2000年4月(研究室創設時)以降のデータ/下線の著者は研究室メンバー
目次
発表論文
- 井出雄二・孟克巴特尓 (2000)中国産半乾燥地樹木の組織培養による植物体再生. 日林関東支論 51:107-108.
- Vaario, L.M., Gill, W.M., Tanaka, M., Ide, Y. and Suzuki, K. (2000)Aseptic ectomycorrhizal synthesis between Abies firma and Cenococcum geophilum in artificial culture. Mycoscience 41:395-399.
- 倉本 宣・辻永和容・斉藤陽子 (2000) 多摩川におけるカワラサイコとヒロハノカワラサイコの分布と発芽の特性について 日本緑化工学会誌 25:385-390.
- 秋廣敬恵・山本博一・斉藤陽子 (2000) 東京大学千葉演習林一般公開への一般市民ボランティアの参加について. 日林関東支論 52:43-46.
- Watanabe, S., Kojima, K., Ide, Y. and Sasaki, S.(2001) Effects of saline and osmotic stress on proline and sugar accumulation in Populus euphratica in vitro. Plant Cell, Tissue and Organ Culture 63:199-206.
- 池田裕行・辻 和明・松下範久・山本博一・井出雄二(2001) 伊豆半島南部における二次林の林分構造と種の多様性. 中部森林研究 49:11-14.
- Tang, D.Q. and Ide, Y.(2001) Genetic variation in fruitfulness in a Hinoki(Chamaecyparis obtusa Endl.)seed orchard and its impact on the maintenance of genetic diversity inseedlots. Journal of Forest Reseach 6:67-72.
- 田中 恵・ワーリオ禄敏・井出雄二(2001)アカマツ芽生えとコツブタケ菌糸の共存培養系における効率的菌根合成のための培養法の開発. 日林誌 83:238-241.
- 湯 定欽・井出雄二(2001)ヒノキ人工林の遺伝的多様性と遺伝構造の形成メカニズム. 林木の育種 200:35-38.
- 後藤 晋・宮原文彦・井出雄二(2002) クロマツ種苗のマツ材線虫病抵抗性に対する花粉親の寄与. 日林誌 84:45-49.
- 後藤 晋・宮原文彦・井出雄二(2002) 福岡県のマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採種園における種子生産量と各構成クローンの寄与. 林木の育種 203: 6-10.
- Sukartiningsih, Saito, Y. and Ide, Y.(2002)In vitro plantlet regeneration of Paraserianthes falcataria (L.) Nielsen. Bull. Tokyo Univ. For. 107: 21-28.
- 加戸恵理世・沢田晴雄・五十嵐勇治・蒲谷 肇・井出雄二(2002) 東京大学秩父演習林のウダイカンバ集団のアロザイム変異. 東大演報. 107:93-98.
- Goto, S., Miyahara, F. and Ide, Y.(2002)Identification of the male parents of half-sib progeny from Japanese black pine (Pinus thunbergii Prel.) clonal seed orchard using RAPD makers. Breeding Science 52:71-77.
- Goto, S., Miyahara, F. and Ide, Y.(2002)Monitoring male reproductive success in a Japanese black pine clonal seed orchard with RAPD markers. Can. J. For. Res. 32:983-988.
- シン 朝斌・沈 海龍・井出雄二(2002)ヤチダモ(Faraxinus mandshurica L.)の無菌発芽法. 東大演報. 108:37-45.
- Saito, Y., Adachi, Y., Suzuki, M., Karakama, I., Sawada, H. and Ide, Y.(2002)Development of allozyme markers in Abies firma. Bull. Tokyo Univ. For. 108:47-56.
- Saito, Y., Shiraishi, S., Tanimoto, T., Watanabe, S. and Ide, Y. (2002) Genetic diversity of Populus euphratica populations in Northwestern China determined by RAPD DNA analysis. New Forest 23:97-103.
- 辻 和明・渡邉良広・村瀬一隆・池田裕行・井出雄二・佐倉詔夫・齊藤陽子・辻良子 (2002) 伊豆半島南部におけるスギ人工林への希少種ナチシダの侵入状況.中部森林研究 50:227-228.
- 池田裕行・辻 和明・佐倉詔夫・益守眞也・丹下 健・井出雄二(2003) 暖帯広葉樹8種の被陰条件下における発芽と芽生えの消長. 日林関東支論 54:167-170.
- 辻 和明・佐倉詔夫・齊藤陽子・渡邉良広・村瀬一隆・辻 良子・池田裕行・松下範久・井出雄二(2003) 伊豆半島南部の広葉樹二次林における木本種群落の構造と種の多様性. 中部森林研究 51:249-252.
- Ogyu, K., Tsuda, Y., Sugaya, T., Yoshimaru, H. and Ide, Y.(2003)Identification and characterization of microsatellite loci in Betula maximowicziana Regel. Molecular Ecology Notes 3:268.
- 辻 良子、齊藤陽子、佐倉詔夫、渡邉良広、辻 和明、村瀬一隆 (2003) フタバガキ科樹木Hopea odrataの挿し木増殖方法の検討-国内の屋外における簡易挿し木ボックスでの実験-. 中部森林研究 51:55-56.
- 三上裕加、佐倉詔夫、齊藤陽子、村瀬一隆、渡邉良広 (2003) 伊豆半島南部北側斜面における広葉樹二次林の群落構造と林床植物の種多様性. 中部森林研究 51:245-248.
- 稲葉尚子・久保田 洋・齊藤陽子・竹中千里 (2004) 樹芸研究所内銅ズリ鉱堆積場におけるCuの存在状態について 東大演報 111:85-97.
- 田中 恵・井出雄二 (2004)Pseudomonas fluorescensの添加がアカマツとキツネタケのin vitro共存培養系に及ぼす影響-MHB研究法確立のためのモデル実験系構築の試み-. 東大演報. 111:99-108.
- 梅原千恵・池田裕行・藤平晃司・齊藤陽子・井出雄二(2004)東京大学千葉演習林におけるミヤマトベラの分布と発芽特性. 日林関東支論 55:155-158.
- Goto, S., Tsuda, Y., Nagafuji, K., Uchiyama, K., Takahashi, Y., Tange, T. and Ide, Y. (2004) Genetic make-up and genetic diversity of sapling populations in Betula maximowicziana Regel. Regenerated in scarified patches revealed by microsatellite analysis. Forest Ecology and Management 203:273-282.
- Tsuda, Y., Goto, S. and Ide, Y.(2004)RAPD analysis of genetic variation within and among four natural populations of Betula maximowicziana . Silvae Genetica 53(5-6):234-239.
- 坂 奈穂子・井出雄二(2004)湯檜曽川流域におけるユビソヤナギの生活史特性. 東大演報 112:35−43.
