平成15年度森林生態圏管理学ゼミ(演習林ゼミ)
第11回 | 日時:平成16年3月19日(火)10:00〜17:00 場所:農学生命科学図書館2階ゼミナール室 |
発表者 | 発表タイトル |
秋廣敬恵 (博士3年) |
「地域社会における森林の管理・利用への住民参加およびパートナーシップに関する研究−博士論文の構成とモデル構築のために現在行っている作業−」 |
カルキ・クリシュナ (博士1年) |
「Bed Load, Suspended Load and Surface Erosion of Granite - Forested Watershed Comparison of Observed and Predicted Sediment Yield by using the one Year Hydrograph and Hyetograph of Shirasaka Watershed in Japan」 |
右田千春 (博士2年) |
「コナラ林の葉群動態に関する生理生態学的研究」 |
坂上大翼 (田無試験地) |
「マツ材線虫病における萎凋症状発現機構に関する研究」 |
山本清龍 (富士演習林) |
「国立公園における諸問題の構造化に関する研究」 |
安村直樹 (北海道演習林) |
「木造住宅振興の背景と意義−建設省木造住宅政策史を中心に−」 |
第10回 | 日時:平成16年3月9日(火)13:30〜17:00 場所:農学部1号館地下4番教室 |
発表者 | 発表タイトル |
高上馬希重 (樹芸研究所) |
私の研究背景のご紹介−植物の多様性研究と応用利用技術開発 |
佐倉詔夫 (樹芸研究所) |
スギ人工林における雑草木群落とその動態 |
蒲谷 肇 (千葉演習林) |
山間地における野生獣の現状と被害対策 |
大橋邦夫(研究部) | 我が国の公有林野に関する研究の軌跡 |
第9回 | 日時:平成16年1月23日(金)13:00〜17:00 場所:農学生命科学図書館2階ゼミナール室 |
発表者 | 発表タイトル |
スタンコ・トリフコビッチ(修士1年) | Use of the Geographic Information System in relation to Forest Management practices at the Tokyo University Forest in Chiba. |
浅野友子(研究部) | 山地斜面からの流出水の酸中和に森林土壌と岩盤が果たす役割 |
鈴木 誠 (千葉演習林) |
千葉演習林における高齢人工林の現状と課題 |
石田 健 (生圏システム学専攻) |
私が秩父演習林で調査していること、実生トランセクト、カケスの観察、『重力生態プロット』など |
梶 幹男(新領域創成科学研究科) | ブナ北限問題についての一考察 |
第8回 | 日時:平成15年12月19日(金)13:00〜17:00 場所:農学生命科学図書館2階ゼミナール室 |
発表者 | 発表タイトル |
小倉 悠(修士2年) | 「高レベルUV-B照射によるクスノキの乾燥耐性の低下 」 |
下倉淳史(修士2年) | 「森林の回復が基底流出の低減に与える影響」 |
松本麻紀(修士2年) | 「エゾマツとアカエゾマツのカルコン代謝系に関する研究」 |
後藤 晋 (北海道演習林) |
「遺伝子流動研究は天然林の施業管理に貢献できるか?」 |
第7回 | 日時:平成15年11月21日(金)13:00〜17:00 場所:農学生命科学図書館2階ゼミナール室 |
発表者 | 発表タイトル |
三上裕加(修士2年) | 「伊豆半島南部広葉樹二次林(旧薪炭林)における林分構造と林床植物の種多様性」 |
松崎 潤(修士2年) | 「高木性樹木の樹形形成過程における光、重力屈性の寄与」 |
陳 鐘善(修士2年) | 「中国、吉林省における林業政策の変遷と森林管理」 |
山中征夫 (千葉演習林) |
「ヤマビルの採餌行動と消化器内摂取血液の有無」 |
第6回 | 日時:平成15年10月24日(金)13:00〜17:00 場所:農学生命科学図書館2階ゼミナール室 |
発表者 | 発表タイトル |
黄 哲松(修士1年) | 「過疎,高齢化の進む山村社会と都市との交流,連携について」 |
