演習林を利用した論文等(2006年度〜)
●2007年度
●2006年度

《2007年度》

発表者全氏名 題 目 誌 名 巻-号
松島雄紀 長期間のアルミニウムストレスがクスノキの成長とアルミニウム集積に与える影響 東京大学卒業論文   1-49 2007
藤本典之 腐朽によるスギ・ヒノキ材の容積密度の推移 東京大学卒業論文   1-29 2007
淺田陽子 システム収穫表に基づく炭素蓄積最大化のための最適間伐施業 東京大学卒業論文     2007
江草智弘 流域スケールと流量・水質の関係 東京大学卒業論文   1-34 2007
高木悦郎 モチノキタネオナガコバチによるモチノキの利用と操作 東京大学卒業論文   1-31 2007
松澤健介 山地小流域における平均滞留時間の推定に基づく流水プロセスの考察 東京大学卒業論文   1-24 2007
渡邊祐哉 森林流域の地下水帯における脱窒プロセスの時空間分布と水文条件の影響 東京大学卒業論文   1-51 2007
北村智之 ニホンジカが森林の土壌生態系の構造と機能に与える影響とその状況依存性 東京大学卒業論文   1-34 2007
Shun TAKAGI Hosut plant quality influences kiapause induction lf a swellowtail butterfly Byasa alcinous 東京大学卒業論文   1-22 2007
池田信輔 野外に生育するツバキ科8種の地上部におけるアルミニウム集積特性 東京大学卒業論文   1-40 2008
井越 慎也 森林土壌の撥水性評価に関する研究 埼玉大学卒業論文     2008
清水美紗子 森林流域における地下水帯の水質浄化機能について-NO3の除去機構を中心に- 東京農業大学卒業論文   1-35 2007
板澤寛冶 新第三期層地域千葉演習林内における流域のスケールと流量・水質の関係 東京農業大学卒業論文   1-58 2007
影山明子 土壌中二酸化炭素濃度の連続計測結果に基づいた土壌呼吸量の推定 東京農業大学卒業論文   1-51 2007
石森雄基 ブナとミズナラの開葉時期と蒸散開始の関係 東邦大学卒業論文     2007
宮内翠 太平洋型ブナと日本海型ブナの開葉時期と霜害感受性 東邦大学卒業論文      2007
小宮英之 冷温帯落葉広葉樹ブナとミズナラの水分生理特性の比較 東邦大学卒業論文     2007
宮井遼平 東京大学千葉演習林におけるスギ・ヒノキ人工林の鳥類相を規定する要因 東京大学修士論文   1-39 2007
川口高朗 人工林二段林におけるスギ・ヒノキ下木の成長−東京大学千葉演習林安野二段林を対象として− 東京大学修士論文   31 2007
吉里啓一郎 幹の環状剥皮により樹木が枯死に至る過程 東京大学修士論文   1-66 2007
澤畠 薫 微小流域における降雨-流出応答の多様性と合流プロセスによる流出の平準化に関する実証的研究 東京大学修士論文   1-27 2008
中村麻祐子 南伊豆地方暖温帯下部二次林における林床の光環境とアオキの繁殖様式  東京大学修士論文   1-62 2008
江取良枝 多雨地域の乾性褐色森林土の水分状態の季節変化と撥水性の関与 東京大学修士論文   1-52 2008
矢永清美 夕方以降の結露が乾燥土壌のスギ苗の気孔反応と水ストレスに与える影響 東京大学修士論文   54 2008
吉田亮一郎 都市樹林地における鳥類層と樹林地周辺の土地被覆との関係 東京大学修士論文     2008
竹添勝俊 地位指数曲線を用いた造林木と侵入木の優劣関係の予測 東京大学修士論文     2008
中島淑子 スダジイの年輪年代学的解析 東京農工大学修士論文   1-63 2007
村田弘祐 苗畑で生育するエゾマツ実生と外生菌根菌の関係 帯広畜産大学修士論文   1-30 2008
Stanko Trifkovic Assesseing Density and Indexing Spatial Pattern of Trees. -Plots, Distances and Angles in Forest Regeneration Surveys-
(樹木の本数密度評価と空間配置の指標―森林更新木におけるプロット、距離、角度―)
東京大学博士論文    1-98 2008
高田まゆら 階層組織化理論に基づいたチビサラグモの個体数決定機構の解明 東京大学博士論文   1-84 2007
小松 光・久米朋宣・吉藤奈津子・堀田紀文・鈴木雅一 スギ人工林の冬季の蒸散:通年樹液流計測に基づく解析 演習林報告 117 1-9 2007
小松 光・橋本昌司・久米朋宣・吉藤奈津子・堀田紀文・鈴木雅一 スギ人工林における純放射量と日射量の比の季節変化 演習林報告 117 11-19 2007