- Saito, Y., Lian, C.L., Hogetsu, T., and Ide, Y. (2005) Development and characterization of microsatellite markers in Abies firma and interspecific amplification in other Japanese Abies species. Molecular Ecology notes 5:234-235.
- Nurtjahjaningsih, I.L.G., Saito, Y., Lian, C.L., Tsuda, Y. and Ide, Y.(2005)Development and characteristics of microsatellite markers in Pinus merkusii. Molecular Ecology Notes 5:552-553.
- Terui, H., Lian, C.L., Saito, Y. and Ide, Y. (2005) Development of microsatellite markers in Acer capillipes. Molecular Ecology Notes 6:77-80.
- Saito, Y., Fujihira, K., Suzuki, M., Satomi, S., Yonemichi, M. and Ide, Y. (2005) Allozyme variation in natural populations of Abies firma in University forest in Chiba, University Forests, The Univesity of Tokyo and in and around the Kanto Area. Bull. Univ. Forests 113:1-10.
- Tsuda, Y. and Ide, Y. (2005) Wide-range analysis of genetic structure of Betula maximowicziana, a long-lived pioneer tree species and noble hardwood in the cool temperate zone of Japan. Molecular Ecology 14:3929-3941.
- Leksono, B. and Kurinobu, S. (2005) Trend of within family-plot selection practised in three seedling seed orchards of Eucalyptus pellita in Indonesia. Journal of Tropical Forest Science, 17(2):235-242.
- Ohsawa, T., Tsuda, Y., Saito, Y., Sawada, H., and Ide, Y. (2006) Genetic diversity and gene flow of Quercus crispula in a semi-fragmented forest together with neighboring forests. Silvae Genetica. 55(4/5):160-169.
- Uchiyama, K., Goto, S., Tsuda, Y., Takahashi, Y. and Ide, Y. (2006) Genetic diversity and genetic structure of adult and buried seed populations of Betula maximowicziana in mixed and post-fire stands. Forest Ecology and Management 237:119-126.
- Leksono, B., Kurinobu, S. and Ide, Y. (2006) Optimum age for selection based on a time trend of genetic parameters related to diameter growth in seedling seed orchards of Eucalyptus pellita in Indonesia. Journal of Forest Research, 11(5): 359-364.
- Ohsawa, T., Tsuda, Y., Saito, Y., Sawada, H. and YIde, Y. (2007) Altitudinal genetic diversity and differentiation of Quercus crispula in the Chichibu Mountains, central Japan. International Journal of Plant Sciences 168(3):333-340.
- Ohsawa, T., Tsuda, Y., Saito, Y., Sawada, H. and Ide, Y. (2007) Steep slopes promote downhill dispersal of Quercus crispula seeds and weaken the-fine scale genetic structure of seedlings populations. Annals of Forest Science 64:405-412.
- Nurtjahjaningsih, I.L.G., Saito, Y., Tsuda, Y. and Ide, Y. (2007) Genetic diversity of parental and offspring populations in a Pinus merkusii seedling seed orchard detected by microsatellite markers. Bull. Tokyo Univ. Forests 118:1-14.
- Leksono, B., Kurinobu, S. and Ide, Y. (2007) Optimum design of seedling seed orchards to maximize genetic gain: an investigation of seedling seed orchards of Eucalyptus pellita. Bull. Tokyo Univ. Forests 118:15-24.
- 指村奈穂子・井出雄二 (2007) 湯檜曽川における3種のヤナギ科樹種の実生定着過程. 東大演報 118:45-64.
- Ohsawa, Y. and Ide, Y. (2008) Global patterns of genetic variation in plant species along vertical and horizontal gradients on mountains. Global Ecology and Biogeography 17(2):152-163.
- Ohsawa, T., Saito, Y., Sawada, H. and Ide, Y. (2008) Impact of altitude and topography on the genetic diversity of Quercus serrata populations in the Chichibu Mountains, central Japan. Flora 203(3):187-196.
- Honnay, O., Bossuyt, B., Jacquemyn, H., Shimono, A. and Uchiyama, K. (2008) Can a seed bank maintain the genetic variation in the above ground plant population? Oikos 117(1):1-5.
- 指村奈穂子・鈴木和次郎・井出雄二(2008)湯檜曽川における水辺林のモザイク構造とユビソヤナギ林の成立 日本森林学会誌 90(1):17-25.
- Hu, L.J., Uchiyama, K., Shen, H.L., Saito, Y., Tsuda, Y. and Ide, Y. (2008) Nuclear DNA microsatellites reveal genetic variation but a lack of phylogeographical structure in an endangered species, Fraxinus mandshurica, across North-east China. Annals of Botany 102:195-205.
- Leksono, B., Kurinobu, S. and Ide, Y. (2008) Realized genetic gains observed in second generation seedling seed orchards of Eucalyptus pellita in Indonesia. Journal of Forest Research 13:110-116.
- ブディ レクソノ、栗延 晋、井出雄二 (2008) インドネシアにおけるユーカリ・ペリタ (Eucalyptus pellita)の育種‐実生採種林2世代の総括と次世代育種へ向けての提案. 林木の育種 228:23-29.
- イダ ル ゲデ ヌルジャジャニンシ・齊藤陽子・津田吉晃・内山憲太郎・井出雄二 (2008) メルクシマツ実生採種園における開花フェノロジーと種子生産性. 林木の育種 (特別号) 24-26.
- Tsuda, Y., Ueno, S., Ide, Y. and Tsumura, Y. (2009) Development of 14 EST-SSRs for Betula maximowicziana and their applicability to related species. Conservation Genetics 10(3):661-664.
- Uchiyama, K., Goto, S. and Ide, Y. (2009) Effects of population density on male and female reproductive success in the wind-pollinated, wind-dispersed tree species Betula maximowicziana. Conservation Genetics 10:1265-1275.
- Tsuda, Y.,Ueno, S., Ranta, J., Salminen, K., Ide, Y., Shinohara, K. and Tsumura, Y. (2009) Development of 11 EST-SSRs for Japanese white birch, Betula plathphylla var. japonica and their transferability to related species. Conservation Gentics 10:1385-1388
- 指村奈穂子・井出雄二 (2009) 絶滅危惧樹木ユビソヤナギ (Salix hukaoana)の生育環境と分布特性. 林木の育種 230:17-24.
- Goto, S., Tsuda, Y., Koike, Y., Lian, C.L. and Ide, Y. (2009) Effects of landscape and demographic history on genetic variation in Picea glehnii at the regional scale. Ecol. Res. 24:1267-1277.
