平成18年度森林生態圏管理学ゼミ(演習林ゼミ)
第11回 | 日時:平成19年3月16日(金)13:00〜17:00 場所:農学部1号館 7番講義室 |
発表者 | 発表タイトル |
トリフコビッチ・スタンコ (博士2年) |
"Variable Size Circular Plot Sampling ― clustered spatial patterns ―" |
松崎 潤 (森林科学博士3年) |
「樹幹にも光屈性による姿勢制御がはたらいている ―どこで光を感じ、どのようなしくみで屈曲するか―」 |
池田 裕行(千葉演習林) | 「ヒメコマツ更新地の林分構造と林床の光環境」 |
鈴木 誠(千葉演習林) | 「千葉演習林のスギ・ヒノキ高齢人工林と私」(最終講義) |
第10回 | 日時:平成19年2月16日(金)13:00〜17:00 場所:農学部1号館 7番講義室 |
発表者 | 発表タイトル |
千嶋 武(田無試験地) | 「緑被率の異なる都内3地点における気温の経年変化」 |
鶴見康幸(千葉演習林) | 「ヒノキ高樹齢林におけるヘリコプター集材の試み」 |
栗田直明(秩父演習林) | 「ライトセンサスによるシカ発見数の月別変化」 |
辻 和明(樹芸研究所) | 「青野研究林におけるアオキを指標としたニホンジカの分布調査」 |
丹羽悠二 (北海道演習林) |
「北海道演習林における野生動物管理の現状」 |
石田 健 (生圏システム学) |
「2006年ツキノワグマの動向、ミズナラやブナの結実と関連して」 |
第9回 | 日時:平成19年1月19日(金)13:00〜17:00 場所:農学部1号館 7番講義室 |
発表者 | 発表タイトル |
王 清春(博士1年) | 「中国の自然保護区における状況紹介と博士論文の構想」 |
佐竹敬恵 (農学特定研究員) |
「住民参加・パートナーシップによる森林管理・利用システムにおける「協議システム」の分類と特徴」 |
矢永清美 (森林科学修士1年) |
「夜間のミスト処理が乾燥土壌に生育するスギ苗のガス交換に与える影響」 |
澤畠 薫(修士1年) | 「流域スケールを考慮した洪水流出プロセスの解明」 |
中村麻祐子(修士1年) | 「暖温帯下部二次林における林床の光環境とアオキの生育」 |
第8回 | 日時:平成18年12月22日(金)13:00〜17:00 場所:農学部1号館2階 林学会議室 |
発表者 | 発表タイトル |
春田泰次(愛知演習林) | 「愛知演習林における林外雨の成分推移」 |
石塚 航(学部4年) | 卒業論文「秩父天然林におけるイヌブナ実生の消長に関する研究」 |
中村和彦(学部4年) | 卒業論文「森林の長期観測映像から均質な撮影条件下での記録映像を抽出する手法の開発」 |
村松昭宜(修士2年) | 修士論文「広葉樹再生林における下層の光環境と、下層木の成長との関係」 |
後藤 晋 (北海道演習林) |
「倒木上で繰り広げられる散布と定着の物語−”逃げる”トドマツ,浮上する新仮説ー」 |
第7回 | 日時:平成18年11月24日(金)13:00〜17:00 場所:農学部1号館2階 林学会議室 |
発表者 | 発表タイトル |
毛塚由佳理 (森林科学修士2年) |
「根の高温による熱帯樹木の通水抵抗の増加」 |
劉 盛(特別研究員) | 「吉林省の落葉松人工林現状及び千葉演習林の二段林」 |
高上馬希重 (樹芸研究所) |
「カンゾウによるトリテルペノイド生合成に関する研究 Study of triterpenoid synthesis of licorice (Glycyrrhiza uralensis)」 |
尾張敏章 (北海道演習林) |
「持続可能な森林経営と情報管理」 |
第6回 | 日時:平成18年10月27日(金)13:00〜17:00 場所:農学部1号館 7番講義室 |
発表者 | 発表タイトル |
藤原章雄(秩父演習林) | 「サイバーフォレスト研究 映像と音による森林の記録とその デジタル伝送およびGIS、GPSを活用したデータ共有方法の検討」 |