萩原 幸男・福田 健二 森林ガイドウォーク活動における解説者と参加者の自然体験学習プロセス 日林学術講 118 A12 2007
福田 夏子・斉藤 馨 クマハギ木の剥皮部位と傾斜の関係 日林学術講 118 B28 2007
後藤 秀章・濱口 京子・鎌田 直人 カシノナガキクイムシの分類学的検討 日林学術講 118 B34 2007
福田 健二・宇津澤 慎・坂上 大翼 MRI、AE、ひずみゲージによるマツ材線虫病進展過程の観測 日林学術講 118 C07 2007
則定 真利子・毛塚 由佳理・小島 克己・丹下 健 高温による根の吸水阻害 日林学術講 118 D28 2007
川口 高朗・龍原 哲・鈴木 誠 人工二段林における下木の成長 日林学術講 118 E29 2007
竹添 勝俊・龍原 哲 不成績造林地における造林木と侵入広葉樹の成長
東京大学秩父演習林を事例として
日林学術講 118 E30 2007
梶浦 雅子・江取 良枝・丹下 健 土壌水分量の変化に伴う土壌の撥水性の変動
撥水性の変動傾向を決める要因
日林学術講 118 M17 2007
若原 妙子・白木 克繁・田中 延亮・蔵治 光一郎・鈴木 雅一 マレーシア・ランビルヒルズ国立公園における降雨流出特性 日林学術講 118 M22 2007
住吉 千夏子・後藤 晋・佐藤 匠・井鷺 裕司 沢沿いのジーンフロー
カツラにおける長距離花粉散布の定量
日林学術講 118 N01 2007
菊地 陽太・梶 幹男・澤田 晴雄・大久保 達弘 伐採後のイヌブナ二次林の再生過程とイヌブナの個体群構造 日林学術講 118 P1d03 2007
矢永 清美・丹下 健 夜間のミスト処理が乾燥土壌に生育するスギ苗のガス交換に与える影響 日林学術講 118 P1i08 2007
真板 英一・鈴木 雅一 千葉袋山沢流域における伐採前後の流況曲線の変化 日林学術講 118 P2b24 2007
小田 智基・武田 圭史・鈴木 雅一 新第三紀層小流域における伐採前後の水収支の推定
―Cl-の物質収支を用いた深部浸透量推定に基づく検討―
日林学術講 118 P2b27 2007
洲崎 燈子・蔵治 光一郎・丹羽 健司 人工林の混み具合の評価手法に関する検討
「矢作川 森の健康診断」における取り組み
日林学術講 118 P2d23 2007
逢沢 峰昭・吉丸 博志・小川 瞳・梶 幹男 オルガネラDNAマーカーに見られるアカエゾマツ・エゾマツ種間雑種の遺伝的特徴 日林学術講 118 P2e27 2007
五名 美江・蔵治 光一郎・春田 泰次・鴨田 重裕・小田 智基・堀田 紀文・鈴木 誠・木村 徳志・五十嵐 勇治・大村 和也・渡邉 良広 東京大学5演習林8試験流域における渓流水質の特性 日林学術講 118 P3e31 2007
山本 哲裕・浅野 友子・鈴木 雅一・澤野 真治 スギ幼齢木の成長と水分、養分の分布の関係 ―地形情報を用いた解析― 日林学術講 118 P3e41 2007
本戸 三保子・三好 圭・飯尾 淳弘・鎌田 直人・角張 嘉孝 余剰生産量にもとづくブナの豊凶予測 日林学術講 118 P3h33 2007
内山 憲太郎・後藤 晋・井出 雄二 山火事跡に成立したウダイカンバ二次林の林分内遺伝構造に択伐施業が与える影響 日林学術講 118 P3h39 2007
土屋 純一・大久保 達弘・船津丸 弘樹・鎌田 直人 ブナ属2種が混生するブナ林でのブナヒメシンクイの産卵開始時期と資源利用様式 日林学術講 118 P3i42 2007
真板 英一 ・ 鈴木 雅一 千葉演習林袋山沢流域における伐採による月流出量変化 日本森林学会誌 89(4) 36-45 2007
真板 英一 ・ 鈴木 雅一 森林植生の伐採が山地小流域の流況曲線に与える影響-流況の流域間変動に対する植生要因の大きさの検討- 日本森林学会誌 90(1) 278-287 2007
秋廣敬恵 地域社会における森林管理・利用への住民参加・パートナーシップに関する社会経済学的考察(II) -森林ボランティア活動にみる森林管理・利用のための「協議システム」の分類と特徴- 森林計画学会誌 41(2) 249-270 2007
高木 俊・宮下 直 ジャコウアゲハの可塑的な休眠性:葉の質の影響 日本昆虫学会大会 67 A103 2007
石原正恵・豊田鮎・中村誠宏 野外研究サイトから(8)モニタリングサイト1000 日本生態学会誌 57 438-442 2007
高木 俊・宮下 直 ホストの質の植内変異がジャコウアゲハの休眠決定に与える影響 日本生態学会大会講演要旨 54 P3-081 2007
浦本豪一郎・伊藤 慎 房総半島鮮新統清澄層に認められる砂質海底扇状地における重力流プロセスの空間的変化 日本地質学会講演要旨 114 120 2007