- Hu, L.J., Uchiyama, K., Shen, H.L., Ide, Y. (2009) Multiple-scaled spatial genetic structures of Fraxinus mandshurica over a riparian-mountain landscape in Northeast China. Conservation Genetics 11:77-87
- Kojima, M., Yamamoto, H., Okumura, K., Ojio, Y., Yoshida, M., Okuyama, T., Ona, T., Matsune, K., Nakamura, K., Ide, Y., Sri Nugroho Marsoem, Mohd Hamami Sahri and Yusuf Sudo Hadi (2009) Effect of the lateral growth rate on wood properties in fast-growing hardwood specie. Journal of Wood Science 55:417-424.
- Hama, I., Saito, Y., Umehara, C., Lian, C.L. and Ide, Y. (2009) Development of microsatellite markers for Euchresta japonica and E. formosana (Leguminosae). Mol. Ecol. Note 9:1188-1190
- Tsuda, Y. and Ide, Y. (2010) Chloroplast DNA phylogeography of Betula maximowicziana, a long-lived pioneer tree species and noble hardwood in Japan. Journal of Plant Research 123:343-353
- Hu, L.J., Uchiyama, K., Saito, Y. and Ide, Y. (2010) Contrasting patterns of nuclear microsatellite genetic structure of Fraxinus mandshurica var. japonica between northern and southern populations in Japan. Journal of Biogeography 37:1131-1143
- Tsuda, Y., Sawada, H., Ohsawa, T., Nakao, K., Nishikawa, H. and Ide, Y. (2010) Landscape genetic structure of Betula maximowicziana in the Chichibu mountain range, central Japan. Tree Genetics and Genomes 6:377-387
- Ohsawa, T. and Ide, Y. (2011) Phylogeographic patterns of highland and lowland plant species in Japan. Alpine Botany 121:49-61
- 指村奈穂子・池田明彦・井出雄二(2010) ユビソヤナギの広域的な潜在生育域推定及び分布変遷に関する考察. 東大演報 123:33-51
- Ohsawa, T., Tsuda, Y., Saito, Y. and Ide, Y. (2011) The genetic structure of Quercus crispula in northeastern Japan as revealed by nuclear simple sequence repeat loci. Journal of Plant Research 124:645-654
- Ohsawa, T., Saito, Y. and Ide, Y. (2011) Multiple elevational patterns of nuclear genetic variations in oak populations elucidated by grouping populations with chloroplast markers. Scandinavian Journal of Forest Research 26:305-318
- Ozawa, H., Watanabe, A., Uchiyama, K., Saito, Y. and Ide, Y. (2011) Genetic diversity of Pinus densiflora pollen flowing over fragmented populations during a mating season. Jornal of Forest Research 17(6):488-498
- Sukartiningsih, Saito, Y. and Ide, Y. (2012) Encapsulation of axillary buds of Gemlina arborea Roxb. and Peronema canescens Jack. Bull. Tokyo Univ. Forests 127:57-65
- 井出雄二・黄 バーナード 永龍・指村奈穂子(2012) 古文書に記録された1811年の伊豆天城山の森林状況. 東大演報 128:87-120
- Kurokouchi, H., Saito, Y., Chyuman, M., Ide, Y. (2013) Low chloroplast diversity despite of phylogenetically divergent haplotypes in Japanese populations of Ailanthus altissima (Simaroubaceae). Botany91(3):148-154
目次↑
学会発表
- 池田裕行・渡邉良広・井出雄二(2000) ギャップにおけるクスノキ天然更新稚樹の成長経過. 第111回日林学術講 199-200.
- 井出雄二・邵 順流・湯 定欽(2000 わが国に導入されたコウヨウザンの遺伝的多様性. 第111回日林学術講 608.
- 後藤 晋・宮原文彦・井出雄二(2000) RAPDマーカーを用いたマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採種園産自然交雑実生苗の花粉親クローンの推定. 第111回日林学術講: 233-234.
- 田中 恵・ワーリオ禄敏・井出雄二(2000)in vitro菌根形成に適した培養方法の検討. 第111回日林学術講 121.
- 大給敬子・後藤 晋・井出雄二(2001)ウダイカンバ孤立木の種子散布実態. 第112回日林学術講 20.
- 加戸恵理世・蒲谷 肇・沢田晴雄・井出雄二(2001) 東京大学秩父演習林におけるウダイカンバ林の遺伝的多様性. 第112回日林学術講 26.
- 後藤 晋・宮下文彦・井出雄二(2001)RAPDマーカーを用いたマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採種園における交配実態の解明. 第112回日林学術講: 264.
- 齊藤陽子・阿達康眞・鈴木裕紀・井出雄二(2001)モミ雌性配偶体のアイソザイムの遺伝. 第112回日林学術講 661.
- 田中 恵・井出雄二(2001)in vitro外生菌根合成過程での蛍光性シュードモナスの添加. 第112回日林学術講: 571.
- Sukartiningsih, Saito, Y. and Ide, Y.(2001)Axillary bud encapsulation of Gmelina arborea and Peronema canescens. Proc. 10th International Workshop of BIO-REFOR, Tokyo, Japan 128-132.
- 池田裕行・益守眞也・辻 和明・村瀬一孝・大野正哉・佐倉詔夫・丹下 健・井出雄二 (2002) 暖帯広葉樹林の伐採地に定着する樹種と、異なる光条件下でのそれらの成長特性. 第113回日林学術講 249.
- 孟克巴特尓・康才明・井出雄二 (2002) 耐乾燥性ポプラの細胞融合条件の検討.林木の育種(特別号)5-7.
- 井出雄二・大給敬子・吉丸博志・後藤晋 (2002) 遺伝子拡散から見た天然林施業-東京大学北海道演習林のウダイカンバについて-. 第113回日林学術講 383.
- 加戸恵理世・井出雄二 (2002) ウダイカンバ埋土種子集団の実態. 第113回日林学術講 572.
- 齊藤陽子・鈴木祐紀・藤平晃司・井出雄二 (2002) モミの母樹間の距離と種子の有胚率およびアロザイム変異. 第113回日林学術講 634
- 田中 恵・井出雄二 (2002) 外生菌根菌とアカマツ芽生えの培養における蛍光性シュードモナス添加の影響. 第113回日林学術講 519.
- 津田吉晃・後藤 晋・井出雄二 (2002) 本州中部のウダイカンバ天然林におけるRAPDの変異. 第113回日林学術講: 578.
- 益守眞也・池田裕行・辻 和明・村瀬一孝・佐倉詔夫・丹下 健・井出雄二 (2002) クスノキの芽生えと成長に関わる条件. 第113回日林学術講 248.
- 齊藤陽子、鈴木祐紀、藤平晃司、井出雄二 (2002) モミ母樹間の距離と種子の有胚率およびアロザイム変異. 第113回日林学術講 634.
- Saito, Y., Fujihira, K., Suzuki, M., Satomi, S., Fukuoka, S., Saiki, M., Yonemichi, M., Takatoku, K. and Ide, Y.(2002)The changes of characteristics with the progressing process of the populations of Abies firma. Proc. 11th International Workshop of BIO-REFOR, Seoul, Korea 204-208.