池田裕行 (千葉演習林) |
「暖帯常緑広葉樹林の持続的維持に関する繁殖生態学的研究」 |
山田利博(田無試験地) | 「ナラ枯れの萎凋と防御のメカニズム」 |
山本博一(千葉演習林) | 「千葉演習林における温暖化ガス採取について」 |
第5回 | 日時:平成15年9月26日(金)10:00〜17:00 場所:農学生命科学図書館2階ゼミナール室 |
発表者 | 発表タイトル |
カルキ・クリシュナ (博士1年) |
「Estimation of Sediment Yield Aiming to Develop the Methodof Sustainable
Watershed Management in Warm Humid Mountainous Region − Case Study on Watersheds of Forested and Multiple Land use in Nepal and Japan」 |
右田千春(博士2年) | 「コナラ林における光合成生産の環境応答−樹冠内の窒素動態」 |
ペキ・メックス・メミサン(博士3年) | 「The Growth and Management of Natural Forest in PNG under Selective Cutting System」 |
西上 愛(博士3年) | 「北関東における広葉樹再生林の動態解析と成長モデルの作成」 |
藤原章雄 (秩父演習林) |
「マルチメディア森林研究教育情報基盤『サイバーフォレスト』の概念構築とその有効性に関する実証的研究」 |
前原 忠 (田無試験地) |
「森林地域におけるオサムシの環境選好性に関する研究」 |
第4回 | 日時:平成15年7月11日(金)13:00〜17:00 場所:農学生命科学図書館2階ゼミナール室 |
発表者 | 発表タイトル |
陳 鍾善(修士2年) | 「中国、吉林省における森林管理の実態と課題」 |
小倉 悠(修士2年) | 「紫外線UV-Bが木本性植物に与える影響について」 |
芝野博文 (愛知演習林) |
「豪雨と深度別地中温度の時間変動履歴−風化花崗岩山地における豪雨時の浸透プロセスとの関連について−」 |
齋藤 馨 (新領域創成科学研究科) |
「森林のデジタル化とフィールドワーク−GIS,AMAP,CG,映像、音そしてThe Cyberforest−」 |
第3回 | 日時:平成15年6月27日(金)13:00〜17:00 場所:農学生命科学図書館2階ゼミナール室 |
発表者 | 発表タイトル |
松本麻紀(修士2年) | 「エゾマツとアカエゾマツのカルコン代謝系に関する研究」 |
下倉淳史(修士2年) | 「森林の回復過程に対応した基底流出低減係数の長期変動追跡による流域貯留量の変化の検討」 |
鴨田重裕 (北海道演習林) |
「森林化学をよろしく!−スチルベンを介した攻防−」 |
酒井秀夫 (北海道演習林) |
「スイスの森林、林業」 |
第2回 | 日時:平成15年5月23日(金)13:00〜17:00 場所:農学生命科学図書館2階ゼミナール室 |
発表者 | 発表タイトル |
三上裕加(修士2年) | 「伊豆半島南部における広葉樹二次林の林分構造と林床植物の種多様性」 |
松崎 潤(修士2年) | 「高木性樹木の光屈性反応」 |
肖 映秋(研究員) | 「床替え時期と発根剤がスギ実生苗の成長に与える影響」 |
丹下 健(研究部) | 「温度環境とスギ針葉の水分特性の季節変化」 |
第1回 | 日時:平成15年4月25日(金)13:00〜17:00 場所:農学生命科学図書館2階ゼミナール室 |
発表者 | 発表タイトル |
黄 哲松(修士1年) | 「地域社会における人間活動が天然林管理に及ぼす影響」 |
スタンコ・トリフコビッチ(修士1年) | 「Introduction of Bosnia and Herzegovina's Forestry with a key issues in Forest Management」 |
石橋整司 (秩父演習林) |
「利尻島西部における森林の林分構造と成長」 |
永田 信(本部) | 「私の履歴書-自己紹介」 |