孫田敏・薗田里絵 エゾマツ研究会 第4回現地検討会-東京大学北海道演習林のエゾマツ林業- 北方林業 59(3) 60-62 (12-14) 2007
宮 久史 東京大学北海道演習林で天然林施業を学ぶ 北方林業 59(4) 86-88 (14-16) 2007
上田明良・原秀穂 2005年に北海道で発生した森林昆虫 北方林業 59(7) 159-160 (15-16) 2007
酒井秀夫 林業機械特集 機械化と路網 北方林業 59(8) 175-177 (5-7) 2007
Takehiko Ochimaru, Kenji Fukuda Changes in fungal communities in evergreen broad-leabed forests across a gradient of urban to rural areas in Japan1 Can.J.For.Res 37 247-258 2007
Tadashi Miyashita , Mayura Takada HABITAT PROBISIONING FOR ABOVEGROUND PREDATORS DECREASES DETRITIVORES Ecology 88(11) 2809-2809 2007
Y Tsumura, A Matsumoto, N Tani, T Ujino-Ihara, T Kado, H Iwata, K Uchida Genetic diversity and the genetic structure of natural populations of Chamaecyparis obutusa: implications for management and conservation Heredity 99 161-172 2007
Norifumi Hotta, Toshiya Kayama, Masakazu Suzuki Analysis of suspended sediment yields after low impact forest harvesting HYDROLOGICAL PROCESSES 21 3565-3575 2007
Karunarathna, A.K., K. Kawamoto, P. Moldrup, T. Komatsu, and L.W. de Jonge. Characterizing soil water repellency properties by soil organic carbon content, soil texture and sieved-size fractions. Interfaces Against Pollution 2008.     2008
Shun Takagi ,Tadashi Miyashita Does deer browsing affect life-history of a herbivorous insect through phenological change of a host plant? The23Symposium of the Society of Population Ecology Sapporo,japan 23 P04 2007
JUN MATSUZAKI, MASAYA MASUMORI, TAKESHI TANGE Phototropic bending of non-elongating and radially growing woody stems results from asymmetrical xylem formation Plant, Cell & Environment 30 646-653 2007

《2006年度》

発表者全氏名 題 目 誌 名 巻-号
武田圭史 東京大学千葉演習林袋山沢試験地における降雨出水時の渓流水NO3濃度形成について 東京大学卒業論文   1-26 2006
石塚 航 秩父天然林におけるイヌブナ実生の消長に関する研究 東京大学卒業論文   1-106 2007
西島 健 黒色土の難分解性有機物を形成する炭素供給源の検討 東京大学卒業論文   1-35 2007
中村和彦 気象データによって森林長期観測映像の視界状態を判別する手法の開発 東京大学卒業論文   1-59 2007
Anna SUGIYAMA Evaluation of bioactivity in embryonic axes by vital staining after exposure to liquid nitrogen on temperate recalcitrant seed species, Quercus myrsinaefolia and Q. glauca Graduation thesis   77 2007