- 津田吉晃・井出雄二(2003)秩父山地のウダイカンバの遺伝的多様性. 林木の育種(特別号)17-19.
- 津田吉晃・井出雄二(2003)マイクロサテライトマーカーを用いたウダイカンバの集団遺伝学的研究. 日本生態学会創立50周年記念大会講演要旨集 259.
- 黄 バーナード 永龍・井出雄二(2003) 天城皮子沢モミ林の構造. 第114回日林学術講 533.
- 内山憲太郎・津田吉晃・高橋康夫・後藤 晋・井出雄二(2003) 東京大学北海道演習林におけるウダイカンバ高齢木集団の遺伝的多様性. 第114回日林学術講 373.
- 永藤杏子・内山憲太郎・津田吉晃・丹下 健・高橋康夫・後藤 晋・井出雄二(2003) ウダイカンバ優良母樹の遺伝子保全における地はぎの効果. 第114回日林学術講: 374.
- Nurtjahjaninsih, I.L.G., Saito, Y., Lian, C.L., Tsuda, Y. and Ide, Y.(2004)Development of SSR markers applicable for the tree improvement of Pinus merkusii. 第115回日林学術講 218.
- ウォン バーナード・井出雄二 (2004) 伊豆・丹沢におけるモミ林の成立史. 第115回日林学術講 443.
- 内山憲太郎・津田吉晃・高橋康夫・後藤 晋・井出雄二(2004) 東京大学北海道演習林におけるウダイカンバ高齢木集団の遺伝構造. 第115回日林学術講 400.
- 梅原千恵・藤平晃司・宅間隆二・齊藤陽子・井出雄二(2004) 東京大学千葉演習林におけるミヤマトベラの個体群構造と開花フェノロジー. 第115回日林学術講 480.
- 田中 恵・倉橋みどり・横田 明・井出雄二(2004)in vitroにおける菌根圏バクテリアの機能解明に関する研究. 第115回日林学術講 655.
- 津田吉晃・井出雄二(2004 ウダイカンバの分布と遺伝的多様性の関係. 第115回日林学術講: 268.
- 西川浩己・津田吉晃・清藤城宏・井出雄二(2004)山梨県および埼玉県秩父地方のオノオレカンバ集団のSSRマーカーによる遺伝的多様性解析. 第115回日林学術講: 219-220.
- 井出雄二 (2004)日本における森林遺伝学の展開. 韓・日遺伝資源活用方案セミナー資料 52-60.
- 津田吉晃・井出雄二(2004)ウダイカンバの分布と遺伝的多様性の関係. 韓・日遺伝資源活用方案セミナー資料 77-85.
- 梅原千恵・齊藤陽子・井出雄二(2005)人工交配実験と分子マーカーによるミヤマトベラの繁殖様式の解明. 第52回日本生態学会大会講演要旨集 P3-034.
- 齊藤陽子・照井宏子・津田吉晃・井出雄二(2005) 伊豆半島筏場国有林におけるホソエカエデ集団の遺伝子流動. 第116回日本森林学会大会要旨集: 20.
- Nurtjahjaningsih, I.L.G., Saito, Y., Tsuda, Y. and Ide, Y.(2005)Genetic diversity in deedling deed orchard of Pinus merkusii detected by microsatellite markers. 第116回日本森林学会大会要旨集 5.
- 瀬戸康弘・井出雄二・齊藤陽子・津田吉晃(2005)核および葉緑体SSRマーカーを用いたクヌギの遺伝的多様性の評価. 第116回日本森林学会大会要旨集 330.
- 綿野好則・後藤 晋・齊藤陽子・井出雄二(2005)SSRマーカーを用いた東京大学北海道演習林におけるトドマツ天然林の遺伝的多様性の評価. 第116回日本森林学会大会要旨集 329.
- 大澤隆文・津田吉晃・齊藤陽子・澤田晴雄・井出雄二(2005)秩父山地におけるミズナラQuercus crispulaの遺伝的多様性と遺伝構造. 第116回日本森林学会大会要旨集 14.
- 高垣和士・齊藤陽子・津田吉晃・松根健二・千吉良治・栗延 晋・井出雄二(2005)Paraserianthes falcataria育種素材の遺伝的多様性と成長特性. 第116回日本森林学会大会要旨集 91.
- 津田吉晃・大給敬子・内山憲太郎・後藤 晋・井出雄二(2005)ウダイカンバの繁殖システムの解明. 第116回日本森林学会大会要旨集 17.
- 田中 恵・倉橋みどり・横田 明・井出雄二(2005)東京大学富士演習林のアカマツ菌根から分離した菌根圏バクテリアの分類. 第116回日本森林学会大会要旨集 207.
- 西川浩己・津田吉晃・清藤城宏・井出雄二(2005)マイクロサテライトマーカーを用いたオノオレカンバの遺伝的多様性と集団間分化. 第116回日本森林学会大会要旨集 95.
- 越前未帆・齊藤陽子・井出雄二(2006)伊豆・紀伊半島におけるハマボウ群落の現状とその繁殖成功に係るいくつかの要因.第53回日本生態学会大会要旨集 301.
- 大澤隆文・津田吉晃・齊藤陽子・澤田晴雄・井出雄二(2006)標高が変わるにつれてミズナラ林の遺伝的多様性および分化程度はどう変化するのか.第53回日本生態学会大会要旨集 376.
- 指村奈穂子・井出雄二(2006)利根川上流域氾濫原の樹木群集組成を決める地理的要因.第53回日本生態学会大会要旨集 308.
- 井出雄二・瀬戸康弘・津田吉晃・齊藤陽子 (2006) 地域及び植栽年代の異なるクヌギ林の遺伝的多様性.第117回日本森林学会大会要旨集
- 内山憲太郎・津田吉晃・高橋康夫・後藤 晋・井出雄二 (2006) 林分構造の異なるウダイカンバ集団における花粉プールの多様性と構造.第117回日本森林学会大会要旨集
- 大澤隆文・津田吉晃・齊藤陽子・澤田晴雄・井出雄二(2006)山岳傾斜地におけるミズナラの種子散布および遺伝的パッチ構造.第117回日本森林学会大会要旨集
- 高垣和士・齊藤陽子・森口喜成・来田和人・内山和子・黒丸 亮・井城泰一・磯田圭哉・渡邉敦史・井出雄二 (2006)マイクロサテライトマーカーを用いたグイマツ×カラマツ単一母樹採取園における雑種形成実態の解析.第117回日本森林学会大会要旨集
- 竹内大悟・長池卓男・井出雄二 (2006) 天然林を含む大規模人工林帯における森林動態の研究.第117回日本森林学会大会要旨集
- 津田吉晃・澤田晴雄・齋藤俊浩・五十嵐勇治・井出雄二 (2006)急峻な山岳におけるウダイカンバ地域集団の遺伝構造.第117回日本森林学会大会要旨集
- 西川浩己・津田吉晃・清藤城宏・井出雄二 (2006)オノオレカンバの分布域における遺伝的多様性.第117回日本森林学会大会要旨集
- Budi Leksono・栗延 晋・井出雄二 (2006) 成長に伴う遺伝パラメーターの時系列的傾向−インドネシアのEucalyptus pellita実生採種園における選抜最適齢の判別−.第117回日本森林学会大会要旨集
- Palitha Jayasekara (2006) Impacts of invasive black rats (Rattus rattus) in Bonin Island, Japan. Conservation Biology conference in USA.
