2) |
アカマツを用いたマツ材線虫病抵抗性要因へのアプローチ |
7/15 |
演習林 |
楠本大(田無演) |
田無演習林で発生したマツ枯れの23年間の推移 |
7/15 |
演習林 |
坂上大翼(北海道演) |
Rhizoctonia solani による苗立枯病と適用農薬の探索 |
7/22 |
教研セ |
岡田桃子(森林M2) |
標高に沿って分布するエゾマツの適応的な形質および遺伝子に関する研究 |
7/8 |
教研セ |
梯公平(生圏D1) |
兵庫県丹波市における発光誘引を用いなかった場合のヒメボタル成虫発見率 |
7/8 |
教研セ |
松井優一(生圏M2) |
マツ材線虫病抵抗性に関する研究 |
7/1 |
教研セ |
土肥和貴(森林M2) |
過密ヒノキ人工林の間伐が樹冠遮断量に及ぼす影響の観測と解析 |
6月24日(金) 第3回演習林ゼミ(森林圏生態社会学研究室担当) 13:00〜17:15@林学会議室 |
6/24 |
演習林 |
宋希強(教研セ) |
Orchid conservation and utilization in Hainan island,P.R.China |
6/24 |
演習林 |
蔵治光一郎(生水研) |
生態水文学研究所における今後10年間の研究計画 |
6/24 |
演習林 |
安村直樹(田無演) |
木質資源の熱利用について |
6/24 |
演習林 |
藤原章雄(富士研) |
癒しの森序論 |
6/24 |
演習林 |
石橋整司(企画部) |
大学生が抱く森のイメージ |
6/17 |
教研セ |
ウィン(生圏M2) |
Genetic structure of Teak (Tectona grandis Linn.f) in the world |
6/17 |
教研セ |
石塚航(森林D3) |
トドマツを用いた生物情報科学 -Beginner's note of Bioinformatics for applying the candidate-gene
approach- |
6/10 |
教研セ |
滝川寛之(森林M1) |
「ウダイカンバ二次林の資源保続に適した地がき方法の検討」の研究計画 |
6/10 |
教研セ |
陳元君(生圏D2) |
海南省インゴリン自然保護区の管理体制について |
6/3 |
教研セ |
渡辺翔(研究生) |
コナラを対象にした樹液流の染色実験の報告 |
6/3 |
教研セ |
スニサ(生圏D3) |
Guild structure of ambrosia beetles attacking a deciduous oak tree (Quercus
serrata) in relation to wood oldness and seasonality in three locations
in the Central Japan |
5月20日(金) 第2回演習林ゼミ(森林流域管理学研究室担当) 13:00〜17:15@林学会議室 |
5/20 |
演習林 |
芝野博文(北海道演) |
富良野地方の耕作放棄地の増大とその背景 |
5/20 |
演習林 |
田中延亮(愛知演) |
愛知演習林の針広混交した二次林における樹液流研究 |
5/20 |
演習林 |
渡辺翔(研究生) |
Granier法で求めたコナラの吸水量と実吸水量との比較 |
5/20 |
演習林 |
浅野友子(研究部) |
となりあう渓流で雨水の滞留時間が異なるのはなぜか? |
5/27 |
研究部 |
門脇希(生圏M1) |
Are all exotic species exclusive to other native species? : Test study
of two invasive ants in main island of Okinawa |
5/13 |
特別講座 |
前原忠(研究部) |
教育研究安全MS |
5/13 |
研究部 |
高田乃倫予(森林M1) |
戸隠森林植物園内湿地における約2万年間の環境変化 |
4月22日(金) 第1回演習林ゼミ(森林圏生態学研究室担当) 13:00〜17:15@林学会議室 |
4/22 |
演習林 |
鎌田直人(秩父演) |
Interaction between masting and seed insects of beech trees |
4/22 |
演習林 |
梯公平(生圏D1) |
解析方法と調査デザインの再検討;ヒメボタルの生息条件把握にむけて |
4/22 |
演習林 |
ウィン(生圏M2) |
The population genetic structure of Teak (Tectona grandis L.f) in Myanmar based on microsatellite analysis of a provenance trial |
4/22 |
演習林 |
鈴木牧(秩父演) |
北海道演習林の択伐施業が樹木群集に与えた長期的影響 |
4/15 |
特別講座 |
楠本大(田無試) |
プレゼンの方法 |