平成16年 秩父演習林サポーター
「しおじの会」ニュース@
![]() |
12/21(火)の自由見学日は残念ながら見学者が0名でした。 いつもの入川ゲート横は非常に寒かったので、川俣学生宿舎の駐車場まで出て来ました。 それでも、なかなか日が当たらないので木炭を七輪で燃やして暖をとりました(右写真)。 冬でも雪山や氷柱など見所もあります。 是非、見学に来て下さい。 |
|
![]() |
![]() |
|
12/14ケヤキ間伐試験地 調査番号書き この日は大プロ整備の予定でしたが、入川林道通行止めのため予定を変更して行いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
12/10公開講座「門松とリース作り」 どちらも大盛況でした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
12/8枝打ち研修 手鋸と高枝鋸(上写真)を使って枝打ちを行いました。 | 12/8-9図書整理 地味ですが大切な作業です。 パソコンによるリスト作りも行いました。 |
|
![]() |
![]() |
|
12/2公開講座「竹炭づくり」@の補助。 竹の切り出しと運搬、参加者の竹製花器づくりを手伝いました。 |
12/13公開講座「竹炭づくり」Aの補助。 炭焼き行程全般(炭出し、竹の立て込み、火入れ、温度調整)を行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
12/10 サポーター養成講座「秩父演習林(森林・施設)の管理・運営」終了後、サポーター 7名が誕生しました(一期生 1名、二期生 6名)。 |
![]() |
![]() |
11/26公開講座予行演習。 12/10の公開講座で作る「門松」と「リース」を試作し、材料や段取りの確認、問題点や意見を出し合いました。 | |
![]() |
![]() |
11/16自由見学日。 天気が良かったせいか、平日では過去最高の14名の見学者がありました。 見学者は最後の紅葉を楽しむことが出来ました。 |
11/19落葉掃集。大血川東谷林道の路面に落ちて滑りやすくなっている落ち葉を掃き集めました。 集めた落葉は影森苗畑で堆肥を作り使用します。 |
![]() |
![]() |
11/13-14公開講座「冬の昆虫観察」補助。 親子のふれ合いもサポートしました。 |
11/15炭焼き研修。 12/2からの公開講座のための技術習得を目指しています。 公開講座には8名の参加申し込みがあり、サポーター一同張り切っています。 |
![]() |
![]() |
11/10-11、24-25 モニタリング1000 毎木調査補助。 学生さんと一緒に樹木直径測定、札付け、ペンキ塗りなどを行いました。 例年のこの時期より暖かく、気持ちよく作業が出来ました。 |
![]() |
![]() |
10/27-28 人工林測定地調査補助、 5年毎の人工林の測定を手伝ってもらいました。5年間で5-7cm太くなった木もありました。 | 10/28 ワサビ沢展示室ガイド、 紅葉シーズンということもあり平日にもかかわらず26名以上の方が訪れました。 なお展示室は先日展示替えしました。 |
![]() |
![]() |
10/17,18,22,23 自由見学日、 今年は紅葉の進みが遅かったり、10/19-21に台風のため中止するなど色々ありましたが、45名の方をお迎えしました。 | 10/23 公開講座「森の木が材木になるまで」で、主にデジカメによる写真記録係を担当してもらいました。 |
![]() |
![]() |
10/12,10/14大面積プロット調査、 秋の気配が感じられるようになってきました。 | 10/15 インストラクション技術研修、 趣味や体験など自分で決めたテーマについて2〜3分で話す訓練をしました。 |
![]() |
10/6 サポーター養成講座「森林の公益的機能」終了後、サポーター 1名(左)が誕生しました。 |
![]() |
![]() |
9/21自由見学日 この日は7名の参加がありました。 | 9/28大プロ調査 雲の中での調査となりました。 |
![]() |
![]() |
9/20樹木および菌類勉強会 初のしおじの会自主開催勉強会、午前中は樹木園周辺で樹木、午後は栃本広場でキノコを中心に熱心に観察しました。右の写真は猛毒の”ツキヨタケ”です。 | |
![]() |
![]() |
9/8-9大プロ調査 急斜面でしたので、ゆっくり落ち着いて作業しました。 | 9/17歩道巡視 途中、手直ししながら小赤沢歩道を巡視しました。 |
![]() |
9/8 サポーター養成講座「育林」終了後、準サポーター1名(左)が誕生しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8/27 サポーター養成講座「生態」終了後、サポーター2名(左上、中上)、準サポーター1名(右上)が誕生しました。 |
![]() |
![]() |
8/27 平成16年度サポーター養成講座「生態」の補助。 昨年同様、午前中に水棲昆虫と土壌動物の観察、午後に東谷林道沿いの森林見学を行いました。道具類の準備、一緒に学ぶ感覚での昆虫同定学習、林道の落石除去、歩きながらの補足説明などを行いました。 | |
![]() |
![]() |
8/25 歩道巡視。 この日は32・33林班を巡視しました。少々長い時間歩きましたが、涼しく、秋の気配を感じることが出来ました。 | |
![]() |
![]() |
8/20水棲昆虫観察会 前日の勉強を踏まえ、秩父演習林・大滝げんきプラザ共催事業のプログラムの一つとして行った水棲昆虫観察会(34名参加)をサポートしました。 | |
![]() |
![]() |