- 福田知秀・齊藤陽子・井出雄二 (2006) 東日本の河川沿いに生育するクヌギの遺伝的多様性.第57回日本森林学会関東支部大会要旨集
- 大澤隆文・齊藤陽子・井出雄二 (2007) 多雪環境がミズナラおよびコナラの遺伝的多様性と分化に及ぼす影響―太平洋側と日本海側の比較―.第54回日本生態学会大会要旨集
- 畑 尚子・正木 隆・齊藤陽子・井出雄二 (2007) 生活史段階ごとの樹木の分布パターンと環境条件との関係.第54回日本生態学会大会要旨集
- 浜 一朗・齊藤陽子・井出雄二 (2007) 林床低木ミヤマトベラの種内遺伝構造及び人工交配による交配様式の解明.第54回日本生態学会大会要旨集
- イダ ル ゲデ ヌルジャジャニンシ・齊藤陽子・内山憲太郎・井出雄二 (2007) マイクロサテライトマーカーを用いたメルクシマツ実生採種園における花粉散布パターンの推定. 第118回日本森林学会大会要旨集
- Leksono, B., Kurinobu, S. and Ide, Y. (2007) Genotype-environment interaction in seedling seed orchards of Eucalyptus pellita in Indonesia. 第118回日本森林学会大会要旨集.
- 内山憲太郎・後藤 晋・井出雄二 (2007)山火事跡に成立したウダイカンバ二次林の林分内遺伝構造に択伐施業が与える影響. 第118回日本森林学会大会要旨集
- 来田和人・内山和子・森口喜成・高垣和士・齊藤陽子・井出雄二・津村義彦・黒丸 亮(2007) DNAマーカーによる雑種苗木判定方法の検証. 第118回日本森林学会大会要旨集.
- 指村奈穂子・池田明彦・ 伊勢 紀・井出雄二 (2007) ユビソヤナギの生息地推定による種分化および地史的分布変遷に関する考察. 第118回日本森林学会大会要旨集
- 津田吉晃・上野真義、井出雄二、津村義彦 (2007) ウダイカンバのEST-SSRマーカーの開発.第118回日本森林学会大会要旨集.
- 池田裕行・益守眞也・丹下 健・井出雄二・佐倉詔夫・鴨田重裕・辻和明・渡邉良弘・村瀬一隆 (2007) 伊豆半島南部のシイ林における稚樹の発生と消長. 第118回日本森林学会大会要旨集
- 栗延 晋, 千吉良 治, 井出雄二( 2007) CO2シンク強化に向けたファルカタの育種の中長期的な貢献度評価の検討. 第118回日本森林学会大会要旨集
- 畑 尚子・内山憲太郎・井出雄二 (2008) 伊豆天城山ブナ・ヒメシャラ林における樹木の空間構造.第55回日本生態学会大会要旨集
- 浜 一朗・齊藤陽子・井出雄二 (2008) ミヤマトベラの交配様式と遺伝的特徴.第55回日本生態学会大会要旨集
- 内山憲太郎・後藤 晋・小川 瞳・大屋一美・芝野伸策・井出雄二(2008)ウダイカンバにおける自己間引き現象の要因を探る−家系内・家系間競争試験-4年間の結果-.第119回森林学会大会要旨集
- 福田知秀・内山憲太郎・齊藤陽子・井出雄二 (2008).クヌギの遺伝的多様性に関する研究河川沿いに生育する個体の葉緑体SSRによる解析.第119回森林学会大会要旨集
- Hu, L.J., Uchiyama, K., Shen, H.L., Saito, Y., Goto, S. and Ide, Y. (2008) Genetic variation but lack of spatial structure of an endangered cool temperature species - Fraxinus mandshurica across Northeast China revealed by nuclear DNA microsatellites. 第119回森林学会大会要旨集
- 井出雄二・後藤 晋・山本茂弘 (2008) 天然林遺伝資源の評価と利用.第119回森林学会大会要旨集
- ブディ レクソノ・栗延晋・井出雄二 (2008) インドネシアにおける Eucalyptus pellita第1世代育種の遺伝的改良効果.第119回森林学会大会要旨集
- イダ ル ゲデ ヌルジャジャニンシ・齊藤陽子・内山憲太郎・井出 雄二 (2008) メルクシマツ実生採種園における開花フェノロジーと花粉流動パターン.第119回森林学会大会要旨集
- 森口紗千子・内山憲太郎・江田真毅・天野達也・牛山克巳・藤田 剛・樋口広芳 (2008) 越冬地と中継地におけるマガン個体群の遺伝的構造.日本鳥学会2008年度大会
- 井出雄二・畑 尚子・浜 一朗・指村奈穂子・内山憲太郎・齊藤陽子 (2009) 主要構成樹種の成長解析から天城山ブナ林の成立過程を考察する. 第120回森林学会大会 Pc3-30
- 齊藤陽子・内山憲太郎・井出雄二 (2009) クヌギおよびアベマキの核DNAの地理的変異.第120回森林学会大会 Pc1-11
- 内山憲太郎・後藤 晋・小川 瞳・大屋一美・芝野伸策・井出雄二 (2009) 幼樹期におけるウダイカンバの自己間引きメカニズム−地上部の競争と樹形−. 第120回森林学会大会 Pc1-19
- 新田一仁・井出雄二 (2009) 伊豆半島南部におけるシイ林伐採後の更新経過の推定.第120回森林学会大会 Pa3-26
- 栗延 晋・千吉良治・松根健二・中村健太郎・井出雄二 (2009) ファルカタ実生採種林における間伐が遺伝パラメータの推定値に及ぼす影響.第120回森林学会大会 Pb1-26
- 津村義彦・上野真義・松本麻子・津田吉晃・吉丸博志・武津英太郎・齊藤陽子・内山憲太郎・井出雄二・青木京子 (2009) 遺伝子攪乱問題と主要広葉樹種の遺伝構造. 第56回生態学会大会 S24-1
- 指村奈穂子・井出雄二(2009)水辺に生育するヤナギ科樹木実生の根の伸長に対する水位低下の影響.第56回生態学会大会 PB2-658
- 中馬美咲・井出雄二・齊藤陽子・内山憲太郎 (2010) 山梨県甲府盆地における外来樹木ニワウルシ(Ailanthus altissima)の分布状況. 日本生態学会第57回大会講演要旨 P3-262
- 大澤隆文・齊藤陽子・井出雄二 (2010) 山岳の標高及び尾根に沿った植物の遺伝構造の定型化とミズナラを用いた実証. 第121回日本森林学会大会要旨集 360.