柳洋介 シカが土壌環境に及ぼす影響:広域パターンと野外実験 東京大学修士論文   1-47 2006
寺田佐恵子 シカの採食がアオキの受粉と果実寄生に与える相乗的間接効果 東京大学修士論文   1-39 2006
Takafumi OHSAWA Study on influences of mountainous topography and environment on genetic structure of oak species 東京大学修士論文   1-148 2006
越前未帆 河口生樹木ハマボウ(Hibiscus hamabo)の生育地の現状と集団維持機構に関する研究 東京大学修士論文   1-171 2006
毛塚由佳理 高温による熱帯樹木の根の通水性の低下 東京大学修士論文   1-75 2006
村松 昭宜 広葉樹再生林の下層における光環境と下層木の成長 東京大学修士論文   1-180 2007
Krishna Bahadur Karki Sediment transportation and GIS-based soil loss estimation through model validation to observed data in mountainous watersheds: focused on soil conservation for sustainable watershed management
(山岳流域での観測値適合性検証を経た土砂流送量推定およびGISに依拠した土壌表層侵食量の推定 ―持続可能な流域管理のための土壌保全に着目して―)
東京大学博士論文   1-244 2006
陳 鍾善 中国・吉林省の森林管理に関する研究 ―戦後の日本における森林管理の展開との比較研究― 東京大学博士論文   1-212 2007
松崎 潤 材形成による茎の光屈折 東京大学博士論文   1-68 2007
Yoshiaki TSUDA Study on genetic structure of Betula maximowicziana in various geographical scales 東京大学博士論文   1-199 2006
Kana Kamimura Developing a decision-support system for wind risk modellig as a part of forest management in Japan 東京大学博士論文   1-127 2006
西山馨 山地小渓流域スギ幼齢林内における渓流水流出経路の推定−東京大学千葉演習林袋山沢における地下水位、地下水水質を用いた検討− 東京農業大学卒業論文   1-31 2006
三谷直子 森林土壌中CO2濃度の連続観測による土壌呼吸速度の推定 東京農業大学卒業論文   1-39 2006
秦秀和 伐採が山地斜面における森林の土壌水分特性に与える影響 東京農業大学卒業論文   1-29 2006
岡田佳子 花崗岩山地渓流の砂防堰堤間における渓流形成要素の特性について 東京農業大学卒業論文   1-54 2006
柴田章治 東京大学愛知演習林白坂南谷流域における地形が降雨流出応答に及ぼす影響 東京農業大学卒業論文     2006
竹内琢磨 樹木年輪を用いた太陽黒点と気候変動に関する研究 立正大学地球環境科学部・卒業論文     2006
茂内康裕 カエデ属の伸長様式と通水能力 平成18年度東邦大学卒業研究報告書   1-24 2006
片渕康隆 堆積相の面的炭層解析によるタービダイトの堆積過程-鮮新統安野層An55層準の例- 福岡大学卒業論文   1-100 2006
伊藤昌明 日本列島における養菌性キクイムシの個体群構造 名古屋大学修士論文   1-104 2006
菊池陽太 天然林伐採後のイヌブナ(Fagus japonica Maxim.)二次林の更新過程とイヌブナの萌芽再生機構 宇都宮大学修士論文   1-70 2007
坂巻のぞみ 亜高山性針葉樹シラビソAbies Veitchiiの冬季の水分収支における成木と稚樹の比較 平成18年度東邦大学修士論文   1-44 2006
堤 真知子 サクラてんぐ巣病菌の宿主内における分布 東京大学卒業論文   1-32 2007
西垣 真由美 愛知演習林新居試験地のマツノザイセンチュウとマツノマダラカミキリの集団遺伝構造 東京大学修士論文   1-47 2007
鵜川 健也 都市の樹林地およびマトリクス空間における鳥類の種多様性とマトリクス空間の属性の関係 東京大学修士論文   1-47 2007
横田 和歌子 斜面方位によって異なるアラカシの分布を規定する環境要因に関する研究 東京大学修士論文   1-63 2006