澤畠 薫(修士1年) | 「流域スケールを考慮した洪水流出プロセスの解明」 |
山本清龍(富士演習林) | 「自然公園における利用者の環境配慮意識に関する研究」 |
安村直樹(研究部) | 「首都圏の大工・工務店における木材の選定基準 ―地域材への需要―」 |
山本祥子 (生物圏情報学修士2年) |
「自然体験型環境学習システムに関する研究 ―秩父演習林サポーター養成講座を事例として―」 |
第5回 | 日時:平成18年9月22日(金)13:00〜17:00 場所:農学部1号館2階 林学会議室 |
発表者 | 発表タイトル |
トリフコビッチ スタンコ (博士2年) |
"Forest regeneration survey – an integrated approach" |
陳 鍾善(博士3年) | 「吉林省の森林管理に関する研究 ―戦後の日本における森林管理の展開との比較研究―」 |
前原 忠(田無試験地) | 「天敵生物としてのオサムシの利用可能性を探る」 |
梶 幹男 (北海道演習林) |
「西カリマンタン低地熱帯多雨林の生態的特徴」 |
第4回 | 日時:平成18年7月21日(金)13:00〜17:00 場所:農学部1号館2階 林学会議室 |
発表者 | 発表タイトル |
山中征夫(千葉演習林) | 「房総半島におけるヤマビルの大量発生要因の解明」 |
浅井英一郎 (リサーチフェロー) |
「外生菌根菌の接種がクロマツのマツ材線虫病抵抗性に与える影響」 |
坂上大翼(田無試験地) | 「田無試験地で数種の広葉樹に発生したならたけもどき病被害と病原菌のジェネット識別」 |
山田利博(田無試験地) | 「ヒメコマツかさぶたがんしゅ病調査その後」 |
第3回 | 日時:平成18年6月23日(金)13:00〜17:00 場所:農学部1号館2階 林学会議室 |
発表者 | 発表タイトル |
石塚 航(学部4年) | 卒論計画「天然更新におけるイヌブナ実生の消長に関する研究」 |
中村和彦(学部4年) | 卒論計画「森林の長期観測映像の解析と林分調査データとの比較」 |
浅野友子(研究部) | 「山地源頭部における斜面に沿った樹木の分布について」 |
鈴木 牧 (生圏システム学) |
「ニホンジカのいる森林の管理:施業で生物多様性が守れるか?」 |
芝野博文(愛知演習林) | 「日本の砂防工事の礎となった瀬戸市のホフマン工事とアメリゴ・ホフマン」 |
第2回 | 日時:平成18年5月26日(金)13:00〜17:00 場所:農学部1号館2階 林学会議室 |
発表者 | 発表タイトル |
中馬美咲 (学部研究生) |
「栃木県那須塩原市大沼周辺における森林群落構造と土壌状態との関係」 |
中村麻祐子(修士1年) | 「卒論 常緑広葉樹と落葉広葉樹の落葉分解」 |
堀 真人 (大学院研究生) |
「鎌倉市の里山的景観における自然環境モニタリング」 |
山本博一 (千葉演習林・研究部) |
「時間情報を含んだ森林管理システム」 |
第1回 | 日時:平成18年4月28日(金)13:00〜17:00 場所:農学部1号館2階 林学会議室 |
発表者 | 発表タイトル |
逢沢峰昭 (大学院研究生) |
「北東アジアにおけるエゾマツ変種群Picea jezoensisの オルガネラDNAの地理的変異と分布変遷 Phylogeography of cold temperate spruce, Picea jezoensis, inferred from geographic patters of genetic variation at mitochondrial and chloroplast DNA in Northeast Asia during the Quaternary」 |
柳内ルース (客員助教授) |
「Overview of Research Interest」 |
鎌田直人(研究部) | 「ブナの被食防衛と誘導防御反応について」 |
下村彰男(本部) | 「森林風致計画学について」 |
石橋整司(秩父演習林) | 「ハンテンボク(ユリノキ)人工林の成長解析」 |