- 三上泰地・齊藤 陽子・井出 雄二 (2010) ハマボウ(Hibiscus hamabo)の開花結実特性. 第121回日本森林学会大会要旨集 591.
- 新田一仁・齊藤陽子・鴨田重裕・井出雄二 (2010) 伊豆半島南部における常緑広葉樹二次林の地上部木質バイオマス量の推定と種多様性. 第121回日本森林学会大会要旨集 530.
- 中尾勝洋・津田吉晃・松井哲哉・津山幾太郎・津村義彦・井出雄二・田中信行 (2010) 植物の系統地理情報と分布予測モデルを組み合わせた温暖化の影響評価. 第121回日本森林学会大会要旨集 357.
- 齊藤陽子・秋山賢二・原口竜成・吉田弓子・西川浩己・井出 雄二 (2010) 秩父山地を中心としたオノオレカンバの生育地環境と遺伝構造. 第121回日本森林学会大会要旨集 630.
- 栗延晋・千吉良治・三浦真弘・松根健二・井出雄二 (2011) 熱帯産早生樹ファルカタの最多密度線と自己間引き線の産地間差. 第122 回日本森林学会大会要旨集 Pa2-67.
- 相原翔一・齊藤陽子・井出雄二 (2011) ヒメシャラの遺伝的多様性の地理的変異. 第122 回日本森林学会大会要旨集 Pa1-81
齊藤陽子・坂上大翼・内山憲太郎・井出雄二 (2011) ヤチダモ(Fraxinus mandshurica) 種子の二次散布の検出. 第121回日本森林学会大会要旨集 Pa1-89.
- 新田一仁・齊藤陽子・鴨田重裕・渡邉良広・井出雄二 (2011) 暖温帯常緑広葉樹二次林における地上部木質バイオマスと植物種の多様性. 第121回日本森林学会大会要旨集 Pa1-30
- 三上泰地・齊藤陽子・井出雄二 (2011) ハマボウ(Hibiscus hamabo)の繁殖様式の解明. 第122回日本森林学会大会要旨集 Pa1-76
- 五十嵐 隼・齊藤陽子・原口竜成・井出雄二 (2011) 秩父山地におけるオノオレカンバの生育地環境および遺伝構造. 第122回日本森林学会大会要旨集 Pa1-78
- Liu, C., Saito, Y, Ide, Y. (2011) Secondary seed dispersal of Quercus crispula. 第122回日本森林学会大会要旨集 Pa1-91
- 渡邉邦宏・井出雄二・齊藤陽子・指村奈穂子 (2011) 太平洋型ブナ林伊豆天城山成立機構の解明 第122回日本森林学会大会要旨集 Pb2-82
- 中馬美咲・齊藤陽子・井出雄二 (2011) 甲府盆地におけるニワウルシ群落の消長第57回生態学会大会 P2-224
- 齊藤陽子・井出雄二(2012) クヌギ・アベマキ交雑帯に生育するクヌギ節樹木の形態と遺伝子型. 第123回日本森林学会大会 P Pa035
- 黒河内寛之・齊藤陽子・中馬美咲・井出雄二(2012) 日本各地におけるニワウルシ植栽個体群および野生化個体群の遺伝的多様性. 第123回日本森林学会大会 P A03
- 宮田智浩・齊藤陽子・黒河内寛之・相原翔一・井出雄二(2012) ヒメシャラの系統地理学的研究にもとづく植栽個体の産地識別. 第123回日本森林学会大会 P A06
- 指村奈穂子・星比呂志・井出雄二(2012) ユビソヤナギとエゾヤナギの積雪に対する適応性. 第123回日本森林学会大会 P Pa192
- 五十嵐隼M・齊藤陽子・丹羽悠二・井出雄二(2012) 秩父山地におけるオノオレカンバの遺伝的多様性と遺伝構造. 第123回日本森林学会大会 P Pa065
- 渡邉邦宏・齊藤陽子・指村奈穂子・井出雄二(2012) 伊豆天城山ブナ林の林相と齢構造. 第123回日本森林学会大会 P Pa053
- Liu, C., Saito, Y., Ide, Y.(2012) Genetic relationships among sympatric variations of Acer mono Maxim growing in Chichibu Mountains and Central Hokkaido. The Japanese Forest Society Congress 123 P Pa167
- Kurokochi, H., Saito, Y., Chuman, M., Tang, D.Q., Ide, Y.(2012) Artificial-admixed chloroplast haplotypes of Ailanthus altissima, an introduced tree, in Japan. 59th Annual Meeting of Ecological Society of Japan P2-324A
- 黒河内寛之・齊藤陽子・井出雄二(2012) 個体間の血縁関係から推定した外来樹木ニワウルシの局所スケールにおける分布拡大過程. 第1回森林遺伝育種学会大会 P 20
- Tang, D.Q., , Zhou、M.B., Wang, Y.Y., Ide, Y.(2012) Two first isolated marimer-like elements with different methylation patterns contribute to genome polymorphism in Phyllostachys pubescens and intra-species cultivers. 1st Annual Meeting of Forest Genetics and Tree Breeding P 10
- 渡邉邦宏・井出雄二・齊藤陽子・指村奈穂子(2013) 伊豆天城山ブナ林の空間構造. 第124回日本森林学会大会 P1-034
- 五十嵐隼・齊藤陽子・井出雄二(2013) 秩父山地におけるオノオレカンバの生育地推定. 第124回日本森林学会大会 P1-053
- 杉浦奈実・齊藤陽子・湯 定欽 ・井出雄二(2013) 葉緑体DNA シーケンスによるイチイガシの遺伝構造. 第124回日本森林学会大会 P1-070
- 黒河内寛之・齊藤陽子・中馬美咲・湯 定欽・井出雄二(2013) 日本における外来樹木ニワウルシの遺伝構造と分布拡大過程. 第124回日本森林学会大会 H11
- 中馬美咲・黒河内寛之・齊藤陽子・井出雄二(2013) 山梨県甲府盆地における外来樹木ニワウルシの遺伝構造. 第124回日本森林学会大会 P2-068
- 宮田智弘・齊藤陽子・黒河内寛之 ・井出雄二(2013) 日本産ナツツバキ属樹木における葉緑体ハプロタイプの分布. 第124回日本森林学会大会 P2-069
目次↑
その他の印刷物
- 井出雄二(2000)井出雄二の5時からセミナー1 科学的に考えるということ. 林業技術 2000(4):38.