白石 彩水 ニセアカシア根粒菌の多様性と空間構造 東京大学修士論文   1-79 2007
山本祥子 自然体験型環境学習の補完教材開発に関する研究ー秩父演習林サポーター養成講座を事例としてー 東京大学修士論文     2007
Yuko Itoh Atmospherically-derived Lead and Cadmium Behavior in a Forest Ecosystem 東京大学博士論文   1-109 2006
土屋純一・大久保達弘・船津丸弘樹・鎌田直人 栃木県高原山におけるイヌブナ堅果食性昆虫の産卵開始時期 日林学術講 117 100644 2006
孫 貞阿・小松雅史・坂上大翼・松下範久・寶月岱造 抵抗性の異なる宿主の樹体内におけるマツノザイセンチュウの分布 日林学術講 117 A24 2006
大和 万里子・松下 範久・寳月 岱造 Raffaelea quercivoraはどのように通水阻害を引き起こすのか 日林学術講 117 A31 2006
石田 健 秩父山地のミズナラの結実動態 日林学術講 117 D03 2006
バイラムザデ ヴィルマ・船田良・澤田晴雄・久保隆文 産地の異なるブナの木部形成における環境応答特性 日林学術講 117 E06 2006
中村 麻祐子・戸田 浩人・生原 喜久雄 暖温帯における常緑広葉樹と落葉広葉樹の落葉分解 日林学術講 117 E10 2006
田邉裕美・中野隆志・相澤州平・丹下 健 外生菌根菌と共生するアカマツによるリター内窒素利用の可能性 日林学術講 117 F17 2006
村田弘祐・小川 瞳・橋本 靖 エゾマツ・トドマツ実生の外生菌根菌組成に生育環境の違いが及ぼす影響 日林学術講 117 F31 2006
西森 大輔・奈良 一秀・寳月 岱造 アカマツと広葉樹根系が同所的に存在する場所における外生菌根菌群集の研究 日林学術講 117 F33 2006
石田孝英・奈良一秀・寳月岱造 実生の菌根形成における近傍成木の役割 日林学術講 117 F34 2006
梶浦雅子・渡邉良広・益守眞也 土壌水分量の変化に伴う土壌の撥水性の変動 日林学術講 117 G07 2006
白木克繁 山地小流域での流出2次ピーク生成に関する浸透数値実験解析 日林学術講 117 G09 2006
小田智基・澤野真治・浅野友子・鈴木雅一 新第三期層における降雨-流出プロセスのモデル化
―森林伐採に伴うCl-濃度変化を用いた検討―
日林学術講 117 G11 2006
紀藤昌仁・三輪宣勝・日野功一・芝野博文・林 進 市民環境ボランティアによる森林整備活動と健康増進および癒しの効果 ―犬山市エコアップリーダーの森林整備活動前後における心拍数・血圧の変化― 日林学術講 117 J15 2006
洲崎燈子・蔵治光一郎・丹羽健司 森の健康診断 日林学術講 117 K15 2006
内山憲太郎・津田吉晃・高橋康夫・後藤 晋・井出雄二 林分構造の異なるウダイカンバ集団における花粉プールの多様性と構造 日林学術講 117 M04 2006
中田有香・龍原 哲・鈴木 誠 二段林におけるスギ及びヒノキ下木の成長 日林学術講 117 PA13 2006
宮川 萌・玉井 裕・宮本敏澄・矢島 崇・木村徳志・鴨田重裕 アスベスト採掘跡地における植生と菌根形成 日林学術講 117 PA27 2006
右田千春・千葉幸弘・丹下 健 コナラ林における葉の生理特性の季節変化 日林学術講 117 PA31 2006
五名美江・蔵治光一郎 水源林の取得・管理のための水源基金について 日林学術講 117 PC07 2006
津田吉晃・澤田晴雄・齋藤俊浩・五十嵐勇治・井出雄二 急峻な山岳におけるウダイカンバ地域集団の遺伝構造 日林学術講 117 PC29 2006
大澤隆文・津田吉晃・齊藤陽子・澤田晴雄・井出雄二 山岳傾斜地におけるミズナラの種子散布および遺伝的パッチ構造 ―特に傾斜が及ぼす影響についての考察― 日林学術講 117 PC41 2006
真板英一・鈴木雅一 東京大学千葉演習林袋山沢流域における伐採前後の流出量変化(4)
月流出量の変化
日林学術講 117 PD06 2006
五味高志・宮田秀介・上野全保・サイドル ロイ・小杉賢一朗・浅野友子・恩田裕一・福島武彦 成分分離手法による洪水流出に占める表面流寄与率の推定
40年生ヒノキ林流域の事例
日林学術講 117 PD07 2006
島津重仁・堀田紀文・加治屋裕介・鈴木雅一 スギ・ヒノキ林における斜面部位による蒸散開始時刻のちがい
―隣接した幼齢林と壮齢林における比較―
日林学術講 117 PD15 2006
久米朋宣・Odair Jose Manfroi・田中延亮・蔵治光一郎・吉藤奈津子・鈴木雅一 樹液流測定を用いた熱帯林の林分構造パラメーターの推定手法の開発 日林学術講 117 PD16 2006
