平成16年度森林生態圏管理学ゼミ(演習林ゼミ)
第11回 | 日時:平成17年3月18日(金)13:00〜17:00 場所:農学部1号館2階 林学会議室 |
発表者 | 発表タイトル |
右田 千春 (博士3年) |
「コナラの林冠動態に関する生理生態学的研究」 |
KARKI, Krishna (博士2年) |
「Observation and prediction of sediment transportation in montane, forested granite Shirasaka watershed」 |
山本 清龍 (富士演習林) |
「利用者意識に配慮した自然公園の管理計画のあり方に関する研究」 |
坂上 大翼 (田無試験地) |
「100年を迎えた材線虫病問題の新局面 −多摩北東部における被害例から−」 |
第10回 | 日時:平成17年2月18日(金)13:00〜17:00 場所:農学部1号館2階 林学会議室 |
発表者 | 発表タイトル |
陳 鍾善(博士1年) | 「中国、吉林省と日本における森林管理に関する比較研究−森林政策の比較を中心に−」 |
松崎 潤(博士1年) | 「光屈性による木化茎の屈曲機構の解明 -成長応力の発生による屈曲を示唆する証拠と今後の計画-」 |
田邉 裕美(研究生) | 「富士山溶岩流上に成立したアカマツ林の生態、特に窒素利用ついて」 |
坂上 大翼 (田無試験地) |
「新居試験地における松枯れ被害と防除対策 −疫学的解析と抵抗性誘導試験−」 |
第9回 | 日時:平成17年1月21日(金)13:00〜17:00 場所:農学部3号館会議室141号室 |
発表者 | 発表タイトル |
石田 健 (生圏システム) |
「ミズナラの結実の同調性を調べる」 |
大川 あゆこ (北海道演習林) |
「達布川水系調査において北海道演習林内で採集された水生生物」 |
澤田 晴雄 (秩父演習林) |
「直径分布からみた秩父演習林大面積長期生態系プロットの動態」 |
井上 淳 (愛知演習林) |
「マツ枯れ被害地における樹木相の推移について−新居試験地の現況−」 |
村瀬 一隆 (樹芸研究所) |
「巣箱設置によるヤマガラ・シジュウカラの繁殖生態(T)」−設置初年の利用状況− |
第8回 | 日時:平成16年12月17日(金)13:00〜17:00 場所:農学生命科学図書館2階会議室 |
発表者 | 発表タイトル |
黄 哲松(修士2年) | 「大都市近郊山村からみた都市との連携による山村振興の可能性」 |
後藤 晋 (北海道演習林) |
「種子のかたちが語る散布のヒミツ」 |
鈴木 誠 (千葉演習林) |
「モウソウチクの開花・枯損と回復状況」 |
第7回 | 日時:平成16年11月26日(金)13:00〜17:00 場所:農学生命科学図書館2階ゼミナール室 |
発表者 | 発表タイトル |
池田 裕行 (千葉演習林) |
「房総半島におけるヒメコマツの保全 −人工交配による種子の稔性向上−」 |
山中 征夫 (千葉演習林) |
「ヤマビルの生命表」 「急増! 魔の吸血ビル」(フジテレビ) |
梶 幹男(新領域) | 「北方針広混交林の林分構造と主要針葉樹種の更新」 |
酒井 秀夫 (北海道演習林) |
「ウクライナ林業林産大学における森林工学国際会議に出席して」 |
第6回 | 日時:平成16年10月29日(金)13:00〜17:00 場所:弥生講堂 会議室 |
発表者 | 発表タイトル |
KARKI, Krishna (博士2年) |
「Human impacts on sedimentation process in Kulekhani Watershed, Nepal」 |
松崎 潤(博士1年) | 「光屈性による木化茎の屈曲機構の解明」 |
浅野 友子(研究部) | 「森林土壌中の選択的な水の流れが養分動態に及ぼす影響」 |
斎藤 馨(新領域) | 「森林のデジタル化雑考:24時間録音、四季体感マルチメディアコンテンツ試作」 |
第5回 | 日時:平成16年9月29日(水)13:00〜17:00 場所:農学生命科学図書館2階ゼミナール室 |
発表者 | 発表タイトル |
佐竹(秋廣) 敬恵 (博士3年) |
「地域社会における森林の管理・利用への住民参加およびパートナーシップに関する研究−パートナーシップ形成過程の類型化とモデルについて−」 |
右田 千春 (博士3年) |
「コナラ林冠の動態に関する生理生態学的研究」 |
陳 鐘善 (博士1年) |
中国、吉林省における森林育成に関する研究(T)「−昭和20年代の日本と現在の吉林省における森林資源、森林育成政策の比較−」(関東支部大会で発表) と 「中国、吉林省と日本における森林管理に関する比較研究」(博士論文) |
前原 忠 (田無試験地) |
「森林地域におけるオサムシの環境選好性研究」 |
第4回 | 日時:平成16年7月23日(金)13:00〜17:00 場所:農学生命科学図書館2階ゼミナール室 |
発表者 | 発表タイトル |
安村 直樹 (北海道演習林) |
「森づくりを見据えた住宅生産システムのあり方について」 |
高上馬 希重 (樹芸研究所) |
「植物を利用した医薬品化学物質生産の試み」 |
山田 利博 (田無試験地) |
「ヒメコマツがん腫症状調査中間報告」 |
藤原 章雄 (秩父演習林) |
「サイバーフォレスト研究-特に森林映像記録ロボットカメラについて」 |
第3回 | 日時:平成16年6月25日(金)13:00〜17:00 場所:農学生命科学図書館2階ゼミナール室 |
発表者 | 発表タイトル |
澤畠 薫(研究生) | 「流域スケールにおける降雨流出特性」 |
吉村 妙子 (農学特定研究員) |
「市民参加の森づくりの活動基盤整備に向けてNPO法人森づくりフォーラムによる、市民参加の森づくりにおける「森林施業ガイドライン」の作成 |
鴨田 重裕 (北海道演習林) |
「北演での森林化学的研究の向き」 |
芝野 博文 (愛知演習林) |
「里山の林分構造とその環境 -ニホンザルの放飼場における植生へのインパクト調査に向けて-」 |
第2回 | 日時:平成16年5月28日(金)13:00〜17:00 場所:農学生命科学図書館2階ゼミナール室 |
発表者 | 発表タイトル |
村松 昭宜(研究生) | 「大門川渓畔におけるウラジロモミ林・ハルニレ林の構成樹種と立地との関係」 |
トリフコビッチ・ スタンコ(修士2年) |
「N-tree distance sampling - bias reduction and possible use in forest inventory」 |
石橋 整司 (秩父演習林) |
「スギ・ヒノキ人工林皆伐直後の更新状況−中山沢更新試験地の事例検討−」 |
山本 博一 (千葉演習林) |
「木の文化を未来につなぐ為の森林資源管理 −法隆寺の部材調査から−」 |
第1回 | 日時:平成16年4月23日(金)13:00〜17:00 場所:農学生命科学図書館2階ゼミナール室 |
発表者 | 発表タイトル |
黄 哲松(修士2年) | 「山村と都市との連携における行政,住民,地元産業の役割」 |
殷 鳴放(中国政府派遣研究員) | 「遼寧東部地域における森林経営と管理技術の研究についての整理-私の研究課題の紹介」 |
丹下 健(研究部) | 「熱帯荒廃地の森林再生」 |
永田 信(本部) | 「森林機能の相互関係について:生産可能性集合を用いた整理」 |