- 井出雄二(2000)井出雄二の5時からセミナー2 森林を理解するということ. 林業技術 2000(5):36.
- 井出雄二(2000)井出雄二の5時からセミナー3 正常とは何か. 林業技術 2000(6):36.
- 井出雄二(2000)井出雄二の5時からセミナー4 測定することの意味. 林業技術2000(7): 64.
- 井出雄二(2000)環境保全への組織培養の貢献. 林木の育種 196:15-16.
- 井出雄二(2000)井出雄二の5時からセミナー5 樹木の遺伝的多様性を維持する. 林業技術 2000(8):44.
- 井出雄二 (2000)井出雄二の5時からセミナー6 変化する森林. 林業技術2000(9): 40.
- 井出雄二 (2001)環境保全への組織培養の貢献(明日の組織培養-木本植物の機能開発に向けた研究のさらなる展開-, 齋藤明編著, 196 pp, 社団法人林木育種協会, 東京) 83-105.
- 井出雄二(2002)森林環境保全のための遺伝子管理. 第22回基礎育種学シンポジウム報告. 21-29.
- 井出雄二 (2001) 林木育種における研究と教育.林木の育種 200:24-27.
- 井出雄二 (2001) 日林協創立80周年に寄せて 森林と人間のよりよい関係のために.林業技術 712:8.
- 井出雄二 (2001) 熱帯樹木バイオテクノロジー研究のためのモデルシステムの確立.平成9年度〜12年度科学研究費補助金(基盤研究(b)(2))研究成果報告書(研究代表者 井出雄二)65pp.
- 秋廣敬恵、山本博一、斉藤陽子(2001)千葉演習林一般公開への市民ボランティア参加に関するアンケート調査資料. 演習林 40:1-27.
- 井出雄二(2002)樹木の組織培養研究に携わって. 林木の育種 204:1-2.
- 井出雄二 (2002) 育苗技術の開発<解説>.(熱帯林育成利用技術研究成果報告書, 熱帯林再生技術研究組合編, 414pp) 37-40.
- 井出雄二 (2002) 暖帯林における生物の種及び遺伝的多様性の総合的評価. 平成11年度〜13年度科学研究費補助金(基盤研究(b)(2))研究成果報告書(研究代表者 井出雄二) 119pp.
- 石井克明・齊藤陽子・櫻井尚武・益守眞也・鈴木和夫(2003)バイオリフォル・ソウルワークショップ-持続可能な森林生態系の回復-. 熱帯林業 57: 60-64.
- Ide, Y. (2003) Development of seedling culture techniques. (The second research report on reforestation of tropical forest.) 23-28 RETROF, Tokyo 430pp.
- 坂 奈穂子(2003) 書評 水辺林の生態学. 生物科学. 55(1): 45.
- 井出雄二・後藤晋・津田吉晃・内山憲太郎(2003)ウダイカンバの遺伝的多様性. 北海道の林木育種. 46(2):17-20.
- 西川浩己・井出雄二・津田吉晃・清藤城宏(2003)オノオレカンバの持続的利用における育種及び保全に関する計画. 北海道の林木育種 46(2):5-8.
- 井出雄二 (2003) リレー連載 レッドリストの生き物たち 12 老巨人たちの行く末―山中湖村のハリモミ純林―.林業技術 741:32-33.
- 井出雄二(2004)森林造成技術の高度化による熱帯林のCO2シンク強化プロジェクトの概要.林木の育種 213:17-19.
- 坂 奈穂子 (2004) 日本の絶滅樹木シリーズ(12)−ユビソヤナギ―. 林木の育種 212:44-46.
- 坂 奈穂子・井出雄二(2005)利根川最上流部にてユビソヤナギを確認.プランタ 93:47-50.
- 齊藤陽子・中村健太郎・井出雄二(2005)国際ワークショップの概要報告-CO2シンク強化と木材生産を両立させる熱帯早生樹育種-. 熱帯林業 64:56-59.
- 津田吉晃 (2005) ウダイカンバの天然林の遺伝的多様性に関する研究.林木の育種 216:12-14
- ブディ レクソノ・千吉良治・井出雄二 (2006) インドネシアの荒廃林地回復に関わる造林と林木育種の現状.林木の育種 221:25-31
- 井出雄二 (2007) 北海道林木育種協会創立50周年記念 記念講演. 林木育種の新たな戦略. 北海道の林木育種 50(1):6-10.
- 井出雄二 (2008) 林木育種の発展過程と今後の展望. 林木の育種 (特別号)53-57.
- 越前未帆・井出雄二 (2008) ハマボウの遺伝的多様性研究から. 遠州の自然 31:47-48
- 井出雄二 (2008) 51年目の林木育種―期待される情報の活用― 森林技術 795:2-7
- 井出雄二 (2008) 拡大する林木育種のフロンティア. 森林科学 54:2-3
- 井出雄二 (2008) 遺伝子組換え対象樹木の種特性に関する情報の共有‐OECD Consensus Documentの内容の検討‐. 林木の育種 229:17-21
- Ohsawa, T., Saito, Y. and Ide. Y. (2009) What factors and processes cause the local intra-specific differentiation of Quercus in mountainous areas through the repeated process of regeneration? Forest regeneration: Ecology, Management and Economics. NOVA Science Publishers.
- 浜 一朗 (2009) 日本の絶滅危惧樹木シリーズ−タイワンミヤマトベラ− 林木の育種 231:29-31
- 内山憲太郎 (2009) ウダイカンバ林の遺伝構造とその形成プロセスに関する研究.
林木の育種 232:12-13
- 津田吉晃・倉本恵生・毛利 武・吉田和正・松本麻子・津村義彦・竹田貴彦・幸田秀穂・井出雄二・篠原健司
(2009) 遺伝子組換えカンバの生物多様性影響評価に向けて−スカイバーチを用いた日本産カンバと外国産カンバの種間交雑性評価−.北方林業
61:108-111
- 井出雄二 (2009) 樹木医に期待する.
グリーン・エージ 2009/12:2-3
- 瀋 海龍、張 鵬、井出雄二 (2010) 中国における林木種苗に関する研究・技術開発の現状と展望. 林木の育種 234:23-29
- 胡 立江・井出雄二 (2010) ヤチダモ(Fraxinus mandshurica)の遺伝的多様性と地理的遺伝構造. 林木の育種 237:9-15
- Leksono, B., Ide, Y. and Kurinobu, S. (2011) A breeding strategy for the tropical Eucalyptus: Findings and lessons acquired from the multi-generation tree breeding of Eucalyptus pellita in Indonesia. LAMBERT Academic Publishers. 101pp
- 黒河内寛之 (2012) ニセアカシア河畔林の繁殖生態. 森林遺伝育種 1:13-16
- 井出雄二 (2012) 生圏システム学専攻の活動と今後の展望. 日本農学アカデミー会報 18:16-21
- 井出雄二 (2013) 林木の育種編集委員会の歩み. 林木の育種 246:17-18
- 井出雄二 (2013) 研究室訪問シリーズ終了に当たって. 林木の育種 246:27
目次↑
学位取得者 (博士)
- 後藤 晋(2001.2) RAPDマーカーを利用したマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採種園の遺伝子管理.