菊地陽太・大久保達弘・梶 幹男・澤田晴雄 大規模な人為攪乱を受けた秩父山地イヌブナ再生林の林分構造 日林学術講 117 PD34 2006
毛塚由佳理・則定真利子・小島克己・遠藤いず貴・丹下 健 地下部の高温化が熱帯樹木の生理機能に及ぼす影響 日林学術講 117 PE39 2006
Zuhair S・ Fukuda K & Yamada T The effects of season on the longitudinal expansion of wood discoloration column after mechanical injury 日林学術講 117 PG08 2006
五味高志・宮田秀介・上野全保・小杉賢一朗・Roy C. Sidle・浅野友子・恩田裕一・福島武彦 成分分離手法による洪水流出に占める表面流寄与率の推定 日林学術講 117 PG35 2006
崎尾 均 シオジ人工林における開花結実動態 日森学術講 117 347 2006
石塚成宏・阪田匡司 日本の森林土壌に適合するガス拡散係数推定式について-主として黒色土と褐色森林土を対象として- 森林立地 48 9-15 2006
堤 真知子・高橋 由紀子・松下 範久・寳月 岱造 サクラてんぐ巣病菌の罹病葉内での分布 樹木医学会講演要旨集 11 TP-11 2006
小松 雅史・孫 貞阿・松下 範久・寳月 岱造 クロマツへの接種によるマツノザイセンチュウのF-WGA染色性の変化 樹木医学会講演要旨集 11 TP-18 2006
JUN MATSUZAKI, MASAYA MASUMORI, TAKESHI TANGE Stem photoropism of Trees: A Possible Significant Factor in Determining Stem Inclination on Forest Slopes Annals of Botany 98 573-581 2006
YUKI G. BABA, RICHARD J. WALTERS and TADASHI MIYASHITA Host-dependent differences in prey acquisition between populations of a kleptoparasitic spider Argyrodes kumadai (Araneae: Theridiidae) Ecological Entomology 32 38-44 2007
小松 光・イヘイカング・久米朋宣・吉藤奈津子・堀田紀文 Transpiration from a Cryptomeria japonica plantaion,part 1: aerodynamic control of transpiration HYDROLOGICAL PROCESSES 20 1309-1320 2006
小松 光・イヘイカング・久米朋宣・吉藤奈津子・堀田紀文 Transpiration from a Cryptomeria japonica plantaion,part 2: responses of canopy conductance to meteorological factorys HYDROLOGICAL PROCESSES 20 1321-1334 2006
広嶋卓也・伊藤奈々恵 An Estimate of Full Density Curves for Branches on Standing Trees:A Case Study of the Evergreen Broadleaf Tree, Quercus acuta, in the Tokyo University Forest in Chiba,Japan J For Plann 12 71-79 2006
Yuko Itoh, Satoru Miura, shuichiro Yoshinaga Atomospheric lead and cadmium deposition within forests in the Kanto district, Japan Journal of Forest Research 11 137-142 2006
Kazuki Nanko, Norifumi Hotta, Masakazu Suzuki Evaluating the influence of canopy species and meteorological factors on throughfall drop size distribution Journal of Hydrology 329 422-431 2006

科学の森教育研究センターINDEXへ