8/19水棲昆虫観察会 水棲昆虫の採り方と、同定方法を学びました(写真左上)。 この日は共栄学園の中・高校生6名と一緒でした(写真右上)。 |
|
![]() |
![]() |
8/3二次林調査地整備 この日は札付け替え・ペンキ塗りの他に、調査地外周の測量も行いました。 | 8/17自由見学日 午前中は参加者が少なかったのですが、午後から見学者が訪れ計15名の見学者がありました。 |
![]() |
![]() |
P影森苗畑苗床除草 この季節は暑くて大変ですが、草の成長も旺盛なので除草が大切です。 | N二次林調査地整備 この日は山道を約2時間登ったところにあり調査地があり、辿り着くのが大変でした。写真は郷士沢の名もない滝です。 |
![]() |
![]() |
7/15下刈り研修が矢竹沢29林班い37小班で行われ、下刈りの方法、危険とその対処法について研修しました。 作業の方は、平成9年植栽のスギ・ヒノキ人工林0.24haを職員2名、サポーター4名、秩父第一中学校1年生3名の計9名で刈払い、14時過ぎには作業を完了しました。 | |
![]() |
![]() |
J7/20自由見学日対応 この日は2組、4名の見学者がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
@演習林自由見学日 6/15の自由見学日には計9名の見学者が訪れました。コースはまずブナ林にある第二鉄塔を見学し、そこから入川林道を入川観光釣り場横のゲートまで歩くというものです。サポーターは見学者と共に歩きながら演習林の諸々について雑談を交えながらガイドしました。上左写真は受付での打ち合わせ風景、上右写真はブナ林にある第二鉄塔見学の風景です。 |
|
![]() |
![]() |
D二次林試験地整備 6/10-11日の2日間、サポーターに補助してもらいながら、二次林試験地の札を交換しました。 6/10には出会いの丘休憩施設から徒歩で20分ほどワサビ沢沿いに奥に入った場所に(上左)、6/11には西谷の村道から徒歩で30分ほど入った上水道の取り入れ口のすぐ上流側にそれぞれある二次林の成長量を5年毎に測定している試験地で(上右)作業しました。 |
|
![]() |
![]() |
E林道・歩道の巡視 6/10は林道終点〜赤沢・白岩手沢出会〜赤沢軌道跡〜入川・赤沢出会〜入川軌道跡というコースを巡視しました。途中、赤沢軌道跡上に新たに大きく崩れた場所を発見しました(上左)。 6/24は樹木園〜原生林歩道コースと、雁坂登山道の雁道場〜樺小屋間と20林班内の黒文字橋〜雁道場の歩道を巡視しました。左上の写真は突出峠付近の雁坂道です。 |
|
![]() |
![]() |
H黒石実験地竹林整備 6/7サポーター5名の協力を得て黒石の竹林整備を行いました。 秋にまた行いたいと思います。 竹の子は孟宗がまだ出ていました。真竹は日当たりの良い場所のみでした。 作業は主にモウソウチクとマダケの除伐で、作業前(上左)に比べて、作業後(上右)には林内に陽が入るようになりました。 |
|
![]() |
![]() |
※炭焼き研修 6/21-22に大血川作業所に泊まりこみで炭焼き研修を行いました。 6/21は台風のため荒れた天気の中での炭焼きとなりましたが予定通り作業は進み、炭釜に火を付けたあとも夜通し温度調整をし、翌朝に炭窯を完全に閉じました。 この研修は12月〜1月に予定している公開講座「竹炭づくり」を目指して行われた研修で、11月にもう一度研修して本番に備えます。 |
![]() |
6月2日(水)、第3回目の講座「秩父演習林の植物」が行われ、 山岸さんがサポーターとなりました。 |
![]() |
![]() |
4/20-22に播いた スギ、ヒノキ(写真左上)、ミズナラ(写真右上)が発芽し始めました。 スギ、ヒノキは5/19頃から、ミズナラは5/24頃からです。 |
![]() |
![]() |
5/27 矢竹沢29い1スギ成長測定地。 第2回目の調査木番号書き作業を3名の協力を得て行いました。 まだまだ作業は残っています。サポーターの皆さん、今後も応募してください。 |
|
![]() |
![]() |
5/15公開講座「奥秩父のブナ林を学ぶ」 4名の協力により好評のうちに終了できました。 (写真撮影:三島さん) |
5/18 自由見学日 梅雨のように雨が降り続い ていましたが、この日は雨が止み、7名の参加が ありました。 (サポーター協力 2名) |
![]() |
![]() |
5/13影森苗畑床替作業。 7名のご協力のもと、今日1日で約3000本植え 付けできました。 |
5/13、矢竹沢29い1スギ成長測定地。 第1回目の調査木番号書き作業を3名の協力を得 て行いました。ここの試験地は秋に調査予定です。 |
![]() |
![]() |
5/11 ワサビ沢展示室ガイド | サポーター部屋に棚とロッカーが入りました。 |
![]() |
![]() |
4/27 雨中の新緑研修(樹木園〜滝川軌道跡) | 4/27 サポーター室での一コマ |
![]() |
![]() |
4/20-22 スギ、ヒノキ、ウラジロモミ、ミズナラ播種作業 | 4/21に気温が33℃まで上がりました。 |
![]() |
![]() |
4/16 自由見学日 対応打ち合わせ (29い1 スギ密度試験地) |
4/20 自由見学日 受付(入川ゲート横) |
![]() |
![]() |
3/23-26 シオジ林の落葉仕分け作業(影森苗畑) | たくさんの皆さんに参加してもらいました。感謝。 |
![]() |
![]() |
3/22 炭焼き研修(大血川・ケヤキ平) | あいにくの雪でした。 |
4月13日(水)、第1回目の講座「秩父演習林の教育研究」が行われ、
西海さん、緑川さんがサポーターとなりました。
![]() |
![]() |