平成20年度演習林ゼミ

第11回 日時:平成21年3月13日(金)13:00〜17:00
場所:農学部1号館2階 森林科学会議室
担当研究室:森林生物機能学研究室
発表者 発表タイトル
石野貴久
(生物材料 修士2年)
樹木細胞培養系におけるタキソイド生成に関する研究
楠本 大(田無試験地) 植物の病害抵抗性に関与するシグナル物質の作用
井上広喜(樹芸研究所) ビャクダンにおける精油成分の効果的生産法の検討
山田利博(千葉演習林) ヒメコマツかさぶたがんしゅ病の薬剤防除
斎藤 馨(新領域) 森林景観ロボットカメラへのネットワーク接続試験:Cyberforest2.0
第10回 日時:平成21年2月20日(金)13:00〜17:00
場所:13:00〜16:30 農学部1号館1階 6番講義室(技術職員研修より)
    16:30〜17:00 同2階 8番講義室(博士論文発表会)
発表者 発表タイトル
井上 淳(愛知演習林) 東京大学愛知演習林におけるカシノナガキクイムシによるナラ枯れ被害の実態
及川 希(北海道演習林) 北海道演習林におけるエゾナキウサギの生息状況
笠原久臣
(北海道演習林)
北海道演習林の直営生産における広葉樹の採材方法−ダケカンバを例として−
算用子麻未
(富士演習林)
富士演習林寒地性樹種育林試験地の成長解析
渡邉良広(樹芸研究所) 全学体験ゼミナール『伊豆に学ぶ』は学生に何を伝えたのか
王 清春(博士3年) A study on local residents’ consciousness and participation regarding
nature reserve of China ―Case study of Beijing area―
第9回 日時:平成21年1月23日(金)13:00〜17:30
場所:農学部1号館2階 森林科学会議室
担当研究室:森林流域管理学研究室
発表者 発表タイトル
尾張敏章
(北海道演習林)
北海道演習林におけるGIS基盤データ整備の成果と展望
宮本義憲
(北海道演習林)
エゾマツ天然木の伐根 ・年輪数調査からわかること
松岡健二朗(修士1年) 建築物総合環境性能評価システム(CASBEE)が森林認証材の需要に及ぼす影響
第8回 日時:平成20年12月19日(金)10:30〜17:00
場所:10:30〜12:00 弥生講堂アネックス セイホクギャラリー
    13:00〜17:00 農学部1号館2階 森林科学会議室
担当研究室:森林圏生態学研究室
発表者 発表タイトル
山中征夫(千葉演習林) 房総半島におけるヤマビルの生態と防除
石塚 航(修士2年) 修士研究;ブナとイヌブナの実生初期動態 - 生残と成長の傾向 -
佐藤樹里(修士2年) 木造建造物文化財に使用する立木の評価に関する研究
中馬美咲(修士2年) 北方針広混光林における樹木実生の分布および稚樹の成長に関わる環境要因
浜野 剛(学部4年) 生物的攪乱が地表徘徊性に及ぼす影響
第7回 日時:平成20年11月28日(金)13:00〜17:00
場所:農学部1号館2階 森林科学会議室
担当研究室:森林圏生態社会学研究室
発表者 発表タイトル
後藤 晋(田無試験地) 北方樹種11種の標高に対する適応反応
安村直樹(研究部) 秩父・栃本集落における薪ストーブ利用−トチモチに関わって−
山本清龍(富士演習林) 南伊豆地域における景観とその認識
植村卓哉(修士2年) 人工林経営におけるクマハギ被害のリスク評価
第6回 日時:平成20年10月31日(金)13:00〜17:00
場所:農学部1号館2階 森林科学会議室
担当研究室:森林流域管理学研究室
発表者 発表タイトル
芝野博文(愛知演習林) 中部低山帯における林分構造と立地環境の関係 -愛知演習林北谷・南谷小流域LTERを事例として-
浅野友子(研究部) 流出特性の広域比較にむけて −流域貯水量、平均滞留時間の推定手法の検討−
廣嶋卓也(千葉演習林) 高齢人工林における皆伐更新適地の選定
田中延亮(愛知演習林) 新居試験地の炭素収支 −材線虫病被害の影響に着目して−
王 清春(博士3年) Study on local residents’ responses towards nature reserve in China
---background and structure of dissertation
第5回 日時:平成20年9月19日(金)13:00〜17:00
場所:農学部1号館2階 森林科学会議室
担当研究室:森林圏生態学研究室
発表者 発表タイトル
梶 幹男(北海道演習林) ブナ北限問題について−2008年5月の霜害からいえること−
池田裕行(千葉演習林) 房総半島と伊豆半島におけるクスノキ散布種子の経年変化および時期別散布パターンの比較
石田 健
(生圏システム学専攻)
秩父演習林、突出峠の鳥類
前原 忠(田無試験地) クロカタビロオサムシの時間遅れのない大発生終息の機構解明
第4回 日時:平成20年7月18日(金)13:00〜17:00
場所:農学部1号館2階 森林科学会議室
担当研究室:森林生物機能学研究室
発表者 発表タイトル
内山憲太郎
(生圏システム学専攻)
ウダイカンバの遺伝的構造形成プロセス−兄弟間競争の視点から−
坂上大翼(田無試験地) 'ソメイヨシノ'苗木に発生した葉枯れ被害
鴨田重裕(樹芸研究所) エゾマツの病気 傾向と対策
寺田珠実
(生物材料科学専攻)
イチョウ、その生命力の秘密を探る
第3回 日時:平成20年6月27日(金)13:00〜17:00
場所:農学部1号館2階 森林科学会議室
担当研究室:森林圏生態社会学研究室
発表者 発表タイトル
佐竹(秋廣)敬恵
(大学院研究生)
住民参加・パートナーシップによる森林管理・利用システム
 ―千葉県我孫子市「みどりのボランティア」会員の意識調査(中間報告)―
藤原章雄(秩父演習林) 長期森林映像アーカイブを効果的に提供する方法の検討
石橋整司(研究部) 年輪の科学
齋藤暖生(秩父演習林) 日本における野生キノコ利用とその生態的背景
第2回 日時:平成20年5月23日(金)13:00〜17:00
場所:農学部1号館2階 森林科学会議室
担当研究室:森林流域管理学研究室
発表者 発表タイトル
山本博一(新領域) 平成の市町村合併が森林に与える影響について
トリフコビッチ スタンコ
(農学特定研究員)
Historical overview of forest resources, zoning and recent forestry issues in Bosnia Herzegovina
王 清春(博士3年) Study on the local residents' responses on the nature reserve in China
- Case study on 3 nature reserves in Beijing -
佐藤樹里(修士2年) 木造建造物文化財に使用する立木の評価に関する研究
−製材品の規格及び材質を推定する手法について−
松岡健二朗(修士1年) 修士論文の計画
第1回 日時:平成20年4月25日(金)13:00〜17:00
場所:農学部1号館2階 森林科学会議室
担当研究室:森林圏生態学研究室
発表者 発表タイトル
鎌田直人(秩父演習林) ナラ枯れの起源を探る:アジアにおけるカシノナガキクイムシの地理系統とナラ菌Raffaelea quercivora
分布について
浅井英一郎
(リサーチフェロー)
クズとイシミカワの生物防除のための候補昆虫の探索
堀 真人(大学院研究生) 鎌倉市広町緑地における里山的景観の復元と評価
鈴木 牧(秩父演習林) 多種からなる樹木群集の動態シミュレーション:稀な樹種の動態パラメタをどう抽出するか?

科学の森教育研究センター ホームへ戻る