論文.
- 田中恵(2004.3) in vitroにおける菌根圏バクテリアの機能解明に関する研究.
課程.
- 津田吉晃(2006.3) Study on genetic
structure of Betula maximowicziana in
various geographical scales. 課程.
- 内山憲太郎 (2007.3) ウダイカンバ林の遺伝構造とその形成プロセスに関する研究. 課程.
- 指村奈穂子 (2008.3) ユビソヤナギ (Salix hukaoana) の生育環境と分布特性に関する研究. 課程.
- Budi Leksono (2008.3) Study on Breeding Strategy
of Eucalyptus pellita. Investigation on
the Results of First Generation Breeding with
Seedling Seed Orchard. (Eucalyptus pellita
の育種計画に関する研究 実生採種園による第一世代育種の結果の検討.
論文 .
- Ida Luh Gede Nurtjahjaningsih (2008.3) Study on
genetic diversity and mating system in a seedling
seed orchard of Pinus merlusii. (メルクシマツ実生採種園における遺伝的多様性と交配様式に関する研究).
課程 .
- Li-Jiang Hu (2009.9) Study on the factors
affecting genetic diversity of Fraxinus
mandshurica an ecologically and economically
important species in Northeast China. (中国東北部の生態的経済的重要樹種ヤチダモの遺伝的多様性に影響する諸要因に関する研究).
課程 .
- Takafumi Ohsawa (2010.10) Study on genetic structure of Quercus in mountanious areas shaped by ecological and histrical factors in combination with topographies.(生態学的・歴史的因子と地形によって形成される山岳地おけるコナラ属の遺伝構造に関する研究). 論文 .
学位取得者 (修士)
- 大給敬子 (2002.3) 遺伝マーカーを用いたウダイカンバの天然更新機構の解明.
- 加戸恵理世(2003.3) 冷温帯林の更新におけるウダイカンバ埋土種子集団の役割.
- 津田吉晃(2003.3) ウダイカンバの集団遺伝学的研究.
- 孟克巴特尓(2003.3)
半乾燥地緑化技術についての基礎的研究.
- 内山憲太郎(2004.3)
東京大学北海道演習林におけるウダイカンバ天然林の遺伝的多様性と遺伝構造.
- 大手芳裕(2004.3)
マイクロサテライトマーカ−によるコナラ属種子の動物散布検出.
- Ida Luh Gede Nurtjahjaningsih(2005.3) Study
on genetic diversity with microsatellite markers
in seedling seed orchard of Pinus merkusii.
- 梅原千恵(2005.3) 千葉演習林におけるミヤマトベラ(Euchresta
japonica)の個体群維持機構の解明.
- 照井宏子(2005.3)
マイクロサテライトマーカーを用いたホソエカエデ(Acer capillipes)の繁殖様式の解明.
- 瀬戸康弘 (2006.3) 地域および植栽年代の異なるクヌギ林の遺伝的多様性.
- 綿野好則 (2006.3) 東京大学北海道演習林におけるトドマツ天然林の遺伝的多様性と施業がそれに与える影響に関する研究.
- 越前未帆 (2007.3) 河口生樹木ハマボウ(Hibiscus hamabo)の生育地の現状と集団維持機構に関する研究.
- 大澤隆文 (2007.3)
Study on influences of mountainous topography and
environment on genetic structure of oak species(山岳の地形および環境がコナラ属樹木の遺伝構造に及ぼす影響に関する研究).
- 高垣和士 (2007.3)
マイクロサテライトマーカーを用いたグイマツ×カラマツ単一クローン母樹採種園における交配実態の解析と生産される種苗の成長特性.
- 竹内大悟 (2007.3) 大規模人工林地帯における植生回復に関する研究―林冠構成種の天然林への移行ポテンシャルの評価―.
- 伊内麻耶 (2008.3) 外来種ニワウルシ (Ailanthus
altissima) の甲府盆地における分布要因と群落構造.
- 福田知秀 (2008.3) 東アジアにおけるクヌギ葉緑体DNAの地理的変異.
- 浜 一朗 (2009.3) 照葉樹林および亜熱帯林の林床におけるミヤマトベラ属植物2種の繁殖様式
- 畑 尚子 (2009.3) 伊豆天城山ブナ・ヒメシャラ林の成立機構
- 島田展人 (2009.3) 沖縄島の洞窟におけるコウモリグアアノ棲ダニ群集の分布と種組成
- 相原翔一 (2011.3) ヒメシャラ(Stewartia monaderpha)の遺伝的多様性と遺伝構造
- 三上泰地 (2011.3) ハマボウ(Hibiscus hamabo)の結果および結実に影響を与える要因に関する研究
- 新田一仁 (2011.3) 暖温帯常緑広葉樹二次林における地上部木質バイオマスと植物種の多様性
- 五十嵐隼 (2013.3) 秩父山地におけるオノオレカンバの生育地環境及び遺伝構造
- 渡邉邦宏 (2013.3) 景観構造からみた天城山ブナ林の維持機構
学位取得者 (学士)
- 加戸恵理世 (2001.3)
東京大学秩父演習林におけるウダイカンバ林の遺伝的多様性
- 高垣和士 (2005.3) Paraserianthes falcataria育種素材の遺伝的多様性と成長特性
- 大澤隆文(2005.3) Genetic diversity and
structure of Quercus crispula in Chichibu
Mountains
- 畑 尚子 (2007.3) 生活史段階ごとの樹木の分布パターンと環境条件との関係
- 浜 一朗 (2007.3) 林床植物ミヤマトベラの種内遺伝構造及び人工交配による交配様式の解明
- 新田一仁 (2009.3) 伊豆半島南部におけるシイ林伐採後の更新経過の推定
- 秋山賢二 (2010.3) 秩父山地を中心としたオノオレカンバの生育地環境と遺伝構造
- 五十嵐 隼 (2011.3) 秩父山地におけるオノオレカンバの生育地環境と遺伝構造
- 渡邉邦宏 (2011.3) 天城山ブナ林(Fagus crenata)の現状と成立機構
- 宮田智弘 (2012.3) ヒメシャラの遺伝的多様性に関する研究
- 杉浦奈実 (2013.3) 葉緑体シーケンスによるイチイガシ(Quercus gilva)の遺伝構造
目次↑